 
 
【文化】ジャポニスム第九十一面【世界の中の日本】 
  - 1 :日出づる処の名無し:2008/10/25(土) 14:52:34 
  ID:LaZ8DVDA
  
- 日本人はその控え目な性格ゆえ、世界の中では自己主張下手であるとか 
 恥ずかしがり屋・寡黙だという印象を与えてしまっている。
 かわりに日本をよく代弁してきたのは、日本文化であった。
 
 【注意事項】
 ・次スレは、>>900でテンプレ用意。>>950が立てる。反応無い時は>>970。
 それでも無いなら気付いた人が立てる。
 ・なるべくスレを上げないように。メール欄に半角で sage と入力する。
 
 前スレ
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/asia/1221630844/
 
 
 
- 2 :日出づる処の名無し:2008/10/25(土) 14:53:21 
  ID:LaZ8DVDA
  
- 【過去ログ】 
 一 ttp://tmp.2ch.net/asia/kako/1018/10189/1018974181.html
 二 ttp://tmp.2ch.net/asia/kako/1019/10194/1019489300.html
 三 ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1021900647/
 四 ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1031082888/
 五 ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1037803035/
 六 ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1040479035/
 七 ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1042905418/
 八 ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1045581741/
 九 ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1048776099/
 十 ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1051802456/
 十一 
  ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1056639651/
 十二 
  ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1060604030/
 十三 
  ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1063497569/
 十四 
  ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1064583481/
 十五 
  ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1065587595/
 十六 
  ttp://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/asia/1067275201/
 十七 
  ttp://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/asia/1068630375/
 十八 
  ttp://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/asia/1069780661/
 十九 
  ttp://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/asia/1071118918/
 二十 
  ttp://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/asia/1073292090/
 
 
 
- 3 :日出づる処の名無し:2008/10/25(土) 14:53:54 
  ID:LaZ8DVDA
  
- 二十一 ttp://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/asia/1075141978/ 
 二十二 
  ttp://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/asia/1077443497/
 二十三 
  ttp://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/asia/1079269111/
 二十四 
  ttp://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/asia/1081235686/
 二十五 
  ttp://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/asia/1083029796/
 二十六 
  ttp://tmp3.2ch.net/test/read.cgi/asia/1084617807/
 二十七 
  ttp://tmp3.2ch.net/test/read.cgi/asia/1085982707/
 二十八 
  ttp://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1088522358/
 二十九 
  ttp://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1090194874/
 三十  
  ttp://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1091750384/
 三十一 
  ttp://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1092700506/
 三十二 
  ttp://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1093778508/
 三十三 
  ttp://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1095115969/
 三十四 
  ttp://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1096869391/
 三十五 
  ttp://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1099164673/
 三十六 
  ttp://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1100751057/
 三十七 
  ttp://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1102678481/
 三十八 
  ttp://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1104769822/
 三十九 
  ttp://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1106327737/
 四十  
  ttp://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1107859797/
 
 
 
- 4 :日出づる処の名無し:2008/10/25(土) 15:01:23 
  ID:70b1Ed6n
  
- 四十一 ttp://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1109726913/ 
 四十二 
  ttp://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1111399490/
 四十三 
  ttp://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1113800215/
 四十四 
  ttp://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1116150296/
 四十五 
  ttp://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1118307000/
 四十六 
  ttp://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1119784687/
 四十七 
  ttp://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1121438343/
 四十八 
  ttp://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1123156407/
 四十九 
  ttp://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1125848004/
 五十  
  ttp://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1128122696/
 五十一 
  ttp://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1130225177/
 五十二 
  ttp://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1132489009/
 五十三 
  ttp://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1134441254/
 五十四 
  ttp://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1137430639/
 五十五 
  ttp://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1139876478/
 五十六 
  ttp://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1142620190/
 五十七 
  ttp://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1145289331/
 五十八 
  ttp://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1148915040/
 五十九 
  ttp://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1152892392/
 六十  
  ttp://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1155388593/
 
 
 
- 5 :日出づる処の名無し:2008/10/25(土) 15:02:53 
  ID:70b1Ed6n
  
- 六十一 ttp://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1157722541/ 
 六十二 
  ttp://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1159325184/
 六十三 
  ttp://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1161228082/
 六十四 
  ttp://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1163111296/
 六十五 
  ttp://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1165095590/
 六十六 
  ttp://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1166845498/
 六十七 
  ttp://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1168429650/
 六十八 
  ttp://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1170802218/
 六十九 
  ttp://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1172428861/
 七十  
  ttp://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1174247565/
 七十一 
  ttp://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1176367446/
 七十二 
  ttp://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1177922489/
 七十三 
  ttp://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1179342187/
 七十四 
  ttp://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1180978713/
 七十五 
  ttp://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1182329339/
 七十六 
  ttp://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1183998799/
 七十七 
  ttp://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1186533626/
 七十八 
  ttp://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1188865872/
 七十九 
  ttp://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1191045576/
 八十  
  ttp://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1193584671/
 
 
 
- 6 :日出づる処の名無し:2008/10/25(土) 15:04:17 
  ID:70b1Ed6n
  
- 八十一 ttp://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/asia/1195553352/ 
 八十二 
  ttp://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/asia/1199020916/
 八十三 
  ttp://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/asia/1201625188/
 八十四 
  ttp://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/asia/1204198374/
 八十五 
  ttp://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/asia/1207404317/
 八十六 
  ttp://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/asia/1209918745/
 八十七 
  ttp://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/asia/1212326981/
 八十八 
  ttp://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/asia/1214707120/
 八十九 
  ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/asia/1218782111/
 九十  
  ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/asia/1221630844/
 
 
- 7 :日出づる処の名無し:2008/10/25(土) 15:23:34 
  ID:16aD8tCa
  
- >>1乙 これはなんたら 
 
 
- 8 :日出づる処の名無し:2008/10/25(土) 15:46:03 
  ID:SLlQZqkF
  
-                     。・゚。・゚。・゚。゚・. ・。゚゜。゚・。. 
 。・゚ 。・゚ 。・゚。 
          ・゚.
 。・゚ 。・゚ 。・゚             。・。
 。・゚ 
  。・゚ 。・゚              ゚・゚
 。・゚ 。・゚ 。・゚              。・。・゚・
 。・゚ 。・゚ 。・゚                。・。・゚・
 。・゚ 。・゚ 。・゚ 
                。・゚・゚・ ・゚・
 。・゚ 。・゚ 。・゚           。・゚・。・゚・。・゚・ 
  ゚・。・゚・
 。・゚ 。・゚ 。・゚       。・゚・。・゚・ 。・゚・。・゚・ 。・゚ 。・゚・
 ∧_,,∧  
  。・゚ 。・゚ 。・゚     ・。・゚・。・゚ ・。・゚・。・゚・゚ ・。・ ゚・。 ・゚。
 ( ;`・ω・ ) 。・゚ 。・゚ 
  。・゚。・゚・。 ・゚・。 ・゚・。・゚ ・。・゚・。・゚・ 。・゚ ・。・。・
 /   o━ヽニニニニニニニニニニニニニニニニニニフ
 しー-J
 
 
- 9 :日出づる処の名無し:2008/10/25(土) 16:01:55 
  ID:QjCn1vP2
  
-                     。・゚。・゚。・゚。゚・. ・。゚゜。゚・。. 
 。・゚ 。・゚ 。・゚。 
          ・゚.
 。・゚ 。・゚ 。・゚             。・。
 。・゚ 
  。・゚ 。・゚              ゚・゚
 。・゚ 。・゚ 。・゚              。・。・゚・
 。・゚ 。・゚ 。・゚                。・。・゚・
 。・゚ 。・゚ 。・゚ 
                。・゚・゚・ ・゚・
 。・゚ 。・゚ 。・゚           。・゚・。・゚・。・゚・ 
  ゚・。・゚・
 。・゚ 。・゚ 。・゚       。・゚・。・゚・ 。・゚・。・゚・ 。・゚ 。・゚・
 ∧_,,∧  
  。・゚ 。・゚ 。・゚     ・。・゚・。・゚ ・。・゚・。・゚・゚ ・。・ ゚・。 ・゚。
 ( ;`・ω・ ) 。・゚ 。・゚ 
  。・゚。・゚・。 ・゚・。 ・゚・。・゚ ・。・゚・。・゚・ 。・゚ ・。・。・
 /   o━ヽニニニニニニニニニニニニニニニニニニフ
 しー-J
 
 
 
 
- 10 :日出づる処の名無し:2008/10/25(土) 16:02:43 
  ID:QjCn1vP2
  
- だ、、、だめだ。。 
 コピーできなかった。
 
 どうやったら8のようにできるんだろう。
 
 
- 11 :日出づる処の名無し:2008/10/25(土) 16:25:42 
  ID:3c2ZAlHk
  
- >>1 
 フッ… l!
 |l| i|li 
  ,      __ _  ニ_,,..,,,,_
 l|!・ω・ :l. __ ̄ ̄ ̄    / ・ω・≡
 !i   ;li    ̄ ̄ ̄    キ     三
 i!| |i      ̄ ̄  ̄  =`'ー-三‐ ―
 
 /  ;  / ;  ;
 ;  _,/.,,,//  / ヒュンッ
 /・ω・ /
 |  /  i/
 //ー--/´
 : /
 /  /;
 ニ_,,..,,,,,_
 / 
  ・ω・`ヽ  ニ≡            ; .: ダッ
 キ    三    三          人/!  ,  ;
 =`'ー-三‐     ―_____从ノ  レ,  、
 
 
 
 
- 12 :日出づる処の名無し:2008/10/25(土) 16:58:07 
  ID:UJRt/Quf
  
- 意味不明のAAが続いていると思った人は、専ブラのアンカープレビューで見て比較してみよう 
 >>8
 >>9
 
 
- 13 :日出づる処の名無し:2008/10/25(土) 17:21:53 
  ID:WFIAjdpS
  
- _1乙(、ン、)_ 勘違いすんなよ、ただの死人だお 
 
 
- 14 :日出づる処の名無し:2008/10/25(土) 17:28:44 
  ID:8J2idqAP
  
- >>1 
 スレ立て乙
 >>8
 すげえ
 
 
- 15 :日出づる処の名無し:2008/10/25(土) 17:32:12 
  ID:iOjUt8B8
  
- 大胆なしぐさで感情を表現する舞踊って、日本にあったっけ? 
 
 
- 16 :日出づる処の名無し:2008/10/25(土) 17:57:44 
  ID:16aD8tCa
  
- >>15 
 漠然としすぎててわからん。なにか元ネタあんの?
 暗黒舞踏とか歌舞伎のことじゃないよね
 
 
- 17 :日出づる処の名無し:2008/10/25(土) 18:11:26 
  ID:iOjUt8B8
  
- 海外の舞踊見てて、大胆な表現だなーっと思って、日本のはどうなのか気になった。 
  
 日本の文化では感情をあからさまに表現しない方が良いとされる事が多いけど、舞踊に関してはどうなのかなって
 
 
- 18 :日出づる処の名無し:2008/10/25(土) 18:23:33 
  ID:16aD8tCa
  
- 海外の舞踊あまり知らないので… 
 フラダンスとか、インドネシアのバリ島の踊りぐらいしか思い浮かばない
 識者の登場を待とう
 
 
- 19 :日出づる処の名無し:2008/10/25(土) 18:25:11 
  ID:QjCn1vP2
  
- 日本の歌舞伎だか狂言だかでは、ゆっくり歩く。 
 たまに普通に歩くと、それは走っていることを表現することになる。
 
 なかなか考えられたアイデアだと思った。
 
 動きも小さく繊細にというのガ日本流なのかも。
 
 
- 20 :日出づる処の名無し:2008/10/25(土) 18:39:03 
  ID:nWtGe8c7
  
- 大駱駝艦とか維新派はどうなの? 
 http://ime.nu/www.nicovideo.jp/watch/sm526501
 http://ime.nu/www.nicovideo.jp/watch/sm4942342
 
 
- 21 :日出づる処の名無し:2008/10/25(土) 20:43:36 
  ID:UnL3jFpu
  
- 池波正太郎は、もともと新国劇に多くの脚本を執筆することで文筆の道に入 
 った人だ。子供の頃からの憬れだったという新国劇。20代半ばでその道に
 入った池波正太郎は、当時押しも押されぬ大スターだった島田正吾、また島田
 と並んで新国劇2大看板だった辰巳柳太郎と口角泡飛ばして脚本を書き、芝居
 を作っていった。
 
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 歌舞伎の殺陣は、殺気のない舞踏かもしれんが、
 この新国劇の絶頂期は、まさに”殺し合い”とも言える
 殺陣だった・・・と池波正太郎が言ったという。
 
 生傷がたえず、10針縫うような怪我がなんどもあったそうな。
 
 大胆の意味合いがいったい何をさしているのかわからんが。
 おれもその絶頂期を見て見たいよ。vtrがあるなら。
 
 
- 22 :日出づる処の名無し:2008/10/25(土) 20:51:20 
  ID:N0G8n7n9
  
- 【ロシア】ロシア初!スーパーカー「レボルト」がお披露目[10/25] 
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1224933190/
 
 GTOやりました。
 
 
- 23 :日出づる処の名無し:2008/10/25(土) 22:44:50 
  ID:iOjUt8B8
  
- >>18 http://ime.nu/jp.youtube.com/watch?v=f-5RUcvh0oc&feature=related 
  
 http://ime.nu/jp.youtube.com/watch?v=6JmFvkkIwRw&feature=related バリ島のってこれ?
 扇子って日本生まれらしいが、ここまで伝わっていたのか
 >>19それ、昔の人は走れなかったからじゃ?
 歌舞伎の泣く演出は大っぴらじゃないが、結構大げさだと思った
 
 
- 24 :日出づる処の名無し:2008/10/25(土) 22:54:17 
  ID:FWk7F64u
  
- ☆お知らせ 
 
 毎日新聞変態デモ 夜景を見ながら「反日マスコミ批判」プラス「渋谷NHK前抗議」の確定事項を告知!
 
 ◆その1 「NHK前での抗議」
 【日時・場所】 10月26日(日)16:30 渋谷 NHK放送センター西口(井の頭通り沿い)集合
 【概要】 お勤めがあって、平日の護国活動に参加したくてもできないが、どうしてもNHKの過去の捏造・偏向報道に
 直接抗議したいという方は是非ご参加ください。希望者による演説の時間を40分くらいはとります。
 また、変態祭り皆勤賞の方も参加を歓迎します。
 
 ◆その2 「毎日新聞変態デモ 夜景を見ながら反日マスコミ批判」
 
 【日時・場所】 10月26日(日)18:00 渋谷 宮下公園中央口 集合
 【概要】 毎度おなじみ、毎日新聞による日本を貶める変態記事の垂れ流し事件に抗議する活動です。メインは毎日変態
 新聞への批判ですが、それだけでなくTBS、朝日新聞、NHKなどの偏向・捏造報道や民主党の売国行為も街行く一般市民に
 伝えることを目的に加えます。
 
 【コース】 宮下公園18:15分出発 〜 青山学院大前通過 〜 表参道交差点左折 〜 表参道通過 〜
 神宮前交差点(原宿)左折 〜 明治通り通過 〜 宮下公園19:10到着 流れ解散
 【お願い】 今回のデモ行進は、陽が沈んだ中での行進になります。可能な人は各自、懐中電灯かペンライトを持参してください。
 そして、ライトの部分に薄手の紙や色のついたセロファンを張って、多彩な色を醸し出すデモ行進にしましょう。
 表参道の夜景に負けない光のイリュージョンを楽しみながら(笑)、変態新聞、TBSなどの反日マスコミの罪を街行く人に伝えよう!!
 
 【主催】日本を護る市民の会 黒田大輔 日章旗・プラカード・拡声器などの持参歓迎。
 
 
 
- 25 :日出づる処の名無し:2008/10/25(土) 23:26:10 
  ID:8J2idqAP
  
- >>23 
 一つ目は、
 桃山時代に日本人町がタイにもあったことと考え合わせると、
 扇子自体もそうだがそのさばき方や踊りの部分部分に、
 日本の影響が、見てとれんじゃないでしょうか。
 
 二つ目は、
 歌舞伎の見得の形に似ている様に思え、これは向こうからの影響でしょうか?
 江戸歌舞伎は、かなり貪欲で海外からの影響が見て取れる要素があるので。
 
 いずれにしろ、どちらも、とても見入ってしまいました。
 
 
- 26 :日出づる処の名無し:2008/10/25(土) 23:27:35 
  ID:16aD8tCa
  
- >>23 
 俺が思ってたバリダンスは、下のやつに近い。衣装とか。
 
 上の扇子持ってるほうの踊りは、初めてみた。これも面白いね。
 説明を読むと、神聖な王のための儀式が起源で、
 だから、まだ毛の生えてない娘しか踊っちゃいけないんだって!
 
 
- 27 :日出づる処の名無し:2008/10/25(土) 23:49:44 
  ID:Ms2B0z8Z
  
- 前スレ994 
 今の歌舞伎座もコンクリートだよ。
 でもあのデザインは残してほしい・・・。
 席の配置はよくないから改装は賛成だけど。
 
 中は赤い絨毯敷きで土産物屋がいっぱいあって結構カオス。
 
 歌舞伎も世話物は説明なくても結構わかるし
 安い席もあるから日本人なら一度見てみてもいいんじゃないかと。
 
 唄にのって舞うようなのは教養がないとわからないのでお勧めしない。
 
 
 
- 28 :日出づる処の名無し:2008/10/26(日) 00:36:26 
  ID:BSwL0a8J
  
- バリは新婚旅行で行ったが現地人に対する白人の横暴が痛々しかったな。 
 
 
- 29 :日出づる処の名無し:2008/10/26(日) 00:37:18 
  ID:4iJ+0INb
  
- 確か江戸時代初期に鎖国が始まった時、 
 西洋人との混血児やその母親はインドネシアに追放されてたよね。
 その人たちからの文化じゃないかな?
 
 
 
- 30 :日出づる処の名無し:2008/10/26(日) 01:14:51 
  ID:P6CINEY3
  
- タイやミャンマーの舞踊は雰囲気や楽器はバリ島のに似ているけど、 
  
 振り付けがだいぶ違ったり、扇子が無かったり、琉球っぽい音階がマイナーだったりするんだよな。
 やっぱり、日本の影響だろうね。
 
 
- 31 :日出づる処の名無し:2008/10/26(日) 04:32:05 
  ID:4gsxzEvd
  
- どっちの影響かはわからないよ。縄文人はあの辺行ってるし、太平洋も横断してる。 
 
 
- 32 :日出づる処の名無し:2008/10/26(日) 15:02:55 
  ID:AHQwFTUe
  
- 縄文時代には扇子はなかったし、 
 舞踊も江戸のとは全く違ったと思うぞ
 バリ島の芸能って、かなり前から西洋人によって改変されて観光向けになっているから、
 そこから入って来た可能性もある。
 中国やタイの扇子は装飾の仕方が日本のに近いのに比べ、
 バリ島の扇子の装飾は伝統的な色や模様が使われてはいるが、装飾の加え方は西洋のに近い。
 
 
 
- 33 :日出づる処の名無し:2008/10/26(日) 15:17:49 
  ID:P79umkCT
  
- バリ島も、日本もセンスがある国ってことでいいんじゃない? 
 
 
- 34 :日出づる処の名無し:2008/10/26(日) 15:40:07 
  ID:AHQwFTUe
  
- 下らん洒落は芝居の中だけで十分だ 
 
 
- 35 :日出づる処の名無し:2008/10/26(日) 16:36:51 
  ID:5I9gi1Xs
  
- >>24 
 歌舞伎座って複合ビルになるんじゃなかったっけ?
 銀座で着付け教室やってる知人が怒ってた。
 
 
- 36 :35:2008/10/26(日) 16:38:54 ID:5I9gi1Xs
  
- すまん、>>27だった。 
 
 
- 37 :日出づる処の名無し:2008/10/26(日) 17:08:27 
  ID:LgiYXtFd
  
- 複合ビルってのが、なんともイヤーンな感じですね。 
 詳細は来年の1月中旬に発表か…。
 
 参考:歌舞伎座「さよなら公演」及び「再開発計画」に関するお知らせ
 ttp://www.shochiku.co.jp/guide/information/pdf/081020.pdf
 
 
- 38 :日出づる処の名無し:2008/10/26(日) 18:24:19 
  ID:HaDEn4CI
  
- オフィス棟とかイラネ 
 
 
- 39 :日出づる処の名無し:2008/10/26(日) 19:01:50 
  ID:P6CINEY3
  
- 今の歌舞伎座(東京・大阪共に)のデザインは派手すぎて邪道だろ。 
  
 鉄筋コンクリート造りの四角いビルで、軒先に小さな屋根があればそれでいいと思う。
 イメージとしては新橋演舞場みたいな。
 
 
- 40 :日出づる処の名無し:2008/10/26(日) 19:14:34 
  ID:0MgH6CMm
  
- >>12 
 すげー
 
 >8すげー
 
 まじすげー
 
 
- 41 :日出づる処の名無し:2008/10/26(日) 19:31:10 
  ID:0MgH6CMm
  
- >>19 
 天才!
 
 
- 42 :日出づる処の名無し:2008/10/26(日) 22:33:42 
  ID:uuUmIIPg
  
- 新歌舞伎座は新橋演舞場みたいなのはつまんないなー。 
 やっぱり今みたいなコテコテのを残してほしい。
 国立劇場もあんな建物だしなぁ。
 
 
- 43 :日出づる処の名無し:2008/10/26(日) 22:52:58 
  ID:LgiYXtFd
  
- そういえば浅草に芝居小屋を作ろう計画は今どうなってんだろ? 
 ここの予想図はシブくて好き。
 http://ime.nu/www.e-asakusa.jp/shibai/
 
 
- 44 :日出づる処の名無し:2008/10/26(日) 22:58:27 
  ID:P6CINEY3
  
- >>42とはいえ、それが日本建築だ。 
 コテコテのが見たければ、本物の木造の建物でも見てればよい。
 京都とかだと結構あるよ。
 
 
- 45 :日出づる処の名無し:2008/10/26(日) 23:35:42 
  ID:DraOKYv0
  
- 歌舞伎座って国の有形文化財に指定されてるんだよね。 
 老朽化とかバリアフリーといった内部構造的な問題は色々あるにしても
 あの外観に愛着のある歌舞伎ファンは多いし、海外からの観光客の
 写真撮影スポットでもある。
 それが、本当に複合ビルになったら味気ないなあ…。
 せめて外観はそのままにしてほしい。
 
 
 
- 46 :日出づる処の名無し:2008/10/27(月) 00:31:42 
  ID:Yn04F1Un
  
- 今の建物を残すのはまだいいけど、 
 新しいのを建ててわざわざ今と同じようなデザインにするってのは…
 味気無いって言うが、装飾が無きゃ味気無いと思っているから駄目なんだよ。
 桂離宮とか、シンプルだけど素晴らしいじゃん。
 
 
- 47 :日出づる処の名無し:2008/10/27(月) 01:23:25 
  ID:Wvo6fFk6
  
- 台湾人女性が日本人男性と結婚したいと・・・ 
  
 
 そんなシュエンシュエンさんは、自身のハンドルネームを「Naomi」とするほど、実は大の日本好き。しかも、日本のプロレスが大好きで、自身のブログでも、義経選手の飛び技の華麗さについて熱く語っています。
 
 
 
 
 
 台北市内の高校を卒業して求職中という彼女ですが、6月の終わりにブログで突如、「日本に“移民”して、そのまま日本人男性と結婚して日本で暮らす」というプランを発表。それまで彼女の画像を暖かく見守っていたネットユーザーたちは、この記事を読んで騒然となりました
 
 http://ime.nu/news.ameba.jp/trend-gyao/2008/09/18211.html
 
 
- 48 :日出づる処の名無し:2008/10/27(月) 01:25:03 
  ID:VlXTQFaq
  
- 装飾が無きゃ味気ないとは>>45は言ってないのでは。 
  
 桂離宮みたいなシンプルな日本建築は美しいけど、歌舞伎だからこそのあの外観
 なんだよ。
 あと、近代的な複合ビルになってしまったら、それはもう日本建築ですらないよ。
 パリのオペラ・ガルニエも、あの姿を保っているからこそ世界中から人を集めるん
 だと思う。
 
 
 
- 49 :日出づる処の名無し:2008/10/27(月) 01:25:37 
  ID:JDpJwGXv
  
- >>46 
 国ごと同じデザインで建て直したドイツに謝れ
 
 
- 50 :日出づる処の名無し:2008/10/27(月) 11:03:02 
  ID:Yn04F1Un
  
- >>48いやいや、日本建築の真髄はシンプルながらも、実は丁寧に作られているってところだ。 
 >>49所詮は別の国の話だろ。西洋の都会はなんでもかんでも古い建物を残し、
 新しく作る建物もそれらに合わせたデザインにするが、日本の場合はそうではない。
 古いものをそのまま残すのも、木造で再建するのは良いが、
 鉄筋コンクリート造であんな木造建築的なデザインにしても、意味が無い。
 
 
- 51 :日出づる処の名無し:2008/10/27(月) 11:45:03 
  ID:zukC9mph
  
- 歌舞伎座という特殊な建物で外観的な演出に意味が無いとは思えん。 
 
 
- 52 :日出づる処の名無し:2008/10/27(月) 12:32:36 
  ID:JOyI+2m6
  
- あそこまで派手にする必要がない 
 
 
- 53 :日出づる処の名無し:2008/10/27(月) 13:16:24 
  ID:3xpzT+rv
  
- シンプルなだけがよい日本建築じゃないだろうし、美しさを求めるなら意味はあるだろ。ただどっちにしても復元はできても 
  
 新たに伝統的なデザインを継承したようなああいう近代建築を作れる人間はいないだろうな。
 窓に格子つけて庭に竹生やしただけで日本建築ぶってる無機質で味気ない建物しか作れないよ。
 
 
- 54 :日出づる処の名無し:2008/10/27(月) 13:40:36 
  ID:u1uFAJKi
  
- 「歌舞伎だからこそ」あの派手さでいいんじゃね? 
 大衆演劇場の話にいきなり皇族の別邸を持ち出してもねえ。
 歴史的文化的に全く意味のないものが有形文化財に指定はされないよ。
 
 丸の内も日比谷も日本橋もこうして歴史的価値のある建物が近代的ビルに作り替えられていくんだな。
 
 
 
 
- 55 :日出づる処の名無し:2008/10/27(月) 14:05:13 
  ID:i9NFohdB
  
- 701 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2008/10/15(水) 09:40:59 ID:Vmm1wY+h 
  
 維新政府の宣伝で貶められてるけど幕府も割と凄い。
 
 開国を迫ったアメリカに不公平な為替レートを押し付けられて小判が外国に流出したっていう
 よく知られたダメ幕府エピソードがあるけどこれには続きがあって、
 鎖国してる日本には太平洋超えられる船がなかったもんだから船買って外人船員雇って
 あっという間に日本の船の幕府使節団を編成したと思ったら、アメリカ中央銀行に乗り込んで
 無理矢理小判の純度測定を迫ってレート是正しちゃった。
 
 自前の足確保から始めてナメられない使節の体裁整えるのは当時の基準だとかなり変態じみてる。
 他にそこまでやった国が無いというか、やろうとした国が無い。
 植民地作りがお仕事の全権大使閣下に文句言ってのらりくらりスルーが世界標準だったから。
 
 
- 56 :日出づる処の名無し:2008/10/27(月) 14:20:47 
  ID:6ltm0+h3
  
- 伝統的なデザインで統一された町並みというのは美しいが 
 じゃあ住みたいかと言われると別になぁ…
 世界中のいろんな文化にふれてから、あれもこれもほしい、改造したい
 という節操のない国民性の結果が今の町並みだろう
 
 
- 57 :日出づる処の名無し:2008/10/27(月) 14:35:25 
  ID:3xpzT+rv
  
- いやただの進歩主義と個人主義の結果。 
 
 
- 58 :日出づる処の名無し:2008/10/27(月) 15:39:56 
  ID:cRLopCz8
  
 「魅力」を売るクールな日本(上)
 ttp://www.chosunonline.com/article/20080505000025
 
 「魅力」を売るクールな日本(下)
 ttp://www.chosunonline.com/article/20080505000026
 
 
 
 ちょっと古い記事だけど、ジャポニズムのスレの本質にかかわるネタかなと思い投稿しました。
 
 既出だったらすみません。
 
 
- 59 :日出づる処の名無し:2008/10/27(月) 17:37:18 
  ID:JOyI+2m6
  
- 鉄筋コンクリート造で木造の昔の建物のデザインを継ぐのは、 
 液晶テレビの奥行きを長くして、画面の角を丸くして、
 「ブラウン管テレビの良さを継いだ」とか言うのと同じようなもん。
 形だけ真似しても、実際は伝統を継いでいる事にはならない。
 
 
- 60 :日出づる処の名無し:2008/10/27(月) 17:40:03 
  ID:Wvo6fFk6
  
- 【日本】アジア軽視の元凶はメディアの扇動報道―シンガポール評論家[10/27] 
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1225096238/
 
 
 2008年10月26日、シンガポールの著名な日本問題評論家である
 卓南生(トウ・ナムセン)氏は最近出版した著書「日本のアジア報道とアジア外交」で、
 日本人の「欧米崇拝・アジア軽視」は全てマスコミの扇動によるものだと批判した。
 中国新聞網が伝えた。
 
 
- 61 :日出づる処の名無し:2008/10/27(月) 19:03:17 
  ID:B+xqdM5C
  
- 国技館や舞浜のシンデレラ城みたいな物で 
 伝統建築以前にエンターテイメントとしての心意気の問題な感じ。
 
 
- 62 :日出づる処の名無し:2008/10/27(月) 19:04:35 
  ID:ZE0rBzuO
  
- >>47 
 ナオミって名前はもともと海外の人の名前で、明治あたりから日本で広まった名前じゃなかったか?
 
 
 
 
- 63 :日出づる処の名無し:2008/10/27(月) 19:11:47 
  ID:ZE0rBzuO
  
- >>55 
 それこの前TBSの埋蔵金発掘でやってたのと内容違くね?
 たしか乗り込んで日本の小判に含まれてる金の量が多いっていうのを証明して、アメリカ側がどうしてほしいって日本側にきいたら、ただ金の量が多いって証明しにきただけだって言って、その後、小判の金の含有量を減らすのに文句を言わせなかったって話じゃないの?
 
 
- 64 :日出づる処の名無し:2008/10/27(月) 19:38:33 
  ID:Yn04F1Un
  
- そういや、アメリカ民謡(大きな栗の木下)を日本民謡だと思って替え歌放送したタイのテレビ局があったな。 
  
 日本に好意を持ってもらうのはうれしいけど、日本の事を理解されてないみたいで残念。
 ”直美”とか”尚美”みたいに日本語での表記をそのままハンドルネームにするならまだわかるけど、
 表記がNAOMIだったら、アメリカの名前と変わらんし・・・
 「日本の漬物美味しいですね。あなたもどうぞ」って言われながら容器にハングルが書かれたキムチ出されるぐらいのがっかり感。
 
 
- 65 :日出づる処の名無し:2008/10/27(月) 19:54:58 
  ID:oRJhhT3p
  
- >>62 
 もともと聖書に出てくる名前じゃなかったっけか?
 ナオミ 
  キャンベルがそうだったともう。
 
 
 
- 66 :日出づる処の名無し:2008/10/27(月) 21:04:49 
  ID:ZAqhefzD
  
- 聖書に出てくるという事は、やはり名付け親はモンゴルからヨーロッパへ渡った義経と考えるのが妥当かな? 
 
 
- 67 :日出づる処の名無し:2008/10/27(月) 22:33:06 
  ID:Yn04F1Un
  
- ハードロックナット(普通のナットに六角形の輪がついた、滅多に緩まないナット)って、神社建築の楔を見て思いついたらしい。 
  
 五重塔の免震構造といい、こういう素晴らしい温故知新には感動させられるわ。
 
 
- 68 :日出づる処の名無し:2008/10/27(月) 22:39:26 
  ID:Xkoq8Bl1
  
- >>66 
 釣れますか?
 
 
- 69 :日出づる処の名無し:2008/10/27(月) 23:13:18 
  ID:xJk+A9R5
  
- >>65 
 おっちゃんらにはヘドバとダビデの歌でおなじみっす>ナオミ
 
 
- 70 :日出づる処の名無し:2008/10/28(火) 00:28:15 
  ID:aRJmaHcf
  
- そういや、テレビで狂言をちらっと見たけど動き派手だったぞ 
 
 
- 71 :日出づる処の名無し:2008/10/28(火) 00:59:55 
  ID:Tud4KER6
  
- そりゃ狂言は動きが派手だろう。能とは違うんだから。 
 
 
- 72 :日出づる処の名無し:2008/10/28(火) 05:02:30 
  ID:2T7GjnTv
  
- 神楽でも新舞は派手だし 
 
 
- 73 :日出づる処の名無し:2008/10/28(火) 08:28:08 
  ID:gnIrsktP
  
- 日本だって、日本特有の名前みたいに勘違いして 
 可憐とか芹香とかエクシブとか名付けてるんだからお互い様なのぜ
 
 
- 74 :日出づる処の名無し:2008/10/28(火) 09:14:22 
  ID:6PCoTSv1
  
- エクシブw 
 
 
- 75 :日出づる処の名無し:2008/10/28(火) 15:05:33 
  ID:XUsp+Ykh
  
- 山形新聞“ノーベル賞”クラゲ光るかも 加茂水族館が発光物質入手へ 
  
 ttp://yamagata-np.jp/news/200810/28/kj_2008102800450.php
 下村脩・米ボストン大名誉教授のノーベル化学賞受賞で一躍脚光を浴びた
 鶴岡市の加茂水族館(村上龍男館長)のオワンクラゲが、文字通り光る可能性が
 出てきた。展示中の繁殖個体はなぜか光らなかったが、下村さんが直接、同館に
 電話して発光方法をアドバイス。
 
 
 山形県 加茂水族館
 クラゲ飼育で世界的に知られる水族館。
 うらぶれた地方水族館として補助金もカット、一時は消滅を待つだけとなる。
 他所では展示していないものをと、クラゲの展示飼育を考え、結果的に世界で
 トップのクラゲ飼育技術を持つに至った。現在は客数も安定し、オワンクラゲ
 の展示もこの水族館のみである。
 
 
- 76 :日出づる処の名無し:2008/10/28(火) 16:29:27 
  ID:IomEgzVU
  
- >>75 
 ttp://www.shonai.ne.jp/kamo/info/aisatsu.htm
 >「何を展示しても、入館者の増加には結びつかなかった」
 >「ラッコの神通力も通じなかった」
 >「苦し紛れに展示した珊瑚の水槽」
 >「そこにわいて出た3mmのクラゲ」
 >「客は大喜びしてくれた」
 >「経営の危機を脱した」
 >「神様は小さなクラゲの姿をしていた」
 
 …これどこのプロジェクトX?
 
 
- 77 :日出づる処の名無し:2008/10/28(火) 18:24:08 
  ID:FIItZM8X
  
- >>75-76 どっちもいい話だね。 
  
 
 世間の厳しさとあたたかさを余すことなく伝えていてすばらしい。
 
 
 
- 78 :日出づる処の名無し:2008/10/28(火) 19:10:40 
  ID:5sTB0T/y
  
- 20年ぐらい前にラッコブームってなかった?? 
 
 家族でサンシャイン60に見に行ったの思い出した。
 
 
- 79 :日出づる処の名無し:2008/10/28(火) 21:03:11 
  ID:6PCoTSv1
  
- サンシャインに昇るのに金が要ると知ってショックを受けた 
 田舎者はこの僕です。
 
 
- 80 :日出づる処の名無し:2008/10/28(火) 23:48:23 
  ID:2T7GjnTv
  
- 年とってヨボヨボになったサンシャインはショックだった 
 
 
- 81 :日出づる処の名無し:2008/10/28(火) 23:59:17 
  ID:4sqd7M74
  
- >>79 
 一番上の展望フロアまで行かなければただでしょ
 昔57階か58階あたりに中古コンピュータ屋があったんで、何回かいったことがある。
 
 
- 82 :日出づる処の名無し:2008/10/29(水) 00:28:53 
  ID:JMXsqqs6
  
- 「私は、日本のマンガやアニメがこれだけ世界中に広まった要因のひとつは、日本が優れた工業製品を世界中に送りつづけてきたからだと考えている。経済規模もさることながら、自動車や電化製品の一流品を作る国という印象の上に、アニメがあるのだと思う。 
  
 すなわち、日本製品など見たことも無い、あるいは粗悪品の代名詞のように思われていたら、たとえどんなに優れたアニメに触れたとしても、せいぜいエキゾチズムでしか捉えられなかったのではないだろうか。
 
 未来を描いたアニメが作られた国は、トヨタやソニーの国でもあった。
 
 これは見逃せないポイントだと思う。
 アニメが高く評価された今、工業製品とコンテンツは車の両輪のような関係にある。興業が他の国から追い上げられている中で、アニメの国のハード製品は、やはり一歩進んでいる、クールなのだと世界は見ているわけである(以下略)」
 
 以上、杉山知之 クール・ジャパン  から、抜粋
 http://ime.nu/ameblo.jp/0k0k/entry-10137171954.html
 
 
- 83 :日出づる処の名無し:2008/10/29(水) 00:58:42 
  ID:zx4oGYLl
  
- >>29 
 じゃがたらお春
 http://ime.nu/ja.wikipedia.org/wiki/ããããããæ\
 
 これ有名だね。
 
 >ジャカルタ古文書館にお春の遺言書が保存されており、遺産の分配法などが示されているほか、
 >富裕層の証である奴隷も所有していたことが明らかとなっており
 >「じゃがたら文」から想起された悲劇的な印象とは異なる生涯を送った記録が残されている。
 
 
 
- 84 :日出づる処の名無し:2008/10/29(水) 01:16:27 
  ID:zx4oGYLl
  
- >>62 
 http://ime.nu/jp.youtube.com/watch?v=-OptpuPjxM0
 これとか
 http://ime.nu/jp.youtube.com/watch?v=KH1GKLgoiKw
 これとか?
 
 
- 85 :日出づる処の名無し:2008/10/29(水) 01:50:55 
  ID:HbZm7yrF
  
- >>79 
  
 東京タワーなんか金払っても途中で降ろされて追加の金を要求されるので、もっとショックがでかいぞ
 
 
- 86 :日出づる処の名無し:2008/10/29(水) 11:21:40 
  ID:4wtdTV2p
  
- >>83 
 よかった、不幸な娘さんはいなかったんだ
 
 
- 87 :日出づる処の名無し:2008/10/29(水) 12:49:23 
  ID:2zSpeXen
  
- >>75 
 どうやら研究者間で話が出回ってるようですな。
 
 
 東大准教授が加茂水族館にGFP寄贈 突然の訪問、広がるオワンクラゲの輪
 ttp://yamagata-np.jp/news/200810/29/kj_2008102900466.php
 
 田口准教授は27日午後2時ごろ突然同館を訪れた。鶴岡市の慶応大先端生命科学研究所とメタボローム(代謝物質)
 解析技術で共同研究を進めており来県。庄内空港に降り立つと、真っ先に加茂水族館に向かったという。
 
 
 
- 88 :日出づる処の名無し:2008/10/29(水) 15:12:20 
  ID:/YpDTdpi
  
- >>83 
 こんなのもいるぞ
 おてんばコルネリアの闘い―17世紀バタヴィアの日蘭混血女性の生涯
 ttp://www.amazon.co.jp/%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%A2/s?ie=UTF8&keywords=%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%A2&rh=i%3Aaps%2Ck%3A%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%A2&page=1
 
 「興亡の世界史、東インド会社とアジアの海」で紹介されてた
 ただし、全然面白くない。興亡の世界史のほうが楽しめた
 
 
- 89 :日出づる処の名無し:2008/10/29(水) 19:36:23 
  ID:qTIujrch
  
- 【アメリカ】米国人の意識調査、「日本より中国が重要」が51%に [10/29] 
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1225275678/
 
 
- 90 :日出づる処の名無し:2008/10/29(水) 20:30:50 
  ID:4IK4qd8g
  
- アメリカ人はいつも、貿易赤字が高い相手国をどうしたいのかね? 
 投資も投機もアップアップなのに、もうどうにもならんだろw
 まだ搾取者のつもりでいるのかねw
 
 
- 91 :日出づる処の名無し:2008/10/29(水) 21:58:06 
  ID:cXQ6RThA
  
- 誤訳御免!の10/27の記事がこのスレ的に面白かった。 
 アフィリエイト付きblogが嫌じゃなければどうぞ。URLは貼りません。
 
 ちなみに内容は、「日本の発明といえば何」というアンケートで
 「ウォークマンやカップヌードル」的な無難な結論になったところ
 オタクたちから「アニメは?ねえアニメは?」という声が続々と、みたいなことです。
 
 
- 92 :日出づる処の名無し:2008/10/29(水) 22:41:40 
  ID:kQhlRViy
  
- 隋や唐から伝わった文化って、平安時代頃に国風化したんだよな? 
  
 って事は、隋や唐の文化が伝わってから、それが国風化するまでの間の奈良や京都って東アジアぽかったの?
 飛鳥時代の奈良が中華街みたいな感じだったら、イメージ崩れそうでなんか嫌だなぁ
 
 
- 93 :日出づる処の名無し:2008/10/29(水) 23:11:18 
  ID:4IK4qd8g
  
- >>92 
 そんな質問したら奴らが来るからヤメロ
 
 
- 94 :日出づる処の名無し:2008/10/29(水) 23:18:02 
  ID:5hwF0Vfu
  
- 在日中華人口が今や在日韓国人口とほぼ同数もいる! 
 在日台湾人を筆頭とする在日中華人口が在日韓国人の陰でドーンドン増えている!
 
 
 中国  (台湾)  76万0,322人 ( 〃  16.4%)
 中     国    27万6,297人 
  ( 〃   6.0%)
 中国 (香港)    16万0,426人 ( 〃   3.5%)
 英国 (香港)     9万3,914人 
  ( 〃   2.0%)
 合     計     129万0959人 (構成比 27.9%)
 
 
 ◆「無理矢理つれてこられた(強制連行)」と言いながら、未だに押し寄せてくる人達!
 
 国籍(出身地)別新規入
 
 韓     国   129万3,809人 (構成比 27.9%)
 中国  (台湾)  76万0,322人 
  ( 〃  16.4%)←注目!!!!!!
 米     国    59万6,494人 ( 〃  12.9%)
 中     国 
     27万6,297人 ( 〃   6.0%)←注目!!!!!!
 英     国    17万6,940人 ( 〃   3.8%)
 中国 (香港)    16万0,426人 ( 〃   3.5%)←注目!!!!!!
 オーストラリア    15万6,418人 
  ( 〃   3.4%)
 フ ィ リ ピ ン    13万1,834人 ( 〃   2.8%)
 カ  ナ  ダ   11万2,744人 
  ( 〃   2.4%)
 英国 (香港)     9万3,914人 ( 〃   2.0%)←注目!!!!!!
 そ  の  他    
  87万4,694人 ( 〃  18.9%)
 合     計   463万3,892人 ( 〃 100.0%)
 
 
- 95 :日出づる処の名無し:2008/10/29(水) 23:25:48 
  ID:JJ4hI9eO
  
- >>92 
  
 そもそも、奈良(平城京)も京都(平安京)も、唐の長安の縮小コピー版な面があるわけなんだから…
 
 
- 96 :日出づる処の名無し:2008/10/29(水) 23:29:55 
  ID:kQhlRViy
  
- >>95そりゃわかるよ 
 でも、平安時代頃になるとすっかり長安とは違うじゃん
 作られた当時とかはどうだったのかって事。
 
 
- 97 :日出づる処の名無し:2008/10/29(水) 23:37:44 
  ID:BGyEQD/1
  
- 都市区画はそっくりだったけど、町並みは全然違ってた筈だよ。 
  
 中国の家屋っていうのは、石を敷いて床にする。だから、テーブルと机とベッドという部屋になるし、割と密閉度が高い。
 日本の場合は湿度が高いので、寝床の床は地面から浮く。床下がある構造になる。
 こういう構造だと、床暖房は不可なので火鉢に畳という暖の取り方になる。
 夏の湿気対策で家屋は開放され、身分が高い人の家ほど吹きっさらしになる。
 
 もちろん、町並みだって全然違う景色だったんじゃないかな。
 
 
- 98 :日出づる処の名無し:2008/10/29(水) 23:41:33 
  ID:4IK4qd8g
  
- 海越えてまでは攻めてくる奴いないだろうから 
 やりたい放題だったんじゃないか?
 自由経済状態で、しかも新しい物好き。
 今の日本と変わらず、良いものも悪いものもごちゃまぜで。
 でも、経済格差は今以上だったろうから
 庶民にとっては金持ちの酔狂に見えてたりしてw
 
 
- 99 :日出づる処の名無し:2008/10/30(木) 00:23:16 
  ID:ij2rRrED
  
- >>92 
 「青丹(あおに)よし 奈良の都は 咲く花の 薫ふがごとく 
  今盛りなり」と万葉集に詠まれているよね。
 つまり、緑色の瓦に朱色の柱の、当時最先端の異国風(唐のような)建築群があったって聞いたけど。
 
 
- 100 :99:2008/10/30(木) 00:28:27 
ID:ij2rRrED
  
- http://ime.nu/osaka.yomiuri.co.jp/shikisai/sz60630a.htm 
  
 思い違いだったようです。
 逝ってきます。
 
 
- 101 :日出づる処の名無し:2008/10/30(木) 00:34:45 
  ID:qLK2YGic
  
- >>98 
 都会の庶民の家、町屋は平安時代くらいから変わってない。
 表が店で奥が居間、左右どっちかに通り土間があって裏庭に抜ける、という作りね。
 
 
- 102 :日出づる処の名無し:2008/10/30(木) 00:54:21 
  ID:Am/5OSs6
  
- 外人が日本人を特別視してるってのは、自分の歴史少しでも知ってたら誰でも分かるだろ。 
  
 まず、資源が全くないってことはすごいこと。もう両手両足もがれたぐらいのハンデ。
 
 しかもすごいのは、米国の3分の1の人口、わずか25分の1の領土で、
 その上そのただでさえ極小の国土の7割が山、山、山。なーんにもない、山・・・。
 だから農業で輸出して食べていくことすらできない。条件からして最貧国でもおかしくない国。
 
 そんな国が、100年ほど前で当時世界最強クラスだった露助とか清をあっさり倒して、
 非白人国家で普通に白人常任倶楽部仲間入りしちゃってて、
 おまけに米国敵に回してガチで戦争して、世界で唯一米国本土爆撃して、
 英国の無敵艦隊フルボッコにして、オランダ倒して、
 世界で唯一原爆落とさせるほどてこずらせて。しかも二発だよ。二発。考えられない。
 敗戦とか言ってるけど日本のせいでアジアから白人の植民地全部消されたし。
 
 しかも信じられないのは、戦争に負けてただでさえ何にもない国がさらにインフラまで全部叩き潰されて、
 多額の賠償金まで背負わせて100%再起不能にしといた極貧衰弱国家で、
 今度こそ生意気なイエローモンキーが消えて数百年はウザイ顔見ないで済むと
 思ってたら、直ちに再び白人社会に経済で参戦して来くさって、
 参戦どころかごぼう抜きでたった40年であっという間に米国さえ抜いて世界第一位。
 
 東京の土地だけで米国全土が買えるほどの呆れた価値になっちゃう程の超絶経済力で世界中( ゚Д゚)ポカーン・・・状態。
 その後もずーっと二位維持。頭一本でそれ。しかも経済の80%が内需。内需だけでそれ。
 金融とかでまだ全然進出してないし車や家電、工業製品ももまだまだ進出しきってなくてそれ。
 もうキチガイの域。伸びしろありすぎワロタ。戦後60年一発も打たずに侵略せずに、これ。
 
 何気に世界最長寿国とかなってる。
 
 んで今度は漫画・アニメ・ゲーム。気がつけばハリウッドの規模とっくに超えてる。
 アメリカの検索で一位になってるのが日本のアニメとか。世界中で一番人気の映像作品が日本のアニメとか。
 極めつけは世界一長い国号、2000年のどの白人より長い、王室ならぬその上の皇室保有。エンペラーに代表される歴史。
 
 普通の神経してたら、こんな国怖くて関わりたくない。
 
 
- 103 :日出づる処の名無し:2008/10/30(木) 00:55:47 
  ID:Am/5OSs6
  
- 天皇陛下、ローマ法王、イギリス国王 
 この3者が世界三大権威。
 
 欧米で王族の葬儀などが行われると、過去の全ての例で
 天皇陛下が ローマ法王の前を歩き、上座についている。
 
 またローマ法王ヨハネ・パウロ二世が国賓として来日した際は、
 ローマ法王自ら皇居に出向いて「謁見」した。
 
 ローマ法王が自ら出向いて面会するのは天皇陛下だけ
 (通常は相手が法王の所へ出向く)
 
 ローマ法王に謁見され、アメリカ大統領が正装で空港の
 タラップ下まで出迎えるのは現在は地球上で天皇陛下
 ただひとりだけ。
 
 地球上で、公式の場でローマ法王やイギリス王女や
 アメリカ大統領を後ろに従えて歩け、かつ座れるものは
 天皇陛下以外には他に誰もいない
 
 
- 104 :日出づる処の名無し:2008/10/30(木) 01:09:53 
  ID:hs7Zqa9Y
  
- その山のおかげで水という資源はふんだんにつかえる 
 
 
- 105 :日出づる処の名無し:2008/10/30(木) 01:19:11 
  ID:H9xvv/r2
  
- 水を蓄えるには、山が一番だからね。 
 
 
- 106 :日出づる処の名無し:2008/10/30(木) 05:28:50 
  ID:DW4gXNiE
  
- >>102-103 
 その国民として恥じない人物になってるならいいが。
 もう昔の話としか思えない。
 
 卑屈はよくないが謙遜は必要
 
 
 
 
- 107 :日出づる処の名無し:2008/10/30(木) 06:42:22 
  ID:y5uucxWU
  
- 天皇陛下が上座ゆずられるのって、その時々で 
 ローマ法王や英女王より在位期間が長かったからじゃないっけ?
 
 自分の国の象徴が大切に扱ってもらえるのはすごく嬉しいけど、
 その分他国にも配慮はしてたいよね。他国の君主や、大切な存在にも敬意を払える国民でありたい。
 そうであればこそ、ラブラブネタも欠かさず拾えると思うんだw
 
 
- 108 :日出づる処の名無し:2008/10/30(木) 07:53:31 
  ID:jPhnd3Ki
  
- 天皇や法王はわかるが、イギリス国王って… 
 
 
- 109 :日出づる処の名無し:2008/10/30(木) 08:42:57 
  ID:WQhso+6L
  
- >>103 
 意味不明
 
 
- 110 :日出づる処の名無し:2008/10/30(木) 08:45:40 
  ID:ytBwC1Ic
  
- なんでみんなコピペにマジレスしてんの? 
 
 
- 111 :日出づる処の名無し:2008/10/30(木) 11:37:11 
  ID:RvcPFW1N
  
- 竹久夢二 
 
 
- 112 :日出づる処の名無し:2008/10/30(木) 12:41:54 
  ID:bpuqK/T9
  
- 知らない人が増えたようだから教えてあげよう。 
 >>102-103 は、昔からある使い古されたコピペ。
 まったくのデタラメばかりというわけではないけれど、間違いも多く
 非常に視野が狭い認識で、例えて言えば小学生が自慢しているようなもの。
 まともな大人の認識ではない。
 最近は、反日工作員がコピペして保守派の痛さを演出している。
 
 
- 113 :日出づる処の名無し:2008/10/30(木) 12:59:09 
  ID:Lupuf42o
  
- 異文化における身分の上下なんて厳密な序列があるわけでもなく、 
 来賓に上座についてもらうというのは、ホストなりの礼儀やもてなしだろう。
 それを勝ち誇って”俺のほうが権威が上だ”などと、、恥ずかしいこと言うのはやめようね。
 
 
- 114 :日出づる処の名無し:2008/10/30(木) 12:59:16 
  ID:roJy0+xL
  
- a 
 
 
- 115 :日出づる処の名無し:2008/10/30(木) 13:00:49 
  ID:Lupuf42o
  
- すまん、>>112読んでなかった。 
 
 
- 116 :日出づる処の名無し:2008/10/30(木) 13:01:40 
  ID:roJy0+xL
  
- すまそミスった 
 コピペにマジレスはともかく、レスの内容は結構心に響いた
 堂々と誇って広めたほうがいい時には
 こういう謙遜を美徳とする姿勢はマイナスになるから気をつけなきゃいけないが、
 自戒や自律っていうのはやっぱり大事にしなきゃいけない姿勢だと思うんだ
 
 
- 117 :日出づる処の名無し:2008/10/30(木) 13:15:47 
  ID:ij2rRrED
  
- >>113 
 「上座が上だ」みたいなことにこだわると、どっかの国の酋長みたいに恥をさらすことになる。
 
 
- 118 :日出づる処の名無し:2008/10/30(木) 13:45:09 
  ID:gH9/VNxM
  
- コピペの拡散具合でいうと、 
 102はそこらじゅうのブログとかで引用されまくったし、今でも広がり続けてるけど、
 103はぜんぜん広がらなかった。
 やっぱ単なるランク自慢ってのは、日本人の嗜好にあってないんだよ。
 
 
- 119 :日出づる処の名無し:2008/10/30(木) 14:05:20 
  ID:Cn6Z4qc2
  
- コピペなら日本の裏の顔シリーズが見たいな 
 あれは笑った
 
 
- 120 :日出づる処の名無し:2008/10/30(木) 15:03:08 
  ID:SxSE9crr
  
- 【調査】「億万長者世帯」ランキング、1位米国、2位日本…BCG「世界資産報告」 [10/30] 
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1225327626/
 
 
- 121 :日出づる処の名無し:2008/10/30(木) 15:47:50 
  ID:r3eELMLw
  
- 億万長者が、文字通りの資産一億以上だとすると 
 日本だと中の上クラスでちらほら手が届くようになる
 
 その代わり、日本のトップクラスの金持ちでも、世界の富豪、資産家と比べると下の下〜中レベル
 
 
- 122 :日出づる処の名無し:2008/10/30(木) 16:21:33 
  ID:bpuqK/T9
  
- >>118 
 だから逆にホワイトタイ伝説の方がたちが悪い。
 時々本気で信じ込んだあげく、この素晴らしい事実を広めなければ!
 と思い込んでマルチしまくる痛々しいリア厨がでてくる。
 間違いを指摘してもまったく耳を貸そうとせずファビョるだけ。
 それで何回チョン認定された事かw
 
 
- 123 :日出づる処の名無し:2008/10/30(木) 16:58:59 
  ID:gH9/VNxM
  
- >>122 
 あるあるw
 まあそういう苦言はマルチ野郎本人には効果ないけど、
 周囲の人にはちゃんと届きますから無駄じゃないっす。
 
 
- 124 :日出づる処の名無し:2008/10/30(木) 18:34:03 
  ID:TiWnsLEJ
  
- >>119 
 
 日本の裏の顔
 
 若いころは一匹狼の武闘派任侠で「極東の暴れん坊」の異名を持つ
 過去に壊滅的な打撃を受けた英吉利一家や阿蘭陀組は未だに視線すら合わせられない
 斬った貼ったの稼業に嫌気がさし現在は経済ヤクザとして昔を凌ぐ勢力を持つ
 堅気の国家には手を出さないが必要以上に低姿勢なため
 過去を知らない新興勢力に見くびられて無用のトラブルを抱え込むことがある
 数年前も「肩が触れた」と因縁をつけてきた禿鷹連合を隠し持っていた日銀砲で1ヶ月にわたって
 死体の原型を留めぬほど滅多刺しし、暗黒街を震え上がらせた
 下朝鮮という淫売を新型麻薬「高性能精密部品」漬けにして貢がせているが廃人同様の中毒となっているため
 もっと素直で稼ぎの良い若い美人の愛人を探している最中である
 
 
 
 
- 125 :日出づる処の名無し:2008/10/30(木) 18:35:37 
  ID:TiWnsLEJ
  
- 日本の裏の顔2 
 
 ひと昔前は「日本海の狂犬」の通り名で極道社会を席巻した過去を持つ。
 当時3大広域暴力団の、大清組、露西亜連合、英吉利一家を海戦で撫で斬りにし勢力図を大きく塗り替えた。
 あまりの完勝ぶりに負け組みは一生のトラウマとなり記憶が定かでない。
 また、当人も強面イメージを隠すため敢えてその事に触れないため、”無かった事”になっているのが実情である。
 タマの取り合いなど怖くも無いが堅気の衆を巻き込んで怪我をさせては気の毒、と現在は経済侵略のソフト路線を標榜している。
 「お客さんに喜ばれながら儲けさせていただく」をモットーに至れり尽くせりのサービスは全世界で好評である。
 しかし、その実態は「与えて取る」「見せびらかせて取る」という悪魔のシノギであり、
 自分がお客様だと思っていたカモは、いつの間にか身包み剥がされて路上に放置される末路となる。
 その正体に気づいた者も、既に戦略兵器「致死性HENTAI_MANGA & ANIME神経ガス」の散布によりクレンジング済みである。
 生まれながら修羅街道を歩いてきたため、無意識に凶悪な出入りの道具を揃えてしまう。
 数年前、新興愚連隊の禿鷹連合を滅多刺しした日銀砲は今は封印され組事務所の応接間の壁で無言の圧力を放っている。
 しかし、背広の内側に潜ませた”抜けば最悪の凶荒が三つ起こり一つの国家を破滅させる”と恐れられる妖刀「郵貯丸」や、
 夜な夜な持ち主の金庫から勝手抜け出し無差別に災いを振りまく「クラスター鬼女爆弾」など物騒な得物には事欠かない。
 旧知の印度商会や舎弟の台湾興行とともに、亜細亜の海を美味しく料理するドでかい野望を算段中である。
 
 
 
 
- 126 :日出づる処の名無し:2008/10/30(木) 18:40:25 
  ID:H9xvv/r2
  
- ・・・その線で言ったら、 
 アメリカのほうが、もっと凄い話ができると思うけどね。
 
 自国の若い衆が、外国で何やってんのか、
 ちゃんと認識してんのかね、自由とかじゃなくて。
 
 
- 127 :日出づる処の名無し:2008/10/30(木) 18:53:22 
  ID:k1iUiYN3
  
- 印度が旧知ってのはともかく、台湾を舎弟あつかいするのはなんとなくフクザツ… 
 
 
- 128 :日出づる処の名無し:2008/10/30(木) 19:17:47 
  ID:Cn6Z4qc2
  
- >>124 
 >>125
 おお、ありがとう
 
 
- 129 :日出づる処の名無し:2008/10/30(木) 23:14:54 
  ID:SxSE9crr
  
- 【フランス】源氏物語千年記念 舞台「六條御息所(みやすどころ)」 パリで能上演 [10/30] 
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1225340974/
 
 
- 130 :日出づる処の名無し:2008/10/31(金) 00:20:24 
  ID:sAlk7qOx
  
- 歌詞とかモロに愛国ソングだが、逆に馬鹿にしているように感じるのは俺だけか? 
  
 ttp://jp.youtube.com/watch?v=QD0TVVWiqlE&feature=related
 
 
- 131 :日出づる処の名無し:2008/10/31(金) 01:30:07 
  ID:s63rPNWg
  
- 日本の裏の顔3 
 100年ほど前に突如としてこの世界に出現した人外の妖である。
 当時の3大帝国であった清・露・英を単騎で瞬く間に粉砕したことから、「帝国殺しの狂戦士」と呼ばれ恐れられた。
 過去、幾人もの勇者や賢者が「聖剣・原爆投下」「禁呪・オイルショック」「大宝玉・円高」を携えてその黒い影に立ち向かった。
 しかし、斃されても封じ込められても、その度にいつの間にか更に力を増して暴れ出すため、「不死のJAP」の別称で伝説化した存在となっている。
 近年では、その邪悪な本性を見せることは稀となったが、一見無害な姿に化けて深く静かに魔の手を広げている。曰く、
 「安くて高性能な精密部品」
 「戦争を放棄した平和憲法第九条」
 「美味しくてヘルシーでリーズナブルな和食」
 「タダのような利子でいくらでも貸し出される大金」
 「国籍不明の美少女、ロボット、モンスターが出てくるHENTAI ANIME & MANGA」
 これら全てが人間を堕落させるための魔道器であり、既に大半の国の民が魂を売り渡して下僕に成り果てている。
 最終の目的は「あらゆる人間が日本の与える物を、享受し・消費し・崇拝する」ことにより、
 誰にも気づかれずに全世界の征服を成し遂げることである。
 僅かに残った光の勢力である、特定亜細亜3国連合が長く絶望的な抵抗を続けているが、
 インターネット上で密売されている悪性合成ドラッグ
 ”COOL JAPAN”が国内で猛威を振るっており、もはや闇の力の前に敗北する寸前である。
 
 
- 132 :日出づる処の名無し:2008/10/31(金) 01:46:59 
  ID:pT7QC/J2
  
- >>131 
 今頃気づいたか?ばかめ!
 世界はもう日本の奴隷と化したのだ!
 まず手始めに汚らわしいチョン公の息の根を止めてやる
 
 はっはっは
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 という夢を見たニダ
 
 
- 133 :日出づる処の名無し:2008/10/31(金) 02:03:23 
  ID:ZJiWLxmk
  
- 2004年、底の見えない不況ということで禿鷹ヘッジファンドに狙われるニホンたん。じりじり円が高くなっていく。 
  
 そこで日銀が介入。日銀は毎日一兆円強をつぎこみ禿鷹と戦う×30日。禿鷹をぶっつぶす勢いだ。
 しかし日銀による介入は、日銀法により40兆あたりまで、と決められている。もう上限はそこまでだ。
 これで終わりなのかニホンたん。ところがニホンたんはしれっと日銀法を改正し、140兆まで介入できるようにした。
 
 日銀「禿鷹さーん合法的にもう100兆出せるようになったよー(・∀・)ノ さあ、続きやろっか」
 禿鷹さんその1「ギブ(;´Д`)」
 禿鷹さんその2「日銀砲まだあんのー(TДT)」
 禿鷹さんその3「ニホンにもう金なんてねーよ(プゲラ ブラフきたこれwwwwwwww」
 禿鷹さんその4「おまい、KAMIKAZEを忘れてませんか」
 禿鷹さんその3「……………!!」
 
 ブラフじゃないなら→体力続きませんなんでまだ日銀砲実弾あるんだニホンテラコワス
 ブラフなら→KAMIKAZEを生み出した日本と潰れるまで戦争やるの嫌すぎニホンテラコワス
 と、どっちにしろ禿鷹さんに大きなトラウマを残すことになり、中小禿鷹さん2000社ほど倒産、
 大手も手持ちの円を手放し大損ぶっこいて総員撤退。
 ブラフだってプゲラ→KAMIKAZEの下りは、禿鷹系企業に勤めているという人からのかきこみ。
 神風特攻自体はダメすぎる戦法だけど、日本人は自国を守るために覚悟決めたらなんでもするし
 死をも辞さないという態度をこれ以上ないくらい示したわけで、欧米に対してかなりの衝撃とトラウマを残している
 ってのを如実に現してるなあ、と。
 
 
- 134 :日出づる処の名無し:2008/10/31(金) 09:17:00 
  ID:WcP1Rr7d
  
- >>133 
 どうもまた曲解されてんなぁ・・・・・。
 
 
- 135 :日出づる処の名無し:2008/10/31(金) 11:02:04 
  ID:iOK3bW/I
  
- 35日続いたと言う話を読んだことがある。 
 
 
- 136 :日出づる処の名無し:2008/10/31(金) 11:19:42 
  ID:iOK3bW/I
  
- 普段は柔和だが、やるときは、やる。身を挺して、やる。 
 これが大和魂だな。
 
 思えば、幕末の頃、薩摩一藩だけでイギリスと戦争をしようとか、
 長州一藩だけで世界と心中しようとか、その覚悟はキチ外じみてる。
 
 逆に、だからこそ、明治以後になっても世界からバカにされない日本で
 いられたわけだし、イギリスとも同盟を結ぶことができた。
 
 普段ギャーギャーわめいていざとなったら逃げたり、
 あるいは普段から逃げ回りつつ、裏で落とし穴を掘ったりするような人種とは根本から違う。
 
 ただ、最近はそういう近隣諸国の悪い体質を受け継いだような根性の劣等日本人が
 ちらほら現れてきている。これは、憂慮すべきことだと思う。
 
 
 
- 137 :日出づる処の名無し:2008/10/31(金) 11:59:11 
  ID:sAlk7qOx
  
- 戦争もない平和な世の中なのに、近隣諸国の悪い体質を受け継いだとかどうやったらわかるんだ? 
  
 もしかしたら、企業とか政治とかで判断しているのかもしれないが、そういうのはどちらかというと普段のことだと思うぞ。
 それとも、今から本気で戦争やれってのかい?
 
 
- 138 :日出づる処の名無し:2008/10/31(金) 12:03:03 
  ID:FfPS4p0z
  
- >>130 
 つ島田紳助
 
 
- 139 :日出づる処の名無し:2008/10/31(金) 12:11:06 
  ID:sAlk7qOx
  
- >>138作詞したんだっけ? 
 てか、出だしの「このままじゃ終わるわけない」って部分が凄い気になる
 「この国を守ろう」みたいな歌詞の歌を作って、それから一週間たたない内に滅びた国が昔あったし・・・
 
 
- 140 :日出づる処の名無し:2008/10/31(金) 12:17:37 
  ID:DPrTViaa
  
- >>136 
 悪貨は良貨を駆逐する
 やつらのやりたい放題の影響かなあ?
 
 
- 141 :日出づる処の名無し:2008/10/31(金) 12:42:41 
  ID:N209U6B+
  
- >>130>>139 
 逆に考えるんだ、
 あからさまな愛国ソングをものすごいお馬鹿な内容でお馬鹿なキャラに歌わせることで
 愛国とかw あほくさww
 と思わせるため
 
 
- 142 :日出づる処の名無し:2008/10/31(金) 13:18:14 
  ID:s63rPNWg
  
- そおいや古い歴史のあるもの以外で愛国っぽい歌詞とか歌ってある? 
 今はガンパレード・マーチ位しか思い浮かばないが
 
 
- 143 :日出づる処の名無し:2008/10/31(金) 13:27:50 
  ID:DPrTViaa
  
- >特産物の野望シリーズ 
 >魚介乃類と銘酒濁酒の紡ぐ、一大軍記絵巻。嘘。
 http://ime.nu/www.nicovideo.jp/mylist/3136765
 
 特産物が天下を取る話なんて日本人らしいと思うんだが
 
 
- 144 :日出づる処の名無し:2008/10/31(金) 16:59:11 
  ID:bUooHn5s
  
- ・・・なんだ、これわ。w 
 
 
- 145 :日出づる処の名無し:2008/10/31(金) 20:54:49 
  ID:AyWjEK73
  
- 【韓国】『独島』、慶尚北道がマンガ発刊[10/31] 
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1225422050/
 
 
- 146 :日出づる処の名無し:2008/10/31(金) 22:02:25 
  ID:sAlk7qOx
  
- NHK教育で天守閣特集。 
 
 
- 147 :日出づる処の名無し:2008/10/31(金) 23:42:43 
  ID:DPrTViaa
  
- ビヨンセ:「モスバーガーに行きたい」 新アルバムPR来日で意外な好みが明らかに 
  
 
 「日本女性のファッションは個性的でステキ。特に女子高生のファッションが面白い」
 「今日はハロウィンなので、日本で衣装を買って帰りたい。あと、大好物のモスバーガーにも行きたいわ」
 
 http://ime.nu/mainichi.jp/enta/geinou/news/20081031mog00m200033000c.html
 
 
- 148 :日出づる処の名無し:2008/10/31(金) 23:42:56 
  ID:PXIAKWLe
  
- >>136 
 薩摩と長州は彼我の差を知らなかっただけ。井の中の蛙だっただけじゃん。
 いくらなんでもひでえな。
 
 
- 149 :日出づる処の名無し:2008/10/31(金) 23:53:00 
  ID:HnLhMGjf
  
- モスバーガー俺も好きだけど、なんであんなにモスうまモスうま言われるんだろ。 
  
 「ちょっと変わったハンバーガー見つけた!わたしって目の付け所が鋭いでしょ!」みたいな感覚?
 
 
- 150 :日出づる処の名無し:2008/11/01(土) 00:48:14 
  ID:C+U1DsX7
  
- >>148 
 薩摩には勝算があり、長州は、自分の藩が壊滅して焼け野原になることを覚悟していた。
 それでもやらねばらない、という話をしている。
 
 おまえこそ いくらなんでもひでえな。
 
 
 
- 151 :日出づる処の名無し:2008/11/01(土) 02:31:46 
  ID:KxUmhsyd
  
- 日本は昔から中国、南方、インド、西洋など、様々な地域の影響が見られるが、 
 アフリカの影響って無いの?
 
 
- 152 :日出づる処の名無し:2008/11/01(土) 07:22:43 
  ID:WdB9JCCd
  
- >>151 
 人類の起源
 
 
- 153 :日出づる処の名無し:2008/11/01(土) 07:58:29 
  ID:mGRmshE3
  
- >>151 
 パラサイトイヴのイヴは、最初の人類・アフリカの女性のこととかなんとか
 
 
- 154 :日出づる処の名無し:2008/11/01(土) 08:06:02 
  ID:n8JxcuHA
  
- >>149 
 まぁ、実際美味いというか、一般的な意味で上等に思える。
 野菜も分厚く入っててシャリッとしているし、ジャンクフードっぽくない
 普通の料理の味付け。
 
 俺には何か違うと思える。ハンバーガー喰いたい気分の時は
 「いかにもジャンクフードですが何か?」というマックの奴の方が好きだ。
 マックが上陸した餓鬼の頃に初めて喰った時の「これが憧れの
 アメリカの味!」という興奮が(勘違いであれ)蘇るから。
 
 
- 155 :日出づる処の名無し:2008/11/01(土) 08:38:14 
  ID:KF5+DT2w
  
- >>142 
 
 アニソンでならいくつかあるが
 
 
- 156 :日出づる処の名無し:2008/11/01(土) 08:55:24 
  ID:JW0HSHgC
  
- >>153 ミトコンドリア・イヴな。 
 
 
- 157 :日出づる処の名無し:2008/11/01(土) 09:38:00 
  ID:Gnpfghdo
  
- >>150 
 それで長州と薩摩は覚悟の上で城下を焼け野原にして、なにを得たのかな?
 
 あのさあ、薩摩と長州は攘夷派だったの。
 外国人を殺してでも日本から追い出して、鎖国しつづけるべきと暴走したの。
 薩摩と長州が戦ったのはせいぜいそのとき日本に来ていた商船の護衛くらい。
 結局攘夷は無理だと日本全国の目を覚ますことになっただけ。
 
 
 
- 158 :日出づる処の名無し:2008/11/01(土) 10:10:47 
  ID:kwRl65g9
  
- >>155 
 ゲームソングもあるぞ
 サクラ大戦のゲキテイとか
 
 
- 159 :日出づる処の名無し:2008/11/01(土) 10:48:55 
  ID:ikdgu/IE
  
- 薩英戦争の戦死者を比較してみろよ。 
 薩摩側8名、英国側63名(旗艦ユーリアラスの艦長・副長含む)
 なんでこうなったかというと、英国側は幕府が弱腰だったから
 薩摩もそうだと思い、完全に油断していたから。
 
 しかしお互いがお互いを認めて、これから結びつきを強めるわ
 けだからどこかで力を示す必要が絶対にあった。
 
 城下町を焼け野原にしたところで、藩全域の占領なんて無理
 だったじゃん。
 だから高杉晋作は戦後交渉の場で
 「長州にはまだまだ命を恐れぬ者がたくさんいる」と、
 『魔王のような態度』だったわけでね。
 
 
- 160 :日出づる処の名無し:2008/11/01(土) 10:54:22 
  ID:EsVKeb/K
  
- >>157 
 薩長が頑張ったから「この国は武力制圧では割に合わん」と思わせることができた。
 
 実際に当時の列強が日本を武力で占領しようと思えば可能だったろうが、最終的に「政治的懐柔策」に走らせたのは記録に残らないような小競り合いも含めた各地での抵抗。
 
 
- 161 :日出づる処の名無し:2008/11/01(土) 11:04:12 
  ID:Gxiw7ogv
  
- 在日中華人口が今や在日韓国人口とほぼ同数もいる! 
 在日台湾人を筆頭とする在日中華人口が在日韓国人の陰でドーンドン増えている!
 
 
 中国  (台湾)  76万0,322人 ( 〃  16.4%)
 中     国    27万6,297人 
  ( 〃   6.0%)
 中国 (香港)    16万0,426人 ( 〃   3.5%)
 英国 (香港)     9万3,914人 
  ( 〃   2.0%)
 合     計     129万0959人 (構成比 27.9%)
 
 
 ◆「無理矢理つれてこられた(強制連行)」と言いながら、未だに押し寄せてくる人達!
 
 国籍(出身地)別新規入
 
 韓     国   129万3,809人 (構成比 27.9%)
 中国  (台湾)  76万0,322人 
  ( 〃  16.4%)←注目!!!!!!
 米     国    59万6,494人 ( 〃  12.9%)
 中     国 
     27万6,297人 ( 〃   6.0%)←注目!!!!!!
 英     国    17万6,940人 ( 〃   3.8%)
 中国 (香港)    16万0,426人 ( 〃   3.5%)←注目!!!!!!
 オーストラリア    15万6,418人 
  ( 〃   3.4%)
 フ ィ リ ピ ン    13万1,834人 ( 〃   2.8%)
 カ  ナ  ダ   11万2,744人 
  ( 〃   2.4%)
 英国 (香港)     9万3,914人 ( 〃   2.0%)←注目!!!!!!
 そ  の  他    
  87万4,694人 ( 〃  18.9%)
 合     計   463万3,892人 ( 〃 100.0%)
 
 
- 162 :日出づる処の名無し:2008/11/01(土) 11:08:59 
  ID:KxUmhsyd
  
- >>152それはどこでもわかるし 
 >>153日本じゃないじゃん。
 
 
- 163 :日出づる処の名無し:2008/11/01(土) 11:45:40 
  ID:I8t8J7rA
  
- >>160 
 本国からの距離、市場としての魅力と秤にかければ割に合わないもんね。
 日露戦争でも、距離の利がうまく働いたといえそうだよね?
 
 
- 164 :日出づる処の名無し:2008/11/01(土) 12:01:07 
  ID:x9YT3yHf
  
- 源氏物語千年記念で、グーグルのトップ絵も源氏物語だね。 
  
 でも、光源氏が紫の上(だと思う)を抱き上げて踊ってるみたいなところは、やっぱ向こうの人が描いたからなのかな?w
 
 
- 165 :日出づる処の名無し:2008/11/01(土) 12:13:15 
  ID:8gJi5wZ6
  
- 十二単ごと振り回すって人間には不可能だと思うぞw 
 
 
- 166 :日出づる処の名無し:2008/11/01(土) 12:41:42 
  ID:KxUmhsyd
  
- 女性の着物の造詣が、Gに見えるようにしてるんじゃね? 
 
 
- 167 :日出づる処の名無し:2008/11/01(土) 12:57:32 
  ID:KQqu80Cu
  
- >>163 
 ちょっと前、日経ビジネスだったかでグーぐるの特集やってた。
 日本のトップ絵は日本人が書いてる。ちなみに男だ。
 
 
- 168 :日出づる処の名無し:2008/11/01(土) 14:44:14 
  ID:hbBUIJeO
  
- >>163 
  
 距離の利と言っても、日本で決戦するのにアフリカからやってきて疲れて自滅して果てたロシア軍は
 ハッキリ言って馬鹿だろう
 
 
- 169 :日出づる処の名無し:2008/11/01(土) 16:57:34 
  ID:kbpcwM4j
  
- ビヨンセみたいなブスに誉められても嬉しくない 
 むしろモスは謝罪とry
 
 
- 170 :日出づる処の名無し:2008/11/01(土) 17:36:46 
  ID:VrtqNL5v
  
- オタク文化に染まっていく外人の姿を 
 報道で見るたびに申し訳ない気分になる
 
 
- 171 :日出づる処の名無し:2008/11/01(土) 18:32:34 
  ID:XrF+gNsT
  
- モスモスうるせえよ。 
 チリドッグ食いたい。
 
 
- 172 :日出づる処の名無し:2008/11/01(土) 22:14:50 
  ID:Z7SsTiLs
  
- というか太平洋戦争もあそこまでやったからこそ今があるだろ 
 
 
- 173 :日出づる処の名無し:2008/11/01(土) 23:57:11 
  ID:I8t8J7rA
  
- そうは思うが、近衛と蒋介石のバカのおかげで 
 結局、対米戦をする羽目になったことが悔やまれる。
 
 
- 174 :日出づる処の名無し:2008/11/02(日) 00:19:15 
  ID:eCrEkm87
  
- 文麿を悪く言うな! 
 
 
- 175 :日出づる処の名無し:2008/11/02(日) 01:14:19 
  ID:dhjha6HY
  
- 【台湾】浜崎あゆみの人気絶大!一目見ようと空港にファン殺到[11/01] 
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1225543182/
 
 
- 176 :日出づる処の名無し:2008/11/02(日) 01:27:58 
  ID:QhHXHDjw
  
- >>160 
 ありがとうございます。ご先祖様。
 
 わたくしもがんばります。
 
 
- 177 :日出づる処の名無し:2008/11/02(日) 01:50:22 
  ID:eCrEkm87
  
- ヨウツベで桜花の「ザ・コックピット」や「KAMIKAZE」関連にある外人のコメントとか 
 結構熱いのもあるよな。
 奴らの言葉の「crazy」には、「amazing」や「cool」も含まれてると思う。
 あと、ジオグラやディスカバリーチャンネルの
 サムライとか日本刀特集でもわかるように
 外人の目から見ても、日本人の精神の不可侵性は絶対的な物だよ。
 
 
- 178 :日出づる処の名無し:2008/11/02(日) 02:49:12 
  ID:IAoi7poj
  
- >>177 
 自分の属する社会を守るため、男性が命をかけることをよしとするってのは
 なんとなく人類の黎明期から遺伝子にすりこまれてる気がする。
 だから、日本人にかぎらず、世界のどこでも素直に感動をよぶんじゃないかなあ。
 
 それに対して、どんな分野にもコダワリをもつ職人的気風は、
 人類に普遍的なもんじゃなくて、日本人的なものだと思う。
 
 
- 179 :日出づる処の名無し:2008/11/02(日) 10:49:08 
  ID:EhTVCzgr
  
- >>178 
 > それに対して、どんな分野にもコダワリをもつ職人的気風は、
 > 
  人類に普遍的なもんじゃなくて、日本人的なものだと思う。
 
 同感。というか外国人って拘りないよな。
 俺、ソフト屋さんで、以前、米国で仕事したことあるけど、
 マネージャは米国白人で、技術者は世界各国バラバラの寄せ集めだった。
 しかし皆、カネの話しかしないのね、後は自分が楽をすることだけ。
 
 俺を含む日本人だけが「ここはこうあるべき!ここをこうすると仕様が
 シンプルになって、全体のコード量が減るから、後々のメンテナンスの
 効率も良いし、さらには性能も上がるんだ!」と拘るし、バグの可能性が
 少しでもあれば調べる(結果的に1つもなし)。奴等は証拠を突きつけるまで
 調べ無いしバグってても余り済まなそうな顔しない。
 
 
- 180 :日出づる処の名無し:2008/11/02(日) 10:52:09 
  ID:EhTVCzgr
  
- 書いた後で思ったが、自分が接した連中が平均じゃないとも思った。 
 拘りのあるオタクも居るんだろうがパーセンテージの問題で、偶々
 仕事自体に興味やプライドのある奴が居なかったんだろうな。
 
 
- 181 :日出づる処の名無し:2008/11/02(日) 11:26:47 
  ID:305P+VbD
  
- >>179 
 逆に日本人の方が細かいところに気付きすぎ、懲りすぎって思われているんだよ。
 彼らは、金さえ貰えばやるけど金を貰ってないのに何で余計な仕事をやらなきゃいけないの、って意識。
 楽なら良いじゃん、余計なことをやるのは馬鹿だよ、と思ってる。
 
 ヨーロッパから買った機械なんだが、勝手に改良部品を送りつけてきて仕様書も材料表も何もなし。
 直接現地に行って掛け合わなきゃ何も出てこないんだよ。
 
 
- 182 :日出づる処の名無し:2008/11/02(日) 11:27:31 
  ID:lEIpg1j/
  
- 日本の伝統を継ぐ外国人たち 
 
 尺八という波に乗って新しい音楽の世界を開く
 
 ttp://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/cover/foreigner/080715_syakuhachi1/index4.html
 
 
 
 波に乗るってそういう意味か・・・。
 
 
 
 
- 183 :日出づる処の名無し:2008/11/02(日) 12:10:53 
  ID:hJ8QeJS2
  
- >>179 
 ソフトではなくハードの話なんだが
 十年以上、ずっとキヤノンのプリンタを使っていたところ
 量販店の販売員に騙されてHPのプリンタに買い替えた。
 かゆいところに全く手の届かない使い勝手の悪さで
 もう二度と毛唐の作ったものは使わん!と肝に銘じた。
 やっぱ日本企業のがええわ。
 
 
- 184 :日出づる処の名無し:2008/11/02(日) 13:08:46 
  ID:PdzVE2Di
  
- 安い賃金でそこまで働いちゃうとそれ以上給料が上がらない、という危惧も 
 あるんだろうけどね。より良いサービスが欲しければもっと金を払えと。
 
 そういう意味じゃ性風俗産業みたいなもんだな。
 
 
- 185 :日出づる処の名無し:2008/11/02(日) 13:11:01 
  ID:QhHXHDjw
  
- >>177 
 絶対不可侵。
 
 すめらみこと
 
 
- 186 :日出づる処の名無し:2008/11/02(日) 13:54:49 
  ID:7we6scdf
  
- >>179 
 そんなことやってるから安い賃金で扱き使われるんだよ。
 
 
- 187 :日出づる処の名無し:2008/11/02(日) 13:57:07 
  ID:SKsKTyXK
  
- >>170 
 残念なお知らせ
 
 【オタク】『潜在的“痛車人口”5万人以上?』〜アオシマのプラモ激走=台湾や香港、欧米でも発売予定[11/01]
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1225538533/
 
 
- 188 :日出づる処の名無し:2008/11/02(日) 16:09:35 
  ID:uQC9Ueyq
  
- しきしまのやまと心を人とはば朝日ににほふ山ざくら花 
 
 
- 189 :日出づる処の名無し:2008/11/02(日) 16:43:53 
  ID:QhHXHDjw
  
- すめらみこといやさか 
 
 
- 190 :179:2008/11/02(日) 18:07:17 
  ID:L7EjycS+
  
- >>186 
 まぁ、生活できてりゃ、あまり給与は気にしないかな。
 その長期米国出張も、こっちの連中の頭には「米国遠征」とか
 「対抗死合い」とか「日本代表」とか、そういう言葉がチラ付いてて
 ちょっと燃えていた。そういう酔狂部分が無いと人生つまらないし。
 
 
- 191 :日出づる処の名無し:2008/11/02(日) 18:07:43 
  ID:NH5mq4vX
  
- 欧米人が日本の文化を好きになるって記事をたまに見るが、現地に行くととても日本の文化が人気があるようには思えん。 
  
 日本だと街を歩いていれば外国風のものが数え切れないぐらい多く見つかるし、日本人が作った文物の中にも外国の影響が強く見られる。
 、西洋の街を歩いても日本らしいものなんてほとんどみかけなかった。
 そもそも欧米は、ユーラシアの色んな国の文化も取り込んでいるわけで、そんなかで「日本の文化が好きだ」って人がいても、大してうれしくない。
 なおさら、中国や朝鮮なんかと間違われた時は、侮辱しているんじゃないかと思いたくなる。
 
 
- 192 :日出づる処の名無し:2008/11/02(日) 18:30:07 
  ID:bI0FCT3F
  
- お前は欧米とか西洋で一くくりにするくせに 
 向こうが中国と一緒くたにすると怒り出すの?
 外国に行ったことがある割には偏狭な脳みそだね
 
 
- 193 :日出づる処の名無し:2008/11/02(日) 18:32:33 
  ID:xnNttkoY
  
- >>192 
 欧米はキリスト教文化だし、和服とチマチョゴリを一緒にされてはねw
 
 
- 194 :日出づる処の名無し:2008/11/02(日) 19:10:22 
  ID:dhjha6HY
  
- 【イタリア】「日本軍のせいだ…」 元兵士語る [11/02] 
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1225612774/
 
 
- 195 :日出づる処の名無し:2008/11/02(日) 19:30:05 
  ID:eKtW4zZq
  
- カトリックとプロテスタントと東方正教会の区別がつかない哀れなのうみそでは仕方ないな。 
 
 
- 196 :日出づる処の名無し:2008/11/02(日) 19:55:16 
  ID:NH5mq4vX
  
- 神道は中国の宗教の影響も受けたのかもしれないが、大本を辿ればそれぞれはまったく起源が違う 
  
 それに比べ、カトリック・プロテスタント・東方正教会はそれぞれ、キリスト教という共通した起源を持つ、宗派の違いだ。
 それに、日本は中国や朝鮮とは文明だと認められている。
 
 
- 197 :日出づる処の名無し:2008/11/02(日) 19:56:10 
  ID:DJ1OZLeg
  
- イギリス国教会とギリシア正教会とロシア正教会の区別も解らないんだよね。 
 エロイ人教えて。
 
 
- 198 :日出づる処の名無し:2008/11/02(日) 20:01:30 
  ID:NH5mq4vX
  
- 日本と中国を混同するのは江戸と昭和の区別がつかないのと同じぐらいのレベルで、 
  
 西洋の国同士を混同するのは、マガダ国とコーサラ国の区別がつかないぐらいのレベルだろ。
 
 
- 199 :日出づる処の名無し:2008/11/02(日) 20:44:33 
  ID:QhHXHDjw
  
- >>197 
 世界史をとらないから鮮人にはわからないんだよね。
 
 世界史がないのかw
 
 
- 200 :日出づる処の名無し:2008/11/02(日) 20:58:19 
  ID:EtD0/adG
  
- サッカーの女子U-17W杯で、日本がフランスに7-1のフルボッコ勝ち。 
 前の試合では優勝候補の一つのアメリカに競り勝つ。
 
 Seventh heaven for Japan
 http://ime.nu/www.fifa.com/u17womensworldcup/matches/round=249936/match=300052903/summary.html
 Japanese joy and Brazilian blues
 http://ime.nu/www.fifa.com/u17womensworldcup/news/newsid=932771.html#japanese+brazilian+blues
 
 461 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2008/11/01(土) 05:47:54 ID:mphHl6Zh0
 FIFA.com - Japan's Mana from heaven
 http://ime.nu/www.fifa.com/u17womensworldcup/news/newsid=930437.html
 
 真奈って名前を活かしたタイトルの記事キテター
 
 466 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 
  投稿日:2008/11/01(土) 10:57:24 ID:B1SLsAhl0
 >>461
 うまいぐあいにシャレになってるな
 ManaはMan+aでManを女性化した名前にも取れるしね
 男美とか男子とか言う感じか
 
 468 
  名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2008/11/01(土) 11:03:12 ID:k+rPPZiG0
 >>461
 >>466
 
 すんません、どこが洒落てるのかわからないので、ひとつ優しくteach me
 
 470 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2008/11/01(土) 11:42:09 ID:zqHnlf6Q0
 >468
 聖書に出てくる、神様からの贈り物の食べ物が「マナ」。
 天から降ってくる。
 
 
 
- 201 :日出づる処の名無し:2008/11/02(日) 21:26:47 
  ID:XjyuaqQp
  
- >>200 
 7得点で第七天国
 そして天国からのマナか。オサレだなw
 
 
- 202 :日出づる処の名無し:2008/11/02(日) 22:58:25 
  ID:IAoi7poj
  
- 第七天国ってのはキリスト教の天国の中でどんな位置づけ? 
 ぐぐったけどわからなかった。
 
 仏教のほうで調べると、下から6番目の他化自在天に魔王波旬が住んでたり、
 最上位の非想非非想天(下から28番目?)がいわゆる有頂天だとか出てくるんだけど。
 
 
- 203 :日出づる処の名無し:2008/11/02(日) 23:16:31 
  ID:7T3l0HGV
  
- 天国の最上位。一番すごいところ。 
 
 
 
- 204 :日出づる処の名無し:2008/11/03(月) 00:16:15 
  ID:sk85F+1x
  
- あれだ 
 セブンセンシズで調べては?
 嘘だけど
 
 
- 205 :日出づる処の名無し:2008/11/03(月) 00:37:37 
  ID:F70EvxIp
  
- キリスト教じゃなくて、ユダヤ教。 
 
 
- 206 :日出づる処の名無し:2008/11/03(月) 00:39:57 
  ID:cu0oUUXp
  
- >>203 
 レスありがと。元はユダヤ民族の宇宙論っぽいですね。
 七曜星(日月火水木金土)がそれぞれ天界の1つの層をなしてるとかなんとか。
 聖書のエノク書あたりで言及されてるらしい。
 ただしエノク書はエチオピア正教以外では偽典とされている。
 
 >>204
 嘘かよw
 
 
- 207 :日出づる処の名無し:2008/11/03(月) 01:13:28 
  ID:Ecfu2gkk
  
- >>191 
 インテリアコーナーには日本風のインテリアが沢山あるし、
 ガーデン雑誌にも日本庭園を真似たような個人の庭も多いよ。
 それに日本庭園を真似て無くても日本の影響を受けてる作りが多くなってる。
 使われてる植物も、それとは知らず日本原産の植物が盛りだくさん。
 アジサイに藤、ギボウシにモミジ、ユリや枝垂桜等もう数え切れないほど。
 インテリア雑誌でも日本風なインテリアは芸術的、高級なイメージで、
 一つの流れを作ってるよ。
 
 
- 208 :日出づる処の名無し:2008/11/03(月) 01:14:10 
  ID:AKTu4EyI
  
- 宗教の違いより、宗派の違いのほうが、 
 話がややこしくなりやすいし、モメやすい。
 
 共産主義派や積極的無神論派は、
 一神教の自覚に欠けるから、なお困る。
 
 
- 209 :日出づる処の名無し:2008/11/03(月) 02:35:30 
  ID:XFcd5UKn
  
- 江戸時代に関する本で知ったけど、 
 上方落語では大阪は「分別ある中年の男」という風に擬人化されているらしい。
 
 *ふん‐べつ【分別】
 1 
  道理をよくわきまえていること。また、物事の善悪・損得などをよく考えること。「―のないことを言う」「よく―して態度を決める」
 2 
  仏語。もろもろの事理を思量し、識別する心の働き。
 
 
- 210 :日出づる処の名無し:2008/11/03(月) 03:30:23 
  ID:CsheaYPM
  
- >>209 
 商売人ってことじゃね?
 
 
- 211 :日出づる処の名無し:2008/11/03(月) 03:31:35 
  ID:CsheaYPM
  
- うちは代々江戸っ子なんだけど、商売っけを嫌ってたよ。 
 
 
- 212 :日出づる処の名無し:2008/11/03(月) 09:47:20 
  ID:HEJTkQWn
  
- つttp://www.shinchosha.co.jp/book/610276/ 
 「ニッポンの評判」
 
 このスレ的には面白い本だと思うよ。
 トルコのこともちゃんと紹介されてるし。
 
 
- 213 :日出づる処の名無し:2008/11/03(月) 12:04:14 
  ID:NdeTsSrH
  
- 尺八してもらいたい 
 
 
- 214 :日出づる処の名無し:2008/11/03(月) 15:51:55 
  ID:k906WyiX
  
- >>212 
 ただ、自虐本同様、この手の本も結構飽きているんだな。
 この手のスレに居ればこそ、世界で日本が持て囃される一面が
 あることも、それが決して大勢ではないことも割合判っています。
 この類の本は5年前にはあまり無かったと思うのですが、今や
 1つのジャンルになっていると思うし、内容に大差ないですよね。
 「クール・ジャパン聞き飽きたり」って処ですか。
 
 それで聞きたいのです。この本は特別に濃かったり、切り口が
 新しかったり、今までの本やこの手のスレに取り上げられていない
 エピソードが豊富だったりするでしょうか。だったら買いたいです。
 
 立ち読みしてみたけど今の処、ピンと来ないのです。
 
 
- 215 :日出づる処の名無し:2008/11/03(月) 16:06:23 
  ID:oAgOiGjh
  
- >>214 
 某所でじっくり座り読みしてみたよ。
 類書で取り上げられていないエピソードはそれなりにあった。重複ネタも
 どっさりあった。特別に濃いということは無いし、切り口の新しさも特に無い。
 
 あとは、章ごと(対象国ごと)に書き手が違うので、読み物としての面白さも
 バラバラといえばバラバラ。個人的にはフェミ臭のする書き手の章がイマイチだった。
 事実報告というより、書き手の思想がモロに滲み出ちゃってる感じで鼻についた。
 
 まあ新書で値段も安いから、余裕があれば購入、なければ
 図書館や座り読みできる本屋なんかで読めばいいんじゃないの?
 俺自身は本屋で読破しつつ、別の本を買って帰りました。
 
 
- 216 :日出づる処の名無し:2008/11/03(月) 16:21:26 
  ID:k906WyiX
  
- >>215 
 凄く参考になる具体的な報告有り難うw
 ピンと来ない割に書評や紹介記事の評価は高いんで迷ってた。
 僕としてはブクオフか図書館で見つけたら読む・・・ですかね。
 
 
- 217 :日出づる処の名無し:2008/11/03(月) 16:38:12 
  ID:FSLPJxnq
  
- 【フランス/香川】“食の見本市” うどんや醤油など海外市場開拓に成果 [11/03] 
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1225696682/
 
 
- 218 :日出づる処の名無し:2008/11/03(月) 17:27:22 
  ID:g0On5uvM
  
- >>212,>>214-216 
 ちょうど、昨日図書館から借りてきたばかりだったりする(w
 
 
 
- 219 :日出づる処の名無し:2008/11/03(月) 17:52:19 
  ID:NdeTsSrH
  
- 書き込んでないで早く読め。そして早く返せ。 
 俺は予約を入れてるんだから。
 
 
- 220 :日出づる処の名無し:2008/11/04(火) 01:07:00 
  ID:m6yfmtri
  
- 買うという選択肢は・・ 
 
 
- 221 :日出づる処の名無し:2008/11/04(火) 11:38:30 
  ID:poW+h0Ov
  
- 前にNHKで神戸が本拠地の書店ジュンク堂の話をやっていた。 
 震災で目茶苦茶になったらしいんだが、とにかく倒れた棚を戻して
 借り営業を始めたそうだ。大変な状況だし、客なんて来ないだろう
 と社長も思っていたらしいが、沢山の客が来たそうだ。
 しかも開店してくれた事にお礼を言って。
 こんな状況になっても本を読もうとする人達に感動したって社長は言ってた。
 
 
 
- 222 :日出づる処の名無し:2008/11/04(火) 12:57:40 
  ID:KcJ0i+fb
  
- 売る方も、買う方も、ありがとう。いい話だ。 
 
 
- 223 :日出づる処の名無し:2008/11/04(火) 13:39:15 
  ID:q9ptZUIk
  
- >>221 
 危ないから家を片付けられず、仕事も出来ず、これからの生活の描けず、
 余震の恐怖もある。生命と財産で脅かされていることでじっとしてても悲観的なことばかり。
 
 こういうときこそ体を動かしたり、何かに没頭できるような娯楽が必要なんだろうな。精神衛生上。
 
 まあ、いろいろ制限されて暇だったと言う事もあるんだろうけど。
 
 
- 224 :日出づる処の名無し:2008/11/04(火) 13:40:49 
  ID:ZXj4Oq8G
  
- >>223 
 仕事にもいけない状態だろうからね。
 
 
 
- 225 :日出づる処の名無し:2008/11/04(火) 13:47:18 
  ID:C5KZFZ4R
  
- 寒い避難所の体育館では、新聞とか本が気を紛らわせてくれる手段でしたから、本はありがたかったよ 
 
 
 
 
 
- 226 :日出づる処の名無し:2008/11/04(火) 13:53:53 
  ID:9cLoWNwq
  
- どういう本が売れたか気になるな。 
 自分だったらとりあえずサバイバル関係の本か漫画を買いに行くと思う。
 
 
- 227 :日出づる処の名無し:2008/11/04(火) 15:34:19 
  ID:z2FPDeFD
  
- 【調査】外国人にオススメの日本の魅力と観光地は? [11/04] 
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1225780372/
 
 
- 228 :日出づる処の名無し:2008/11/04(火) 16:41:19 
  ID:z2FPDeFD
  
- 【エジプト】カイロで初のラーメン専門店できる [11/04] 
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1225784123/
 
 
- 229 :日出づる処の名無し:2008/11/04(火) 17:30:13 
  ID:fJJOXNqX
  
- >>225 
 震災体験者か。
 なんと言えばいいかわからないが、よく頑張った。乙。
 
 
- 230 :日出づる処の名無し:2008/11/04(火) 21:21:39 
  ID:QrOTV0y7
  
- 最近君が代のアレンジにはまってる。 
 ジャズ風とかは出来ないけど、MIDI適当にいじったり
 
 
- 231 :日出づる処の名無し:2008/11/04(火) 22:40:33 
  ID:NXb1O0BH
  
- >>230 
 F1(たぶん)でB'Zの志村けんににてる奴がギターで弾いた君が代はけっこうよかった
 
 
- 232 :日出づる処の名無し:2008/11/04(火) 23:13:12 
  ID:e0Kcy0Fi
  
- >>230 
 アレンジってのとは違うっぽいが、長野五輪の開会式での雅楽器で演奏された
 君が代はきれいだとおもた
 
 
- 233 :日出づる処の名無し:2008/11/04(火) 23:44:07 
  ID:QrOTV0y7
  
- というか、君が代雅楽の音楽理論に基づいて作られたわけだから、雅楽器で弾いた方が良さが出ると思う。 
 君が代はその短さも良さのひとつだけど、
 雅楽アレンジ版は本当の雅楽みたいに、5分も10分も続くような感じにしてほしい。
 
 
- 234 :日出づる処の名無し:2008/11/04(火) 23:59:23 
  ID:xbdhl6Ex
  
- 新製品普及速度のトップは日本:31カ国の調査結果 
 http://ime.nu/wiredvision.jp/news/200811/2008110420.html
 
 
- 235 :日出づる処の名無し:2008/11/05(水) 00:24:31 
  ID:QVf2ESki
  
- >>232 
 これか。雅だな〜。
 http://ime.nu/jp.youtube.com/watch?v=6KH4k9JD0so
 
 
- 236 :日出づる処の名無し:2008/11/05(水) 15:18:50 
  ID:PsFr8e3n
  
- 【欧州】“日本食ブーム”でキッコーマン、欧で食料品卸を強化−英仏拠点移転で取扱量2倍に [11/05] 
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1225864780/
 
 
- 237 :日出づる処の名無し:2008/11/05(水) 15:44:22 
  ID:p10T7jqo
  
- 忌野清志郎がアレンジした君が代 
 ttp://jp.youtube.com/watch?v=UwodtldRCuQ
 
 
- 238 :日出づる処の名無し:2008/11/05(水) 18:35:01 
  ID:rDTtxEIu
  
- なんでも反権力で反発してればいいと思ってるバカロッカー? 
 
 
- 239 :日出づる処の名無し:2008/11/05(水) 22:14:35 
  ID:3BF2TrWz
  
- こんな感じの君が代アレンジとか聞いてみたいなぁ 
 ttp://jp.youtube.com/watch?v=Bh26zOjIh9I
 youtubeやituneでインド国歌検索したら、独特なアレンジが非常に多くて驚いた。
 ほかの国じゃ、国歌はオーケストラ風とか宮廷音楽風とかが多いけど、
 民族楽器を使った伝統音楽風や民謡風アレンジばかりだったし、インドでは国歌は身近な感じなのかな。
 
 
- 240 :日出づる処の名無し:2008/11/05(水) 22:40:38 
  ID:tQKTRiN7
  
- >>239 
 いいな。なんだかすごく気に入った
 
 
- 241 :日出づる処の名無し:2008/11/05(水) 23:16:12 
  ID:PsFr8e3n
  
- アメリカ白人「日本の軍人文化はややクレイジーだと感じる。彼らは西欧的な"自由"の意味を知らない」 
 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1225886938/
 
 
- 242 :日出づる処の名無し:2008/11/05(水) 23:32:43 
  ID:8giAieYe
  
- >>235 
 これこそわが国歌って感じでいいな。
 
 >>237
 このくらいの世代の仕様?てことで仕方なんじゃない?
 
 
 
- 243 :日出づる処の名無し:2008/11/05(水) 23:33:40 
  ID:Md22JkqY
  
- ・・・いざとなれば人が死ぬ役割で、 
 自由な言動を容認するとなれば、
 人治軍隊になっちゃうわな。
 
 
- 244 :日出づる処の名無し:2008/11/06(木) 02:20:36 
  ID:VNUngVuY
  
- >>241 
 このスレタイトルは恣意的すぎるなw
 
 アメリカ軍人は政治的に自由な言動が許されないのが当然なのに
 日本は田母神さんみたいな言動を野放しにしてちゃ軍規が保てないだろってのが
 元記事の内容じゃねーかw
 
 
- 245 :日出づる処の名無し:2008/11/06(木) 02:22:32 
  ID:2QpdpVv9
  
- 11月6日(木) テレビ東京 19:57〜20:54 
 チャンピオンズ〜達人のワザが世界を救う〜
 ▽職人歴50年ガンコ大工南の島で何でも作るぞ木製の回転すし装置は電気不要▽和菓子の匠(たくみ)マグロ釣りでサメ急襲
 
 
 
 
- 246 :日出づる処の名無し:2008/11/06(木) 02:32:47 
  ID:VNUngVuY
  
- >>244 
 まちがえました
 ×恣意的
 ○作為的
 
 >>245
 なぜ和菓子チャンピオンがマグロ釣りでサメ急襲?
 あいかわらずわからん番組だ。見てるけど。
 
 
- 247 :日出づる処の名無し:2008/11/06(木) 20:50:17 
  ID:KLBLPdBv
  
- 現地の人の口に合うようなアレンジ(みりん→パパイア、餡子→練りタロイモ等)してたのはいいけど、 
  
 それを伝えてなかったから、日本本国の料理もあんな感じだと勘違いされるんじゃないかと思った。
 
 
- 248 :日出づる処の名無し:2008/11/06(木) 21:37:11 
  ID:mso5Of02
  
- 【調査】新製品普及速度のトップは日本…31カ国の調査結果 [11/06] 
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1225974867/
 
 
- 249 :日出づる処の名無し:2008/11/06(木) 22:39:58 
  ID:VNUngVuY
  
- >>247 
 しまった日本シリーズのほうを見てた。
 まあ、チャンピオンズは「びっくり人間デリバリーします」みたいな番組だから、
 現地の人もあれが普通の日本とは思わないんじゃないか。…だといいなw
 
 
- 250 :日出づる処の名無し:2008/11/06(木) 22:43:54 
  ID:VNUngVuY
  
- ところで、オバマのチームにいるPete Rouseっておっちゃん、 
 母親が日本人なんだって?
 だから何なんだ!で終わっちゃう話だけど。
 
 
- 251 :日出づる処の名無し:2008/11/07(金) 00:11:40 
  ID:gFmi93wx
  
- >>147 
 モスは数年前から材料を変えちまったからなぁ。
 俺は昔の味のほうが好きだった。
 
 
- 252 :日出づる処の名無し:2008/11/07(金) 00:58:10 
  ID:omu97/IV
  
- 日本って、他の国と比べて伝統的な音楽があまり盛んじゃないような気がするんだけどどうだろう? 
  
 演歌も日本っぽいながら伝統を継いでるとは言えんし。
 
 
- 253 :日出づる処の名無し:2008/11/07(金) 01:53:12 
  ID:xN7iLfZi
  
- 民謡を聞くの好きなんだけど、とんと流行にのらないよねえ。 
 せいぜい沖縄や奄美の島歌か、津軽三味線だもんな。
 民謡ポップスで期待してたグリーングリーンは、今なにやってるんだか…
 
 
- 254 :日出づる処の名無し:2008/11/07(金) 01:56:00 
  ID:FlaZllkb
  
- 【アメリカ】ヤマハ製オフロード車「ライノ(Rhino)」による死亡事故30件、製造物安全当局が調査 [11/06] 
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1225964761/
 
 
- 255 :日出づる処の名無し:2008/11/07(金) 02:41:22 
  ID:+69+wyvq
  
- 伝統的な音楽が盛んな国てそんなにあるか? 
 なにをもって盛んというのかわからんが
 たとえば秋祭りの神楽程度では盛んではないんだろ?
 
 
- 256 :日出づる処の名無し:2008/11/07(金) 02:42:53 
  ID:gRriTl8m
  
- 時々、それまでの話の流れとまったく関係ない 
 日本には伝統的な音楽なんてねーよwwwwwカスwwwwwww
 みたいな人が、一定周期で湧いてくるのは何でだろう
 
 しかも他の国って言ってるけど、その他の国ってどこの国のどんな曲のコト言ってんだ?
 まるで他の国wでは、どこでも未だに伝統的な曲が盛んに行なわれてるみたいな書き方
 
 
- 257 :日出づる処の名無し:2008/11/07(金) 06:12:48 
  ID:4o+9HsYs
  
- とりあえず、三味線、和太鼓、尺八などは海外でも日本の音として人気も存在感もあるね。 
  
 音だけ聴いて「おお日本的だ」という伝統があるだけでも、世界的には稀なことではないか。
 
 
- 258 :日出づる処の名無し:2008/11/07(金) 06:46:57 
  ID:omu97/IV
  
- >>256馬鹿にしているつもりは無いんだが。 
  
 近世以前の伝統的な作曲法を継承してほしいと思っているし、
 それまでの話とは関係ないレスが出てくるのはこのスレじゃ良くある事だし、
 音楽も日本の文化の一つなんだから、話題にするのもおかしくないだろう。
 伝統音楽が盛んだと思ったのは南インドだ。
 
 
- 259 :日出づる処の名無し:2008/11/07(金) 07:02:29 
  ID:DrRpApVy
  
- 三味線あたりはブームにもなったよな 
 
 
- 260 :日出づる処の名無し:2008/11/07(金) 13:50:03 
  ID:xN7iLfZi
  
- ブームになったのは太棹の津軽三味線でしょ。 
 あれはあれでカッコイイし好きだけど。
 
 うちの祖母なんかの時代は、
 そこらのお姉ちゃんがふつうに三味線や琴を習ってたらしい。
 そういう日常の中での邦楽はあまり見なくなった感がある。
 
 
- 261 :日出づる処の名無し:2008/11/07(金) 14:48:47 
  ID:Espa2OE5
  
- 三味線が流行ると桶屋が儲かる 
 
 
- 262 :日出づる処の名無し:2008/11/07(金) 17:18:38 
  ID:ojnWzrQU
  
- どんなルーティンか教えてくれw 
 
 
- 263 :日出づる処の名無し:2008/11/07(金) 17:25:21 
  ID:FlaZllkb
  
- 【インド/東京】日本初のガンジー像、杉並区で建立へ [11/07] 
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1226032145/
 
 
- 264 :日出づる処の名無し:2008/11/07(金) 18:13:36 
  ID:K0ApsOm6
  
- 世界を変える100人の日本人!JAPAN☆ALLSTARS 
 11月7日(金) テレビ東京 20:00〜20:54
 ▽NASAも“驚くミウラオリ?
 
 
- 265 :日出づる処の名無し:2008/11/07(金) 18:35:00 
  ID:B9Q8eNoK
  
- 伝統音楽が盛んな国と言えば 
 印度かな!
 あの国は朝から晩までヒンディー音楽をスピーカーから鳴らしているよ。
 特定の時間になるとコーランが流れる。
 
 
 
- 266 :日出づる処の名無し:2008/11/07(金) 20:37:25 
  ID:/wyoDFHX
  
- >>262 
 風が吹く→砂が舞う→砂で目を傷める→盲人が増える→盲人女性が三味線弾きに転職する→
 三味線が売れる→猫皮が売れる→猫が減る→ねずみが増える→ねずみが木桶をかじる→桶屋が儲かる
 
 「風が吹くと桶屋が儲かる」の前半省略版だよ
 
 
- 267 :日出づる処の名無し:2008/11/07(金) 20:47:57 
  ID:JboYVSH5
  
- >>266 
 十段論法かw
 
 
- 268 :日出づる処の名無し:2008/11/07(金) 20:48:11 
  ID:5k9yq8ez
  
- :::/\\                   /  / /ヽ:::::::::::: 
 :::: ヽ \\       
  ィユ,        /  / / /::::::::::::::::
 :::: ( \ \\    <`∀´>      l  
  三 / / ):::::::::::::::
 :::::::ヽ ヽ . ミヽヽ    | 
  |       /   二 / /::::::::::::::::::
 ::::::: ( \ ヽミ ヽヽ   | .|   +  /    二 
  ___/ヽ ...::::::::::::::
 ::::... /ヽ ヽ ニ ヽヽ |,,,| ┼  //   ニ 
  _______/   ...:::::::::
 :::.   ヽ____  ニ ヽ`l  ヽ__//    ニ 
  ____ノ     .....::::::::::
 ヽ___,  ニ l ::   ′    ニ 
  ___ノ +   + ....:::::::::
 ヽニ -‐ ,l ::     __ ≡ 
  __ノ+ ┼ *    :::::::::
 ヽ---'''ヽ、  ,,,;''''='''''__ +  ┼  +  
  .::::::::::
 :::::...     + ┼ + 
  EEi''!Q.Qー-、___~'''''ー-、   :....::::::::::::
 :::::::....     + ┼ EEi. 
  Q. Q  +~~'''ヽ ..:...::::::::::::::::::::
 :::::::::::::::::.....    + 
   EEi. Q.  Q  ┼  :....:::::::::::::::::
 ::::::::::::::::::::....: + * EEi Q   Q  .....:::::::::::::::::
 ::::::::::::::::::::::::::...  + EE!  Q    @.....:::::::
 ::::::::::::::::::....::....::.  カカ  @...::::::::::::::::
 >>筑紫哲也よ、お前は氏ぬのです
 次に生まれ変わるのは北朝鮮人です その次は韓国人に その次は統一朝鮮人に
 そしてその次は在日朝鮮人に…
 もう二度と日本人になる事ありません、これで満足でしょうウェーハッハッハ
 
 
- 269 :日出づる処の名無し:2008/11/07(金) 20:51:32 
  ID:JboYVSH5
  
- 10 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう[] 投稿日:2000/07/11(火) 02:34 
 オレの考えるイタリア軍の行動。
 
 9時      起きる
 9時〜10時  今日何をするか考える
 10時〜11時  お茶の時間
 11時〜12時  今日やることの準備
 12時〜13時  昼飯
 13時〜15時  午睡
 15時〜16時  お茶の時間
 16時〜17時  今日一日を振り返る
 17時〜18時  夕飯
 18時〜     大人の時間
 
 
- 270 :日出づる処の名無し:2008/11/07(金) 22:39:16 
  ID:R7RDQjsl
  
- だいぶ前にバリ島の芸能と日本文化の関係について話してあたけど、 
  
 バリ島舞踊の振り付けと音楽の音階は沖縄のとそっくりなんだそうだ。沖縄とバリ島の文化には他の国にはない共通点が多いし、
 直接交流があったのかも。
 
 
- 271 :日出づる処の名無し:2008/11/07(金) 22:46:12 
  ID:Espa2OE5
  
- ムー帝国だよ 
 
 
- 272 :日出づる処の名無し:2008/11/07(金) 22:48:35 
  ID:ojnWzrQU
  
- >>266 
 日本のQCならフィードバックが必要だ。
 例えば、ネズミからかじられても壊れない桶の開発。
 猫の皮を使わない新素材の三味線。
 そうして生まれたトヨタが作った車は壊れないし、中古でも遜色ないので
 
 
 新車がうれませ〜ん!!
 
 
- 273 :日出づる処の名無し:2008/11/08(土) 00:01:41 
  ID:qcqTsEyx
  
- 邦楽は県によっては小学校から教えるところもあるよ。 
 うちの娘は授業で琴やってた。
 
 
 
- 274 :日出づる処の名無し:2008/11/08(土) 00:16:37 
  ID:OioogYp/
  
- 別に邦楽に拘ることはないんじゃないか。 
 もう、俺らの精神世界から異質なものになってると思うよ。
 各々の時代時代の歌を楽しめばいいよ。
 
 若造の頃、大人になると自然に演歌を聞くようになると思ったが、
 それは勘違いだった。40を越した今でも若い頃や子供の頃聞いた
 フォークソングやアニソン、ウルトラマン主題歌系の歌を聴いているよw
 なんか凄く前向きで元気が湧いてくるから、おじさんこそ聞くべきかと。
 
 後、文部省唱歌も僕には未だ懐かしい。
 仮に邦楽を失っても、子供達には唱歌は歌い続けて欲しいんだけどな。
 これは余計なお節介なんだろうなあ。
 
 
- 275 :日出づる処の名無し:2008/11/08(土) 00:23:06 
  ID:0HlfHM9h
  
- >>265 
 インドでコーランが流れるのはムスリムの多い地域だけだろ。
 
 
- 276 :日出づる処の名無し:2008/11/08(土) 00:25:39 
  ID:0HlfHM9h
  
- >>270 
 黒潮?
 
 
- 277 :日出づる処の名無し:2008/11/08(土) 00:29:38 
  ID:/IEJVbxN
  
- 今の日本の音楽業界を食文化に例えると、 
  
 「ラーメンとかカレーライス等の日本食は普通にあり、創作料理も次々と生まれるが、和食がない」みたいな感じだと思う。
 
 
- 278 :日出づる処の名無し:2008/11/08(土) 00:30:55 
  ID:0o/1V9AS
  
- >>274 
 ウルトラマンの主題歌に「系」があるのか?
 
 
- 279 :日出づる処の名無し:2008/11/08(土) 00:38:40 
  ID:/IEJVbxN
  
- >>274子供の時から邦楽聴いてれば、大人になってからでもそれを懐かしく感じるんじゃないか? 
 
 
- 280 :日出づる処の名無し:2008/11/08(土) 01:32:04 
  ID:0o/1V9AS
  
- 俺は都々逸で育ったw 
 
 
- 281 :日出づる処の名無し:2008/11/08(土) 03:00:41 
  ID:jqXUYthk
  
- >>278 
 歴代ウルトラ超人の主題歌+歴代地球防衛組織のテーマだな。
 自分は初代とかセブンの頃が現役(のガキんちょ)だったが、
 平成3部作が意外に熱い。Take off Super GUTS なんか好きだな。
 
 男の子は青年になると、少し斜に構える方が格好いいと感じるんだが、
 さらに歳を喰うと、馬鹿正直で真っ直ぐであり続けることに格好良さを
 見出すようになってくる。不思議だ。
 
 >>279
 でも琴とか篳篥や鼓の音が作る世界って、今の日常から乖離してるよ。
 聞いても「お正月」とか特殊イメージしか湧いてこない。唱歌の世界は
 学校帰りの夕暮れとか、今の日本の日常の景色のなかに、未だ
 通じるものがあると思うんだ。
 
 
- 282 :日出づる処の名無し:2008/11/08(土) 03:33:43 
  ID:cO1xXuwB
  
- >>280 
 
 これな
 http://ime.nu/jp.youtube.com/watch?v=lmdCmbkxAZE
 
 
- 283 :日出づる処の名無し:2008/11/08(土) 10:57:33 
  ID:2cY3Yvlg
  
- >>274 
 それは、言えるんだよな。
 リアルタイムの頃は馬鹿にしていたが、今や田原俊彦なんかが懐メロに近くなってるから。
 
 
- 284 :日出づる処の名無し:2008/11/08(土) 13:20:14 
  ID:rzb6VYh0
  
- イヤ、田原俊彦、近藤真彦は今でも馬鹿にしていいレベルでしょうw 
 
 
- 285 :日出づる処の名無し:2008/11/08(土) 13:30:03 
  ID:kedikmDG
  
- >>281 
 舞台や時代劇のBGMとして聞いていれば、それなりには連想できるようになる。
 全然聴く機会がなければ繋がり様がない。
 
 
- 286 :日出づる処の名無し:2008/11/08(土) 14:04:35 
  ID:/IEJVbxN
  
- 日本の場合はそもそもの数が少ないから昔からある曲をそのまま引き継ぐだけじゃなく、 
  
 現代風アレンジや、そのジャンルの特徴を継いだ新曲もなきゃ駄目だろうな。
 沖縄なんかはそういうのが盛んな方だと思う。
 
 
- 287 :日出づる処の名無し:2008/11/08(土) 17:28:54 
  ID:Pp3/XJ8I
  
- 【オランダ/徳島】仏教文化に関心があるオランダ人が四国霊場巡りに来日 [11/08] 
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1226129757/
 
 
- 288 :日出づる処の名無し:2008/11/08(土) 17:46:56 
  ID:GHUVgUrv
  
- >>274 
 自分は演歌には行ってないが、雅楽や詩吟、民謡の良さが
 わかるようになってしまった。
 子供のころは退屈な音楽としか思えなかったのに。
 
 芸者の三味線や踊りなんかも何が楽しいんだと
 思っていたが、今はお座敷遊びがしてみたくてたまらん。
 
 
- 289 :日出づる処の名無し:2008/11/08(土) 19:58:35 
  ID:X8za+Mp7
  
- お座敷遊び? 良いねえ! だがそんな金はない! 
 浅草演芸ホールで桧山うめ吉の俗曲でも聞いてくるか…
 
 うめ吉> 
  ttp://jp.youtube.com/watch?v=3iivFE8vUNA
 
 
- 290 :日出づる処の名無し:2008/11/08(土) 21:25:16 
  ID:hb2yimUo
  
- >122 
 ブログ主がホワイトタイをドレスコードと理解しておらず、また3大権威も俺ランクだったため、
 >103はあまり好ましいコピペではない。
 ただし天皇の権威については、過去スレだが日本びいき検討スレで三大権威どころかNo.1で
 落ち着いたようにみえる。
 http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1196238767/
 の249から始まってるので各自判断してね。
 
 
- 291 :日出づる処の名無し:2008/11/08(土) 21:46:08 
  ID:Pp3/XJ8I
  
- 【アメリカ】「デンジャラス」のノッチ、シカゴの大手新聞HPで「ジャパニーズ・オバマ」として大きく紹介される [11/08] 
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1226148026/
 
 
- 292 :日出づる処の名無し:2008/11/08(土) 21:51:25 
  ID:vxJ5o7Ed
  
- >>291 
 はいはい、バーボンバーボン…。あれ?
 
 
- 293 :日出づる処の名無し:2008/11/08(土) 21:58:41 
  ID:cO1xXuwB
  
- >>289 
 うめ吉はんこんなんもカバーしてはります。
 
 http://ime.nu/jp.youtube.com/watch?v=bTRr7W5ROv0
 http://ime.nu/jp.youtube.com/watch?v=GFleGf5deLc
 
 http://ime.nu/jp.youtube.com/watch?v=lkmAbzMLEu0
 http://ime.nu/jp.youtube.com/watch?v=63NoEdGkHHA
 
 http://ime.nu/jp.youtube.com/watch?v=0BPXTVyYUwg
 http://ime.nu/jp.youtube.com/watch?v=V88vB5hBWyg
 
 http://ime.nu/jp.youtube.com/watch?v=eCrBxLPIQwM
 http://ime.nu/jp.youtube.com/watch?v=FRGPQEHDrMY
 
 
- 294 :日出づる処の名無し:2008/11/08(土) 22:53:42 
  ID:bBIV43AL
  
- >>284 
 楽曲の話だろ
 
 
- 295 :日出づる処の名無し:2008/11/08(土) 22:59:43 
  ID:X8za+Mp7
  
- >>293 
 お、うめ吉のファンすか?もしかして桧山さくらとか知ってる世代?
 カバー曲も面白いよね。ただ、うめ吉は声が細いからバックのオケに負けちゃうんだよね。
 笠置シズ子や春日八郎と比べるのは可哀想だけど。
 まあ若いうちにいろいろ挑戦するのは悪くないと思う。
 
 
- 296 :日出づる処の名無し:2008/11/08(土) 23:18:48 
  ID:bBIV43AL
  
- 本屋でバイトしてたころ、謡の本が案外売れてたな 
 木賊の読みとかあれで知った
 
 
- 297 :日出づる処の名無し:2008/11/08(土) 23:24:27 
  ID:0HlfHM9h
  
- >>289 
 今の音楽って三味線伴奏の曲ですら、アップテンポでなんだかせわしないなあ。と思った。
 それもこれもロックンロールのおかげだろうな。
 ロックンロールは偉大なんだか迷惑なんだか。
 
 
- 298 :日出づる処の名無し:2008/11/08(土) 23:45:04 
  ID:X8za+Mp7
  
- 三味線がアップテンポになったのは、ロックの影響もそうだが 
 その前に映画音楽でジャズ系の影響を受けたのかもしれん。
 
 白鷺三味線とか> ttp://jp.youtube.com/watch?v=C_9sbi_r0k0
 
 
- 299 :日出づる処の名無し:2008/11/08(土) 23:51:18 
  ID:/IEJVbxN
  
- 三味線だって色んな弾き方があるし、中にはアップテンポなものがあってもおかしくない。 
 祭りなんかはアップテンポな曲が結構使われているし、
 江戸時代には雅楽にだってアップテンポな曲があったわけだし、
 ロックンロールからの影響だとはいいづらく、アップテンポなのを悪く言うのもどうかと思う。
 
 
- 300 :日出づる処の名無し:2008/11/08(土) 23:58:46 
  ID:cO1xXuwB
  
- http://ime.nu/jp.youtube.com/watch?v=klXn7kuuvtA 
  
 
 ロックでありブルースでもある。
 
 
- 301 :日出づる処の名無し:2008/11/08(土) 23:59:34 
  ID:/IEJVbxN
  
- どれがブルースなんだよ 
 
 
- 302 :日出づる処の名無し:2008/11/09(日) 00:14:33 
  ID:5vahYSMh
  
- >>298 
 タモリのオールナイトニッポンで聞いた高田先生じゃーありませんか
 
 ロックンロールというよりもビートミュージックというべきでした
 
 
- 303 :日出づる処の名無し:2008/11/09(日) 00:19:19 
  ID:IGWSq2Gk
  
- 雅楽にはインドや中国から伝わった曲が結構あるらしく、 
 陪臚を5倍程度速度早くして聞くと確かにインド古典音楽っぽさを感じなくもない。
 そのわりに、中国あたりから伝わったとされる音楽はそのまま聞いてもいじってもそれらしくない。
 中国は昔の王朝の文化を残さないようにするらしいが、それも関係あるのかな。
 
 
- 304 :日出づる処の名無し:2008/11/09(日) 00:37:49 
  ID:5vahYSMh
  
- すごいアレンジがあったもんだ(絵的にも) 
 http://ime.nu/www.nicovideo.jp/watch/sm4282001
 
 
- 305 :日出づる処の名無し:2008/11/09(日) 02:13:47 
  ID:MlhGgNQH
  
- >>302 
 白鷺三味線を今の世に蘇らせたのもタモリ閣下の功績のひとつ。
 
 
- 306 :日出づる処の名無し:2008/11/09(日) 08:48:17 
  ID:HC8zF6Hj
  
- タバスコはアントニオ猪木 
 
 
- 307 :日出づる処の名無し:2008/11/09(日) 09:49:38 
  ID:YgWTrncb
  
- 今にして思えば進歩的知識人とやらの日本批判って何だったんだろうな。 
 ほとんで的外れでバランスを欠いていたものばかりだったね。
 
 
 
- 308 :日出づる処の名無し:2008/11/09(日) 11:24:01 
  ID:vyE+H6Lb
  
- >>307 
 ただの流行。
 
 
- 309 :日出づる処の名無し:2008/11/09(日) 17:32:52 
  ID:HC8zF6Hj
  
- ドバイの旅番組見てたけど、なんかバベルの塔に見えた。 
 あと、ソドムとゴモラを思い出して、胸騒ぎが…。
 
 
- 310 :日出づる処の名無し:2008/11/09(日) 17:44:17 
  ID:NWFYDgst
  
- 【イギリス/新潟】ロンドンに新潟県のアンテナショップ「百年」オープン、世界ブランド目指す [11/08] 
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1226124001/
 
 
- 311 :日出づる処の名無し:2008/11/09(日) 17:58:36 
  ID:xQFiKu1M
  
- >>309 
 よし、オカ板でスレを立てるんだ
 
 
- 312 :日出づる処の名無し:2008/11/09(日) 18:16:36 
  ID:NWFYDgst
  
- 【日本/アメリカ】オバマランチ、オバマハンバーグ、オバマまんじゅう…オバマ人気に沸く小浜市[11/9] 
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1226197092/
 
 
- 313 :日出づる処の名無し:2008/11/09(日) 18:32:39 
  ID:IGWSq2Gk
  
- 村おこしは良いとは思うが、こういうやり方は好きじゃない。 
 その土地にあるもので村おこししたり、
 自分たちで新たに何か名物になりうるものを作ろうとするのは応援できるんだけどな。
 
 
- 314 :日出づる処の名無し:2008/11/09(日) 18:40:48 
  ID:zFxfuB+q
  
- >>303 
 古代支那≠中国
 
 別物ですよ。
 
 
- 315 :日出づる処の名無し:2008/11/09(日) 18:42:43 
  ID:UsD7/p/4
  
- 中華思想の継承国家は中国で纏めていい気がする。 
 
 
- 316 :日出づる処の名無し:2008/11/09(日) 19:56:44 
  ID:fQzQM5NS
  
- 村おこしのつまならさは異常。 
 
 
- 317 :日出づる処の名無し:2008/11/09(日) 20:05:37 
  ID:MlhGgNQH
  
- >>307 
 
 そんなあなたにぜひお薦めの本です↓
 
 http://ime.nu/www.amazon.co.jp/dp/4167365049/
 
 「悪魔祓い」の戦後史―進歩的文化人の言論と責任 (文春文庫)
 稲垣 武 (著)
 
 
- 318 :日出づる処の名無し:2008/11/09(日) 20:15:38 
  ID:MlhGgNQH
  
- >>317 
 
 単行本の方も貼っときます。
 http://ime.nu/www.amazon.co.jp/dp/4163491708/
 
 
- 319 :日出づる処の名無し:2008/11/09(日) 20:46:42 
  ID:y5mudNEp
  
- >>309 
 同じアラブの近代都市でも、UAEのドバイに比べて
 カタールのドーハは上手いバランスで成長が進んでるように見える。
 
 逆にいうと、スマートなドーハに対抗するため、
 ドバイはあえて修羅の道を選んだのかもしれない。
 
 
- 320 :日出づる処の名無し:2008/11/09(日) 21:21:04 
  ID:MlhGgNQH
  
- >>309 
 
 バベルの塔 by ブリューゲル
 http://ime.nu/www.artchive.com/artchive/b/bruegel/babel1.jpg
 
 
- 321 :日出づる処の名無し:2008/11/09(日) 21:37:34 
  ID:3P+GB9tr
  
- ttp://blogs.yahoo.co.jp/poppin_96/45173075.html 
 ありえない!!建設現場の真実
 
 建築関係者には衝撃!な写真が友達から送られてきました。
 ドバイの建設現場のクオリティを知るにはよいネタです。
 
 
 
 我々設計者は図面で変更があった箇所を施工者に伝えるために
 REVISION 
  CLOUDS(雲形のマーク)というものを図面に記入します。
 世界共通のルールだと思いますが。。。例えばこんな感じ。
 
 で、こんな写真が送られてきました。
 
 。。。絶句です。こちらはさらにすごいです。
 これはきっと一般の方も分かるでしょう。
 是非写真をクリックして拡大して、何が起きているかご自分の目でご確認ください。
 
 
- 322 :日出づる処の名無し:2008/11/09(日) 21:39:22 
  ID:p5/bV6K3
  
- ・・・逆に凄いんじゃないか、これ。 
 
 
- 323 :日出づる処の名無し:2008/11/09(日) 21:53:29 
  ID:2gFHXH7Q
  
- いや、誰か止めろよって感じだw 
 
 
- 324 :日出づる処の名無し:2008/11/09(日) 22:19:06 
  ID:y5mudNEp
  
- 誰も止めなかった建築の数々 
  
 ttp://www.darkroastedblend.com/2007/08/when-construction-goes-wrong.html
 
 >>321のやつも入ってるw
 
 
- 325 :日出づる処の名無し:2008/11/09(日) 22:31:06 
  ID:ytiPHVag
  
- >>324 
 タモリ倶楽部でみうらじゅんが喜びそうなネタだな
 
 
- 326 :日出づる処の名無し:2008/11/09(日) 22:43:51 
  ID:fCvmL/gW
  
- 雲型は何が酷いのか判らなかったけど階段はアクセントになって結構いいと思ってしまった。 
 
 
- 327 :日出づる処の名無し:2008/11/09(日) 23:08:19 
  ID:xQFiKu1M
  
- 図面で変更があった箇所を施工者に伝えるのが雲形って読めるが、 
 どうも施工者が図面に慣れてなくてこうなったのかもな
 
 
- 328 :日出づる処の名無し:2008/11/10(月) 00:00:34 
  ID:05Ycvxop
  
- 漫画をアニメ化するときに吹き出しまで映像化するようなもんだろ>雲型 
 
 
- 329 :日出づる処の名無し:2008/11/10(月) 00:56:55 
  ID:SiiZTqpE
  
- >>320ヨーロッパぽいな 
 
 
- 330 :日出づる処の名無し:2008/11/10(月) 04:18:41 
  ID:7iblBAtK
  
- >>320 
 これって、ちゃんと完成に近づいてるんだよね
 http://ime.nu/www.salvastyle.com/images/collect/brueghel_babel02b.jpg
 
 
- 331 :日出づる処の名無し:2008/11/10(月) 09:08:03 
  ID:hTPdubcY
  
- >>324 
 トマソンってのが昔あったなあ・・・
 by赤瀬川源平
 
 
- 332 :日出づる処の名無し:2008/11/10(月) 12:25:52 
  ID:HYj1UhID
  
- >>331 
 http://ime.nu/images.google.co.jp/images?q=%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%BD%E3%83%B3%E7%89%A9%E4%BB%B6
 
 
- 333 :日出づる処の名無し:2008/11/10(月) 18:47:55 
  ID:+XTtntl0
  
- 日本人が気が付かないだけで、日本の伝統建築も外国から見たら結構そういうタイプだと思う。 
  
 寺にある4本の細い木の柱だけで重厚な屋根支えて、さらにそこからでかい鐘吊るしている建物なんて、
 海外からしたら狂気の沙汰だ。
 中国や東南アジアでは同じ位重厚な屋根だと壁や8本以上の太い柱で支えてしまうし、
 西洋においては造るのが禁止されそうなレベル。
 
 
- 334 :日出づる処の名無し:2008/11/10(月) 19:15:12 
  ID:5Cj/+eCE
  
- 鐘楼はたぶんあの頭でっかちな形が耐震性につながるんじゃないかな。 
 「ゆらゆら揺れて振動を吸収」+「中心に重いものをぶらさげて振動を抑える」
 って、五重塔の耐震構造に通じるじゃない。
 
 
- 335 :日出づる処の名無し:2008/11/10(月) 20:09:42 
  ID:XQkPY5gb
  
- >>333 
 要するに天災などで壊れないような建物であればデザインは自由だって。
 だめなのは丈夫そうに見えて地震に弱い建物。
 韓国の、デパートが崩れた映像には笑劇をうけたね。
 
 
- 336 :日出づる処の名無し:2008/11/10(月) 21:23:56 
  ID:Xfy0cR88
  
- >>334 
 台湾の高層ビルにもそんなのがあったな
 
 
 
- 337 :日出づる処の名無し:2008/11/10(月) 21:35:47 
  ID:JNxF/cvR
  
- >>336 
 台北101、通称「金玉ビル」だな
 
 
- 338 :日出づる処の名無し:2008/11/10(月) 21:58:27 
  ID:5Cj/+eCE
  
- 「金玉ビル」の本家は大陸本土だから、それを台北101の通称とするのは反対だ。 
 おれは台北101を「金玉のビル」と呼ぶことを提案したい。
 
 
- 339 :日出づる処の名無し:2008/11/10(月) 22:50:13 
  ID:Jdp1Z+AY
  
- >>338 
 ちょっと何言ってるかわからないです。
 
 
- 340 :日出づる処の名無し:2008/11/10(月) 23:06:45 
  ID:5Cj/+eCE
  
- >>338 
 おまいは何を言ってるんだ。
 
 >>339
 たぶん酔っ払いでしょう。スルーしましょう。
 
 
- 341 :日出づる処の名無し:2008/11/10(月) 23:45:08 
  ID:HYj1UhID
  
- >>337 
 かーぜもないのに♪
 
 ですか?
 
 
- 342 :日出づる処の名無し:2008/11/11(火) 00:01:39 
  ID:SiiZTqpE
  
- 東海道中膝栗毛って文体が難しいだけで滅茶苦茶面白いって聞いたけど本当なの? 
 
 
- 343 :日出づる処の名無し:2008/11/11(火) 00:14:22 
  ID:W7lFw62E
  
- >>338 
 ビルって言うと、不適切で有名な元大統領が思い浮かぶんだけど…
 
 
- 344 :日出づる処の名無し:2008/11/11(火) 00:43:18 
  ID:uehP4oqS
  
- 日本にも黄糞のビルがあるがなw 
 
 
- 345 :日出づる処の名無し:2008/11/11(火) 02:51:44 
  ID:2texKC/o
  
- NHK見てたら、東南アジア(タイ?)の舞踊で思いっきり雅楽風な鳥の神(ガルーダ?)がでてきた。 
 
 
- 346 :日出づる処の名無し:2008/11/11(火) 04:56:29 
  ID:JvTphLbT
  
- 情熱大陸の木造建築よかったね・ 
 
 
- 347 :日出づる処の名無し:2008/11/11(火) 09:20:29 
  ID:ac0J3JBw
  
- >>342 
 おもしろいつーか、ひたすらオゲレツ。
 ウンコ・シッコ・マンコ・キンタマ……の話が延々と続く。
 文体は、古文としては読みやすい。
 古典文語(平安時代の口語)じゃなく、江戸時代の口語だから、
 現代口語に近くなってる。
 
 
- 348 :日出づる処の名無し:2008/11/11(火) 13:19:59 
  ID:GHe8bbND
  
- 膝栗毛って言葉のセンスがいいな。膝=自分の足、栗毛=馬らしいが。 
 
 
- 349 :日出づる処の名無し:2008/11/11(火) 18:45:37 
  ID:sceL9lKx
  
- 今昔物語とか宇治拾遺物語とかもお下劣系の話多いよ。 
 チンポを股にはさんだのおっきして腹にチポーンチポーンとか
 オナニーするの?プギャーとか
 鮎寿司にゲロはいてグチャグチャに混ぜたりとか
 惚れた女のウンコ奪ってムシャムシャとか
 
 
- 350 :日出づる処の名無し:2008/11/11(火) 19:25:26 
  ID:wB5KJLkr
  
- 庶民の生活に溶け込んでいたものを金持ち中心の道楽にして「評価された」とか言うのはどうなのかと思う。 
  
 千利休なんかは本当に金のかからない物を使うのを重視してたのに、
 今では見た目は安っぽくして実際は金をかけている"粋"のようになってしまった。
 
 
- 351 :日出づる処の名無し:2008/11/11(火) 19:43:00 
  ID:u5WvXsP/
  
- >>349 
 うんこは女が事前に察知して香木とすり替えてたろww
 鮎のはなれ鮨のことだよね、それ読んでトラウマになって
 鮒とか鮎のなれ鮨って聞いただけで軽く吐き気がするように
 なったんだよな、実物は旨いのかもしれんけど、この先
 食うことはないだろうw
 
 
- 352 :日出づる処の名無し:2008/11/11(火) 20:24:54 
  ID:xn4fEMc9
  
- >>351 
 古事記では、スサノオがオホゲツ姫に食べ物を乞うたとき、
 姫が鼻・口・尻からご馳走を出したんで、きたねえってことで殺したりしている。
 んで、死んだオホゲツ姫の頭から蚕、目から稲、耳から粟、鼻から小豆、
 マンコから麦、尻から大豆が出てきたそうな。
 
 俺は、うどんも豆腐も大好物だ。
 
 
- 353 :日出づる処の名無し:2008/11/11(火) 20:52:22 
  ID:2texKC/o
  
- それ、本当の古事記なのか? 
 江戸時代に作られたしょうもないパロディじゃなくて?
 
 
- 354 :日出づる処の名無し:2008/11/11(火) 21:00:37 
  ID:zKUXd3SP
  
- >>353 
 "オホゲツ姫"で検索して、自分で確認したらいいじゃん。
 
 
- 355 :日出づる処の名無し:2008/11/11(火) 21:05:42 
  ID:2texKC/o
  
- 本当っぽいな・・・ 
 神話ってイメージと違って、内容は滑稽なのかな。
 西洋の神話は知らないけど、インド神話も変なのあるし。
 
 
- 356 :日出づる処の名無し:2008/11/11(火) 21:18:17 
  ID:pVvh6+53
  
- 神話は人の世の英雄譚とは違うっしょ 
 
 
- 357 :日出づる処の名無し:2008/11/11(火) 21:33:36 
  ID:ljSMAC8P
  
- >>350 
 朝鮮雑器のような安物の中に作者が意図していなかった美を
 見出すことによって付加価値をつけたと言った方が、、、、、、
 もともと茶道は中・上流階級の礼法なんだと思うが。
 
 
- 358 :日出づる処の名無し:2008/11/11(火) 21:44:00 
  ID:9T6UPbO1
  
- 13世紀ころの、ヨーロッパの文学もちょうどそんなお下劣話が多い。 
  
 チョーサーなんか中世を代表する英文学とされてるが、内容はお下劣なエロ話ばかりだよ。
 デカメロンもそうだね。
 場所は違っても、文化はある必然の上を同じような発展の仕方をするということだね。
 
 
- 359 :日出づる処の名無し:2008/11/11(火) 22:55:28 
  ID:4EME9jW4
  
- 【タイ】タイに来て欲しい日本人アーティスト、人気はジャニーズ系、AKB48も浸透 [11/11] 
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1226403571/
 
 
- 360 :日出づる処の名無し:2008/11/11(火) 23:07:47 
  ID:QMPjnBSV
  
- >>350 
 その当時のお茶ってバカ高くなかったか?
 
 
- 361 :日出づる処の名無し:2008/11/11(火) 23:39:55 
  ID:gS8V8KhJ
  
- 矢に変化→便所の水にのって流れてくる→用足ししている女のマンコに突き刺す→結婚 
 
 という神様もいるな
 
 
- 362 :日出づる処の名無し:2008/11/12(水) 00:24:58 
  ID:BUnk9hyW
  
- >>352 
 死んだ女神の身体から植物や食べ物が生えてくる神話は、
 環太平洋地域にメジャーな伝承らしい。
 古代日本とポリネシア文化の交流が分かる点で興味深い神話らしいよ。
 
 
- 363 :日出づる処の名無し:2008/11/12(水) 00:48:17 
  ID:/3Oy8fZv
  
- 多神教だと、創世神話は概ね大いなる存在の死体から始まるよ。 
  
 で、小さな神々が生まれてきて、その小さな神々が動植物や食べものを生み出すのが累計的なパターン。
 
 
 
- 364 :日出づる処の名無し:2008/11/12(水) 00:58:23 
  ID:4/Gm1e9c
  
- 一言で多神教って言っても、 
 
 多くの神様が混在して並存してる場合と、
 統一された世界に、多くの神様が存在する場合で、
 微妙に違う感じはするけどね。
 
 
- 365 :日出づる処の名無し:2008/11/12(水) 02:38:36 
  ID:1r4fA3OW
  
- 中国創世の盤古。 
 北欧神話のイミル。
 ロードス島戦記の太古の巨人。
 
 
- 366 :日出づる処の名無し:2008/11/12(水) 08:49:14 
  ID:YE8njpp8
  
- すし、うどん…ロシアで和食ブーム 
 『Oha!4』から。ロシア・モスクワから片野弘一記者がリポート。(動画配信のみ)
 
 http://ime.nu/headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20081112/20081112-00000026-nnn-int.html
 
 
- 367 :日出づる処の名無し:2008/11/12(水) 12:31:43 
  ID:0vytKqG3
  
- >>366 
 >1位ロシア料理2位グルジア料理3位イタリア料理4位日本料理
 
 グルジア料理が何で2位なん?
 
 
- 368 :日出づる処の名無し:2008/11/12(水) 13:19:21 
  ID:X22uUNRt
  
- さっきテレビで流れた映像で、 
 日本初の歩道橋ができたというニュース。
 最初に歩道橋を登っていくスーツ姿の人が、
 小さな皿に入れた多分塩と思われるものを撒きながら登ってた。
 ああいうの見ると、ああ日本だなぁと思う。
 
 
- 369 :日出づる処の名無し:2008/11/12(水) 13:44:29 
  ID:H4S17wca
  
- 歩道橋(゚д゚)ウマー 
 
 
- 370 :日出づる処の名無し:2008/11/12(水) 16:35:38 
  ID:7vl3U5/o
  
- >>357 
 普通は釜の名誉のために焼かずに潰してしまうような失敗作の茶碗が
 当り前のように流通してしまう、原始時代並みの素朴な感性を評価したんだと思う
 
 
- 371 :日出づる処の名無し:2008/11/12(水) 17:11:55 
  ID:/itcgTue
  
- 窯の名誉って、雑器を焼く窯の何の名誉だよ? 
 そもそも茶碗じゃないし、原始時代並みの感性って・・・
 
 
- 372 :日出づる処の名無し:2008/11/12(水) 17:30:56 
  ID:g3oREkkR
  
- 名誉って言い方がわるければ、商品価値を保つためだろ。 
 おれらにとって不良品を世に出さないのは、ごくふつうの商業行為だ。
 でもそれが、突然変異的な名品を生み出すチャンスをつぶすこともある。
 
 朝鮮人のケンチャナヨ精神が生んだカオスと、日本人のこだわりの審美眼が
 両方あわさって、国宝「井戸の茶碗」は世に見出されたんだ。
 
 
- 373 :日出づる処の名無し:2008/11/12(水) 18:07:46 
  ID:/sodIgUi
  
- >>349 
 ちょwご先祖様w
 
 >>350
 今のあれは茶道などではないわ。
 
 
- 374 :日出づる処の名無し:2008/11/12(水) 19:05:04 
  ID:zRDB2PyF
  
- 【調査】「世界男女格差報告」 首位はノルウェー、日本98位で主要先進国で最低…世界経済フォーラム [11/12] 
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1226471351/
 
 
- 375 :日出づる処の名無し:2008/11/12(水) 20:30:42 
  ID:BVmNf10f
  
- >日本は平均余命などを反映した「健康と寿命」の指数が38位と比較的上位にランクされたが、、 
  
 
 ここだけ読んで読む気失せた。いかなる測り方をしようと
 「健康と寿命」の指数で日本がトップにならない時点において、
 うさんくさい作りもの判定であるのは明白である。
 
 
- 376 :日出づる処の名無し:2008/11/12(水) 21:06:45 
  ID:Vtzstmy4
  
- >>375 
 同意
 こと、健康や寿命なんかのランク付けは
 作為的なものを感じるよな。
 誰が日本の何を気に入らないんだかw
 
 
- 377 :日出づる処の名無し:2008/11/12(水) 21:09:10 
  ID:O7hmDU3P
  
- あまり日本人らしくない事を書くが、 
 
 なぜ日本の周辺にある国は日本を本気で真似しようとしないのか?
 韓国や北朝鮮、中国みたいな反日国家が日本を真似しようとしないのは当然だが、
 反日ではない台湾や東南アジアの国でさえ、一部の人や企業が日本のサブカルチャーを真似るだけで、
 政府や多くの人は日本を真似しようとしない。
 昔の東南アジアがインドや中国の文化を真似したのは、その当時のインドや中国が優れていたからだし、
 現代では欧米の文化を真似ているのも、欧米が先進的な地域だからだろう。
 それなら、なぜ西洋より先進的である日本の文化だけは真似しようとしないのか?
 それが不思議でしょうがない。
 
 
- 378 :日出づる処の名無し:2008/11/12(水) 21:24:52 
  ID:/sodIgUi
  
- >>351 
 めっちゃ美味いよ。
 
 うーんとね、たとえるとー、あ
 
 くさやがうんこ味とするとなれ鮨がまんこ味。
 
 
- 379 :日出づる処の名無し:2008/11/12(水) 21:25:59 
  ID:/sodIgUi
  
- >>352 
 ああ、だから俺豆腐が大好きなんだわ。
 
 俺の味覚ルーツわかってよかったよ。ありがとう。
 
 
- 380 :日出づる処の名無し:2008/11/12(水) 21:31:40 
  ID:/sodIgUi
  
- >>362 
 縄文日本は支那とは無関係で、ポリネシアンと北方アジアの融合民族だと思うの。
 
 >>377
 なりきったつもりおしゃれで済まずに、
 なりきってしまう吸収型の強力な融合文明だからじゃないの?
 
 融合→縄文文明→融合→日本文明
 
 日本人になりきろうとしたら日本人になってしまって後戻りできないと思う。
 
 追記
 だから在日は自分たちの文化に強くこだわるのかもしれない。
 
 
- 381 :日出づる処の名無し:2008/11/12(水) 21:32:47 
  ID:H4S17wca
  
- 水準が高すぎてまねしようにもできない分野が多いからとか? 
 
 
- 382 :日出づる処の名無し:2008/11/12(水) 21:36:55 
  ID:/3Oy8fZv
  
- んー。日本をまねるのはムリ。どんな国でも出来ない。 
 日本の日本らしさっていうのは、なんでもかんでも日本ないずにしてしまう魔改造。
 宗教だろうが学問だろうが芸術だろうが、魔改造。
 
 こんなこと、普通はしようと思わないし出来ない。
 
 
- 383 :日出づる処の名無し:2008/11/12(水) 21:39:36 
  ID:aNIpYkCb
  
 Business Media 誠:編集長ヨシオカの香港レポート:香港人は「出前一丁」がお好き?
 http://ime.nu/bizmakoto.jp/makoto/articles/0811/12/news014.html
 
 
 
- 384 :日出づる処の名無し:2008/11/12(水) 21:40:43 
  ID:Lm+K6MkX
  
- >>375 
 禿同
 
 
- 385 :日出づる処の名無し:2008/11/12(水) 21:50:16 
  ID:O7hmDU3P
  
- >>380 
 長い間欧米の国の植民地になっていた国でさえ、欧米の文化を国風化している場合があるし、
 自発的に日本の文化を導入したなら、まんま日本文明になってしまうなんて事もないと思う。
 >>381他の国のものを最初から現地と同じクォリティで作れる国なんて滅多にないでしょ。
 水準がどうとかじゃなく、真似しようとさえしないんだよ。
 >>382そうかな?
 海外でも異国のものを自国風にしてしまう国は沢山あるし、
 日本の魔改造だって、現地のものとは違ったものにしてしまってはいるけど、
 実際に「日本風になった」ものはそんなに多くはないと思うよ。
 日本では日本風にはならなかった海外の文化が、
 東南アジアでは東南アジア風になっている場合もある。
 カレーや中華料理なんかは日本よりもタイとかの方が国風化されているよ。
 
 
- 386 :日出づる処の名無し:2008/11/12(水) 21:58:51 
  ID:/sodIgUi
  
- 要は、 
 すめらみこととやおよろずのかみがみは伊達ではない、と。
 
 
- 387 :日出づる処の名無し:2008/11/12(水) 22:07:47 
  ID:nRhyctZC
  
- 真似はしてるだろ……どんだけ近隣国にパクられてると思ってんだ。 
 ただし同じクオリティにはなってない。
 
 
- 388 :日出づる処の名無し:2008/11/12(水) 22:15:36 
  ID:g3oREkkR
  
- >>375 
 ちゃんとソース読めよw
 http://ime.nu/www.weforum.org/pdf/gendergap/report2008.pdf
 
 日本は寿命に関するランキングは当然1位だお。
 「男女産み分けによって、どれだけ不自然に男の子が多くなってるか」の項目で評価が低いんだ。
 
 
- 389 :日出づる処の名無し:2008/11/12(水) 22:32:15 
  ID:O7hmDU3P
  
- >>387色んな国に真似されてはいるけど、 
 日本文明になりそうなぐらい真似ている国ってあるの?
 韓国はかなり日本を真似ているけど、
 全体的に見ると中華文明の一部って感じだし。
 
 
- 390 :日出づる処の名無し:2008/11/12(水) 22:45:20 
  ID:g3oREkkR
  
- 見た目のどぎつさがないとマネされにくいのかもねえ。 
 ヒンズー文化、日本オタク文化、唐様文化、みんな派手派手しい。
 
 あと、諸外国が「日本に学べ」っていうブームはあったんだぞ。
 日本がバブル崩壊したときに手のひら返されたけどなw
 
 
- 391 :日出づる処の名無し:2008/11/12(水) 22:59:07 
  ID:0vytKqG3
  
- マレーシアのLook Eastは有名。 
 台湾は国民党が馬鹿だったから、
 せっかく日本が作ったシステムを破壊しまくった。
 チョソンは言うまでもないよな。
 
 
- 392 :日出づる処の名無し:2008/11/12(水) 23:07:33 
  ID:/sodIgUi
  
- >>390 
 アメリカが、日本のバブルを崩壊させた。
 
 これ、テストに出る歴史だからおぼえておけ。
 
 
- 393 :日出づる処の名無し:2008/11/12(水) 23:09:21 
  ID:Idig2DpH
  
- 民法日本そのまんまな国とかは真似じゃないの? 
 
 
- 394 :日出づる処の名無し:2008/11/12(水) 23:11:03 
  ID:eZTD5RRZ
  
- >>388 
 PDFは読めないが、日本でも男の子の方が、女の子より少ないはずだか、最近では変わったの?
 当然ヒトなら胎児の段階では男が多く、出生時は一対一だろうけれど、そんなことは日本に限った話じゃないし。
 
 
 
- 395 :日出づる処の名無し:2008/11/12(水) 23:13:58 
  ID:/sodIgUi
  
- >>393 
 盗んではいるが、真似とは違うと思う。
 
 でも、共産党の洗脳が日本のアニメ、マンガで解けて、日本人になりたがっているハイソサエティーな支那人たちを
 共産党が抑えきれなくなったら、動きがなだれるかもしれない。
 
 韓国人は国ごと精神病なので起こりえない。
 起こった場合、病状が悪化し、国家が発狂する。
 
 
- 396 :日出づる処の名無し:2008/11/12(水) 23:21:52 
  ID:W6xMsHiQ
  
- >>394 
 ぐぐったら面白いものが。
 てか、有名な話ですけどね。
 
 http://ime.nu/fetia.blog34.fc2.com/blog-entry-208.html
 
 
- 397 :日出づる処の名無し:2008/11/12(水) 23:32:45 
  ID:RXHMWV5E
  
- >>377 
 日本文明は「文化」であって「文明」じゃないからじゃないかな。
 ここで云う「文明」は「文化」の大なるものじゃなくて、
 「文化」を「民族固有の生活フォーマット」とするならば、
 「文明」は「民族固有の癖を取り除いて成立する生活フォーマット」のこと。
 こういう使い分けをすることもあったと思う。
 
 唐代においてイラン人やモンゴル人は中華文明に参加することが出来た。
 日本人も中国人も近代西洋文明に参加することが出来る。その時、
 言葉や宗教を変える必要はない。
 
 しかし日本文明は「文化」であり、神道や皇室や日本語と切っても切れない。
 日本文明を真似ようとすると、色々なものを捨てることになる。
 遺伝子以外は日本人になってしまう。故に広まらない。
 
 「キリスト教文明圏」という言葉があるが、これも「文化」になると思う。
 
 
- 398 :日出づる処の名無し:2008/11/12(水) 23:47:56 
  ID:oTl6qFcl
  
- いや、文明でもいいと思うよ。 
 
 部族や氏族の固有文化が、
 民俗化してるだけで。
 
 
- 399 :日出づる処の名無し:2008/11/13(木) 00:16:01 
  ID:5RjDV+3I
  
- 他国が日本化出来ない理由って欧米文化みたいにトップダウンの貴族文化選民文化じゃないからだと思う。 
  
 日本文化って大衆文化だから政治で率先して導入してもトップダウンで広がる文化じゃない。
 情報インフラが整備されて大衆が自発的に日本化して初めて根付いていく文化じゃないかな。
 これから日本化していく国が出てきそうな気がする。まず民度の壁を乗り越えなければいけないけど。
 
 
- 400 :日出づる処の名無し:2008/11/13(木) 00:23:59 
  ID:YqODBOM5
  
- 大衆文化がメインとはいえ、貴族文化が全然ないわけじゃないでしょ。 
 
 
- 401 :日出づる処の名無し:2008/11/13(木) 00:35:59 
  ID:5hlGELQm
  
- あるね。 
 
 伝統的な技術や美術や、
 伝統的な地域の風習や、
 学問まで含めちゃったり。
 
 
- 402 :日出づる処の名無し:2008/11/13(木) 01:07:52 
  ID:aI+mWkBe
  
- http://ime.nu/www.nicovideo.jp/watch/sm4917799 
  
 
 外人「日本の幽霊は何でこんなに怖いんだよ」(怨霊注意)
 
 
- 403 :日出づる処の名無し:2008/11/13(木) 01:16:54 
  ID:5hlGELQm
  
- 満喫してるなぁ。w 
 
 
- 404 :日出づる処の名無し:2008/11/13(木) 01:40:03 
  ID:aI+mWkBe
  
- http://ime.nu/www.justin.tv/clip/98f906599c4 
  
 
 ノーカット版です
 
 
- 405 :日出づる処の名無し:2008/11/13(木) 04:01:26 
  ID:tEj3ZIX8
  
- >>394 
 いや別に日本が不当にランク低いわけじゃないから気にしないでいい。
 
 統計をみると、出生時男女比1.05の国や1.06の国がずらっとならんでる。
 日本は1.06で2番手グループだけど、より男が少ない1.05の国が38カ国あるので、
 それらが同率1位となり、日本は順位としては38位になってる。
 
 ちなみに、自然な出生時男女比は1.06といわれてる。
 (日本の数字のほうが合ってるじゃん!)
 
 
- 406 :日出づる処の名無し:2008/11/13(木) 04:09:53 
  ID:tEj3ZIX8
  
- >>405 
 世界経済フォーラムのレポートで、出生時男女比については
 CIAワールドファクトブックからデータを引っ張ってきてるので、
 詳しい数字を知りたい人は直接そっちを参照のこと。
 ttps://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/fields/2018.html
 
 
- 407 :日出づる処の名無し:2008/11/13(木) 06:31:38 
  ID:bXyBd+p+
  
- ジャポニスムとは少し違うけど、ベルギーでフランダースの犬の銅像を作ったりして尽力したベルギー人が日本人の奥さんを殺して捕まったんだってな。 
  
 
 日本のテレビでも紹介されたことあったのにね。
 
 
- 408 :日出づる処の名無し:2008/11/13(木) 09:24:14 
  ID:lvm5OgJb
  
- >>407 
  
 >ベルギーでフランダースの犬の銅像を作ったりして尽力したベルギー人が日本人の奥さんを殺して捕まったんだってな。
 
 日本語でおk
 
 
- 409 :日出づる処の名無し:2008/11/13(木) 10:10:32 
  ID:njW2GM5F
  
- 日本は自ら型(思想)を表明してないからな、まねようと思ったら 
 自分で分析する優秀な頭脳が必要だがそんな賢い奴はいないのだろう
 ただ分析できても日本は思想によってまとまった国ではなくて
 歴史の共有によって出来上がった国だから真似をしようと思ったら
 2000年ぐらいかかるんじゃないかなw
 
 
- 410 :日出づる処の名無し:2008/11/13(木) 16:06:23 
  ID:/y+FOXEX
  
- 世界がどんだけ日本化してると思ってんだよ。 
 むしろ、日本化し過ぎてつまんなくなる心配してろ。
 
 
 
- 411 :日出づる処の名無し:2008/11/13(木) 17:41:05 
  ID:ddvIKOzD
  
- >>409 
 
 自己表明は真実でない場合が多い。
 旧共産圏や隣国を見よ。
 信じるべきは現実を見抜く自ら眼しかない。
 
 
- 412 :日出づる処の名無し:2008/11/13(木) 21:08:46 
  ID:YqODBOM5
  
- 世界が日本化しているといっても、「世界中の多くの国が日本の影響も受けた」って感じで、 
 ”日本の影響を一番受けている国”ってのが無いんだよ。
 日本化しすぎてつまらなくなるとは言うけど、まんま同じになるってわけじゃないだろ。
 むしろ、似ているけどなにか違うって所に面白さを感じる事もあるし、
 最初は日本モドキにしか思えなくても、数十年も経てば日本由来の文化が独自の文化に発展する場合もあるじゃん。
 それに、日本の伝統文化なら、現地の元々の文化を完全に排除してしまう事もそれほど多くないだろう。
 神道なんかは特にそうだと思う。
 
 
- 413 :日出づる処の名無し:2008/11/13(木) 22:04:19 
  ID:T+Ivd3H2
  
- 逆に言うなら、そんだけよその文明圏の様々な国が 
 日本の影響受けたってことか。
 なにやら感慨深い。
 
 
- 414 :日出づる処の名無し:2008/11/13(木) 23:39:28 
  ID:g+8JbG6j
  
- 56 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2008/10/11(土) 12:36:06 ID:B2gvQ+AJ 
  
 とりあえず youtubeで観れるGT-R VS PORSCHE の対決を貼っておく
 日本の地上波番組
 http://ime.nu/jp.youtube.com/watch?v=ycoGeD6fA6M&feature=related
 R-35 GTR Vs Gallardo,GT3,997T,NSX-R
 http://ime.nu/jp.youtube.com/watch?v=K4Pl-E5pe3s&feature=related
 
 >>56のYoutubeのコメ見たけど笑えるコメが多いなw大雑把な訳だけど
 イギリス人「あーあ。50年前は英独の車と比べて日本車なんてただのネタだったのにな・・・。」
 カナダ人「ヴァイパーゴミだな。糞アメ車がV10エンジンのっけてる間にGTRは
 たった3,8リットルのターボチャージャーで最高の加速性能出してる。これを技術力っていうんだろうな。
 GTRにV10エンジン乗せてみろよ。きっと空飛ぶぜw」
 アメリカ人「ジャップの車買うなら俺らの車買えよ。俺らの車の方が性能良いから。」
 イタリア人「ワロスwお前らアメリカ人は知らないみたいだけど世界では日独の車からしたらアメ車とかただのジョークだからw
 それとお前らは車の運転ってものをわかってなさすぎ。だから良い車が作れない。」
 アメリカ人A「GTRはポルシェより速いことは認めるよ。でもマクラーレンのF1の相手にはならないよ」
 カナダ人「どうしてそこでマクラーレンのF1が出てくるのか分からないんだが。7万ドルの力強くて速い、
 実用性のある安全な車は最速にはなりえないだろうけれど、最高の内の1つなのは間違いない。」
 アメリカ人B「でも実際にはGTRは7万ドルじゃ買えないんじゃないか?俺が前店行った時は確か3万ドルぐらい上乗せされてた。
 恐らく安く車を作ってディーラーが宣伝に金かけられるようにするのが彼らの戦略なんだろう。
 ポルシェターボと比較してそんなに差はないように思える。同程度の性能に同程度の値段だ。」
 国籍不明「でもGTRに劣る、ターボでないポルシェですら12万6千ドルもするんだが。」
 アメリカ人B「劣ってるかどうかは主観だろ。ポルシェのほうが乗り心地や内装が良いように思えるし。
 とにかく俺が言いたいことは、雑誌がいうよりずっとポルシェとGTRの差は少ないってこと。値段もほぼ一緒」
 国籍不明「2万6千ドルがほぼ一緒ってことはないだろ。2万6千ドルあれば性能に更に差をつけられるだろうし。
 ポルシェは偉大な会社だよ。だけど日産の方がより偉大だ。」
 
 
 
 
 
 
 
- 415 :日出づる処の名無し:2008/11/13(木) 23:48:54 
  ID:g+8JbG6j
  
- 金融危機に対応し中国が内需拡大策、2年で57兆円 
  
 
 ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20081110-OYT1T00221.htm?from=main2
 
 
 財源は米国債・・・。
 
 
- 416 :日出づる処の名無し:2008/11/14(金) 00:17:22 
  ID:oZbBPacx
  
- 日本のセンスや思考の上にアジアの国の文化が乗っかったらどうなるのかは散々目にしたことがあるけど、 
  
 アジアの国の(伝統的な)センスや思考の上に、日本文化が乗っかったり、統合したらどうなるのか凄く興味がある。
 定着している日本の文化はあるけど、完全に国風化したものは全然無いからね。
 
 
- 417 :日出づる処の名無し:2008/11/14(金) 00:22:36 
  ID:2c1tEFmG
  
- >>415 
 ヤバクネ?俺も今から売っとくか。
 
 
- 418 :日出づる処の名無し:2008/11/14(金) 03:13:08 
  ID:GgrBVkHH
  
- >>416 
 なんか、うまくイメージがわかないんだけど、
 アラブ女性のファッションで友禅染がはやるとか、そういう感じかな。
 あ、イスラム文化の偶像禁止って、花鳥風月をモチーフにしてもいけないんだっけ?
 だったら友禅染は無理か。
 
 アラブのファッションの例>ttp://www.arabiyat.com/arabiyat/women/fashion/
 
 
- 419 :日出づる処の名無し:2008/11/14(金) 05:33:07 
  ID:aZ/74L30
  
- >>418 
 神の形をつくったらぶっつぶされるんじゃないのか?
 カブールだっけかアフガンの大仏みたいな
 
 
- 420 :日出づる処の名無し:2008/11/14(金) 05:41:46 
  ID:78uMuHe7
  
- 幾何学模様ならおkじゃなかったっけ。 
 
 
- 421 :日出づる処の名無し:2008/11/14(金) 06:34:16 
  ID:GgrBVkHH
  
- いにしえのイスラム原理主義者たちが、神の姿はもちろんダメ、 
 人も偶像化されるからダメ、じゃあ動物もダメとか言うもんで、
 幾何学模様だけになったと聞いたような…ソースはNHKの紀行番組w
 
 あ、でも花模様はオッケーみたいだな。
 ttp://www.arabiyat.com/gallery/details.php?image_id=632
 
 
- 422 :日出づる処の名無し:2008/11/14(金) 07:54:53 
  ID:Dt3GWe9H
  
- 【日韓】「福岡アジア美術館」と「釜山市立美術館」、互いに両館の所蔵品展を開催し文化交流…福岡、釜山の両市が協定締結[11/13] 
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1226616704/
 
 
- 423 :日出づる処の名無し:2008/11/14(金) 17:02:01 
  ID:8TrH0bjc
  
- >>412 
 「日本の影響を一番受けている国」は、言うまでもなく韓国だろ。
 表面的には日本の劣化コピーそのもの。
 中身は相変わらずのキムチだが。
 
 
 
- 424 :日出づる処の名無し:2008/11/14(金) 17:06:13 
  ID:8TrH0bjc
  
- 次は台湾か。 
 台湾の場合は、日本の精神文化がある程度根付いていると思う。
 日本精神とか、もったいないとか、理解されてそうだ。
 
 
 
- 425 :日出づる処の名無し:2008/11/14(金) 17:56:23 
  ID:WCHehmh2
  
- たまにテレビで写るソウルらしき町の雰囲気は文字がハングルになっただけの日本って感じだな 
  
 中国は中華的な装飾が加わったり、逆に原始的すぎたりして違う気はするけど
 
 
- 426 :日出づる処の名無し:2008/11/14(金) 19:49:52 
  ID:I87UtLYk
  
- >>377 
 日本の良さって制度的なものよりも
 ひとりひとりの民度によって支えられてる気がするよ。
 真似したくても出来ないんじゃないかな。
 
 
- 427 :日出づる処の名無し:2008/11/14(金) 20:41:44 
  ID:R+LihMYe
  
- >>426 
 戦前の日本人>戦後の日本人>>>塗り壁>>>世界の各国民
 
 
- 428 :日出づる処の名無し:2008/11/14(金) 20:43:34 
  ID:e1vEVeP+
  
- これからの日本人は微妙 
 
 でもがんばる
 
 
- 429 :日出づる処の名無し:2008/11/14(金) 20:51:31 
  ID:oZbBPacx
  
- >>418中東と日本文化の融合もあったら面白いと思うけど、 
  
 俺が書いたアジアってのは中国とか東南アジアとか南アジアとかそこらへん。
 日本の文化がそのまま取り入れられるっていうより、
 日本の文化が取り入れられ、完璧に現地風にアレンジされたらどんな感じになるのかが気になる。
 あと、リンク先何も表示されないよ。
 
 
- 430 :日出づる処の名無し:2008/11/14(金) 21:02:10 
  ID:oZbBPacx
  
- たとえば、インド風の世界で繰り広げられる日本の昔話とか、 
  
 邦楽が現地の民族楽器で演奏されるとか、ブータンのタンカの画法で日本的な漫画描くとか、
 造型は日本風なのに装飾がタイの寺院風の神社とか、
 中国人が好むような中華風アレンジされた日本料理とか、書ききれないぐらいあるけど、
 そういうのを体験してみたい。
 
 
- 431 :携帯から失礼:2008/11/14(金) 21:04:09 
  ID:3smhi1ap
  
- 『世界を変える100人の日本人』1時間に1人の日本人だけにスポットを絞って放送すれば、ちょうど100回目=100人達成で大団円を迎えれると思うのだが。。。 
  
 
 
- 432 :日出づる処の名無し:2008/11/14(金) 21:06:36 
  ID:oZbBPacx
  
- それじゃ100回しか放送できない 
 長寿番組は無理だぞ
 
 
- 433 :日出づる処の名無し:2008/11/14(金) 21:27:50 
  ID:2c1tEFmG
  
- ナレーションは田口トモロヲか? 
 
 
- 434 :日出づる処の名無し:2008/11/14(金) 22:00:50 
  ID:GgrBVkHH
  
- >>429 
 >あと、リンク先何も表示されないよ。
 
 うおーホントだ。IEだと見えないや。FireFoxなら見えるんだけど。
 まいくろそふとのばかー。
 
 
- 435 :日出づる処の名無し:2008/11/14(金) 22:34:32 
  ID:QsmYXdTL
  
- レオ 
 
 
- 436 :日出づる処の名無し:2008/11/14(金) 22:56:22 
  ID:HtdEJjdv
  
- >>432 
 『世界を変える100人の日本人』
 が終わったら、
 『世界を変え「た」100人の日本人』
 をやればいいんじゃないか?
 
 
- 437 :携帯で失礼:2008/11/14(金) 23:04:09 
  ID:3smhi1ap
  
- 『それじゃ、100回しか放送できない』といっても、今のペースだと後20回も放送しない内に100人達成してしまう訳だが。 
 
 
- 438 :日出づる処の名無し:2008/11/14(金) 23:14:40 
  ID:GgrBVkHH
  
- なるほど毎週4人ずつ増えてくのかー。 
  
 ttp://www.tv-tokyo.co.jp/100japan/backnumber/index.html
 ttp://www.tv-tokyo.co.jp/100japan/backnumber/mimura-index.html
 
 上は真面目な業績で、下はお笑い部門て感じですか。
 お笑い部門、今日(11/14)はイグノーベル賞の人が出たんだねw見てみたかった。
 
 
- 439 :日出づる処の名無し:2008/11/14(金) 23:43:50 
  ID:izHCdsHN
  
- >>437 
 その前に後20回続くかという問題が。
 
 
- 440 :日出づる処の名無し:2008/11/15(土) 01:01:15 
  ID:PPsKDtfX
  
- まいどおなじみ、駐日大使の信任状捧呈式が17日に予定されてます。 
  
 ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/h20/11/1184804_919.html
 ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/h20/11/1184805_919.html
 
 今回はカナダ大使とキルギス大使ですが、御両名ともやっぱり馬車を選択しましたねw
 ttp://www.kunaicho.go.jp/10/d10-01.html
 
 
- 441 :日出づる処の名無し:2008/11/15(土) 01:29:05 
  ID:85wGbMdz
  
- 【ロシア】ポーラ、資生堂など高級品化粧品がロシアで人気 [11/14] 
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1226634896/
 
 
- 442 :日出づる処の名無し:2008/11/15(土) 10:22:05 
  ID:EJKLvhRE
  
- 琉球って日本の影響を受けたアジアの国? 
 アジアの影響を受けた日本の一部?
 琉球王国を築いたのは日本の本州から来た人達らしいが、
 先住民もいたし、王国成立以前は縄文文化よりも、
 台湾や東南アジアの文化との共通点が多かったらしい。
 
 
- 443 :日出づる処の名無し:2008/11/15(土) 11:27:19 
  ID:xN4WCDFN
  
- >>440 
 なんでこんなの知ってんだよ。
 すげーな。
 
 
- 444 :日出づる処の名無し:2008/11/15(土) 12:00:45 
  ID:h8maszl7
  
- >>440 
 これ、偶然みたことある、東京駅前に騎馬隊と馬車がいてびっくらこいた
 
 
- 445 :日出づる処の名無し:2008/11/15(土) 13:18:51 
  ID:PPsKDtfX
  
- >>442 
 日琉同祖論とか、諸説紛々らしいけど、
 やっぱ直感的にはご先祖さま同じに思えるなあ。言葉とか。
 
 文化の違いは、「薩摩藩の陰謀」ってのが2chねらー的には好みですな。
 つまり、徳川幕府にかくれて中国と貿易するため、琉球がその基地とされた。
 そのために、琉球は薩摩とぜんぜん違うよ!だから貿易していいんだよ!
 って言い張る目的で、文化の違いを強制させられた、説。
 
 
- 446 :日出づる処の名無し:2008/11/15(土) 13:21:15 
  ID:PPsKDtfX
  
- >>443 
 ゆうべ外務省のサイト見てたらたまたま出てたのでw
 この板では、例の馬車みた?とかよく話題になるんですよ。
 わざわざ見物しにいく人もいるようだし。
 
 
- 447 :日出づる処の名無し:2008/11/15(土) 14:02:17 
  ID:7YWuLFAq
  
- >>445 
 幕府もわざわざ異国風の装束で「慶賀使」「謝恩使」を出させ、
 権威を高めるために利用したんでそ?
 
 
- 448 :日出づる処の名無し:2008/11/15(土) 18:00:48 
  ID:ludLsUBt
  
- >>442 
 江戸時代まではアジアの国で、廃藩置県からは日本の一部でいいんじゃね?
 言葉は日本の影響が強くて、政治体制は中国の影響がつよくて、
 宗教的には東南アジア的。
 
 
- 449 :日出づる処の名無し:2008/11/15(土) 18:48:19 
  ID:joGlmKN8
  
- まあ、琉球王国そのものは江戸時代の始まりとほぼ同時に薩摩藩の付庸国になってるからなあ。 
 難しいっちゃ難しいね。
 
 
- 450 :日出づる処の名無し:2008/11/15(土) 21:03:34 
  ID:/cpPQ0C9
  
- 当時の事はわからんが、今の沖縄の人って日本でよかったと思ってんのかな。 
  
 独立国あるいは近隣の他の国の領土だったらよかった、なんて思ってる人とかもいたりするのかね?
 
 
- 451 :日出づる処の名無し:2008/11/15(土) 21:21:40 
  ID:idBV/uYk
  
- 琉球独立派なんか日本の植民地か、沖縄自治区みたいな感じもあったりしてな。 
  
 やまとのことを内地って言う場合もあるようだし。沖縄はいつから外地になったんだっての。
 
 
- 452 :日出づる処の名無し:2008/11/15(土) 21:37:46 
  ID:Pf//c/C0
  
- 色々複雑な感情がこもってる場合もあるようだが、 
 厳密な意味で使ってる人はいないだろ。
 
 
 
- 453 :日出づる処の名無し:2008/11/15(土) 21:42:27 
  ID:idBV/uYk
  
- 独立とか思想に関わらず、内地人面したり外地扱いしたりは反感食らうだろうな 
 
 
- 454 :日出づる処の名無し:2008/11/15(土) 21:54:01 
  ID:joGlmKN8
  
- 北海道でも内地外地って言い方するよね。 
 感覚的には関西人とか関東人みたいな感じらしいけど。
 
 
- 455 :日出づる処の名無し:2008/11/15(土) 22:10:02 
  ID:3SjzpdT4
  
- 済まん、此処には詳しい人が居ると思うので流れをぶった切って質問させてくれ。 
 鉄=くろがね
 銅=あかがね
 金=こがね
 銀=しろがね
 見たいな感じの呼び名を他にも知っていたら教えて下され。
 
 あと、ひひいろかね、って実際に有った物ですか。
 
 
- 456 :日出づる処の名無し:2008/11/15(土) 22:17:52 
  ID:joGlmKN8
  
- >>455 
 本草綱目
 つttp://www.i-apple.jp/honzo/honzo081/post-7.html
 
 ヒヒイロカネは竹内文書が元ネタだが、竹内文書そのものが偽書と思われているのでヒヒイロカネも実在しないというのが定説。
 緋緋色金と書くそうだ。
 
 
- 457 :日出づる処の名無し:2008/11/15(土) 22:28:34 
  ID:Au7GUIJ4
  
- ついでに俺も聞きたいが 
 虎(とら)、羊(ひつじ)、山羊(やぎ)、蠍(さそり)
 などは日本にもともといない生き物なのに、なぜ訓読みの読み方があるだ?
 豹、獅子、象なんかは音読みしかないよね。
 
 
 
- 458 :日出づる処の名無し:2008/11/15(土) 22:35:51 
  ID:joGlmKN8
  
- 虎は寅で、十二支が元。 
 羊も未で、十二支が元。羊は角のある動物(鹿とか牛とか)の総意。
 山羊は野牛の音が訛って「やぎ」と読むようになったらしい。
 蠍はようわからん。おそらく、毒尾を持つ虫の総意だと思うが。
 
 
 
- 459 :日出づる処の名無し:2008/11/16(日) 00:04:52 
  ID:KdJwbtcK
  
- 日本の文化も結構変わっているなのがあるけど、 
 インドの文化は別の方向で世界とは変わっていると思った。
 全支配を宇宙する神らしい。
 ttp://tv.dee.cc/jlab-maru/s/maru1226750886878.jpg
 
 
- 460 :日出づる処の名無し:2008/11/16(日) 00:31:56 
  ID:ACk7I59H
  
- >>459 
 >全支配を宇宙する神らしい。
 
 越知津 啓(おちつ・けい)
 
 
- 461 :日出づる処の名無し:2008/11/16(日) 00:32:47 
  ID:fR+FrplZ
  
- 鼻ピアス? 
 
 
- 462 :日出づる処の名無し:2008/11/16(日) 01:44:41 
  ID:+TGBF38v
  
- >>455 
 黒、赤、黄、白ときたら、青がなくちゃ五行がそろわないですよ!
 鉛=あおがね
 
 
- 463 :日出づる処の名無し:2008/11/16(日) 02:04:08 
  ID:6LXqtJsL
  
- ttp://www.jice.or.jp/room/200607310.html 
 象と「さき」で検索して出たの
 象がもともとなにかの意味があって、そこから動物につけた可能性あると思うが
 中華ではどうなの?
 気象だとかからするとやはりそういうことなんじゃね?
 
 
- 464 :日出づる処の名無し:2008/11/16(日) 02:31:07 
  ID:6LXqtJsL
  
- ありゃ?「きさ」の方が正しいのか? 
 
 そもそもの象潟杖兵衛はどっちだったけな?
 
 
- 465 :日出づる処の名無し:2008/11/16(日) 02:39:54 
  ID:THCzjmpc
  
- >>392 
 アメリカ「が」、と言うのはおかしいな。
 正しくは、「アメリカと、日本政府と日銀が」だな。
 
 
- 466 :日出づる処の名無し:2008/11/16(日) 03:01:03 
  ID:hzERW4FF
  
- >>463 
 象は「かたち」の意味で、気象もそれだね。
 但し、オリファント(サム・ギャムジー談)の名前が其処から来たかは
 ピンと来ないな。妄想に近いが古代中国の役職で「象」というのがあったのでは?
 
 というのは、中国将棋のシャンチイだが「象棋」と書く様だ。
 「棋」は「遊び」だと思うので、将棋が将の遊びなら、象棋は「象」の遊び。
 http://ime.nu/210.150.246.43/game.hp/shanchi/1.html
 
 また、駒に「象」というのがあり、もしかしたら、単純に「象に乗った兵隊」を
 表すのかも知れないけど、対応する駒が「相」であるので(中国将棋では
 将棋の「王」と「玉」の様に同じ役割の駒でも相手と自分で字面が異なる)、
 「相」は「宰相」の様な高級文官や政治家的な役職を表す字だろうから、
 「象」もそれに類するものなんじゃないかなあ。
 
 また、オリファントの悠揚たる印象は「百獣の宰相」って感じだし。
 
 
- 467 :日出づる処の名無し:2008/11/16(日) 03:33:56 
  ID:+TGBF38v
  
- >>466 
 象は犬とか豕のような象形文字じゃないですか?なんとなく形がゾウっぽいし…
 で、ちと検索してみようと思ったら「象」+「象形文字」でぐぐれないじゃん!困った象。
 
 指輪物語はオリファントの詩が強そうでかっこよかったですね。
 なんちゃらかんちゃら、オリファント・アム・アイ!みたいな。
 でも邦訳だと「じゅう」。弱そうw
 
 
- 468 :日出づる処の名無し:2008/11/16(日) 03:50:16 
  ID:KdJwbtcK
  
- >>460 
 自分でも気がつかなかったw
 なんでだろう、特に焦ってなかったのに
 
 
- 469 :日出づる処の名無し:2008/11/16(日) 06:12:38 
  ID:6LXqtJsL
  
- 神じゃあ仕方ないよ 
 宇宙しても
 
 
- 470 :日出づる処の名無し:2008/11/16(日) 09:23:17 
  ID:lsJAV+xg
  
- 青銅は? 
 
 
- 471 :日出づる処の名無し:2008/11/16(日) 09:47:54 
  ID:tIWVBSNp
  
- 青銅=からかね 
 
 
- 472 :日出づる処の名無し:2008/11/16(日) 10:20:53 
  ID:ORDkeVWd
  
- 象の字はゾウの形をそのまんま文字にしたものですよ 
 
 
- 473 :日出づる処の名無し:2008/11/16(日) 10:27:09 
  ID:8sjA3G6b
  
- 象 
 つttp://www.ajalt.org/kanmana/21-24/zou22.html
 
 
- 474 :日出づる処の名無し:2008/11/16(日) 10:49:57 
  ID:28yZpF2d
  
- >>473 
 >化石を見て象の姿を想像しながら絵を書きました。
 
 今でも象のいるインドや東南アジアと陸続きなんだから伝聞だと思われ
 
 
- 475 :日出づる処の名無し:2008/11/16(日) 11:35:53 
  ID:FpTQkN3e
  
- >>474 
 
 あまり知られてないけど
 中国の一部にも野生の象いるしな
 
 
- 476 :日出づる処の名無し:2008/11/16(日) 13:42:29 
  ID:aF8h45a/
  
- 知られていたら 
 
 絶滅してます
 
 
- 477 :日出づる処の名無し:2008/11/16(日) 14:00:51 
  ID:BScZlGx0
  
- 食べられちゃうのか 
 
 
- 478 :日出づる処の名無し:2008/11/16(日) 14:10:29 
  ID:Mwk8nY/M
  
- 【中国】広東の大学祭、トランスフォーマー(?)の扮装が人気[11/14] 
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1226753853/
 
 
- 479 :日出づる処の名無し:2008/11/16(日) 16:48:52 
  ID:IbXNwRao
  
- >>454 
 この前、対馬の土地問題関連のスレみてたら、島の人っぽい書き込みで
 内地の人は島に観光にこないし、金も落とさないじゃないかとかいていたよ。
 沖縄や北海道以外でも離島とかではそういう使い方をするんだなと思った。
 
 
- 480 :日出づる処の名無し:2008/11/16(日) 18:19:08 
  ID:zvgZX0rJ
  
- ナウマン象って、1万年前ぐらいまで日本に居なかったっけ? 
 
 
- 481 :日出づる処の名無し:2008/11/16(日) 19:26:41 
  ID:vOPZOmRo
  
- 一万年前の日本人は、やっぱり毛皮のワンピース着てたんだろうか? 
 
 
- 482 :日出づる処の名無し:2008/11/16(日) 19:32:53 
  ID:+TGBF38v
  
- 4万年前は、毛皮のワンピースを着て、ナウマン象を食ってたらしいよ。 
 
 ナウマンゾウ博物館による想像図
 ttp://www.avis.ne.jp/~nojiriko/flashmovie02.html
 
 
- 483 :日出づる処の名無し:2008/11/16(日) 21:31:50 
  ID:vOPZOmRo
  
- ズボンは無かったんだよな?偉いな〜原始人は。 
 それにしても、最初に麻を編んだ人は天才だな。
 いや、人類の生活様式を転換してしまったんだから、
 大天才と言っても過言ではないかも。
 
 
- 484 :日出づる処の名無し:2008/11/16(日) 21:53:14 
  ID:HxDrvmdg
  
- >458おうサンキュ。 
 しかし十二支だって中国から伝わったのに、どうして訓読みがあるだ?
 
 
 
- 485 :日出づる処の名無し:2008/11/16(日) 22:13:20 
  ID:KdJwbtcK
  
- 建築様式はかなり広い範囲で共通した部分があったりするんだけど、 
 民族衣装はなんで地域ごとにぜんぜん違うんだろう?
 近くにある国の民族衣装より、遠くの国の民族衣装に似ている場合が結構あるし。
 中国や東南アジアの民族衣装の中には漢服や和服よりも洋服に近いのがある。
 
 
- 486 :日出づる処の名無し:2008/11/16(日) 22:26:18 
  ID:qywes5/W
  
- 金融サミットで協調確認するも、日本に財政・金融政策打つ手なし 
 http://ime.nu/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081116-00000525-san-bus_all
 
 
- 487 :日出づる処の名無し:2008/11/16(日) 22:27:43 
  ID:gGW9Ut5e
  
- >>484 
 私もその質問に便乗します。
 
 
- 488 :日出づる処の名無し:2008/11/16(日) 22:28:25 
  ID:gGW9Ut5e
  
- >>486 
 日本一国で世界特に米を救えといわれても無理。
 
 
- 489 :日出づる処の名無し:2008/11/16(日) 23:13:33 
  ID:qywes5/W
  
- >>200 
 のサッカー女子U-17W杯。
 惜しくも日本は決勝トーナメント1回戦で姿を消したものの、岩淵が大会MVP
 http://ime.nu/www.fifa.com/u17womensworldcup/news/newsid=948160.html#perfect+tens+strike+gold
 
 361 名前:。[sage] 投稿日:2008/11/16(日) 17:21:03 ID:qt+b240m0
 記事読むと地元メディアの投票で選ばれたっぽいね。NZではほんとに岩淵や
 日本チームは人気高かったみたいだな。
 
 FIFAの技術委員長(?でいいのか?)のお言葉:
 
 岩淵は別格のプレイヤーだ。オンザボール/オフザボールでの能力、
 ゲームの読み、動き、予測は、今大会の参加選手の中で抜きん出ていた。
 
 
- 490 :日出づる処の名無し:2008/11/16(日) 23:47:22 
  ID:JSCBs5Ss
  
- >>488 
 日本だって今回の金融危機に相当ダメージを負ってるからね。
 アメリカや欧州に比べてマシというだけで。
 アイスランドをはじめ欧州は国が傾くくらい金融に突っ込んで溶かしてるんだから
 日本に何とかしてくれって言われても無理だよね。
 
 
- 491 :日出づる処の名無し:2008/11/16(日) 23:47:35 
  ID:I1cfZ4Cl
  
- しょうがないな、日本も世界を救うために出来るだけのことはしよう。 
 ワールドカップ位引き受けようじゃないか。
 
 
- 492 :日出づる処の名無し:2008/11/16(日) 23:59:55 
  ID:X+D3yLGq
  
- 今回のノーベル賞に日本人が大量にいたのも、南アフリカに代わってワールドカップやらせようみたいな流れになったのも、 
  
 金融危機に対して日本様のお金で救って頂きたいからです。ってきんきんが言ってた
 
 
- 493 :日出づる処の名無し:2008/11/17(月) 00:06:01 
  ID:J++HfUZF
  
- NHK総合でマレーシアのマラッカを特集しているけど、 
 日本がアジアの文化を国風化できたことに嬉しさを感じたよ。
 マラッカは中国やインドの文化が上手に国風化が出来てなくて、
 外来文化に押されてマレーシア人の元々の文化が薄れてしまったように見えたから。
 
 
- 494 :日出づる処の名無し:2008/11/17(月) 00:21:40 
  ID:PPXx+ZeT
  
- 藤原正彦 − この国のけじめ 
 http://ime.nu/jp.youtube.com/watch?v=Xw4MWRGN_6w&playnext=4&playnext_from=QL
 http://ime.nu/jp.youtube.com/watch?v=9xDJztkMl7E
 
 やまとごころの大切さよ
 
 
- 495 :日出づる処の名無し:2008/11/17(月) 02:19:24 
  ID:lCwRipZZ
  
- 日本がバブルはじけて苦しんでた時は 
 指さして笑ってるだけで何も助けなかったくせにムカつくわ。
 
 
- 496 :日出づる処の名無し:2008/11/17(月) 03:39:15 
  ID:D0w+5/uN
  
- トラは朝鮮語起源じゃないの? 
 と思ってぐぐったけど違うらしいな…トラの語源は謎のようだ。
 
 
- 497 :日出づる処の名無し:2008/11/17(月) 05:08:34 
  ID:lZlHYzVs
  
- そもそも中国やインドが原産地である以上、朝鮮が出る幕はこれっぽっちも無い。 
 
 
- 498 :日出づる処の名無し:2008/11/17(月) 05:23:03 
  ID:fa34B7cH
  
- >>497 
 朝鮮の馬鹿学者じゃないんだからw
 どんなに可能性が低くても、いちおう調査しなきゃだめだろ。
 
 
- 499 :日出づる処の名無し:2008/11/17(月) 09:02:38 
  ID:WJ8JLoNf
  
- わにみたく別のものを指してた言葉がかわったんじゃね? 
 
 
- 500 :日出づる処の名無し:2008/11/17(月) 11:27:22 
  ID:1PDo22ZL
  
- 虎は捕とか獲るが転じたって話もあるしなー。 
 
 
- 501 :日出づる処の名無し:2008/11/17(月) 11:46:23 
  ID:Cfy+w1f3
  
- ちびくろサンボは虎が出てくるから南アジアの話なのに 
 いつの間にかアフリカに変換されて差別だーとか言われてるのは何故だ
 
 
- 502 :日出づる処の名無し:2008/11/17(月) 13:40:10 
  ID:H4JLCiAV
  
- >>501 
 左翼の工作だから。
 
 
- 503 :日出づる処の名無し:2008/11/17(月) 14:10:16 
  ID:KNkfyoKt
  
- 100年ちょっと前までは朝鮮半島にトラがいたはず。 
 当時朝鮮半島に行った西洋人(名前失念)が書いた文で
 「朝鮮人は年の半分は虎を狩り、残る半分は虎に狩られている」
 ってのを読んだ事ある。
 
 
- 504 :日出づる処の名無し:2008/11/17(月) 14:29:43 
  ID:g3WTCzYB
  
- >>503 
 李朝は朝鮮国民を守る義務を持たなかったが、帝国陸軍には保護義務があったんで
 害獣として駆除しちゃったんだよ。
 朝鮮人参以外に交易品を持たなかった朝鮮にとっては虎の皮>人の命=飢饉時の米一升
 
 
- 505 :日出づる処の名無し:2008/11/17(月) 14:32:32 
  ID:H4JLCiAV
  
- >>503 
  
 ちょっと前も何も朝鮮半島北部はアムールトラの生息域。いなくなったのなら朝鮮人が軍用銃で域内絶滅させたのだろう。
 
 
- 506 :日出づる処の名無し:2008/11/17(月) 14:33:29 
  ID:H4JLCiAV
  
- >>504 
 大日本帝國が朝鮮系日本人を守るために絶滅させたのか。
 
 
- 507 :日出づる処の名無し:2008/11/17(月) 14:48:01 
  ID:KNkfyoKt
  
- 虎を狩って狩られてアイゴーアイゴーと1年中やってた方が彼らは幸せだったのかも。 
 
 
 
 
- 508 :日出づる処の名無し:2008/11/17(月) 15:39:24 
  ID:LeL4Tzmv
  
- >>507 
 < `∀´>虎に謝罪と賠償するニダ!
 金はウリが預かっとくニダ!
 
 
- 509 :日出づる処の名無し:2008/11/17(月) 17:19:32 
  ID:H4JLCiAV
  
- >>507 
 彼らはともかく駆除って・・虎がかわいそうだろう。本気で。
 
 
- 510 :日出づる処の名無し:2008/11/17(月) 18:18:15 
  ID:mhRR2VLl
  
- >>501肌が真っ黒だから、アフリカ人だと思ったんじゃないの? 
  
 少しでもインド文化っぽいものが書いてあれば勘違いされずに済んだかも。
 
 
- 511 :日出づる処の名無し:2008/11/17(月) 18:30:38 
  ID:D0w+5/uN
  
- 俺はキップリングの「ジャングル・ブック」を 
 ずっとアフリカの話だと思ってますた。
 
 
- 512 :日出づる処の名無し:2008/11/17(月) 18:47:00 
  ID:4zu4R+ga
  
- 在日中華人口が今や在日韓国人口とほぼ同数もいる! 
 在日台湾人を筆頭とする在日中華人口が在日韓国人の陰でドーンドン増えている!
 
 
 中国  (台湾)  76万0,322人 ( 〃  16.4%)
 中     国    27万6,297人 
  ( 〃   6.0%)
 中国 (香港)    16万0,426人 ( 〃   3.5%)
 英国 (香港)     9万3,914人 
  ( 〃   2.0%)
 合     計     129万0959人 (構成比 27.9%)
 
 
 ◆国籍(出身地)別新規入
 
 韓     国   129万3,809人 (構成比 27.9%)
 中国  (台湾)  76万0,322人 
  ( 〃  16.4%)←注目!!!!!!
 米     国    59万6,494人 ( 〃  12.9%)
 中     国 
     27万6,297人 ( 〃   6.0%)←注目!!!!!!
 英     国    17万6,940人 ( 〃   3.8%)
 中国 (香港)    16万0,426人 ( 〃   3.5%)←注目!!!!!!
 オーストラリア    15万6,418人 
  ( 〃   3.4%)
 フ ィ リ ピ ン    13万1,834人 ( 〃   2.8%)
 カ  ナ  ダ   11万2,744人 
  ( 〃   2.4%)
 英国 (香港)     9万3,914人 ( 〃   2.0%)←注目!!!!!!
 そ  の  他    
  87万4,694人 ( 〃  18.9%)
 合     計   463万3,892人 ( 〃 100.0%)
 
 
- 513 :日出づる処の名無し:2008/11/17(月) 23:15:38 
  ID:PPXx+ZeT
  
- >>509 
 ちょっと待てw
 
 
- 514 :日出づる処の名無し:2008/11/17(月) 23:18:42 
  ID:Qwv2HDIM
  
- 鬼畜なチュンと姑息なチョンでは 
 姑息なチョンの方がムカつくのは
 常識的な日本人でしょ。
 
 
- 515 :日出づる処の名無し:2008/11/17(月) 23:36:54 
  ID:H4JLCiAV
  
- >>513 
 アムールトラは絶滅寸前なんだよ。
 
 
- 516 :日出づる処の名無し:2008/11/17(月) 23:37:30 
  ID:H4JLCiAV
  
- アムールトラを狩るのをやめろ>支那人 
 
 
- 517 :日出づる処の名無し:2008/11/18(火) 01:45:31 
  ID:l0n2cS45
  
- >>514 
 しかし危険で警戒せんといかんのはチュンの方なんだ。
 
 だけど「チュンは友達になれるけど」とか警戒心の無い奴大杉。
 反特亜系のブログでもチョン話はチュン話の5倍くらいレスが付くし。
 
 
- 518 :日出づる処の名無し:2008/11/18(火) 09:57:53 
  ID:paPBTsIW
  
- >>450 
 沖縄返還のときに反対運動(アメリカのままがいい)があった
 なんて話しは聞かないけど
 
 
- 519 :日出づる処の名無し:2008/11/18(火) 12:32:39 
  ID:nl0o+bJJ
  
- 日本が敗戦した時にアメリカから「独立するか?」と聞かれたが 
 沖縄もアイヌもそれを断って日本のままでいる事を選んだそうだが。
 うっかり独立なんかしたらシナだの露助だのに狙われるに決まってるからな
 
 
- 520 :日出づる処の名無し:2008/11/18(火) 12:55:39 
  ID:QeQn2h4v
  
- それ以前に経済規模が小さすぎて、まともに食っていけないって。 
 結局は半植民地的な生き方しかできなくなる。
 南洋諸島なんかみてみろよ。
 キリバスなんて、死活問題だぞ。
 
 
- 521 :日出づる処の名無し:2008/11/18(火) 13:00:56 
  ID:HM0vzt+o
  
- >>519 
 当時、沖縄の独立は実質無理だったんじゃないの? しばらくアメリカだったわけだし。
 
 
- 522 :日出づる処の名無し:2008/11/18(火) 15:20:18 
  ID:LieiZMlz
  
- >>519 
 そういう計算抜きにしても日本人でいたいのだろう。だって日本人だし。本土の人間は優しいし。
 
 
- 523 :日出づる処の名無し:2008/11/18(火) 15:20:50 
  ID:LieiZMlz
  
- >>520 
 南洋諸島は日本に併合してあげたい。
 
 
- 524 :日出づる処の名無し:2008/11/18(火) 16:27:03 
  ID:QI0+bMut
  
- ほとんどの日本国民(地元の沖縄県民も)が知らないことですが、 
 沖縄には1万人以上の朝鮮人が住んでおり、在日朝鮮人の秘密社会を形成しています。
 
 日本労働党は在日朝鮮人が運営している団体であるということです。
 彼らは親中国派を自称していますが、大ウソです。
 日本労働党は朝鮮総連の別働隊ですから、当然、親北朝鮮派なのです。
 それを隠すために、親中国派の看板を掲げているわけです。
 
 沖縄県のローカル政党、沖縄社会大衆党ですが、この政党も在日朝鮮人たちによって運営されています。
 
 (クライン孝子の日記 
  2005/05/27)
 
 
 
- 525 :日出づる処の名無し:2008/11/18(火) 16:30:52 
  ID:MWpdpA3l
  
- 在日中華人口が今や在日韓国人口とほぼ同数もいる! 
 在日台湾人を筆頭とする在日中華人口が在日韓国人の陰でドーンドン増えている!
 
 
 中国  (台湾)  76万0,322人 ( 〃  16.4%)
 中     国    27万6,297人 
  ( 〃   6.0%)
 中国 (香港)    16万0,426人 ( 〃   3.5%)
 英国 (香港)     9万3,914人 
  ( 〃   2.0%)
 合     計     129万0959人 (構成比 27.9%)
 
 
 ◆国籍(出身地)別新規入
 
 韓     国   129万3,809人 (構成比 27.9%)
 中国  (台湾)  76万0,322人 
  ( 〃  16.4%)←注目!!!!!!
 米     国    59万6,494人 ( 〃  12.9%)
 中     国 
     27万6,297人 ( 〃   6.0%)←注目!!!!!!
 英     国    17万6,940人 ( 〃   3.8%)
 中国 (香港)    16万0,426人 ( 〃   3.5%)←注目!!!!!!
 オーストラリア    15万6,418人 
  ( 〃   3.4%)
 フ ィ リ ピ ン    13万1,834人 ( 〃   2.8%)
 カ  ナ  ダ   11万2,744人 
  ( 〃   2.4%)
 英国 (香港)     9万3,914人 ( 〃   2.0%)←注目!!!!!!
 そ  の  他    
  87万4,694人 ( 〃  18.9%)
 合     計   463万3,892人 ( 〃 100.0%)
 
 
- 526 :日出づる処の名無し:2008/11/18(火) 16:31:48 
  ID:Rx+uclGA
  
- パラオなんかロケット打ち上げるにしても、軌道エレベータ作るにしてもかなり理想的なんだけどなぁ 
  
 真南だから時差ないし、程良く大陸から離れてる分テロられるリスクも少ないし
 
 
- 527 :日出づる処の名無し:2008/11/18(火) 17:32:10 
  ID:LieiZMlz
  
- >>524 
 怖い。
 
 >>526
 パラオの併合の望みを絶ったのは間違いだった。
 
 
- 528 :日出づる処の名無し:2008/11/18(火) 18:43:14 
  ID:zTIbqnHd
  
- 南洋の島々って、名前と位置と歴史がなかなか一致しないっすよ。 
 歴史オタや軍オタの人は、やっぱそのへん詳しいの?
 
 たとえば、ミクロネシア連邦ってどんなとこなんだろう。
 こないだ日系の大統領が先祖の墓参りがてら日本にきてたよね。
 
 
- 529 :日出づる処の名無し:2008/11/18(火) 19:28:33 
  ID:jGT9rPhO
  
- >>真南だから時差ないし、 
 
 は?
 
 
- 530 :日出づる処の名無し:2008/11/18(火) 19:34:09 
  ID:d4jXdX9d
  
- パラオって時差あったっけ?ないだろ 
 
 
- 531 :日出づる処の名無し:2008/11/18(火) 19:49:17 
  ID:Y+K5DnqC
  
- オーストラリアだって時差ないしな。 
 まあ広すぎるからオーストラリア国内で時差があるがw
 
 
- 532 :日出づる処の名無し:2008/11/18(火) 19:53:49 
  ID:vRAQVjne
  
- 南洋はないんよう。なんつってな!( ゚Д゚) 
 
 
- 533 :日出づる処の名無し:2008/11/18(火) 20:16:16 
  ID:zTIbqnHd
  
- なるほど。時差を見るってのは、国の位置関係を把握するのに良い手段ですねー。 
 ちょっと調べてみた↓
 
 UTC+9 日本
 UTC+9 パラオ
 UTC+10 ミクロネシア連邦
 UTC+12 マーシャル諸島
 UTC+12〜14 キリバス
 ------------------------------------- 日付変更線
 UTC-10 ハワイ (UTC+14に相当)
 
 
- 534 :日出づる処の名無し:2008/11/18(火) 20:19:00 
  ID:G93UB+dz
  
- 仮に南洋の国を日本に併合しても、日本人が現地に適当にリゾート建てるとか、 
  
 現地人が日本文化に夢中になりすぎて現地の文化が無くなったりとかありそうだしなぁ・・・
 南洋の国じゃないけど、ブータンみたいに独自の文化の保守を第一に考えている発展途上国もあるし、
 下手に手助けすべきじゃないと思う。
 
 
- 535 :日出づる処の名無し:2008/11/18(火) 20:55:59 
  ID:VETlgB2D
  
- >>534 
 パラオはそんな意見がどーでも良くなるくらい親日。
 国旗の話一つとっても、泣けるくらい親日。
 大平洋戦争末期、玉砕を覚悟した日本兵に
 戦闘を志願したパラオの男達に向かって、日本兵が執った非情な態度。
 その言動の裏にある日本兵の優しさを理解しながら
 泣く泣く帰途についたパラオの男達。
 彼等こそが、真の友人ですよ。
 
 
- 536 :日出づる処の名無し:2008/11/18(火) 21:03:13 
  ID:zTIbqnHd
  
- >>535 
 この板の住人なら、わりとよく知られた話ですよね。
 しかし他の南洋諸島との温度差はどこから来てるんだろ。
 パラオの日本人に立派な人が多かったのかな。
 
 
- 537 :日出づる処の名無し:2008/11/18(火) 21:16:55 
  ID:VETlgB2D
  
- 戦争は人を変えるというけれど、鬼畜染みた行動を執った日本兵は 
 ほんの一部だったと思う。
 そのほんの一部が相当酷かったのかも知れないが
 スネ夫みたいな虎の威を借る日本人は日本人にあらず。
 多分、お隣の……
 
 
- 538 :日出づる処の名無し:2008/11/18(火) 21:22:29 
  ID:G93UB+dz
  
- >>535 
 仲が良いからこそ、相手の国が伝統文化を無くしてしまわない様にあえて干渉しないとか、
 別の国だからこそ、仲良くしていけるという考え方もある。
 
 
- 539 :日出づる処の名無し:2008/11/18(火) 21:27:56 
  ID:QeQn2h4v
  
- パラオはこれから、経済的に難局を迎えるぞ。 
 来年、米からの経済援助が終わっちゃうから経済自立に必死なんだから。
 無邪気にパラオは日本の友とか言ってないで、一回ぐらいは観光に行ってやれよ。
 
 
 
- 540 :日出づる処の名無し:2008/11/18(火) 21:52:08 
  ID:VETlgB2D
  
- >>539 
 金無いしw彼女いないしw
 
 
- 541 :日出づる処の名無し:2008/11/18(火) 22:10:10 
  ID:G93UB+dz
  
- あんた、書く内容の割には他人行儀じゃないか。 
 
 
- 542 :日出づる処の名無し:2008/11/18(火) 22:38:15 
  ID:LieiZMlz
  
- >>534 
 それは白人の統治法だろう。
 
 
- 543 :日出づる処の名無し:2008/11/18(火) 23:24:47 
  ID:6lWI/eME
  
- グアムもかつては、日本が統治して繊維業も発達した。 
 
 米軍がきてサトウキビに。で今は米軍づけ。
 まぁ幸せならいいよ。彼らが。
 
 
- 544 :日出づる処の名無し:2008/11/18(火) 23:31:19 
  ID:d4jXdX9d
  
- 確かパラオでは日本人が伝えた技を持って、 
 パラオに伝わる神話を木彫りにするといった品があったな。
 これも日本の干渉による伝統破壊なのかい?
 
 
- 545 :日出づる処の名無し:2008/11/18(火) 23:37:06 
  ID:6p8tIUpq
  
- >>538 
 あの話に通じる考え方だ。
 また、あの日本への思慕はかつての美しい日本への思慕だ。
 今もと残っているところはあるとは言え、
 果たして今の日本を生を間近に感じたらどうなるのだろう。
 
 
- 546 :日出づる処の名無し:2008/11/18(火) 23:49:26 
  ID:LieiZMlz
  
- 日本は少数民族にマジ興味持って共通語を作ると同時に文化保存したりするからな。 
 
 
- 547 :日出づる処の名無し:2008/11/19(水) 00:41:27 
  ID:fNLQiNFt
  
- >>544度合いによるが、それは良い方のケースだろ。 
  
 アメリカの先住民なんかは、トーテムポール(先祖の墓)を白人に無理やり持ってかれて、ひどい状況になってたし。
 
 
- 548 :日出づる処の名無し:2008/11/19(水) 04:54:48 
  ID:ogT2P4Cs
  
- >>526 
 日本がプロジェクトの候補地に推薦してやればいいんじゃね?
 観光以外に主要産業ができるのは島国にとっちゃいいことだろ。
 
 
- 549 :日出づる処の名無し:2008/11/19(水) 07:39:51 
  ID:kNKoDFXF
  
- >>537 
 よく考えると、スネオってモロあちらの人の事だよな。
 顔といい、性格といい。
 小学校の同級生に似たようなのがいたんだが、
 最近そいつがあっちの国籍だとわかった。
 なるほどなーと妙に納得したよ。
 
 
- 550 :日出づる処の名無し:2008/11/19(水) 09:10:16 
  ID:p8zUF1p+
  
- ふと、三方一両損の話しを思い出したんだが 
 あの裁きをよその国でやったら、次の日から
 金を落とした人と拾った人の組み合わせで大行列ができそう
 
 
- 551 :日出づる処の名無し:2008/11/19(水) 09:22:23 
  ID:MfxQdrDK
  
- >>535 
 未だに日本兵やパラオ国旗の与太話を信じているガキがいるとは。
 
 
- 552 :日出づる処の名無し:2008/11/19(水) 09:52:01 
  ID:l4cMgOHh
  
- >550 
 よその国でも似たような話はあるらしいぜ
 
 ・・・国によってオチが違ったりするんだが
 ttp://www.geocities.co.jp/Bookend/9563/koten/oooka.html
 
 
- 553 :日出づる処の名無し:2008/11/19(水) 10:04:28 
  ID:+w/ptIWa
  
- >>551 
 事実をどうぞ
 
 
- 554 :日出づる処の名無し:2008/11/19(水) 12:21:01 
  ID:xOJek4EG
  
- パラオでは日本人用とアメリカ人用のコメント用意してるんだよ 
 
 
- 555 :日出づる処の名無し:2008/11/19(水) 12:57:54 
  ID:3m46wXhu
  
- >>537 
 立証されてないものを言われる前から勝手に認めるなよ。
 冤罪で犯罪者にされるのはお前さんじゃないんだから。
 
 
- 556 :日出づる処の名無し:2008/11/19(水) 13:08:58 
  ID:gkXHuSwj
  
- 日本の国旗をパクりましたなんて公に政府が言えるわけないから 
 公式の文書にはないだろうが、語り継がれる逸話としては残ってるよね。
 
 
- 557 :日出づる処の名無し:2008/11/19(水) 15:17:47 
  ID:MVIoDGHH
  
- >539 
 アントニオ猪木パラオ大統領とか出ちゃいそうで恐い。
 
 
- 558 :日出づる処の名無し:2008/11/19(水) 15:35:24 
  ID:3m46wXhu
  
- >>557 
 さすがにアントニオ猪木が、北朝鮮と癒着してる世界の敵であることぐらいは
 ばれてるだろう
 
 
- 559 :日出づる処の名無し:2008/11/19(水) 15:52:40 
  ID:kbInr4as
  
- いやー。 
 パラオの人たちで北朝鮮のことをそれなりに知ってる人っていないと思うよ。
 
 
 
- 560 :日出づる処の名無し:2008/11/19(水) 16:18:02 
  ID:eSRzz27j
  
- パラオは日本と離れたから親日のような気もする 
 うっかり日本の国になろうものなら、サヨがのさばって
 沖縄のように反日感情植えつけられそう。
 
 
- 561 :日出づる処の名無し:2008/11/19(水) 18:29:14 
  ID:b2boSCkr
  
- 【国籍法改正案】 
 
 国籍法を「誰でも日本人になれる」法律にする案。
 
 婚姻関係の無い日本人男性と外国人女性との間にできた
 子供に対して、あるいは外国人同士の間にできた子供で
 あっても、日本人男性が認知すれば、誰にでも日本国籍
 与えることができる。
 
 また20歳を過ぎた者に対しても、施行日から3年以内
 に届ければ国籍が取得可能。
 http://ime.nu/www19.atwiki.jp/kokuseki
 http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1227052015/783n-
 
 
 
- 562 :日出づる処の名無し:2008/11/19(水) 18:32:40 
  ID:Vl4L+0g7
  
- 救済策と悪用の可能性は、 
 分けて考えんとマズいだろ。
 
 
- 563 :日出づる処の名無し:2008/11/19(水) 18:53:41 
  ID:3m46wXhu
  
- >>562 
 悪用の可能性を排除できない法律を作るのは犯罪行為だよ
 国会議員は善意でも馬鹿がなってはいけない
 
 
- 564 :日出づる処の名無し:2008/11/19(水) 19:06:01 
  ID:6YZRyeBD
  
- 【ロシア】極東で中古日本車輸入規制に対する抗議運動が活発化 [11/19] 
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1227087686/
 
 
- 565 :日出づる処の名無し:2008/11/19(水) 19:08:06 
  ID:Vl4L+0g7
  
- んなこと言ったら、今までだって変わらんじゃん。 
 
 生まれる前に日本人であることが確定していれば良いが、
 生まれた後では、どうにもならないって状況だったわけで、
 胎児の時に認知してれば、悪用できたって話になる。
 
 
- 566 :日出づる処の名無し:2008/11/19(水) 19:14:47 
  ID:ReUH8H8W
  
- >>558 
 アントニオ猪木は善し悪し考えずにパッションで動く人だが
 その結果だけ見て「猪木は世界の敵」というのは可哀想だろ。
 「猪木て馬鹿じゃないの」という評価なら否定はしないw
 
 
- 567 :日出づる処の名無し:2008/11/19(水) 19:52:38 
  ID:3m46wXhu
  
- >>565 
 私生児の認知制度自体が扶養や相続権の請求の根拠であった、現行法制定当時に
 ここまでの状況を予想する必要はなかったが、人身売買やテロリスト、犯罪組織の永
 住権確保に悪用されるこういう時代になってる以上、想定し得る手口は防止しなきゃ
 ならんでしょ。
 
 
 
 
- 568 :日出づる処の名無し:2008/11/19(水) 19:55:26 
  ID:lz2zi8qR
  
- >>518 
 琉球独立運動
 http://ime.nu/ja.wikipedia.org/wiki/ççç¬ç«éå
 
 
- 569 :日出づる処の名無し:2008/11/19(水) 19:58:31 
  ID:Vl4L+0g7
  
- 「私生児」なら問題ないじゃん。 
 ニセモノが問題なわけでしょ。
 
 
- 570 :日出づる処の名無し:2008/11/19(水) 23:10:44 
  ID:zfPL2+iJ
  
- >>565 
 論点が違う。
 
 日本が武力なしで侵略統治される一穴を開かせるということ。
 
 
- 571 :日出づる処の名無し:2008/11/19(水) 23:17:21 
  ID:Vl4L+0g7
  
- 逆に言えば、何の武力も用いずに、 
 他国の主権に干渉する可能性もあるんだけどね。
 
 
- 572 :日出づる処の名無し:2008/11/19(水) 23:36:17 
  ID:WTbwDnjl
  
- この法案の怖いところは生まれたての赤ちゃんだけでなく 
 19才の子まで認知の適用内に入れてることなんだよ。
 その子が日本人になって成人して
 自分の同胞を際限なく偽装認知し始めたらどうなる。
 
 
- 573 :日出づる処の名無し:2008/11/19(水) 23:40:01 
  ID:Vl4L+0g7
  
- 疑わしい場合に、どう調べるかについて、 
 遺伝子検査を行ってはいけない、とは決まってないね。
 
 
- 574 :日出づる処の名無し:2008/11/19(水) 23:47:28 
  ID:J+guWEtu
  
- これって、要するに「日本国籍売ります」っちゅうことだろ? 
 
 
- 575 :日出づる処の名無し:2008/11/19(水) 23:47:36 
  ID:FLEA/67b
  
- >>563 
 抜け穴のない法律などない。幼稚園児じゃないんだから
 なんで弁護士がもうかるかちょっとくらい考えようよ・・・
 
 
- 576 :日出づる処の名無し:2008/11/19(水) 23:50:51 
  ID:WTbwDnjl
  
- >>575 
 抜け穴にも大きさの違いというものがあってね…
 
 
- 577 :日出づる処の名無し:2008/11/20(木) 01:44:12 
  ID:Z1MM3Nu3
  
- お前ら床屋スレを穴が空くほど読めと。 
 
 とりあえず反対派は徒に不安を煽るの止めろと。
 
 
- 578 :日出づる処の名無し:2008/11/20(木) 09:36:31 
  ID:NWEk8h+b
  
- お前らはスレタイをもう一度読めボケナス 
 
 
- 579 :日出づる処の名無し:2008/11/20(木) 14:17:57 
  ID:PuLljJAS
  
- >>578 
 国体あってこそのジャポニスム。
 
 
- 580 :日出づる処の名無し:2008/11/20(木) 14:33:28 
  ID:Tm7uOBAs
  
- じゃあ、宇宙あってこその日本だから宇宙の話でもするか? 
 
 
- 581 :日出づる処の名無し:2008/11/20(木) 14:38:05 
  ID:rLXUeu+x
  
- 予算委員会方式なら、なんでもあり。 
 
 
- 582 :日出づる処の名無し:2008/11/20(木) 15:12:26 
  ID:eTsYGGow
  
- なんかのテレビで南洋に取材に行ったやつ 
 およそ文明とは無縁そうな現地の漁師が
 「あんた日本人か、むかし学校で数の数え方をおしえてもらった」とか言ってたな
 たどたどしく「いちにーさんしー」とか。
 日本兵はどんな人だったかという質問で
 「怖くて厳しい、でもまじめな人でいろい教えてくれた」とかそんな感じ
 
 
 
- 583 :日出づる処の名無し:2008/11/20(木) 16:52:51 
  ID:5sUOMqOa
  
- 3年ぶりの太平洋島サミットに先立ってNGOと政府の意見交換会。参加団体募集ちゅう。 
  
 ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/press/event/ngo_iken.html
 
 こんなこともやってるんだな外務省。
 
 
- 584 :日出づる処の名無し:2008/11/20(木) 20:12:20 
  ID:GS37CPPM
  
- 太平洋の島なんて俺には永久に関係ない世界だからどーでもいい話だな 
 
 
- 585 :日出づる処の名無し:2008/11/20(木) 20:24:09 
  ID:whrvPG7i
  
- >>584 
 大平洋沿岸に住んでてそれは無いだろ。
 
 
- 586 :日出づる処の名無し:2008/11/20(木) 21:16:46 
  ID:5u6wpgQL
  
- >>584 
 八重山諸島なんかも関係ないよな?小笠原あたりもどうでもいいよね?
 佐渡島なんかいくことないだろ。原野商法で出回ったような北海道の原野もどうでもいいよね。
 奥飛騨なんか踏み入る事もないだろうし、伊豆半島もやめとけ。温泉いくならパスポートもってけ
 何だかんだで
 コンビニとツタやとファミレスと韓国だけは認めてやる
 
 
- 587 :日出づる処の名無し:2008/11/20(木) 21:22:22 
  ID:Tm7uOBAs
  
- ”アジア”という概念が広すぎてあてにあらないように、 
 ”太平洋上の国”ってのも範囲が広杉
 せめてメラネシアとかポリネシアとか言ってほしいわ。
 
 
- 588 :日出づる処の名無し:2008/11/20(木) 21:32:02 
  ID:GS37CPPM
  
- そう言えば日本も太平洋の島と言えなくもなかったな。 
 いや、日本があるのは日本海か。
 
 
- 589 :日出づる処の名無し:2008/11/20(木) 21:41:38 
  ID:Tm7uOBAs
  
- 話題からそれるが、 
 このスレって大阪の文化について話す機会が少なくないか?
 テーマは決めてないけど大阪の悪い部分じゃなく、大阪の良い部分について話したい。
 
 
- 590 :日出づる処の名無し:2008/11/20(木) 22:08:54 
  ID:sAgfhd5i
  
- 話題どころかスレ違いだ 
 
 
 
- 591 :日出づる処の名無し:2008/11/20(木) 22:14:31 
  ID:HnBMyTfC
  
- いきなり過ぎワロタ 
 
 
- 592 :日出づる処の名無し:2008/11/20(木) 22:15:08 
  ID:Tm7uOBAs
  
- 普段はスレ違いな話題があっても気にしない癖に 
 
 
- 593 :日出づる処の名無し:2008/11/20(木) 22:30:39 
  ID:8cTTAbdM
  
- そういう話題を話したかったら、自分からネタふれよ。 
 ふれないなら、すっこんでろ。
 
 
- 594 :日出づる処の名無し:2008/11/20(木) 23:00:42 
  ID:Tm7uOBAs
  
- 東洋のマンチェスターと呼ばれているほど経済や物流が発展している。 
 そのせいで京都や東京と比べたら独自の文化は少ないのかもしれないけど、
 承認が贅を尽くして作った重厚な屋敷が並んだ街並みや、様々な地方から集めた名産品の数々、
 大阪港付近を中心とした賑わいは京都や東京には負けないと思う。
 
 
- 595 :日出づる処の名無し:2008/11/20(木) 23:02:25 
  ID:Tm7uOBAs
  
- ×承認 
 ○商人
 
 
- 596 :日出づる処の名無し:2008/11/20(木) 23:03:21 
  ID:f7nLngaB
  
- 大阪民国wwwwwwwwwwwwwwwww 
 
 
- 597 :日出づる処の名無し:2008/11/20(木) 23:26:20 
  ID:rR/sj0Qk
  
- それの海外での評価について話さないならスレ違い。テーマ決めてないなんて論外。 
 お国自慢かまちBBSでやれ。
 
 
- 598 :日出づる処の名無し:2008/11/20(木) 23:32:43 
  ID:+MgoBewK
  
- ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aFfT9b3hBwNw 
  
 
 【経済コラム】ウォール街の大物に勧める日本式謝罪会見-W・ペセック
 2008/10/8(ブルームバーグ):
 日本のメディアの大半は、カメラの前で企業幹部や役人らが深々と頭を下げる謝罪会見に並々ならぬ情熱を傾けているようだ。
 お偉方たちが不正やスキャンダルの責任を取るために開くこの「儀式」では、涙を流す場面もしばしば見られる。
 だが、謝罪会見の目的は不祥事にけじめを付け、未来に向けて前進することにあり、実はかなり芝居がかっていると言わざるを得ない。
 今や、普段通りの日常業務に戻る前に過去を悔い改めていることを示す、ビジネスライクなPR活動の一手段となっている。
 
 ところが面白いことに、ウォール街の大物もこの「日本式」を見習うべきだと主張する者が現れた。
 米地方紙によれば、チャールズ・グラスリー上院議員(共和、アイオワ州)は、経営が悪化した
 「米金融機関の幹部らがコーポレートガバナンス(企業統治)に日本方式を採用するのは悪いことではないと、わたしは提案してきた」と語った。
 同議員は、日本式とは自殺などで責任を取るという意味ではなく、「破たんした企業の最高経営責任者(CEO)が取締役会や株主、
 一般の市民の前でこうべを深く垂れ、経営の失敗を謝罪するということだ」と説明したという。
 
 
 この意見には同意できない。まず、ウォール街幹部が謝罪するなど考えられない。弁護士が絶対に許さないからだ。
 第二に、グラスリー議員は日本人が心の底から謝罪していると勘違いしている。日本企業の謝罪会見とは、非難をかわし、問題解決を回避するためのものだ。
 とはいえ、ウォール街には羞恥(しゅうち)心の概念がないとの指摘は的を射ている。
 
 
 (ウィリアム・ペセック氏は、ブルームバーグ・ニュースのコラムニストです。このコラムの内容は同氏自身の見解です)
 
 
- 599 :日出づる処の名無し:2008/11/21(金) 00:13:23 
  ID:7OHrMS9B
  
- 大阪は外国に文化をアピールしなさ杉だろ。 
 
 
- 600 :日出づる処の名無し:2008/11/21(金) 00:29:02 
  ID:TuHKbgdY
  
- >>599 
 阪神が優勝しないと飛び込めないしね。
 
 
- 601 :日出づる処の名無し:2008/11/21(金) 00:57:49 
  ID:umgAfgje
  
- 江戸時代では、天下の台所と呼ばれ 
 近代になると、東洋のマンチェスターと呼ばれた大阪は
 今は、大阪民国
 
 
- 602 :日出づる処の名無し:2008/11/21(金) 01:00:24 
  ID:af23IkJO
  
- 戦後、東北の貧困層と朝鮮人が大量になだれ込み 
 ただの下品で不潔な大阪朝鮮人民共和国になりましたとさ。
 
 
- 603 :日出づる処の名無し:2008/11/21(金) 01:04:12 
  ID:hg1s+oXE
  
- ・・・えーと、 
 
 大阪分離工作?
 つか、分かりにくいなぁ。
 
 
- 604 :日出づる処の名無し:2008/11/21(金) 01:10:48 
  ID:Y30CoqFE
  
- でも名古屋だって仙台だって、自文化を外国にアピールなんかしてないだろ。 
 大阪だけがアピールする必要はない。
 
 
- 605 :日出づる処の名無し:2008/11/21(金) 09:24:09 
  ID:ZengYUe4
  
- >>594 
 良いモノは勝手に伝わり、世の中に広がって行くモノです。悪い事もしかり。
 無理矢理伝えて行こうとすると、必ず何処かに無理、軋轢が出て仕舞う。
 
 
 詰まり、余計な事するな!!って事。OK?
 
 
- 606 :日出づる処の名無し:2008/11/21(金) 09:37:32 
  ID:cjr/mqnP
  
- 【日中】 明治の日本が作った「和製漢字」中国語に浸透、中国の世界理解に役立つ[11/20] 
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1227191877/
 
 
- 607 :日出づる処の名無し:2008/11/21(金) 14:26:45 
  ID:EQdPl1Gr
  
- そろそろ「广」の中に「マ」を入れた文字を「魔」の代用文字として登録してほしい 
 
 
- 608 :日出づる処の名無し:2008/11/21(金) 15:39:41 
  ID:g2WYqN4a
  
- >>607 
 何か嫌だよw 正式にしちゃだめだろ。
 
 
- 609 :日出づる処の名無し:2008/11/21(金) 15:41:49 
  ID:vbbt92LF
  
- 中国人なら 
 
 
- 610 :日出づる処の名無し:2008/11/21(金) 17:29:14 
  ID:UB0kh2Uo
  
- >>607 
 多摩の摩でも使ってるから、その辺を調整しないといかんでしょ
 
 
- 611 :日出づる処の名無し:2008/11/21(金) 18:47:49 
  ID:cjr/mqnP
  
- 【アメリカ様の予言】2025年には世界は米中印が支配ジャップ?弱小隷属国家に成り下がってるんじゃね? 
 http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/news/1227232730/
 
 
- 612 :日出づる処の名無し:2008/11/21(金) 18:54:31 
  ID:7OHrMS9B
  
- 日印中だろ 
 
 
- 613 :日出づる処の名無し:2008/11/21(金) 19:49:18 
  ID:gWwIBTxI
  
- 日中淫 
 
 
- 614 :日出づる処の名無し:2008/11/21(金) 21:28:43 
  ID:UUw8reUF
  
- >>598 
 日本式といえば米BIG3が金出させる為に自家用ジェットで着たら
 待ち受けてた奴等がソレをボロクソに貶してたな、なんだか日本のマスゴミっぽくなってる希ガス
 金出して貰う立場なのに偉そうにふんぞり返ってたのが怒りに火をつけたらしいが
 果てには「この中に自家用機を売ってファーストクラスで帰る奴手ぇ上げて」と皮肉られてた
 
 
 
- 615 :日出づる処の名無し:2008/11/21(金) 21:40:20 
  ID:3CqqOqCP
  
- >>605 
 宣伝の力と必要性を軽視し過ぎ。
 
 
 
- 616 :日出づる処の名無し:2008/11/21(金) 23:41:35 
  ID:umgAfgje
  
- >>613 
 日中から淫行にふけるってことか?
 
 
- 617 :日出づる処の名無し:2008/11/22(土) 00:40:50 
  ID:u04nHGyT
  
- >>588 
 日本は太平洋にあり、その形状によって日本海を定義している。
 
 
- 618 :日出づる処の名無し:2008/11/22(土) 00:53:31 
  ID:aT9Q7/+I
  
- 西日本の南の海は実はフィリピン海なんだよ 
 
 
- 619 :日出づる処の名無し:2008/11/22(土) 04:56:51 
  ID:szdiZvzY
  
- >>614 
 結局GMはジェット機を売ったよwまさに姑息w
 ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20081121AT2M2104S21112008.html
 
 
- 620 :日出づる処の名無し:2008/11/22(土) 09:14:14 
  ID:9MKS+74a
  
- GMは本社ビルまで売っ払ったんだから、ジェットなんか持ってられるわけないよな 
 
 
- 621 :日出づる処の名無し:2008/11/22(土) 15:59:12 
  ID:zf4k8LFZ
  
- だいぶ前に和風カレーの話があったが、 
 漢方薬とカレーの材料はかなりかぶっているらしいから、
 漢方薬でカレーを作ろうとすればかなりインド現地のと似た感じになるらしいぞ。
 まぁ、日本・中国にある材料で作れば和風・中華風になるってわけでもないのだろうけど。
 
 
- 622 :日出づる処の名無し:2008/11/22(土) 16:55:02 
  ID:NmPwTIuu
  
- >>621 
 俺は体調が悪くなると何となくカレー喰ってるけど、
 本能が引き寄せてたのかなw
 特に風邪の引きはじめで喰うと沈静化できる。
 
 
 
 
- 623 :日出づる処の名無し:2008/11/22(土) 20:52:13 
  ID:zf4k8LFZ
  
- 俺もカレー食ったよ 
 
 この動画の真意が気になる
 ttp://jp.youtube.com/watch?v=GacrJQxKf6g
 
 
- 624 :日出づる処の名無し:2008/11/22(土) 21:27:04 
  ID:Uy7owATf
  
- 熱があるときにカレー食うと、味がまったく分からんくなることね? 
 
 
- 625 :日出づる処の名無し:2008/11/22(土) 21:35:05 
  ID:r064TXIi
  
- 鼻がきかないときにカレーを食って、味が全くわからない。 
 ということなら、ありまくり。
 
 >>623
 「よいこは地図を忘れていっちゃだめよ」、じゃないのw
 
 
- 626 :日出づる処の名無し:2008/11/22(土) 21:53:20 
  ID:zf4k8LFZ
  
- 怪しい和風BGMがかかっているんだが、外国人にはそういうおどろおどろしいイメージがあるのか? 
 
 
- 627 :日出づる処の名無し:2008/11/22(土) 22:07:40 
  ID:zNLh1mlH
  
- 和風? 
 
 
- 628 :日出づる処の名無し:2008/11/22(土) 22:16:53 
  ID:UbhInMxm
  
- らんまのBGMだから和風だろ 
 
 
- 629 :日出づる処の名無し:2008/11/22(土) 22:19:08 
  ID:tuAo2J4U
  
- らんまのBGMならむしろ中国風ではないのか 
 
 
- 630 :日出づる処の名無し:2008/11/22(土) 22:24:45 
  ID:r064TXIi
  
- インドネシアのガムラン風じゃないのか 
 
 
- 631 :日出づる処の名無し:2008/11/22(土) 22:46:59 
  ID:zf4k8LFZ
  
- 楽器はガムランのっぽいけど、メロディは和風っつーか沖縄音階でしょ。 
  
 中国音楽は色々な地域のを聞いた事があるけど、どれもこれとはかけはなれている。
 そもそも、らんま1/2の中華風って実際の中華風とはかなりずれてない?
 
 
- 632 :日出づる処の名無し:2008/11/22(土) 22:49:05 
  ID:6ois03ok
  
- ぱっと聞いた瞬間は、ガムランだ、と思っちゃうな 
 
 
- 633 :日出づる処の名無し:2008/11/22(土) 22:51:32 
  ID:zf4k8LFZ
  
- ガムランってAKIRAや千と千尋でも使われてたよな。 
 静かなブームってやつ?
 
 
- 634 :日出づる処の名無し:2008/11/23(日) 01:45:58 
  ID:mi5dC/ed
  
- 【社会】日本に嫁ぐ中国人女性が年間1万人を超す★3 
 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1227371522/
 
 
- 635 :日出づる処の名無し:2008/11/23(日) 11:07:01 
  ID:nDMUOW9o
  
- 結局、最後に流れていたアニメBGMを正しく言い当てられた人間は誰も居なかったな 
 
 
- 636 :日出づる処の名無し:2008/11/23(日) 12:09:01 
  ID:Xx7NrUDK
  
- イスラム教ってヒンドゥー教を破壊するための宗教かと思ってしまうぐらいに 
  
 ヒンドゥー教の教義や文化にそぐわない(東南アジアではイスラム教社会の中でヒンドゥー教の文化が禁止される事がある)んだが、
 神道にそぐわない宗教もあるんだろうか?
 朝鮮人や中国人は神道を嫌っている人が結構いるが、それは彼らの宗教が神道とそぐわないというよりも、
 日本自体が嫌いだから神道も嫌っているって感じだし。
 
 
- 637 :日出づる処の名無し:2008/11/23(日) 12:30:15 
  ID:JFjWcYnB
  
- 一神教は軒並みあわないと思うが 
 でも考え方を進化させればあう事もあるか
 
 
- 638 :日出づる処の名無し:2008/11/23(日) 20:35:09 
  ID:8ONuOI6o
  
- >>636 
 それぞれ別の宗教なんだから、「そぐわない」って言い方・発想自体がおかしいと思うが。
 
 
- 639 :日出づる処の名無し:2008/11/23(日) 20:41:57 
  ID:YTBs6KEP
  
- 神道は宗教じゃねぇぞ 
 
 
- 640 :日出づる処の名無し:2008/11/23(日) 20:48:46 
  ID:Xx7NrUDK
  
- >>638そりゃわかるけど、 
 そういう事じゃなくて”同じ場所に存在してられない”って意味でだよ。
 ヒンドゥーとイスラムはその点ではすごい。ヨガでさえ禁止だし。
 
 
- 641 :日出づる処の名無し:2008/11/23(日) 20:54:53 
  ID:tg8t1it9
  
- >>580 
 敷衍しすぎる者は話をごまかそうとする者。
 
 >>582
 事実そうだったよ。
 それをアメリカが洗脳で世界中消して回った。
 
 >>584
 おまえら韓国朝鮮人には関係なくとも、われわれ日本人には南洋諸島と過去に良好な深い関係がある。
 
 
- 642 :日出づる処の名無し:2008/11/23(日) 21:36:57 
  ID:WA9omGUC
  
- 神道が宗教じゃないというよりも 
 神道こそが本当の宗教で他のものが似非宗教という方がしっくりくる。
 自然宗教と人工宗教というか。
 
 
- 643 :日出づる処の名無し:2008/11/23(日) 22:04:33 
  ID:Xx7NrUDK
  
- 仏教は宗教というよりも哲学っぽい。 
 
 
- 644 :日出づる処の名無し:2008/11/23(日) 22:30:11 
  ID:Xx7NrUDK
  
- 今NTVの法律相談所を見たら、なぜかカンボジアに小学校を建てるっていう企画がやっていたんだけど、 
  
 芸能人や有名な画家・漫画家が絵を書いて学校の中に展示したり、
 ひととよう(変換できない)が歌作って現地の子供に教えてあげたりしてたんだよ。
 良いことだと思ったんだけど、ひととようが作った曲って現地の子供からしたら難しくないのかと思った。
 メロディも現地の音楽文化とは非常に異なり、歌いにくそうな部分もあったし、歌詞も子供達に合わないんじゃないかと。
 こういうさり気ない文化交流でも、流石に歌詞を現地の言葉だけにしてカンボジアの伝統的なメロディで作れとは言わんけど、
 もう少し現地の人の事を気遣って欲しいと思った。
 
 
- 645 :日出づる処の名無し:2008/11/23(日) 22:35:23 
  ID:mRabhB6a
  
- 学校を作るのは良いけれど、 
 貧しい地域では子供も労働力になるから、
 同時に地域経済のことも考えないといけないし、
 
 継続的な運営には当然、金もかかる。
 下手すると、教科書や学用品どころか、
 先生の給料も払えなくなる。
 
 さらに言うなら、せっかく学校を出ても、
 地元で仕事が無ければ、読み書きできるようになった人は、
 都会に出て行っちゃう。
 
 出稼ぎで、金を送ってくるなら意味もあるけど、
 まあ、なにするのも簡単じゃないわな。
 
 
- 646 :日出づる処の名無し:2008/11/23(日) 22:39:16 
  ID:ejdvjLt6
  
- 終戦後、皇室を救うために尽力したのがキリスト教勢力で 
 特に靖国神社はイエズス会によって救われたというのが不思議でならない
 マヤやインカは滅ぼしたくせに神道を助けるのはなぜか
 ろくでもない謀略の匂いが
 
 
 
- 647 :日出づる処の名無し:2008/11/23(日) 22:46:31 
  ID:mRabhB6a
  
- カトリックは、それなりに、 
 潔癖症と折り合いつけたんじゃないの。
 
 
- 648 :日出づる処の名無し:2008/11/23(日) 23:09:14 
  ID:6xcUeIZT
  
- >>644 
 全く同意だ。感動の中に商業主義が見え隠れしてなんだか気分が悪かった。
 
 
- 649 :日出づる処の名無し:2008/11/23(日) 23:16:34 
  ID:JtsMmndC
  
- >>644 
 カンボジアと言えば、この漫画が超お勧め。
 
 深谷陽 「密林少年」
 http://ime.nu/www.amazon.co.jp/dp/4088771818
 
 ポルポト内戦の中、兵隊にされた少年の実話。
 悲惨な状況の中でも折れなかった彼の力強く
 前向きな生き方は考えさせられるものがある。
 
 
- 650 :日出づる処の名無し:2008/11/23(日) 23:37:03 
  ID:l56WfK57
  
- 2006年のWCの時に雑誌に出場国のデータが載っていて、 
 各国の位置とか人口なんかとともに主な宗教って項目もあった。
 日本人に思いつかない発想だなと思ったが、多分世界的には重要なんだろう。
 んで、日本の主な宗教は仏教、キリスト教他と書いてあって、
 ちょっと鼻の穴が広がったのを思い出した。
 
 
- 651 :日出づる処の名無し:2008/11/23(日) 23:40:34 
  ID:mRabhB6a
  
- へー、って感じだな。w 
 
 
- 652 :日出づる処の名無し:2008/11/23(日) 23:44:00 
  ID:ZEzTHhR+
  
- そういや、神道には基本的に神像ってのがないから偶像崇拝を忌むムスリムには妙にウケがいいらしい。 
 ちょっとびっくりした。
 
 
- 653 :日出づる処の名無し:2008/11/24(月) 00:09:25 
  ID:dhi5+Uw1
  
- >>644 
 俺もあの歌はちょっと歌いづらいとオモタ
 それに企画に合ってない感じもしたな
 
 
- 654 :日出づる処の名無し:2008/11/24(月) 00:17:06 
  ID:e8FKlo0x
  
- >646 
 マヤ・インカって、おまいさん時代が違うよw
 
 >特に靖国神社はイエズス会によって救われたというのが不思議でならない
 
 GHQの神道指令の中で靖国神社・伊勢神宮を焼き払えと主張したら、
 ビッテル神父から、それは成らぬと言われた出来事だね。
 
 国家の命令で召集され、命を落とした兵士に対し、感謝と鎮魂をささげる施設を、
 こんなもの焼き払って解体してしまえ・・・
 というのは、あまりにも一歩的で野蛮な行為と判断したんだろうね。
 
 
- 655 :日出づる処の名無し:2008/11/24(月) 00:26:08 
  ID:+Xx9HB/q
  
- 太古の日本(邪馬台国あたり)ってアジアっぽくないんだよな 
 どっちかっていうと古代ギリシャとかそっちとダブる
 
 
- 656 :日出づる処の名無し:2008/11/24(月) 00:46:27 
  ID:+9OcxsEh
  
- 中華やヒンドゥーの薄いってだけで、ありゃどうみてもアジアだろ。 
 吉野ヶ里遺跡の建物とか東南アジアや中国少数民族の集落にありそうな感じ。
 
 
- 657 :日出づる処の名無し:2008/11/24(月) 00:50:56 
  ID:GV6/eogf
  
- >>655 
 シャーマンが居て自然崇拝する社会だよね。
 俺はオーストラリアのアボリジニとか、何とかネシアっぽい
 気がするけどねえ。
 
 
- 658 :日出づる処の名無し:2008/11/24(月) 00:53:01 
  ID:+9OcxsEh
  
- インドネシアとか? 
 
 
- 659 :日出づる処の名無し:2008/11/24(月) 00:56:29 
  ID:tEJbtnap
  
- >>655 
 とりあえず「不潔」「雑然とした」イメージはないな。
 
 
 
 
 
- 660 :日出づる処の名無し:2008/11/24(月) 01:05:27 
  ID:zbXV9hdb
  
- 古墳時代の頃まで入れ墨入れてたんだからアジアなイメージだけどな。 
 ただ、自然崇拝するところがギリシアっぽいと言いたい気持ちはわかる。
 一神教的世界観を不自然というか、窮屈な思想だと感じることがあるから。
 自分は日本人を近代的社会を築いた原始人だと土鍋で鍋ウマーってなるたびに思う。
 
 
- 661 :日出づる処の名無し:2008/11/24(月) 01:14:45 
  ID:+cp7bZ2z
  
- >>644 
 最近カンボジアでNGOとかが支援して掘った井戸から砒素が検出されて
 問題になってるよね。元々地盤に砒素が混ざっている地域だったらしい。
 地元の人が雨水を溜めて飲んだりしてたのはある意味貧しいからだけじゃ
 なく理にかなっていたのかなあと思った。
 善意の行動が必ずしも相手の為になるかどうかは分からない・・・難しいよな。
 まあこの番組の場合は色々鼻についたけどね。
 
 
- 662 :日出づる処の名無し:2008/11/24(月) 01:25:55 
  ID:ema0zJEM
  
- >>660 
 子供のころ、アイヌの女の人を見たことあるけど、口にイレズミしてたよ。
 リアルもののけ姫だった。
 
 
 
- 663 :日出づる処の名無し:2008/11/24(月) 01:30:37 
  ID:eRyKJ4fx
  
- 魔除けの意味があるらしいね。 
 
 
- 664 :日出づる処の名無し:2008/11/24(月) 01:36:51 
  ID:65Sm9lN8
  
- 蛮族だな 
 
 
- 665 :日出づる処の名無し:2008/11/24(月) 01:38:04 
  ID:NSyZifKH
  
- チョソにいわれたくない 
 
 
- 666 :日出づる処の名無し:2008/11/24(月) 01:44:09 
  ID:65Sm9lN8
  
- 口に刺青した女見て文明人だと思うか? 
 
 
- 667 :日出づる処の名無し:2008/11/24(月) 01:49:25 
  ID:eRyKJ4fx
  
- 口紅やピアスが文明人なのか。 
 
 
- 668 :日出づる処の名無し:2008/11/24(月) 01:56:09 
  ID:6eeggtcZ
  
- 蝦夷地占領後、アイヌの少女は漁師の慰みものにされてた。 
 いつまで続いてたかは知らんが。
 
 
- 669 :日出づる処の名無し:2008/11/24(月) 02:07:16 
  ID:65Sm9lN8
  
- なんで漁師なんだよw 
 
 
- 670 :日出づる処の名無し:2008/11/24(月) 03:51:31 
  ID:5tno0Xvd
  
- 刺青で眉毛書いちゃってる人はたまに見るな 
 みんな年配だけど
 
 
- 671 :日出づる処の名無し:2008/11/24(月) 04:01:41 
  ID:dPRkucff
  
- >>661 
 雨水から井戸に移行して砒素が問題になるのは、
 バングラデシュと同じ道をたどってる感じだ。
 先輩格のバングラの例を見ると、
 これからは井戸+砒素除去装置でユニセフやNGOが動くことになると思う。
 雨水には戻らないんじゃないか。
 
 
- 672 :日出づる処の名無し:2008/11/24(月) 07:34:32 
  ID:x3Drg+7x
  
- >>668 
 野蛮人の発想だな
 
 
- 673 :日出づる処の名無し:2008/11/24(月) 10:37:12 
  ID:L91jAqLA
  
- >>668 
 稼ぎのある漁師が妾さんを囲うわけでも、売春営業でもなくて純粋な強姦があったという
 つもりかね。
 アイヌの生活自体決して安定してるわけではないのだから、食いつなぐためにその手の
 手段をとるのも仕方がなかろう。内地の東北にだって身売りは当り前にあったんだから
 昔と同じように餓死すべきだ、というなら別だがね
 
 
- 674 :日出づる処の名無し:2008/11/24(月) 10:42:06 
  ID:L91jAqLA
  
- >>654 
 >GHQの神道指令の中で靖国神社・伊勢神宮を焼き払えと主張したら、
 民主党から来た共産主義者の方針だったから
 
 >ビッテル神父から、それは成らぬと言われた出来事だね。
 バチカンが反対したんだろうな
 
 
- 675 :日出づる処の名無し:2008/11/24(月) 10:43:46 
  ID:VdE1gQ6R
  
- >>640 
 遅レスになったが、そういう場合は「相容れない」という言葉を使うべきだな。
 
 
- 676 :日出づる処の名無し:2008/11/24(月) 10:47:20 
  ID:L91jAqLA
  
- >>640 
 パキスタンとインド間の紛争の影響と、英領だった時代に住み着いたインド人が独立後
 も居座ってるから反発を受けてるようなところもある。怨嗟の本命は中国人だから、
 中国人への不満をそらせるためのスケープゴートにされてる面もある。
 
 
- 677 :日出づる処の名無し:2008/11/24(月) 10:54:53 
  ID:68kx0D/I
  
- >>672 
 ヒント:コレコレア
 
 …すみません脱線しました。さげます。
 
 
- 678 :日出づる処の名無し:2008/11/24(月) 13:05:51 
  ID:If4LQWpI
  
- >>661 
 カンボジアの砒素の件はNHKのクロ現で最近やってたね。
 最初は工場廃水かなんかかと思いながらみてたら、
 もともと自然界にもあんなに含まれているんだと初めて知ったよ。
 
 あれ見て、日本は井戸から砒素がでないだけでも恵まれた国なんだなと思った。
 
 
- 679 :日出づる処の名無し:2008/11/24(月) 14:12:50 
  ID:8FiOm2px
  
- >>674 
 このバカチンが!ってか。
 
 
- 680 :日出づる処の名無し:2008/11/24(月) 14:40:04 
  ID:GdVRpnwS
  
- 海洋の水銀汚染の一番の原因は工場廃水ではなく 
 一般河川って話もあったような。
 
 
- 681 :日出づる処の名無し:2008/11/24(月) 15:33:27 
  ID:EpRSIRQe
  
- だからそのバカチンがなぜ神道を救うだよ 
 日本にキリスト広めるチャンスなのに
 
 
- 682 :日出づる処の名無し:2008/11/24(月) 15:36:22 
  ID:ZT0NM7Pw
  
- キリスト教は契約宗教で、神道は氏族宗教だから。 
 
 
- 683 :日出づる処の名無し:2008/11/24(月) 15:50:57 
  ID:qC48QxHX
  
- >>681 
 単にそれが日本だけのローカルというか、神道は布教するしろもんじゃないし。
 キリスト教よりでかくなるはずないじゃんというのもあるだろ。
 
 ついでに何でもかんでも焼き払おうってどここの共産党。
 それやったらいくら悪名高いキリスト教でも近代西欧の論理からはずれるだろう。
 
 
 
- 684 :日出づる処の名無し:2008/11/24(月) 16:25:10 
  ID:sjw4/1Ok
  
- 日本人をそれだけ知っていたということだと思うけどね。カトリックは一度日本に 
 敗北しているから。
 
 
- 685 :日出づる処の名無し:2008/11/24(月) 17:43:58 
  ID:L91jAqLA
  
- >>681 
 戦後の教科書じゃキリスト教の禁教の理由を「神の下に平等」と教えたから、なんて
 嘘八百を広めようとしてるけど、実際には他宗を禁ずるカルト性が強すぎて既存の寺社
 の打ちこわしをして回ったから、なんだよ。
 実際に九州北部には16世紀以降に建て替えた寺社が多い。それでのぼせ上がったキ
 リスト教徒以外からドン引きされて禁教の要因になった。島原の乱で火あぶりにされた
 のにも寺社荒しが影響している。
 20世紀にもなってまた同じことを繰り返せば、しばらしくは大人しくしていたキリスト教
 による破壊虐殺の歴史がまた更新されてしまうところだったんだよ。
 
 
- 686 :日出づる処の名無し:2008/11/24(月) 18:03:01 
  ID:dPRkucff
  
- >>685 
 それを避けるためバチカンが動いたのか…
 あそこは諜報部隊(=宣教師)を抱えてるから情報戦には強そうだな
 
 
- 687 :日出づる処の名無し:2008/11/24(月) 18:13:42 
  ID:A+l0aNWH
  
- >>685 
 別に寺社の破壊自体は、大名にとって必ずしもマイナスじゃないけどな。
 伝統にとってはマイナスだけど。
 信長の比叡山や本願寺との対立を例に引くまでもなく、寺社権力と
 大名の権力は対立していたわけだし。
 
 キリスト教禁教は、世俗政権よりも上の絶対権威として、教皇庁を
 掲げているカトリックと、徳川氏の政権構想とが決定的に対立したから
 でしょ。
 
 
- 688 :日出づる処の名無し:2008/11/24(月) 18:39:03 
  ID:9eEp9Edw
  
- >>685 
 おらが街でも、何千人も殺されたでよ。
 踏み絵やらされてよ。
 つまり、命をも捧げる貧乏人のカブレ易さに、キリスト教はぴったんこマッチ
 しちゃったんだな。それを権力者は畏れたわけだよね。
 
 
- 689 :日出づる処の名無し:2008/11/24(月) 19:12:07 
  ID:qC48QxHX
  
- というか戦国時代は人身売買だらけだから。キリスト教というか西欧の連中。 
 だから豊臣、徳川で追い出したんだろう。
 
 
- 690 :日出づる処の名無し:2008/11/24(月) 19:50:30 
  ID:ZT0NM7Pw
  
- カトリックって、本質的にはどこでも同じことをしてるわけで。 
  
 ローマ崩壊の後は、ゲルマン氏族やデーン人・ケルト人にも同じことを教化と称してやっている。
 10世紀ぐらいに西ヨーロッパを平らげた後は十字軍で同じことをやっている。
 大航海時代を迎えて、行動範囲が広がるとインド・アメリカで同じことをやっている。
 新大陸と旧大陸で落ち着くと、今度は極東でまた同じことをやっている。
 
 
 
 
- 691 :日出づる処の名無し:2008/11/24(月) 20:04:16 
  ID:+LNACtIC
  
- だからこそ、>>646のような疑問が出てくるわけですよ 
 
 
- 692 :日出づる処の名無し:2008/11/24(月) 20:07:59 
  ID:Ucve6Kcy
  
- キリスト教徒の布教戦略はキリストが聞いたら泣くようなものばっかだな 
 
 
- 693 :日出づる処の名無し:2008/11/24(月) 20:19:23 
  ID:ZT0NM7Pw
  
- >>691 
 それははっきりいうと、靖国神社はカトリックにとって宗教では無いんですよ。
 カトリックにとって、崇拝の対象は「神(GOD)」であって「霊(spirit)」じゃないんですよ。
 彼らには神道の「御霊」の概念が理解出来なかったんです。
 
 従って、靖国神社というのは異教信仰ではなく単なる戦没者慰霊施設なんですね。
 カトリックというのは殉教者ひいては戦没者というものをとても大切にします。
 聖人なんてのは相当数が戦没者だということからも、それははっきりしてるわけです。
 
 ですから、カトリックにとって靖国を擁護するというのは矛盾でも何でもないわけです。
 
 
- 694 :日出づる処の名無し:2008/11/24(月) 21:24:13 
  ID:MZAwFrpI
  
- それは日本人にとっても、むしろ自然な考え方だね。 
 靖国神社を宗教の信仰対象のように捉えてる日本人はいない。
 
 
- 695 :日出づる処の名無し:2008/11/24(月) 21:43:08 
  ID:e8FKlo0x
  
- >681 
 神道を救うというより、連綿と続く国の伝統宗教の破壊と解体に手を貸したくない・・・という思惑があったのかもね。
 
 例の神道指令が出された背景には、ハーバード・ノーマン(*1)が絡んでるし、
 バチカン側も共産主義に対し警戒感があったんじゃないかな。
 
 *1)ハーバード・ノーマン・・・カナダの外交官。少年時代を日本で過ごし、
 イギリス留学中にキム・フィルビーらのケンブリッジ5人組と繋がりを持ったらしい。
 1957年共産主義者の疑いを掛けられカイロで自殺)
 wiki
 http://ime.nu/ja.wikipedia.org/wiki/ã¨ãã¬ã¼ãã³ã»ãã¼ãã¼ãã»ãã¼ãã³
 
 ノーマンと神道指令との関係
 http://ime.nu/www.kininaru-k.jp/bns/back_doc/09262003/tatujin.html
 
 ノーマンといえば一時期GHQ内で戦犯の選定・指定作業に関わってた。
 
 現在公開中の「私は貝になりたい」の様に、
 相当に強引な解釈で不都合な人物を抹殺出来る立場にいた・・・
 
 
- 696 :日出づる処の名無し:2008/11/24(月) 21:45:30 
  ID:9hkg+5C4
  
- 単にイタリアと日本は同盟国だったから、とか。 
 バチカンの独立を認めたのはムッソリーニだし。
 
 
- 697 :日出づる処の名無し:2008/11/24(月) 21:49:48 
  ID:dPRkucff
  
- >>695 
 なるほど、共産主義への警戒感ってのは、いかにもありそう。
 
 
- 698 :日出づる処の名無し:2008/11/24(月) 21:51:22 
  ID:9eEp9Edw
  
- 神社というハードと新道というソフトは、分けて考えないとね。 
 元々日本では、偉人や非業の死を遂げた死者を祀るため
 あっちこっちに神社や祠を建てまくったから、一つの集落でも
 複数の神毎の神社が有ったりするし。
 死人を神にして御利益に肖ろうとしたのと、死人の祟りを畏れたのと。
 それと護国系や靖国、各地の慰霊碑は、祈り方が違うでしょ?
 
 
- 699 :日出づる処の名無し:2008/11/24(月) 22:06:21 
  ID:9zmdvXu8
  
- 【日北】北朝鮮が日本製車の没収を開始、憶測が飛び交う 乗用車の約80%が日本製と…韓国紙[11/24] 
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1227525059/
 
 
- 700 :日出づる処の名無し:2008/11/25(火) 09:30:51 
  ID:qrcBrKr0
  
- お前らキリシタンに好意的な解釈が多いな 
 バカチンが「皇室のキリスト教化を狙っている」となぜ考えない?
 実際宮内庁にはキリシタンが多いらしいぞ(ソース:諸君かなんかの月刊誌)
 
 かつて皇室が仏教に帰依して仏教が国教となった時代があった。
 それをキリストでやろうというわけだ。
 これはザブエル以来数百年にわたるプロジェクトだったりしてな
 
 
- 701 :日出づる処の名無し:2008/11/25(火) 09:51:08 
  ID:ppzExnDz
  
- >>700 
 皇后陛下がカトリックで、小和田娘が韓国系キリスト教会=創価学会だから他には
 波及しないんじゃないか
 
 
- 702 :日出づる処の名無し:2008/11/25(火) 11:01:52 
  ID:mxEaXsC4
  
- >>701 
 
 創価学会って、一応は日蓮宗系だろ。
 
 確かに、韓国には極めて好意的らしいが、「韓国系キリスト教会」って
 のはおかしいだろ。統一教会と間違えていないか?
 
 それとも、貴方は創価学会に関して、知られていない情報を知っているの?
 
 
- 703 :日出づる処の名無し:2008/11/25(火) 11:09:30 
  ID:pkyTbx8g
  
- 元は日蓮宗の門徒団体だとしても、犬作以降?主流はキムチ臭いんじゃね? 
 
 
- 704 :日出づる処の名無し:2008/11/25(火) 11:20:50 
  ID:mxEaXsC4
  
 創価がキムチ臭いのは確かだけど、「韓国キリスト教会」と関係が深いのかね?
 
 
- 705 :日出づる処の名無し:2008/11/25(火) 11:22:03 
  ID:gVW2rwzn
  
- 韓国キリスト教は統一だろ? 
 異端扱いすらされてないみたいだが。
 
 
- 706 :日出づる処の名無し:2008/11/25(火) 11:42:23 
  ID:olOirczv
  
- 【中国】文化大国世界1位が米国なのはおかしい! なぜ中国が2位なのか[11/25] 
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1227575872/
 
 日本あんま関係ないけど。
 
 
- 707 :日出づる処の名無し:2008/11/25(火) 12:07:49 
  ID:xOyG3VOr
  
- まあ、アメリカだろうが中国だろうが、日本が論争に巻き込まれなきゃいいよ別に 
 
 
- 708 :日出づる処の名無し:2008/11/25(火) 12:25:14 
  ID:RohEfVH3
  
- 中国って近代になってから世界的に影響のある新しい文化って何か生み出してるっけ? 
 
 
- 709 :日出づる処の名無し:2008/11/25(火) 17:57:24 
  ID:4jr16ILH
  
- 汚染 
 
 
- 710 :日出づる処の名無し:2008/11/25(火) 17:59:22 
  ID:LrHE0G3f
  
- 「なあに、かえって免疫がつく」主義 
 
 
- 711 :日出づる処の名無し:2008/11/25(火) 21:10:29 
  ID:7J10fISV
  
- じーくんどー 
 
 
- 712 :日出づる処の名無し:2008/11/26(水) 09:54:55 
  ID:Mc3ZCfBX
  
- 【イギリス】「Japan Car」展、ロンドンの科学博物館で開催 “現代日本観”の変革めざす [11/26] 
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1227617049/
 
 
- 713 :日出づる処の名無し:2008/11/26(水) 20:11:43 
  ID:6OhbtVbA
  
- 【アメリカ】ロサンゼルス国際空港の免税店で集団万引き 日本人修学旅行生 [11/26] 
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1227697865/
 
 
- 714 :日出づる処の名無し:2008/11/26(水) 20:30:29 
  ID:u8IqmUmx
  
- 些細な事なんだが、youtubeで外国の音楽を探していたら「japan」って付く曲があったんで聞いてみたら、 
  
 japanは日本の事じゃないようで残念だった
 
 
- 715 :日出づる処の名無し:2008/11/26(水) 20:54:29 
  ID:vLoZxd94
  
- >>714 
 意味不明
 
 
- 716 :日出づる処の名無し:2008/11/26(水) 20:56:31 
  ID:00TUkbyr
  
- 日本の地名が出てくる海外の曲なんて腐るほどあるよ。 
 つっても、ほぼトーキョーだが。
 
 
- 717 :日出づる処の名無し:2008/11/26(水) 21:22:04 
  ID:u8IqmUmx
  
- >>715題名にjapanが含まれている曲があったんだけど、 
  
 英語のjapanとは全く関係ない別の意味の言葉だった。
 ↓ちなみにこの曲
 ttp://jp.youtube.com/watch?v=T9R0rojNiCc&feature=related
 
 
- 718 :日出づる処の名無し:2008/11/26(水) 21:35:16 
  ID:6OhbtVbA
  
- 【タイ】「ヒロシマ」作戦で空港占拠、明日は「ナガサキ」作戦で政府と闘う 市民連合 [11/26] 
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1227702797/
 
 
- 719 :日出づる処の名無し:2008/11/26(水) 22:34:36 
  ID:kOtQAOSO
  
- >>717 
 "Nama Japan"ってのが曲タイトルか。ヒンズー語なのかな?どーいう意味だろ
 
 
- 720 :日出づる処の名無し:2008/11/26(水) 23:03:23 
  ID:u8IqmUmx
  
- 南インドではドラヴィダ系というヒンディー語とは別系統の言語が主流らしい。 
  
 曲のタイトルとは言っても、インドやネパールでは歌詞の最初の2、3つの単語をそのままタイトルにする事が多いらしいから、
 "nama 
  japan"だけじゃ意味を成さないかも
 ぐぐってみたらを見ると、”nama japana kyon chhoda 
  diya”で一文になっているらしい。
 
 
- 721 :日出づる処の名無し:2008/11/27(木) 06:34:19 
  ID:AJeKfayc
  
- 神道は本来は教義が無い原始宗教だからね。 
 バチカンとしては、対抗相手にはならないと考えたんじゃないのか?
 
 大和王朝が出雲王朝を併合して日本の大半を併合したのは
 紀元前1世紀〜紀元1世紀じゃないのかな?
 
 
- 722 :日出づる処の名無し:2008/11/27(木) 10:33:56 
  ID:oCT4uQc/
  
- カトリックが厳しいのは異端であって、異信仰ではなかったり。 
  
 ローマ時代は割とがっつんがっつん他の宗教と戦争してが、ローマ崩壊以降はやり方を変えた。
 まず、その地域の支配者を取り込んで洗礼を受けさせる。この辺は飴と鞭。
 で、実際に弾圧するのは転んだ支配者という図式。
 カトリックが本気で潰しにかかるのは異端。これには容赦がない。
 大弾圧になっているのは、よくよく見てみると一度はキリスト教に教化されたはずだけど実は……というパターン。
 日本の場合は大名を取り込むのは成功したが、天皇を取り込むのは失敗してる。
 カトリックの王道としては天皇家を教化する手法になるので、天皇家は存続してくれないとマズイ。
 
 
 
- 723 :日出づる処の名無し:2008/11/27(木) 11:03:46 
  ID:sVpQW3N0
  
- >623 
 ガムランっぽい所は聖剣伝説2の曲だな。
 
 
- 724 :日出づる処の名無し:2008/11/27(木) 12:37:46 
  ID:cGzajan1
  
- 中国政府のチベットでの蛮行 
 http://ime.nu/vision.ameba.jp/watch.do?movie=38389
 
 中国のネットの書き込み「地震で日本列島が太平洋に沈めばよかったのに」
 http://ime.nu/vision.ameba.jp/watch.do?movie=522031
 
 アメリカの人気アニメ「ザ・シンプソンズ」で『FREE TIBET』プラカード
 The Simpsons ' Free Tibet 
  ' 'チベット開放!'
 http://ime.nu/www.dailymotion.com/video/x5nd97_the-simpsons-free-tibet_news
 
 
 
- 725 :日出づる処の名無し:2008/11/27(木) 15:14:03 
  ID:azkYSd7M
  
- 【オーストリア】「日本人なんてもう金輪際、間借りさせないわ。だって毎晩お風呂に入るのよ!」 風呂嫌いなウィーンっ子たち [11/27] 
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1227764810/
 
 
- 726 :日出づる処の名無し:2008/11/27(木) 15:42:41 
  ID:CA7my8fY
  
- >>636 
 神道の祖形こそ、「天」の概念を生み出した北方アジア無文字文明であり、
 日本はその正当嫡子であって、支那はめかけばらどころか全然関係ない近所の貧乏人なのである。
 
 >>639
 宗教のみなもとがわかたれて宗教に堕落する前の完全型のときのものだね。
 
 
- 727 :日出づる処の名無し:2008/11/27(木) 15:43:49 
  ID:KkQyKWoz
  
- 【フランス】パリで治安悪化、中国人を狙った強盗が多発[10/03] 
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1223060516/
 【国際世論調査】中国に対する好感度が低下 フランス07年47%→28% 日本02年55%→14%[6/14]
 http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1213455334/
 【中国人侮辱報道】「偏見なくせ」、中国系住民がドイツ連邦議会へ公開書簡[10/19]
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1224425690/l50
 【中国】”中国人男性は、なぜ西洋人女性にモテないか?” 結局は「魅力がない」とのこと さらに”西洋人がドン引き”する理由も★3
 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1225255128/
 【中国】 ”日本の女性は中国人と結婚したがらない” 痰を吐く、ダサい、ユーモアがない、怒鳴り散らす・・など
 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1224780668/
 
 
 
- 728 :日出づる処の名無し:2008/11/27(木) 16:29:21 
  ID:CA7my8fY
  
- >>642 
 言いえて妙。
 
 よっ、天才。
 
 >>644
 同意。
 
 異文化に合わせる。それが日本人ならできるはずだ。欧米人は無理だけど。
 
 >>645
 その点、戦前の大日本帝國臣民の「統治」の仕方は非常に上手かったし、
 現代日本が後進国を助ける際の良いお手本になる。
 
 >>646
 もし、陛下に何か少しでもあれば、一億層火の玉となってゲリラ戦で日本統治には、
 命が後生大事という文化のアメリカが何より大事にしている白人兵士の命がちょびっと消耗されるからではないだろうか?
 
 たかが硫黄島を落とすのに、艦砲射撃と空爆の総トン数膨大な量の雨あられ。どれだけびびりなんだよと日本兵は思った。
 
 >>648
 思いっきり偽善でしょう。
 僕はそういうのに敏感だから。
 
 >>650
 第三次世界大戦では勝って欧米人を説教する必要があるな。
 改められない場合は、アルビノイドは駆除。
 
 
- 729 :日出づる処の名無し:2008/11/27(木) 17:38:00 
  ID:kYBUqX6q
  
- 日本は大丈夫だろうか・・・ 
 【インドネシア】バリ発祥の伝統模様がアメリカでは盗作扱い [11/26]
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1227695224/
 
 
- 730 :日出づる処の名無し:2008/11/27(木) 19:03:34 
  ID:JCwI0nTY
  
- >>729 
 これはかなりむかつく。
 
 
- 731 :日出づる処の名無し:2008/11/27(木) 20:36:16 
  ID:HF9Ncooi
  
- 手をかえ品をかえ同じ事を何度も繰り返すのは 
 どこかに致命的な欠陥があるのだろう
 知的財産権ってのは合法的な盗作権じゃないはずだ
 
 
- 732 :日出づる処の名無し:2008/11/27(木) 20:41:04 
  ID:azkYSd7M
  
- 【コラム】日本が輸入するご意見番、「外人タレント」の不思議−FINANTIAL TIMES [11/27] 
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1227783487/
 
 
- 733 :日出づる処の名無し:2008/11/27(木) 20:55:46 
  ID:ZLyy4mBc
  
- >>729 
 日本もサブマリン特許でさんざんやられたっけなあ。
 
 
- 734 :日出づる処の名無し:2008/11/27(木) 21:18:49 
  ID:CA7my8fY
  
- >>652 
 あるものすべてがかみそのものだからね。
 
 >>654
 それまでにも充分野蛮すぎましたけどね>米国
 
 捕虜を捕らず虐殺五百万人。 →ホロコーストでっちあげでカウンター工作
 一般市民をマンハント。
 一般市民と全都市を殺人目的の焼夷弾で囲んでからじゅうたん爆撃で大虐殺二十万人。
 エイプ(日本人)相手に人間に最も近いデータを得られると急いで二種類の原爆を投下して大虐殺三十万人。 →南京大虐殺でっちあげでカウンター工作
 
 真に米国は鬼畜であった。
 
 私は米寿の男である。
 
 >>660
 縄文時代から鍋料理はあったよ。
 
 
- 735 :日出づる処の名無し:2008/11/27(木) 22:06:44 
  ID:nd/79J+t
  
- 朝鮮戦争時の米軍の虐殺 
 http://ime.nu/www1.korea-np.co.jp/sinboj/sinboj1999/sinboj99-10/sinboj991018/sinboj99101861.htm
 >AP通信が9月30日に報じた老斤里虐殺事件というのは、朝鮮戦争が始まって間もない50年7月27日、
 >忠清北道の老斤里という村で、米軍が住民らを避難させると偽って鉄橋の上に連れ出し300人以上を虐殺したというもの。
 
 【聖火リレー】「中国人は50年間変わらないマヌケ」発言のCNNキャスター「中国製品はゴミ」と発言していたことも判明★2
 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208270493/
 【米国】「おかしな英語と下品な目つき」米NBCの「中国物まね」に華僑猛反発★2[09/05]
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1220627397/
 
 ◆阿片とアヘン戦争◆
 ttp://homepage3.nifty.com/onion/labo/opium.htm
 この大量のケシは阿片に精製され、イギリスの東インド会社を通じて、主に清国(現在の中国)に持ち
 込まれました。その量は1820年代で実に1万5000箱に及んだと言います。
 この阿片はたちまち大流行を起こし、清の国内には「阿片窟(あへんくつ)」と呼ばれる、阿片を吸うた
 めの場所があちこちに建てられました。中毒者もそれに連れて増加し、当時の成人男性の約半分が阿片中
 毒に陥ったともされています。国全体が文字通りの「麻痺状態」に陥り、事態を重く見た当局者は、18
 39年に阿片を取り締まりの対象としますが、イギリスはそれを不服として、清国に宣戦布告します。
 いわゆる「アヘン戦争」と呼ばれるものの始まりです。
 清国はこの戦争で大惨敗を喫し、国際発言力を完全に失って、ヨーロッパ諸国の介入を許す羽目になりま
 した。香港、マカオなどの港もこの時に開港されたものです。「香港」という名前も、阿片の匂いから来
 るという説があります。
 阿片はその後も清国内に流入し続け、その量は1880年の時点で9万5000箱に及んだと言います。
 
 
- 736 :日出づる処の名無し:2008/11/28(金) 18:23:46 
  ID:cr7PjAp8
  
- 野蛮人がどう着飾っても野蛮人 
 法律を手にしてもやる事は盗賊行為
 国家運営はやりたい放題で個人に比喩すれば犯罪者
 自国を改革する事が出来ずに社会の不満を他国侵略にそらすあたりは古代か中世並
 所詮は古今東西何処にでもあった三流国家
 みるべき物もあるが、それが本当にいいものかは議論するべきだろう
 昨今にも金融業界で持て囃されたものがゴミとなったばかりだしな
 
 
216 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 
by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
日本びいきの外人を見るとなんか和むpart105 
[生活全般]
【KRW】ウォンを看取るスレその880【韓狡地won泉地獄】 
[市況2]
日本が世界に誇れる物や事や人をあげよう 
30 [生活全般]
【KRW】ウォンを看取るスレその878【み〜とるだ〜け〜】 
[市況2]
【KRW】ウォンを看取るスレその879【消韓獣ワロス】 
[市況2]
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50 
read.cgi ver 
05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared 
Object)