Plamo Linux 専用掲示板 Vol.6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1113631081/
- 1 名前:login:Penguin :2005/04/16(土) 14:58:01 ID:Mo8726Xv
- オフィシャルサイト
http://plamo-linux.jp/
Plamo Linuxメーリングリスト
http://plamo-linux.jp/ml.html
PukiPlamo
http://plamo.linet.gr.jp/
an archive page for Plamo Linux
http://plamo.minidns.net/
ML同様マターリと逝きませう。
なお、荒らしは完全黙殺にておながいしまつ(反応すると削除依頼が通りません)。
過去スレ、ftpミラーサイトへのリンクは>>2辺り。
- 2 名前:login:Penguin :2005/04/16(土) 15:00:07 ID:Mo8726Xv
- [過去スレ]
Plamo Linux専用掲示板 Volume 5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1091591074/
Plamo Linux専用掲示板 Volume 4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1077596486/
plamo linux専用掲示板 Volume 3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1065082218/
plamo linux専用掲示板 Volume 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1043470356/
[関連スレ]
PC98x1にPlamo Linux
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1001751647/
ダウンロードは各ミラーサイトを推奨。
RINGサーバ:
(近いサーバ)
ftp://ftp.t.ring.gr.jp/pub/linux/Plamo/
(負荷の低いサーバ)
ftp://ftp.dnsbalance.ring.gr.jp/pub/linux/Plamo/
KDDI研究所: (Plamo3.0-3.3,4.0 の CD-ROMイメージあり)
ftp://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/plamolinux/
- 3 名前:login:Penguin :2005/04/16(土) 15:46:43 ID:hPTXnI9u
- Plamo…色々弄るつもりだったが時間が取れなくて
ファイル鯖としてしか使ってない俺が言うのもなんだけど
>>1 乙
- 4 名前:login:Penguin :2005/04/16(土) 17:23:45 ID:85ho+ciO
- 困ったなぁ。
3.3が欲しいのに、KDDIんところ弾かれるよ
- 5 名前:978 :嶋 :2005/04/17(日) 08:30:29 ID:EhAqClyS
- 知らヌついでに、AfterStepについて誰か教えて。
AfterStepの中の6っに分れているお部屋 (Pagerっていうのだろうか?)に、
ついうっかり
自分の意思に反してズルズルって移動してしまうことがあるんだけど、
KDEのようにそのお部屋を指定(クリック)しないと移れないような設定は
何処をいじればよいのだろうか?、、、、、
- 6 名前:login:Penguin :2005/04/17(日) 10:46:27 ID:T1q4UlSJ
- >>5
これのことかい?
~/.xinitrc_step
# Percentage of a page (horizontal, vertical) to scroll when the
# cursor reaches the edge of a page ... 0 0 turns off scrolling
EdgeScroll 0 0
#EdgeScroll 50 50
- 7 名前:嶋 :2005/04/17(日) 12:08:11 ID:EhAqClyS
- >>6
> これのことかい?
> ~/.xinitrc_step
> ……
> EdgeScroll 0 0
>#EdgeScroll 50 50
やっぱ、聞いてみるもんだね。
聞くは一時の恥、聞かヌは一生のは恥ってね。 < 俺のこったぁ〜
ロクさん、Thank you very much
- 8 名前:login:Penguin :2005/04/17(日) 22:19:25 ID:2GvIG8PT
- 設定ファイルのコメントには結構ヒントが混ざってるから、
慣れるとこのくらいはすぐに解決できるようになりますよ。
ガンガレ w
- 9 名前:login:Penguin :2005/04/17(日) 23:34:02 ID:QiqxhW5I
- ttp://e-words.jp/w/AfterStep.html
>1999.6.5更新
>
>AfterStep 【アフターステップ】
>
> 読み方: アフターステップ
>
>UNIX系OS上でグラフィカルユーザインターフェース(GUI)を構築するため
>のソフトウェア(ウィンドウマネージャ)の一つ。AfterStepは、NeXT社
>(現在はApple社が吸収)のNEXT STEPに似た美しいGUIを提供する。After
>Stepはカスタマイズの容易さもあり、最も人気のあるウィンドウマネー
>ジャの一つとなっている。
s/UNIX系OS/X-Window System/
- 10 名前:login:Penguin :2005/04/18(月) 00:27:26 ID:Ma9dGtAA
- なぜプラモはアフターステップが標準のウィンドウマネージャなんだろう?
ソーミルとかの方がいいのに。
- 11 名前:login:Penguin :2005/04/18(月) 01:15:32 ID:Kq+6sAPy
- こじまさんの趣味でそ
かえたければごじぶんでどぞ
- 12 名前:login:Penguin :2005/04/18(月) 01:16:50 ID:uEz9IRXS
- sawmillていうか、随分前にsawfishになってるが、開発停滞してだめぽなんだが。
- 13 名前:login:Penguin :2005/04/18(月) 12:56:19 ID:sFScbsST
- afterstep(しかも classic)はそれ以前に終っているという気も(苦笑
# でも,WM って,これ(afterstep classic)くらいで十分だと思うが
- 14 名前:login:Penguin :2005/04/18(月) 13:57:45 ID:44WLoFiC
- Enlightenmentってまだユーザいんのか?
- 15 名前:login:Penguin :2005/04/18(月) 21:24:28 ID:Ma9dGtAA
- IceWMがいいらしい。
- 16 名前:login:Penguin :2005/04/18(月) 21:25:14 ID:Kq+6sAPy
- >>14
Wineのhackerが愛用しているのを見た。
- 17 名前:login:Penguin :2005/04/18(月) 22:40:06 ID:uEz9IRXS
- >>15
IceWMとかblackboxとかの系譜だと、fluxboxってのがあるけど、あれはどうだろう?
- 18 名前:login:Penguin :2005/04/19(火) 09:39:50 ID:D/ZWhDm1
- >>17
fluxboxいいですよ。blackboxから乗り換えたんだけど、同じ感じで使えます。
PlamoWikiのアンケート見たら、blackboxと同じぐらいの人が使ってるみたいです。
- 19 名前:login:Penguin :2005/04/20(水) 00:48:47 ID:aPXZBMYR
- 4.02にKDE入れて、コントロールセンターのキーボードレイアウトに
ドイツ語を追加したんですが、アクセント記号付き文字が入力できません。
バリアントを切替えてみても駄目。何が足りないんでしょう。
- 20 名前:login:Penguin :2005/04/20(水) 01:01:54 ID:mPvWT20k
- 試したことないけど,そもそも de な locale のデータ入ってない気がするが.. > plamo
- 21 名前:login:Penguin :2005/04/20(水) 06:43:37 ID:73y5BS/T
- ここでlocaleは多分関係ないよ。
コンソールでは、[Compose] ["] [A] みたいにして入力できるけど、Xだとどうやるんだろう…
- 22 名前:login:Penguin :2005/04/21(木) 22:41:49 ID:oiOfea/w
- 前スレ消滅
- 23 名前:login:Penguin :2005/04/22(金) 12:12:53 ID:K2i/F4aH
- 4.02をインストールして
/etc/hosts.allowには
ALL:192.168.0.0/255.255.255.0
と書いたんですが、telnetは繋がるのにftpが繋がりません。
どうやったらftpで接続できるんですか?
- 24 名前:login:Penguin :2005/04/23(土) 12:36:38 ID:Mr5CxoKZ
- そうなんですよ、小林さん。
- 25 名前:login:Penguin :2005/04/24(日) 00:12:55 ID:d6fZSts9
- 新スレ早々,美味しいネタが提供されましたね.
早速いただきましょう.
>23 よ,ifconfig の結果を書き込みなさい.
- 26 名前:login:Penguin :2005/04/24(日) 01:37:22 ID:imTSRe+B
- リナックスリナックス騒いでるのはBSDを知らないリアル素人だけ
初心者向けも出たから試してみな、ペンギンのクソさ加減にウンザリするから
http://www.pcbsd.org/
つーか4月26日の5.4-RELEASEアナウンスで
winもmacもlinuxも壊滅確定だが
- 27 名前:login:Penguin :2005/04/24(日) 02:04:01 ID:RrYRZbS6
- Plamoは初心者向けじゃないしなぁ w
釣りならFreeBSD 5.4-RELEASEなんかじゃなくてNetBSDあたりを持ってきて欲しかった。
- 28 名前:login:Penguin :2005/04/24(日) 02:39:05 ID:umxZivms
- FreeBSD > Debian > Slackware > Plamo
という遍歴を辿ってきた俺カ゛イル
- 29 名前:login:Penguin :2005/04/24(日) 03:14:15 ID:0yiIZKot
- Solaris > FreeBSD > Debian > Slackware > Plamo
という遍歴を辿ってきた俺カ゛イル
- 30 名前:23 :2005/04/24(日) 03:51:05 ID:t3jVMpiH
- >>25
darkstar:~# ifconfig -a
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:28:CE:00:45:D6
inet addr:192.168.0.1 Bcast:192.168.0.255 Mask:255.255.255.0
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:544800 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:257635 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:40982516 (39.0 Mb) TX bytes:111443277 (106.2 Mb)
Interrupt:10 Base address:0xdc00
eth1 Link encap:Ethernet HWaddr 00:5F:19:02:07:8B
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:1567526 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:1406028 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:224937549 (214.5 Mb) TX bytes:179783102 (171.4 Mb)
Interrupt:11 Base address:0xe000 Memory:e5820000-e5820038
- 31 名前:23 :2005/04/24(日) 03:51:40 ID:t3jVMpiH
- 続きです
lo Link encap:Local Loopback
inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1
RX packets:18 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:18 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:0
RX bytes:1260 (1.2 Kb) TX bytes:1260 (1.2 Kb)
ppp0 Link encap:Point-to-Point Protocol
inet addr:xxx.xxx.xxx.xxx P-t-P:xxx.xxx.xxx.xxx Mask:255.255.255.255
UP POINTOPOINT RUNNING NOARP MULTICAST MTU:1454 Metric:1
RX packets:1567340 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:1405842 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:3
RX bytes:190444717 (181.6 Mb) TX bytes:148848116 (141.9 Mb)
- 32 名前:login:Penguin :2005/04/24(日) 13:39:41 ID:K+fmDNh6
- 本当にFTPdは動いてるの?
$ ftp localost
ってどうよ
- 33 名前:login:Penguin :2005/04/24(日) 13:44:26 ID:L9BYjXzx
- つ h
- 34 名前:login:Penguin :2005/04/24(日) 15:36:30 ID:d6fZSts9
- >31
/etc/hosts.allow を
ALL:LOCAL,192.168.0.0/255.255.255.0
にすれば,多分大丈夫.
デフォルトのままだとネームサーバーが無いネットワークでは
名前が引けないとかいって接続できなくなってしまう.
proftpd.conf で UseReverseDNS off しても変らない.
他の人はそんなことない?
- 35 名前:login:Penguin :2005/04/24(日) 16:47:14 ID:9XVwaXgN
- FreeBSD > Slackware > Vine >NetBSD > Plamo
という遍歴を辿ってきた俺カ゛イル
- 36 名前:login:Penguin :2005/04/25(月) 01:32:55 ID:rJ6yzHMD
- >>32
$ ftp localhost
Connected to localhost.
421 Service not available, remote server has closed connection
ftp>
でした。FTPdが動いてないかも
でも/etc/inetd.confに
ftp stream tcp nowait root /usr/sbin/tcpd in.ftpd
と書いてあるので動くはずですよね?
>>34
やってみたけどだめでした。
ipアドレス直打ちで接続してるのでネームサーバーは関係ないかもしれません
- 37 名前:login:Penguin :2005/04/25(月) 13:40:42 ID:M5TTTLex
- >>36
とりあえずログを見て,
それらしいエラーを見つけ,
それをここに書き込んでみてはいかがでしょうか.
それで,
inetd か proftpd か全く別の何かが悪さしてるのか
くらいは分るかもしれない.
- 38 名前:login:Penguin :2005/04/25(月) 17:25:02 ID:iG2HqCsZ
- >>32
ps aux|grep inetd で確認しる
- 39 名前:38 :2005/04/25(月) 17:25:57 ID:iG2HqCsZ
- おっと間違い。>>36だ
失敬
- 40 名前:23 :2005/04/25(月) 18:36:17 ID:ob06np7M
- >>36
/var/log/syslogには
Apr 25 00:46:46 darkstar in.ftpd[11805]: error: cannot execute /usr/sbin/in.ftpd
: No such file or directory
と書いてありました・・・。そして実際そのようなファイルはありませんでした。
原因はこれですよね。
- 41 名前:40 :2005/04/25(月) 18:44:23 ID:ob06np7M
- あ、>>37でした
- 42 名前:login:Penguin :2005/04/25(月) 19:37:40 ID:x/ATsuvK
- というか、ftp インスコしてあるの?
デフォで入ってたっけ?
- 43 名前:login:Penguin :2005/04/25(月) 20:19:09 ID:CLPLGBY4
- おすすめだと入ったけどな>4.02
hosts.allow の設定だけで動いたよ。
- 44 名前:23 :2005/04/25(月) 21:03:19 ID:ob06np7M
- aとdしか入れてないので・・・
てっきりaにftpdが含まれてると思ってました。
inetd.confにも初めから設定らしきものが書かれてたので。
proftpd使えってことですね。
- 45 名前:login:Penguin :2005/04/25(月) 22:50:30 ID:GfqgFLkb
- aとdとnはデフォだろ?
- 46 名前:login:Penguin :2005/04/26(火) 13:41:50 ID:YMNmAmZZ
- 要するにftpデーモンがインスコされてなかった、てオチですか
- 47 名前:login:Penguin :2005/04/30(土) 21:08:05 ID:NaeLxRBn
- 「読む」買った人います?
- 48 名前:login:Penguin :2005/04/30(土) 22:13:42 ID:7d7K3dnB
- >>47
買いましたよ。
「読む」本ともう一冊、他社のUNIX本買いました。が「読む」本の方が
断トツよかった。
- 49 名前:login:Penguin :2005/05/02(月) 12:20:31 ID:QbDbdigI
- PC-9821にインストールしたいのですがどのバージョンがいいのでしょうか?
CPUはK6-2 300か350MHz、HDDは850MB+SCSI外付け2.1GB、メモリは96MBくらいだと思います。
よろしくお願いいたします。
- 50 名前:login:Penguin :2005/05/02(月) 12:26:08 ID:W5UIVxyW
- >>49
3.3で
- 51 名前:login:Penguin :2005/05/02(月) 14:01:47 ID:ub88MaJ9
- FreeBSD(98)-4.11の方がトラブらないと思われる
- 52 名前:login:Penguin :2005/05/02(月) 15:03:24 ID:riCTtLW4
- 9821では、あえて苦労したいのでなければPlamoはもう
お勧めできないですね。
FreeBSDなら口開いててもインストール出来る
- 53 名前:49 :2005/05/02(月) 18:33:54 ID:QbDbdigI
- サンクスです。
Windows以外のOS入れてみたいってだけなのでFreeBSDを入れてみます。
- 54 名前:login:Penguin :2005/05/02(月) 20:40:22 ID:ZT1B8Shb
- >>51
PC98にPlamo インストールするのってそんなにむずかしかったっけ ?
おいらはPlamo2.2.Xでインストールしたけど問題無くX立ち上げて
それからNFSでネットワークに繋ぐところまでやったけどそれほど
むずかしいとは思わなかった。
かえって、まだブートマネジャーがLILOが主流のときからGRUBが
PC98用で使用できたから斬新だった気がした。
おいらも昔 FreeBSD2.2.8まで使ってたが今は、Plamoになってしまった。
- 55 名前:login:Penguin :2005/05/02(月) 21:01:28 ID:7nJlz/KE
- Plamo/98 のメンテは 3.x で終ったみたいだから,今からだと FreeBSD98 の
方がいいんでないの?
# 結局,2.6 カーネルの PC98 サポートも不完全なまま途絶えてしまったようだし..
- 56 名前:login:Penguin :2005/05/02(月) 22:23:46 ID:ub88MaJ9
- FreeBSD(98)なら、インターネットが利用できるなら(NICが認識されれば)、
起動フロッピー3枚を用意するだけで配布サイトからインストールができる。
(というか、俺はできた。今も4.11がメールサーバとして稼働している)
できなければAT互換機のFreeBSDと、98専用のFreeBSD(98)の両方を用意する。
と言うのを忘れていた(詳細はWeb参照)。
FreeBSDにしてもPlamoにしても、経験の浅い向きにとっては、AT互換機
が楽なんだな。あくまで一般論だが。
# おまけ。FM-TOWNS はカーネル2.6まで健闘を続けている模様。
- 57 名前:login:Penguin :2005/05/03(火) 20:34:00 ID:vghRXFFa
- >56
Plamo/TOWNS 2..1のisoイメージファイルをダウンロードするのに
AX510N + DCさくらで丸一日かかってしまった orz
- 58 名前:login:Penguin :2005/05/05(木) 14:31:42 ID:9c7Xl6aH
- Plamo-4.02 って、su - root できるユーザに、デフォルトで制限なし?
いや、chmod 4754 `which su` すればいいんだろうけど
3.3 では root グループでない香具師はできなかった
(ただし root グループのユーザにはなれた)
ちなみに 3.3 で ls -l `which su` すると
-rwsr-xr-x 1 root root 26272 Apr 22 2001 /bin/su
# 他に何か自分で制限を加えたかもしれないが、覚えてない...orz
- 59 名前:login:Penguin :2005/05/06(金) 02:10:35 ID:+hI+s5ln
- canna関連で教えてください。
startxで起動すると「Shift+スペース」で漢字入力が可能なんですが
「init 4」で起動した場合漢字入力が起動しません。
「init 4」で起動しログインした場合に読み込む初期設定ファイル名って
何ですか?
そこに設定すれば漢字入力が起動し入力可能になるんじゃないかと思い
質問しました。。。
よろしくお願いします。
- 60 名前:login:Penguin :2005/05/06(金) 07:57:14 ID:kXOLUVh+
- ~/.xsession
- 61 名前:login:Penguin :2005/05/06(金) 10:23:55 ID:+hI+s5ln
- >>60
?くす。
試す前に悪質なシェルにやられたので再インスコしました。。。
教訓:拾い食いは止めよう
- 62 名前:login:Penguin :2005/05/06(金) 12:49:51 ID:9p+MMB/w
- 詳細希望
- 63 名前:59 :2005/05/07(土) 01:29:13 ID:ncVANr4D
- >>60
実際試したら「init 4」で起動させるプログラムが
/usr/X11R6/bin/xdm
の場合は確かに「~/.xsession」を読み込みましたが
/opt/kde/bin/kdm
にした場合は「~/.xsession」を読みに行ってくれません。。。
kdeに場合に読みに行くシェル名を教えてください。
よろしくお願いします。
>>62
カッコ悪くて言えない・・・orz
拾い物をブチ込んで起動シェルがヤバそうだったので削除したんですが、
モジュールにHD初期化が仕込まれていてHD空っぽになりました。
ちょうど環境を作り直してる最中だったので実被害は特にありませんでした。
- 64 名前:59 :2005/05/07(土) 02:13:05 ID:ncVANr4D
- 自己解決。
以下のファイル
/opt/kde/share/config/kdm/Xsession
の起動オプションを
exec $HOME/.xsession
に変更でOKでした。
デフォは「startkde」のみになってました。
お騒がせ失礼。。。
- 65 名前:login:Penguin :2005/05/07(土) 03:14:55 ID:rM0sgH7c
- うはっwwwww割れATOK?
- 66 名前:59 :2005/05/07(土) 16:56:00 ID:ncVANr4D
- >>65
それじゃないです。
海外物のPHP関連のツールです。。。
- 67 名前:login:Penguin :2005/05/08(日) 03:38:26 ID:6c8xuLMP
- 質問です。
Plamo 4.02にfirefoxを入れたのですが、アルファベットの文字が
みかちゃんフォントになってしまいます。
そこで
/home/hoge/Desktop/../.gtkrc-2.0
の内容をPlamoのHPのFAQやググってでた内容のとおりに
編集してみたのですが、さっぱり直る気配がありません。
どうすれば直るのでしょうか?
ちなみに一通り調べていろいろ試してみました(↑に関することは)。
教えてくださいイイ!人!よろしくお願いします。
- 68 名前:login:Penguin :2005/05/08(日) 06:29:49 ID:0xtAVtEr
- >>67
/home/hoge/.gtkrc-2.0 だろ
- 69 名前:login:Penguin :2005/05/08(日) 11:53:41 ID:LaRi2e0s
- 設定無視で唐突にみかちゃんが出てくるのは、GTK側の問題だった気がする。
日本語のフォント名を扱えないから。
みかちゃんフォントを消すしかないっぽい。
- 70 名前:login:Penguin :2005/05/08(日) 11:56:58 ID:6c8xuLMP
- >>68
それも一応やっては見たんですが結果は変わらず・・・
どうしよう・・・
>>69
それは具体的にはどうやるんですか?おしえてくださいおねがいしますこのとおりです
- 71 名前:login:Penguin :2005/05/08(日) 15:14:16 ID:PCGpxngB
- 質問の仕方から覚えような......そもそもスレ違いな気もするが
最低限の構成にした ~/.font.conf と ~/.gtkrc-2.0 をまず晒してごらん
- 72 名前:login:Penguin :2005/05/08(日) 16:28:02 ID:jwO4pb84
- >>71
>そもそもスレ違いな気もするが
そんなに冷めたくするなって
他で聞いてもダメそうだから、ここなら何とかなると
最後の駆け込み寺なんだからさ。
カクいう俺も、問に答えてやれないのが情けないのだが、、、、、
- 73 名前:login:Penguin :2005/05/08(日) 17:23:44 ID:C7hvha9e
- >>67
みかちゃんフォントの場所
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/mika.ttf
これを別の場所に移せば良いと思う.
俺も Plamo 4.0 入れたときに同じ状況でハマったけど,何時の間にか直ったな.
xfs を使うようなったからだったような希ガス
- 74 名前:login:Penguin :2005/05/08(日) 17:43:10 ID:PCGpxngB
- >>72
あれでそんなに冷たく見えるのか orz
>>73
そこ mika.ttf があるけど、そんな症状でてないなぁ。
初期は みかちゃんフォント だったけど、
gtk2 やら xft の文章読んで、適当に設定したらちゃんと変わった希ガス
同じく Plamo-4.0 っす。
- 75 名前:login:Penguin :2005/05/08(日) 22:11:29 ID:v2qow9Ha
- >>73
結局あれかな。readdirで検索して先に見つかったフォントがmika.ttf
ということで、みかちゃんが表示されてるのではないかと。ext3の場合、
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/以下のフォントを一旦どこかにmv
して、望みのフォントを先に戻してから残りのフォントを戻せば吉かと。
xfsを使うようになって直ったのは、単に運が良かっただけかも。
- 76 名前:login:Penguin :2005/05/09(月) 18:12:58 ID:joBYvTDE
- >>71-75
みなさんありがとうございました。
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/mika.ttf
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/mika-p.ttf
を別のフォルダに移したところ、
firefoxが普通のフォントになりました。
特に>>71さん、すみませんでした。
スレ汚しスマソ
- 77 名前:login:Penguin :2005/05/09(月) 20:35:07 ID:z+T4oTzU
- >>76
おめで?。
ところで76さんに試していただきたいのですが、以下のオペレーションを
行うと、firefoxのフォントはどうなるでしょうか?
# cd /usr/X11R6/lib/X11/TrueType
# touch abcd.dmy abcd-p.dmy
# mv <別のフォルダ>/{mika,mika-p}.ttf .
- 78 名前:login:Penguin :2005/05/09(月) 20:55:39 ID:glZ4Rp/9
- >>65
割れATOkって使えるの?
- 79 名前:76 :2005/05/09(月) 21:01:39 ID:joBYvTDE
- >>77
ええっと・・・それは何の操作なのですか?
できればあんまりいじりたくはないのですが・・・
- 80 名前:login:Penguin :2005/05/09(月) 21:10:53 ID:SwXRoyXi
- >>78
爆弾入り。
そのくらい買えよ・・・ってこった。
- 81 名前:login:Penguin :2005/05/09(月) 21:17:13 ID:0Rj6vpyI
- >>77
さすがに,fonts.dir とかに定義されてないと読まれないのでは?
> dummy
- 82 名前:77 :2005/05/09(月) 21:35:11 ID:z+T4oTzU
- >>79
ええっと、>>76でmika.ttfとmika-p.ttfを別のフォルダに移したところ、
firefoxが普通のフォントになったとのことですが、>>74によるとそこに
mika.ttfがあるけど、そんな症状は出てないとおっしゃる方もいるので、
もしかするとmika系.ttfを後方へ持っていけば、別のフォルダに移さなく
ても解決するかも知れないと思ったもので。abcd.dmyとabcd-p.dmyの
ダミーファイルは、mika系.ttfを後方へ追いやるための埋め草に過ぎない
ので、mika.ttfとmika-p.ttfを元のフォルダに戻したら、消しちゃって
大丈夫です。
- 83 名前:login:Penguin :2005/05/09(月) 22:20:02 ID:tOg2UtFi
- .fonts.conf をきちんと書けば解決するというオチは?
- 84 名前:76 :2005/05/10(火) 17:00:43 ID:rabjzqa+
- >>82
なるほど。でもみかちゃんフォントいらないんで
すみませんがこのまま使わせてもらいます。
ごめんなさい
- 85 名前:login:Penguin :2005/05/11(水) 14:53:40 ID:gSCCMbbM
- plamo_faq.html の .gtkrc-2.0 は行の前半が全角の
スペースで、それをそのままコピーして失敗しました。
- 86 名前:login:Penguin :2005/05/15(日) 00:29:16 ID:4/Ea395X
- CDplamoを動かす環境が固定IPアドレスなので、CDplamo起動後に
DHCPから固定IPアドレスに変更する方法を教えてください。
FAQ見たけど載ってなかった。。。
- 87 名前:login:Penguin :2005/05/15(日) 01:52:10 ID:9gcI1py3
- root になって dhclient を殺して ifconfig でいいんじゃないの?
- 88 名前:login:Penguin :2005/05/15(日) 10:45:22 ID:4/Ea395X
- >>87
> root になって dhclient を殺して ifconfig でいいんじゃないの?
?くす。
IPアドレス、ゲートウェイ、DNSなどの情報はnetconfigで設定すればよい?
- 89 名前:login:Penguin :2005/05/15(日) 10:54:21 ID:sFXqxdXx
- dhclient殺さなくても、 /etc/network.conf をいじるだけでいけないか?
dhcp=+指定を外すだけでいけたような……
今設定が手元にないので確実なことがいえなくて申し訳ないが。
- 90 名前:login:Penguin :2005/05/15(日) 12:05:20 ID:9gcI1py3
- dhcp なしなら、俺的には ifconfig と route と vi /etc/resolv.conf の方が手っ取り早いと思う。
- 91 名前:login:Penguin :2005/05/15(日) 12:28:57 ID:ccdyHLTt
- 誰に言われなくても Plamo 使ってる人の多くは、
好き勝手にそれらをシェルスクリプトにまとめて、起動に組み込むなりしてるだろな。
CDPlamo には無理だろうけど。
- 92 名前:login:Penguin :2005/05/17(火) 06:12:11 ID:F2Fb99TS
- 今、Plamo-4.01を動かしてます。せっかくDVD-R/RW(ReWritable)が付いてる
マシンなので、DVDを見れるようにしたいと思ってます。contribを覗いても
それらしきパッケージが見つからなかったので、ソースから作るつもりです
が、こういうPlamoインスコ直後の状態で、手軽にインスコ可能なお薦めの
DVDプレーヤーがあればご教示ください。Xineで良い?
- 93 名前:login:Penguin :2005/05/17(火) 08:09:48 ID:FK+55O3f
- contrib に MPlayer があるよ。
- 94 名前:login:Penguin :2005/05/17(火) 09:11:02 ID:Ofhx2Wub
- ありがとう。じゃ、Xine不要ってこと?
- 95 名前:login:Penguin :2005/05/17(火) 10:00:24 ID:mZJHq5jF
- MplayerにDVD再生機能があるってことでしょ。
性能的にどっちが良いのかは不明。
- 96 名前:login:Penguin :2005/05/17(火) 12:22:25 ID:+VPyq1dm
- 最近のバージョンは見てないけど,MPlayer はファイルを見る機能が強くて
(日本語のファイル名とかも表示できていた) xine は DVD プレイヤーの機能
が強いように感じた.
- 97 名前:login:Penguin :2005/05/19(木) 22:12:40 ID:co5ITjZe
- MLで、みかフォントがデフォルトで選ばれる件が話題になってるけど、
Plamoインスコ直後のTrueTypeのディレクトリが
fonts.dir_with_ms
gt200001.ttf
mika.ttf
FS-Mincho.ttf
FS-Gothic.ttf
fonts.dir_plamo
fonts.alias_with_ms
fonts.alias_plamo
:
:
の順になってるから、先頭のmika.ttfが選ばれるのだと思います。
その手前のgt200001.ttfが選ばれない理由が良く分からないけど。
本来はMLに書くのが筋ですが、登録していないのでこれにて失礼。
- 98 名前:login:Penguin :2005/05/22(日) 22:25:16 ID:09z1aaRd
- やたー プラモインステョールできたぞ
ディスプレイをはずしたバイオノートに
とりあえずsshd立ててキッチンにおいてみた
最初ルーターにしようと思ったらNIC+ハブのほうがルーターよりぜんぜん高くて
結局市販のルーターを買ってきたらこいつの仕事がないぞ
テレビ録ったやつをまったりエンコードさせて容量削減とかさせようかな
- 99 名前:login:Penguin :2005/05/22(日) 23:23:27 ID:1InSgLt6
- Wine 使って UD Agent を動かしておく
Freenet や 新月 を動かしておく
……意味あるかは知らない
- 100 名前:login:Penguin :2005/05/24(火) 03:03:12 ID:zakevcoL
- HDDが逝かれたのを機に、数日間お遊びのつもりで入れたPlamoが
使い物になるので、そのまま1ヵ月経過。
気がついたらゲイツOSから離脱してました。
nicolatterが標準サポートなのが大きかったです。
tvtimeのパッケージがあったのも助かりました。
WineはSlackware用のパッケージでいけてます。
WinXPでサポートされてないWord95がWineで起動できてるので、不思議な気分。
Plamoは年季の入ったユーザーが多いようで、
困ったことがあってググると、当てになる情報が多いと思います。
- 101 名前:login:Penguin :2005/05/24(火) 08:28:13 ID:0qpREITd
- カーネルを再構築した時、よくわからない、あるいは使ってないデバイス
のドライバを適当に <M> していたが、これではまっていた。
音が鳴らなかった。
「Linuxを読」んでみたが、
起動時のrc.Sが余計なサウンドドライバまで読み込むらしく、デバイスを
認識してはいても alsamixer で設定できなかった。alsa のドライバを
modprobe で抜き差しするうちに、解決の糸口が掴めた。現在は正常に鳴る。
要らないものは極力入れない、ことも大事なようだ。
- 102 名前:login:Penguin :2005/05/24(火) 10:52:40 ID:22i3Aeqd
- >>100
おー
うちも同様な経過です。
Plamo関係のWebはそう多くはないけど、
やりたい事や困ったことなどはググるとたいてい何とかなりました。
先輩に感謝
- 103 名前:login:Penguin :2005/05/24(火) 19:58:48 ID:ufqpaonW
- フロッピーがマウントできないです orz
fdformat /dev/fd0
mkfs -t ext3 /dev/fd0 ( mkfs.ext3 /dev/fd0 も試しました)
mount -t ext3 /dev/fd0 /mnt/fd0
mount: ファイルシステムタイプ ext2 はカーネルがサポートしていません
mkfs.msdos ならマウントできるです。mkfs -t ext2 で作成して mount すると、やっぱり駄目です。
普段のフォーマットは ext3 の方を使ってるので、
kernel-2.4.30 のソースを落としてきて ext2 を有効にして再構築にしようと思ったんですが、
File System の欄に ext2 の設定が無いような……
誰かポインタだけでも教えて頂けないでしょうか?
- 104 名前:login:Penguin :2005/05/24(火) 20:23:33 ID:0qpREITd
- >103
ext3 ではダメっぽい。
Filesystem too small for a journal、と出たはずだ。
mkfs -t ext2 で
mount -t ext2 /dev/fd0h1440 /mnt/fd0
でもダメかい?
こっちはそれでできたが。
>kernel-2.4.30 のソースを落としてきて ext2 を有効にして再構築にしようと思ったんですが、
>File System の欄に ext2 の設定が無いような……
んなこたーない。
/usr/src/linux-2.4.30/arch/i386# grep "EXT2\|EXT3" defconfig
# CONFIG_EXT3_FS is not set
CONFIG_EXT2_FS=y
- 105 名前:login:Penguin :2005/05/24(火) 23:02:55 ID:Sdaitimp
- >>98
ファイルサーバーとかプリンタサーバーにしてみるのは?
今は余力がないので計画だけなんだけど、いつかmp3とかoggファイルが
たくさんつまったミュージックボックスみたいなのを作りたいなぁ……
クライアントPCから遠隔操作〜というのが夢です。
- 106 名前:98 :2005/05/25(水) 02:43:02 ID:LV7CGd6T
- >>99
んもうあれだ
WineとかFreenetとかワカンネ
これから精進あるのみだ
>>105
キッチンにおいてあるのでプリンタサーバーはだめかも
そしてハードディスクも6ギガしかないのでファイルサーバーもだめかも
俺も前非力なパソコンを使ってたときは
音楽を流そうと思ってたりした
携帯からメール送って曲変えれるとか結構いいんでないの
- 107 名前:103 :2005/05/25(水) 21:38:13 ID:qH6kx+B8
- >>104
情報ありがとう
> Filesystem too small for a journal、と出たはずだ。
意味不明でスルーしてしまった orz
ついでなので ext3 について調べてみましたが、
フリーズしたときの整合性が取れる ext2 の拡張版といった感じのものなんですね。
> mount -t ext2 /dev/fd0h1440 /mnt/fd0 でもダメかい?
mount: ファイルシステムタイプ ext2 はカーネルがサポートしていません が返ってきてダメです。
> んなこたーない。
ですよね。make menuconfig に表われないのでなんでかなぁと。
ここら辺の仕組が良く分かってないので、機会みて調べてみますです。
とりあえず、mkfs.msdos が使えるので、これで凌ぐことにします。
- 108 名前:login:Penguin :2005/05/26(木) 01:57:46 ID:hXFl7d7G
- カーネル再構築をやっているなら、grep "EXT2" /usr/src/linux-XX.XX/.config
で確認できる。
kernel.org 直伝のソースで make menuconfig 時にEXT2が見えないのは、
単に見落としているだけと思われる。
マウントできない件については、どこか微妙にずれている気がする。
フロッピーのインターフェースが特殊なんだろうか。
- 109 名前:login:Penguin :2005/05/26(木) 12:57:17 ID:xftt7/cR
- fdformat /dev/fd0h1440
mkfs.ext3 /dev/fd0
mount -t ext3 /dev/fd0 /mnt/fd0
でどうだろう? mkfs.msdos ではうまくいくのが謎だが。
あとは、dd で fd の中身取り出してマウントしてみるとか。
- 110 名前:login:Penguin :2005/05/26(木) 19:16:54 ID:JQ9PFOOD
- >>104
- 111 名前:109 :2005/05/26(木) 19:45:00 ID:xftt7/cR
- >>110
スマン。いそいでコピペしたからミスった。
s/ext3/ext2/
- 112 名前:login:Penguin :2005/05/27(金) 01:53:13 ID:2j/fepCf
- >>109
すると、ループバックはカーネルがサポートしていません、とか(w
- 113 名前:103 :2005/05/27(金) 20:10:10 ID:pK39uiH5
- >>108
CONFIG_EXT2_FS の make menuconfig 上の表示は Second extended fs suppurt でした。
`EXT2' で探してたから見落とす訳だ orz
EXT2 をモジュールにして kernel を再構築したら問題なくマウントできました。
>>111
>>103
>>112
複数の電子辞書を iso で纏めて HDD に保持してマウントしてるので、
既にループバックは利用しているですよ。
- 114 名前:& ◆QWv3R1XL8M :2005/05/27(金) 21:18:16 ID:S62BCNKy
- Plamo4.01に2.6系カーネル(2.6.10、2.6.11.7)を組み込み、konを打つと、
error reading /etc/kon.cfg
という表示が出て動作しません。
/etc/con.cfgは存在しますし読み出し権限はあります。
また、残しておいた4.01のデフォルトカーネル(2.4.26)を起動させ
KONを打った場合は動作します。
なにが問題なのかアドバイスいただけないでしょうか?
- 115 名前:login:Penguin :2005/05/27(金) 22:13:57 ID:2j/fepCf
- ext2 もモジュールにするようになってきたか。
これも時代なんだろうなぁ。
俺は宗教上の理由により、ext2/3 はモジュールにしない。
- 116 名前:login:Penguin :2005/05/27(金) 22:15:06 ID:2j/fepCf
- >>114
2.4と2.6の .config 比較してみたの?
- 117 名前:login:Penguin :2005/05/27(金) 22:19:00 ID:j+PnkghC
- >>116
kon はユーザープロセスとして動作するので,カーネルの設定とはあまり関係
ないと思ふ.
きちんと確認してないけど,2.6.10 だか 2.6.11 だかで,VGA 回りが変更された
らしいので,そのあたりが影響している可能性はありそう.
# unicon のメンテしている人が苦労していたので
ちなみに,最近の Plamo では unicon がデフォルトなので,kon はメンテされてない
はず.
- 118 名前:login:Penguin :2005/05/27(金) 22:23:42 ID:j+PnkghC
- >>115
宗教上の理由以前に,/ パーティションのファイルシステムをモジュールにし
たらメンドウなだけな気がする.
もちろん,技術的には initrd に組み込んで 2 段ブートさせればいいのだが,
カーネルに組み込めば済む機能を,わざわざ複雑にしてモジュール化する意義
があるとは思わないところ.
# もちろん,一つの設定であらゆる環境に適合させる,というディストリビュー
# タ的な立場での意義はあるのだろうけど,Plamo は多分そういうところは狙っ
# ていないはず
- 119 名前:login:Penguin :2005/05/28(土) 00:12:40 ID:WTDLCcTr
- ext2/3 以外を / に使う人が増えてきたって事だろうか.
そういう自分はreiserfs使ってるわけだけどw
- 120 名前:login:Penguin :2005/05/28(土) 00:17:57 ID:WCnJYDgR
- jfbterm という手もある。
Plamoでは若干面倒だったけど。
- 121 名前:login:Penguin :2005/05/28(土) 01:32:49 ID:o0LBDeXu
- ずっとRaiserfsだなあ。
Xが固まったり、キーボードのチャタリング止まらなくなったり、
APMのレジューム失敗とか、電源強制切断のケースが多い。
再起動で修復に時間かかるのは面倒。
- 122 名前:login:Penguin :2005/05/28(土) 03:45:55 ID:5fslO4OB
- 私も含めて,古いユーザーは reiserfs にトラウマがあるからなぁ,,(苦笑
さすがに最近では / に使ってもよさげな気はしているが.
- 123 名前:もじお :2005/05/28(土) 09:54:47 ID:9beCTES8
- >>117
情報ありがとうございました。
uniconを2.6.11.7に組み込んで動作を確認しました。
<参考サイト>ttp://vdr.jp/d/unicon.html
- 124 名前:login:Penguin :2005/05/28(土) 11:42:08 ID:Ug6HyKDJ
- >>122
不良クラスタ発生と同時にマウント不能になったのも遠い思い出だなぁ w
- 125 名前:98 :2005/05/29(日) 18:50:37 ID:4N9UnPdu
- Linuxのファイルいじってるときに
manとか*.confとかを随時印刷できると便利だと思って
WindowsマシンにつないだCanon BJ S500を使おうと思ったんだけど
Plamoでsmbプリンタを追加する方法がわからないor2
printcapにゴリゴリ書けば実現できるものなのか
ちなみにredmon+gsの連携は確認(ダミープリンタ指定して印刷できた)
- 126 名前:98 :2005/05/29(日) 19:30:13 ID:4N9UnPdu
- おぉぉぁぁぁぁああああ
できたっぽい
% a2ps [file] > [psfile]
% smbclient \\\\host\printer -c "print [psfile]"
みんなごめん
- 127 名前:98 :2005/06/01(水) 11:58:56 ID:XW/Ed9lW
- ひぎゃぁぁぁ
なんかPlamo入れたてのパソコンが
がっがっぷー
がっがっぷー
がこんがこん
がっぷーがこん
ぷーぷーぺーぽーかん
こんがこんこんぷーがっがっ
とか言ってる
- 128 名前:login:Penguin :2005/06/01(水) 14:39:52 ID:pE+JwWoH
- もちつけ。何の音だ?
- 129 名前:login:Penguin :2005/06/01(水) 18:25:31 ID:A+SBMrNH
- HDDのシーク
- 130 名前:login:Penguin :2005/06/01(水) 18:35:10 ID:nZLj1pm+
- データ吸出しとけ!
- 131 名前:98 :2005/06/01(水) 21:49:08 ID:XW/Ed9lW
- 電源切ったら止まった
って電源切っても動いてたら今すぐ荷物まとめて異国の地に逃げるけど
HDDのシーク音やら、ぷーとかぽーは多分ママンからかなぁ
恐る恐る電源入れなおしたら知らん顔で動きましたとさ
熱かノイズかが原因で命令1語ずれとかしちゃったのかな
まぁデータはまだ何も入ってないし(ネットから落としてきた.tar.gzくらい)
HDDが物理的に故障してなければよし!
ということでSSHもログインできたし 今はおとなしいです
あれだな、戦場で緊張のあまり錯乱して銃を乱射してしまう兵士みたいな
- 132 名前:login:Penguin :2005/06/04(土) 14:34:23 ID:fAE2iXSG
- adduserで大文字の混ざったuser名は使えの無いですか? サルな質問でスマソ
- 133 名前:login:Penguin :2005/06/04(土) 14:54:33 ID:xtanY3iY
- 試した事なかったな、そういえば。
めんどいからuseraddで。
# useradd -u 600 -g 100 hoge
# useradd -u 601 -g 100 hoge
useradd: user hoge exists
# useradd -u 601 -g 100 Hoge
useradd: invalid user name 'Hoge'
これでどう?
- 134 名前:login:Penguin :2005/06/04(土) 18:07:41 ID:JOZl9+77
- 大文字しか入力できない端末を考慮して、login:プロンプトで小文字の
ユーザ名を、大文字で入力できるようになっているはず。したがって、
大文字小文字混在のユーザ名は無意味かと。
- 135 名前:login:Penguin :2005/06/07(火) 22:16:43 ID:mIX/ns5f
- Windows以外のOSは初めてなんですけど、
サーバやPHPの勉強をするのにLinuxを使ってみようと思います。
PlamoってLinux初心者でも大丈夫でしょうか?
- 136 名前:login:Penguin :2005/06/07(火) 22:47:03 ID:y6W/mdLY
- 大丈夫って?
噛んだりしないかってか?
- 137 名前:login:Penguin :2005/06/07(火) 22:52:06 ID:dVli+W0J
- >135
特に問題ないと思うけど・・・たくさん使ってみたけどオススメのひとつです
- 138 名前:login:Penguin :2005/06/07(火) 23:36:24 ID:fbLg/TeG
- >>135
その人の性格に依るんじゃないかな
気になったことを追っ掛けてしまう様な人種には、むしろ初心者にこそオススメしたい
- 139 名前:login:Penguin :2005/06/08(水) 13:34:58 ID:2gWlfZqe
- >>135
PHPの勉強とかならFCかVineにしとけば?
Linuxの勉強したいならPlamoを選択しるれ
- 140 名前:login:Penguin :2005/06/08(水) 17:49:37 ID:sCUgxDaZ
- >>135
まあ全体を一辺に学びたいならPl(ry
以降はお薦めスレ行きだな
- 141 名前:login:Penguin :2005/06/08(水) 17:49:47 ID:sCUgxDaZ
- >>135
まあ全体を一辺に学びたいならPl(ry
以降はお薦めスレ行きだな
- 142 名前:140,141 :2005/06/08(水) 17:50:21 ID:sCUgxDaZ
- 二重スマソ
- 143 名前:login:Penguin :2005/06/09(木) 23:42:48 ID:QAG44RxS
- キツいスペックでカリカリチューンして使うぜ、という人にもお勧め。
いろんなテ゛ィストリを使ってきたけど、Plamoに流れ着いたらほかのテ゛ィストリに浮気しなくなったなぁ。
- 144 名前:login:Penguin :2005/06/10(金) 11:16:16 ID:kxTBaVfq
- >>143
チューンするテクはないんですけど、
普通にインスコしただけでも、軽いんですか?
遅めのノート(PenM900MHz)に入れようと思ってるんですが。
- 145 名前:login:Penguin :2005/06/10(金) 11:41:52 ID:G5Stje/o
- >>144
別にチューンナップしている訳ではないので違わないと思うよ。
ソフトをソースからビシバシ入れやすいのでCFLAGSとかを自分の
好きにやれるって事じゃないかな。
- 146 名前:login:Penguin :2005/06/10(金) 12:38:48 ID:zCRxebNQ
- >>144
>遅めのノート(PenM900MHz)に入れようと思ってるんですが。
おいら、CeleronM 1200MHzノートでPlamo4.0入れてるけどKDE上でほとんどのアプリが
3秒台で起動してけっこう軽快だよ。
- 147 名前:login:Penguin :2005/06/10(金) 16:18:37 ID:/d1Idc7J
- 普通にC550使ってるが、、、やっぱ重いな。特にFirefox
- 148 名前:login:Penguin :2005/06/10(金) 16:33:11 ID:0jbebVgy
- 昔のPen133なマシン(win95の頃のやつ)でもそれなりに動くよ。
GUIになると厳しいけど、CUIで2ちゃんくらいなら特に問題なしですな。
ま、このくらい古いとカーネルの再構築とかしないと、だけどね。
900MHzのノートなら、古いと言ってもかなりスペック高いから
特にいじらずGUIで使ってもストレスなく動くんでないのかな。
- 149 名前:login:Penguin :2005/06/10(金) 18:30:49 ID:Vk1ZF58h
- Celeron 900MHz(ディックトップ)に入れてるけどKDEは起動時がちょっともたつくかな〜
という程度。立ち上がってしまえば普通。
- 150 名前:login:Penguin :2005/06/10(金) 19:25:16 ID:XKoy/1ru
- >>147
Celeron500クラスだと Plamo-2.2.6(kernel2.4.31に入換)にブラウザーは
Netscape4.8なんかがが丁度良かった。
K6-2(500MHz) MEM:384MBでテストしてみたけどPlamo-2.2.6以降の
Plamo-3.0〜はかなり重くなってしまった。
このマシーンはアイドル時消費電力が26Wで特に気に入っていてPlamo-2.2.6で
使用してるんだよね。
- 151 名前:login:Penguin :2005/06/10(金) 20:15:56 ID:FfNLaG3e
- 多分,カーネルにしろデスクトップにしろ,開発当時の標準的なマシン環境を
前提にしているから,最新版を古いマシンで動かすと重たいだろうな.
Plamo の場合,開発者も安いマシンしか使ってないみたいだから,他のディス
トリよりも軽めに調整されている気がしないでもない :-)
# いまだに Afterstep とか qvwm がデフォルトになっているのはどうよ,と
# いう気もするが...
- 152 名前:login:Penguin :2005/06/10(金) 20:33:40 ID:7OC2t09F
- >>151
ユーザーの希望=作っている人の希望なんで、Afterstepで十分なのです。
気に入らなかったら自分で好きなのを入れちゃえばいいんだし。
それがPlamo流。
>他のテ゛ィストリよりも軽め
キツいスペックスレだと、PlamoかDebian入れろ、が合言葉になってるからなぁ。
FCとかVineの標準設定に比べればかなり軽いと思われ。
- 153 名前:login:Penguin :2005/06/10(金) 23:30:44 ID:23tUsEcb
- 全くの初心者の漏れがWindowsとPlamoのデュアルブートに挑んでますよ。
現在FIPSでパーティション分割をすべくデフラグ中。
全てがスムーズに行けば漏れもPlamo Userの仲間入りという訳だ。
・・・・・・自信ないけどなorz
- 154 名前:login:Penguin :2005/06/10(金) 23:44:39 ID:wISZ/ghe
- そしてfipsよりもpartedを使えば良かったと後悔する153の姿が
- 155 名前:login:Penguin :2005/06/10(金) 23:53:44 ID:Ws0IrKFg
- >>154
fipsってなんかあったケ?
俺、幸か不幸か一度もfips失敗したことないんだけど。
- 156 名前:login:Penguin :2005/06/11(土) 00:05:42 ID:LSLi6EqH
- >>154の予告通りFIPSだめぽww
Error: Unknown file system: DEh
Only DOS partitions can be split (system indicator byte must be 4 or 6)
Bye!
とか言われる。失敗すると妙にBye!に腹が立つw
parted調べてみるよ。
- 157 名前:login:Penguin :2005/06/11(土) 01:06:31 ID:6AFyVN/D
- plamo 4.0 にglibc 2.3.3をコンパイルしてもエラーなく終わるのでしょうか。
- 158 名前:login:Penguin :2005/06/11(土) 02:04:19 ID:LSLi6EqH
- partedてLinuxからしか使えないジャマイカorz
CD Plamoでやろうとするも上手く行かないorz
というか、CD Plamo自体が全く起動しないorz
- 159 名前:login:Penguin :2005/06/11(土) 14:53:07 ID:LSLi6EqH
- CD-Plamo、startxってところで躓きましたorz
xf86Configをどーにかすれば動くのではないかという所まで漕ぎ着けたのですが
どうすりゃ良いか分からず・・・・・・アドバイス下さいお願いしますわorz
- 160 名前:login:Penguin :2005/06/11(土) 15:34:29 ID:N2nhDpSq
- >>157
できるでしょ。
うち Plamo-2.2 だけど glibc-2.2.2 → 2.3.2 → 2.3.3 → 2.3.4 → 2.3.5 で
特にトラブルはない。
>>159
パーティションを切りなおすのが目的なら X はどうでもええんでないかい?
parted 動かすのに GUI いらんでしょ。
- 161 名前:login:Penguin :2005/06/11(土) 15:58:31 ID:ERpHO6vw
- Plamo4.x って ntfsresize ついてる(AT/NTFS-tools/の下)
(NTFSを切り直すならこれでOK、もちろんバックアップは必須)
>>159
おちついて順番に片付けよう。
CD-Plamo でXが上がらないなら、環境(特にビデオチップ)とエラーメッセージを
晒そう。
startx >& err.txt とかやればエラーログが取れる。
Plamoが用意した方法でうまくできないなら、 X -configure でxf86の骨組みを
吐かせて、エディタでいじる必要があるかもしれん。
# 最近いじってないので、てきとーに。
- 162 名前:login:Penguin :2005/06/11(土) 16:55:27 ID:LSLi6EqH
- >>160見てX関係なくparted動かせることに気がつきました
がNTFSリサイズできないorz
と落ち込んだところで>>170を見てntfsresizeの存在を知り現在いじっております。
早くも行き詰っておりますがorz
>>169-170初心者に付き合ってくれてホントありがとう。
正直叩き潰されるんじゃないかと心配だったよ
ちなみにXの方は何とかなりました。マウスが動きませんが。
- 163 名前:login:Penguin :2005/06/11(土) 22:20:15 ID:yJRLWodf
- 状況はよく分からんが,がんがれ :-)
# ntfsresize した後,fdisk なり cfdisk なりで縮小したサイズの設定を
# 書き込むことをお忘れなく(笑
- 164 名前:login:Penguin :2005/06/11(土) 23:19:13 ID:LSLi6EqH
- >>163ありが?
なかなかマニュアル通りには行かないものでつね。
色んなサイト見て回ったけど、どうも同じようにしてもntfsresizeの所が上手く行かないorz
Plamo Linuxが使えるようになるのはいつの日のことか
・・・・・・ここ3日ほとんどLinuxとの奮闘だけで過ぎてますが。
- 165 名前:login:Penguin :2005/06/12(日) 00:08:07 ID:EduI6d3j
- >>159
XF86Setupがないのにビックリして、
マシンが1台しかないのでCD-Plamo入れてググったら
xfplamoconfigに移行してたのを発見。
CD抜いて再起動したら、正確な名前を忘れてしまい(xplamoconfigと打ってた)、
またCD-Plamo入れて…という失敗談あり。
- 166 名前:login:Penguin :2005/06/12(日) 01:39:09 ID:mwjl0jkr
- >160
ありがとうございます。さっそくPlamo-4.0にglibc-2.3.3をコンパイルしたら・・・
makeでエラーが・・・しくしくしく(泣く
- 167 名前:login:Penguin :2005/06/12(日) 01:53:50 ID:hkMV8CAq
- ntfsresizeを使ったのはかなり前なのでよく覚えてないが、確かこんな感じだったはず
1 WinXP でデフラグし、切るところのあたりをつける
2 Linux 等で ntfsresize 実行
3 fdisk 等で切った通りにパーテーション作成、保存
4 WinXP リブート。切れて正常動作することを確認。一回警告メッセージが出たはずだ
5 Linux インストール
俺は4,5回やったが、2回ほどの不手際で、潰したくないものを潰してしまった
- 168 名前:login:Penguin :2005/06/12(日) 01:59:41 ID:P8fYat/j
- ntfsresizeで150000Mと残りに分割したところ何かだめになったっぽorz
fdiskで切ったとおりにパーティション作成できず。
色々とあぼ〜んしたかもしれないorz
- 169 名前:login:Penguin :2005/06/12(日) 06:00:36 ID:yJKW1yNV
- 素直にバックアップとって HDD 真っ新にしてパーティション切った方が、
楽だし安全だし早いと思うぞ
- 170 名前:login:Penguin :2005/06/12(日) 09:51:02 ID:hkMV8CAq
- ただし、その前にWinの再インストール手段を確認するべし
最近のPCは、リカバリー用のCD/DVDを添付していないので、HDDの底にある
リカバリー専用の領域を開放すると、当然Winを復旧できなくなる
(メーカーに頼んで別途注文できるかもしれんが)
- 171 名前:login:Penguin :2005/06/12(日) 13:14:16 ID:P8fYat/j
- >>169-170手遅れっぽいですがorz
0 active partitionsと言われ動かなくなった
あーもう駄目かも知れない・・・・・・というか駄目だ。
- 172 名前:login:Penguin :2005/06/12(日) 14:01:01 ID:mDDN0cpU
- 大丈夫だ
この経験は無駄にはならない
といいなぁ
- 173 名前:login:Penguin :2005/06/12(日) 14:13:34 ID:P8fYat/j
- というかどうやって直してよいかすら分からないorz
タスケテ…
とりあえず今回学んだことは「素人にはオススメできない」。
- 174 名前:login:Penguin :2005/06/12(日) 15:43:36 ID:hkMV8CAq
- ぐっすり眠ってから再度挑戦されたし
扱ってる本人さえ把握できないトラブルは、リモートの連中には、
さらに理解できない。
と、ちょっと低温のレスポンスしてみる
- 175 名前:login:Penguin :2005/06/12(日) 17:43:40 ID:vFjiQnWv
- plamo4.02のインストール中に、ネットワーク設定した後くらいに
no such file or directoryという表示が無限ループする症状って既出?
x31にXPとのデュアルブートせんとしています
- 176 名前:login:Penguin :2005/06/12(日) 20:02:06 ID:qYvB2HeU
- X31にPlamo-4.02入れたけど、そんな症状は起きない。
何か重要なパッケージが抜けてるんじゃないかと。
- 177 名前:175 :2005/06/12(日) 20:29:22 ID:vFjiQnWv
- インストールの最初にplamoと入れたりする処理がスキップされていたのが
原因のようでした。
今は無事Xが立ち上がって富士山を拝めております、が・・・・
netscapeなど、起動させようとしても立ち上がらないソフトが多数あります
これらは別にインストールする必要があるのでしょうか
それともインストールの行程でミスがあったのでしょうか
- 178 名前:login:Penguin :2005/06/12(日) 21:30:00 ID:Q0ivDLGr
- >>177
Plamoは確かデフォルトで幾つかのアプリはインストールされなかった希ガス。
netscape 、GIMPなどはその代表的なアプリ。
contribよりpkgtool及びinstallpkgでinstall可能。
- 179 名前:login:Penguin :2005/06/12(日) 22:58:52 ID:vFjiQnWv
- >>178
頂いたヒントをググったら公式にヒットして、やり方が分かりました。
Linuxを理解したい、(Winのように)自分好みにチューンしたいっていう欲求が
あるんで、Plamoで頑張って勉強して行こうと思います
- 180 名前:login:Penguin :2005/06/12(日) 23:11:52 ID:7HvFr9nH
- 面白そうなのでPlamoを試そうと思ったんですね。
うちはISDNなのでダウンするのは厳しいから
本屋にいって収録雑誌を探したんですよ。
ちょうど今月号で収録してるのがあったんですが、DVD-ROMだった。
うちのパソコンはDVD使えない・・・
しょうがないから今度はネット喫茶に行ってダウンしようと思ったわけです。
2時間かけてやっと落としました。そしてCD-Rに焼こうと思ったら・・・
なんとドライブが壊れてました。_| ̄|○
そんなこんなでいまだにPlamoが手に入りません・・・
- 181 名前:login:Penguin :2005/06/12(日) 23:56:52 ID:qkpJWmVl
- Plamo-4.02入れました。なんかkdeはデフォルトだと4.0のほうがかっこよかったな〜
- 182 名前:login:Penguin :2005/06/13(月) 01:01:50 ID:pk3KMOpW
- >>180
気合と根性でAirHで落としたよ。Plamo……
まだインスコしただけでチューンしてないけど、isoデータあるから
いつでも焼ける。
>>180に送ってあげたいよ。
- 183 名前:login:Penguin :2005/06/13(月) 03:29:31 ID:xhZOYCd9
- >>171
それって active に設定したパーティションが無いだけじゃないか?
パーティションを cfdisk などで active に設定したらどうよ
というか、Windows のインスコ ROM は持ってるのか?
持ってなかったら、Windows を諦めるしかないのかな
- 184 名前:login:Penguin :2005/06/13(月) 11:57:43 ID:79suHMNo
- >>171
もう、Windowsを捨て去り、完全にPlamoマシンにしちゃえ!
- 185 名前:login:Penguin :2005/06/13(月) 18:37:13 ID:+bHA3M/J
- Windowsなんていらないでしょ
- 186 名前:login:Penguin :2005/06/13(月) 19:04:10 ID:z3hUzMdE
- 動画を扱うとWindowsが必要なんだよね。
- 187 名前:login:Penguin :2005/06/13(月) 21:59:30 ID:m6LxBBp2
- あんまり長いことWindowsを使わないでいると、○○○○○○を
○○○○○しそうになるので、本当は○○○○で気が乗らないけど、
適当に○○○○○しながら○○○○をこらえて○○○○○してやる
ことにしてます
#適当に補間してたもれ
- 188 名前:login:Penguin :2005/06/13(月) 22:21:32 ID:TiBNLky1
- あんまり長いことWindowsを使わないでいると、他人が使ってるWindowsPCを
フォーマットしてLinuxインストールしそうになるので、本当は鬱で気が乗らないけど、
適当に雑談しながら笑いをこらえてWindowsUpdateしてやる
ことにしてます
- 189 名前:login:Penguin :2005/06/13(月) 23:37:23 ID:akjML6xu
- あんまり長いことWindowsを使わないでいると、ビルゲイツを
殴り倒しそうになるので、本当は不具合が多いので気が乗らないけど、
適当にストレス発散しながら殺意をこらえてColinuxを使用してやる
ことにしてます
- 190 名前:login:Penguin :2005/06/13(月) 23:51:28 ID:WbTR1590
- あんまり長いこと Windows を使わないでいると,残しておいた Windows パー
ティションも mkswap しそうになるので,本当はバカバカしくて気が乗らない
けど,適当に VMware の native パーティション機能を流用しながら,エンエ
ンと繰り返される Windows update メッセージをこらえて,ゲーム用パーティ
ション化してやることにしています.
# でも最近はヘンなプロテクトがかかっていて,VMware の仮想ドライブでは
# ちゃんと読めなかったりするのだが...sigh..
- 191 名前:login:Penguin :2005/06/14(火) 04:21:47 ID:ofhz4Z1t
- >>189ソンナ風ニワタシハナリタイorz
実はまだインストールできておりません。今は
ttp://sky-mue.jp/linux/plamo/3.0/p3inst-1.html
でHDDがリストアップされない・・・・・・といった感じです。
>>183ありが?
かなり役に立った
>>184ヘタレだからムリポw
それにまぁ諸々の事情もあって無理。
- 192 名前:login:Penguin :2005/06/14(火) 05:47:33 ID:UBmErF4N
- >>191
そのサイトの図の何番目で止まっているか挙げれば、力になってくれる人が多いかもしれない。
というか、現状が良く分からなさすぎですよ。
まだ 1台の HDD で DualBoot 目指して頑張っていて、
その中に生きている Windows で投稿してるのか?
- 193 名前:login:Penguin :2005/06/14(火) 09:54:22 ID:Gy/+578W
- せめて機器構成くらいは晒しても
- 194 名前:login:Penguin :2005/06/14(火) 11:55:28 ID:Ov2bQGYG
- なんかPlamoを素でインストールすると
かならずIDE HDDがPIOモードでのアクセスになってるっぽい。
毎回インストール後、手動でhddparmを実行しているような記憶が...
- 195 名前:login:Penguin :2005/06/14(火) 13:16:14 ID:/hnQRoBu
- うちがやってるパーティション変更&デュアルブートなマシンのやり方だけど……
まずWindowsをインスコ。このとき、HDDのパーティションをCドライブとDドライブの2つにしておく。
Dドライブはデータ用なのでなんもない。からっぽ。
システムとかプリインストールソフトは全部Cドライブにあるようにする。
んで、Dドライブを全部つぶす。
こんな感じ。
|(C:) |(D:) |
↓
|(C:) |. |
↑
(ここにPlamoを入れる予定)
終わったらPlamoのインスコCDを入れて再起動。
パーティション云々の画面でcfdiskを選んで、WindowsでDドライブだった
パーティションを選択。多分順番的に2番目になっていると思われ。
んで、そのパーティションをポリシーによって分ければいいんじゃないのかねぇ?(swapとか/bootとか)
最近のノートPCによくあるHDDからのリカバリーだと、Windows側からは
そのパーティションを確認することはできなかったような気がする。
なので、上記の方法で確実にDドライブというリカバリデータとは関係ない
パーティションを作ってPlamoに流用、てのがよいんじゃないだろうか。
はずしてたらスマン……
- 196 名前:login:Penguin :2005/06/14(火) 19:12:47 ID:ofhz4Z1t
- >>192
図1-8〜1-9でとまっております。
本当はパーティションの分割が終わっているので1-8〜の作業は要らないはずなのですが
何故か quit だけしか表示されません・・・・・・という状態でございます。
デスクトップの窓はパーティション分割時に死にました。
再インストールは済んでますが諸々の設定が大変なのでノートから書き込んでおります。
>>193
DELL Dimension4700C
CPU pentium4 3.00GHz
メモリ 512MB
>>194
なんかよく分かりませんが調べてみます
>>195
パーティションの方はやり方は違いますがちゃんと分割できているはずなのですがorz
トーシロのために皆に手間かけてしまいほんとスマソ。
- 197 名前:login:Penguin :2005/06/14(火) 19:39:46 ID:UBmErF4N
- ttp://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx?c=jp&id=dimen_4700c&l=jp&s=dhs&~tab=specstab#tabtop
これですね。915G Express で SATA の HDD ですか。
linux sata で検索すると、結構嫌な感じですが……
どうなってるんだろなぁ
- 198 名前:login:Penguin :2005/06/14(火) 19:48:34 ID:ofhz4Z1t
- http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1096790377/
何か知らんけどとてもorzなふいんき(ryが漂ってますがorz
- 199 名前:login:Penguin :2005/06/14(火) 19:54:57 ID:ltm6F01Q
- ちらっとク゛ク゛ッてみたけど、915Gという部分もかなりorzな予感……
- 200 名前:login:Penguin :2005/06/14(火) 19:59:06 ID:qGjEr0gL
- >>196
> CPU pentium4 3.00GHz
>メモリ 512MB
しかし、羨ましいね。俺なんか、
CPU Celeron 1.0GHz
メモリ 512MB
だかんね。
でもな、Plamoは意外に軽いからPlamo4.02ではほとんどのアプリが
3秒〜4秒で立ち上がるんよ。君のPCではきっとクリックと同時にアプリが
立ち上がるんやろうなぁ。
ヒョットするとクリックよりも先にアプリが立ち上がったりして! (w
- 201 名前:login:Penguin :2005/06/14(火) 20:05:19 ID:ofhz4Z1t
- >>199
hdaじゃなくてsdaである点、DELLである点
いやな予感はしてましたがそんなにorzですかrzo
>>200
Plamoが軽いのは聞いたことがあります。
スペックがやばいヤツはとりあえずPlamo入れとけ、と。
>ヒョットするとクリックよりも先にアプリが立ち上がったりして!(w
しかし未だクリックすることができませんがorz
- 202 名前:login:Penguin :2005/06/14(火) 20:15:07 ID:EXkz6nn1
- あれぇ?
PlamoってSATAのHDDだめだったケ?
俺、何も知らずにPlamo4.0の時から
AthlonXP3200+にSATAのHDD上でWinとのデュアルBOOTしてた!
知らぬがホトケ!!
- 203 名前:login:Penguin :2005/06/15(水) 12:45:35 ID:WP6HKB74
- Plamoに限らず、SATAはIDE程に「枯れて」いないの?
少なくとも、動いて当り前とはまだいえない、でFA?
- 204 名前:login:Penguin :2005/06/15(水) 17:16:55 ID:ZAWSPetP
- とりあえず諦めるって方向でFA?
- 205 名前:login:Penguin :2005/06/15(水) 20:58:43 ID:S9+xUT9g
- いや、チャレンジするべきでしょ、ここは。
ここまでくればやってほしいなぁ。
まぁ、PlamoでなくVineとかも試してみるのもよいかもしれんね。
- 206 名前:login:Penguin :2005/06/15(水) 21:18:19 ID:ZAWSPetP
- OKわかりました。
ここの人たちには御世話になったしここで諦めてはネタ的にも面白くない、と。
とりあえずできるところまでやってみます。
さぁ、トーシロかつ悪条件でもできるという前例を作ろうか。
- 207 名前:login:Penguin :2005/06/15(水) 23:22:38 ID:5r8Vc+wU
ftp://plamo.linet.gr.jp/pub/Plamo-test/for-4.2/plamo-installer-sata.iso
でどうだろう?
一応,2.6.11.11 ベースで SATA がらみのドライバは全組み込みにしてみたが.
# ICH6 とかはテスターがいないんだよなぁ..
- 208 名前:login:Penguin :2005/06/15(水) 23:25:18 ID:5r8Vc+wU
- なお,これはインストーラ部分だけで,これだけではインストールはできない
ので悪しからず.
一応,これで起動して fdisk -l とかで SATA な HDD が SCSI に見えるかチェッ
クしてみて.
- 209 名前:login:Penguin :2005/06/16(木) 00:18:35 ID:fHejPxPL
- ありが?
手間をお掛けして申し訳ない。
・・・・・・ためしたところ途中でキーボード反応なくなるのですがorz
- 210 名前:login:Penguin :2005/06/16(木) 00:46:03 ID:Q8SAEqtl
- USBかなぁ…
- 211 名前:login:Penguin :2005/06/16(木) 00:57:21 ID:Gqb4MnYe
- USB回りを組み込みそこねていたので作り直してみた
ftp://plamo.linet.gr.jp/pub/Plamo-test/for-4.2/plamo-installer-sata2.iso
一応,手元の PS2 用の USB キーボードは使える模様
- 212 名前:login:Penguin :2005/06/16(木) 01:43:36 ID:fHejPxPL
- うぉ、なんと読み込めました!
sdaと出たのでちゃんとSCSIと認識されております。
2.4→2.6ってところがなんとなく分かる以外いったい何をなすったのか皆目見当がつきませんが
ホントにありがとうございます!
これがインストーラ部分ということはisoの中身見てくっ付けりゃ良いのでしょうかね?
Plamo lifeが一歩一歩近づいてくる・・・・・・
- 213 名前:login:Penguin :2005/06/16(木) 14:44:03 ID:Gqb4MnYe
- 現状だと,インストーラのカーネルだけが SATA な HDD を読める状態なので,
Plamo-4.02 をインストールしようとすると多少トリッキーな手(HDD にインス
トールするカーネルの入れ替え)が必要になります.
例えばこんな感じ.
1)plamo-installer-sata2.iso の CD で起動
2)CD を Plamo-4.02 の 01 に交換して,setupを実行
3)インストール,各種設定まで実行(bootloader は grub を選ぶこと)
4)setup を終了後,/cdrom を umount
5) 1) で使った CD を入れて手動でマウント
6) cp /cdrom/isolinux/vmlinuz /mnt/vmlinuz-sata
7) cd /mnt ; rm vmlinuz ; ln -s vmlinuz-sata vmlinuz
8) sync ; reboot
- 214 名前:login:Penguin :2005/06/16(木) 14:47:08 ID:Gqb4MnYe
- ↑の方法だとモジュール類が使えないから,ネットワーク回りが
普通になりそうなので,7)と8)の間にこういうのを入れた方がいいかな
7-1) mkdir /loop
7-2) mount /cdrom/isolinux/initrd_4.1 /loop -o loop
7-3) cp -a /loop/lib/modules/2.6.11.11-plamo-installer /mnt/lib/modules
# isofs 上のファイルを loopback でマウントできたか確認してないけど...
- 215 名前:login:Penguin :2005/06/16(木) 17:36:57 ID:d5ZxUn93
- 次のバージョンUPではこのあたりがよさげになってくるのかな。
まぁ、Linuxを入れるときは1〜2世代くらい前のマシンが一番
相性がよいのかもしれませんなぁ。
私は2003年発売のノートにいれて快適Plamo生活でし。
900MHzもあったらストレスを感じることなく動いてますです。
- 216 名前:login:Penguin :2005/06/16(木) 21:26:21 ID:1ncltGxS
- 二年前に組み立てたマシンは、ちょっぴり冒険してRadeon9000付けてみた
さすがに当時は自動認識できない(Xをあげるのに少し手間がかかった)ディストロも
結構あったっけ(自作スレでXF86Configもらったり)
今は何の不自由もなく動いてるが
- 217 名前:login:Penguin :2005/06/20(月) 16:58:42 ID:d0C+e6wy
- キー配置が滅茶苦茶になるんですが
- 218 名前:login:Penguin :2005/06/20(月) 21:28:56 ID:GW9C206z
- MLで聞いてみれば?
あそこならエスパーがたくさんいる。
- 219 名前:login:Penguin :2005/06/20(月) 21:42:43 ID:Yp2pi+VR
- 今更ながらエスパーワロスww
- 220 名前:login:Penguin :2005/06/20(月) 23:59:16 ID:DjJG6YHT
- >>217
Shift+2 が "@" とか?
コンソールなら、/usr/bin/loadkeys で /usr/lib/kbd/keytables/ の下の適当なのを読み込め
X環境の設定は、、、誰かにフォロー頼め
- 221 名前:login:Penguin :2005/06/21(火) 07:43:52 ID:ehnEJjfB
- >>220
loadkeysは、/etc/rc.d/rc.keymapに書いておくと起動時に反映されるはず。
Xは、xfplamoconfigできちんと設定すれ。
- 222 名前:login:Penguin :2005/06/21(火) 13:56:16 ID:52gbvHOh
- unicomってどうやって使うの?
組み込み解説のページはあるけど
作動確認方法は?
- 223 名前:login:Penguin :2005/06/21(火) 19:11:47 ID:KhmowJkv
- /sbin/lsmod で encode-eucjp unikey が組み込まれていればOK。 あとはてきとうなtxtを表示させてみる。 cat ~/Sample/README.rupin.txt 日本語が表示されれば動作してるってことになる。
- 224 名前:login:Penguin :2005/06/21(火) 21:55:57 ID:ySdUFi22
- >223
ありがとうございます.
cat で正常に漢字表示できました.
ということで,うちの環境でもチャント動いてるのね.
でも cat以外の less,w3m.emacs等では漢字表示できませんね.
kon の代わりには使えないのかな??
身近にLinux使いがいないと,作動してる現物を見る機会が
なくて,学習の能率が極めて悪し.
screen なんて何の役にたつのかさっぱり理解できなかった.
- 225 名前:login:Penguin :2005/06/21(火) 22:54:00 ID:KhmowJkv
- >>224
setenv LANG=ja_JP.eucJP
setenv JLESSCHARSET=japanese-euc
で、less,w3mは大丈夫だと思う。
emacsは使ってないのではずしてるかもしれんが、~/.emacsの24行目の末尾に ")"を追加し、
26行目をコメントアウト、で使えないか?
- 226 名前:login:Penguin :2005/06/21(火) 23:02:38 ID:KhmowJkv
- >>225
setenv だと = は要らなかったっけ?
tcsh使ってないんで詳しい人よろしく。
- 227 名前:login:Penguin :2005/06/21(火) 23:28:13 ID:gRgMuCEx
- >>224
周囲に居らんよ、Linux 使ってる人なんて。
他人なんかあてにしてたら学習効率悪いままな気がする。まぁ、俺も趣味で使って程度の人間だけど。
最近は、ブロードバンドで常時接続状態が普通、
かつ、ネット上の情報も豊富な上に本も大量に出てて、Linux 自体が相当簡単になってる。
一昔前に比べれば、相当恵まれてる方だと思うぞ。
というか、毎回 patch あてるのが面倒なので、結局 unicon 使ってないのは俺だけだろうか?
- 228 名前:217 :2005/06/22(水) 05:17:56 ID:3lfnOUV7
- >>220
ちゃんと106に設定しているはずなのに106のキー配置にならないんですが……
- 229 名前:login:Penguin :2005/06/22(水) 10:26:36 ID:QwcOXKTV
- ちゃんと、というなら.Xdefaultとか、.xinitrcがどうなっているのか
さらしてみるのはどうだろ?
/etc/rc.d/rc.keymapの内容とかも出してみればどーだろうか。
余談なんだけど、emacsでskkを使って、ファイル編集終って、
emacsを終了させようとすると、okuri-nasi entries is missing! 〜
とエラーが出て終了出来なかった。
./.skk-jisyoの;;okuri-ari entries.の下に;;okuri-nasi entries.と
付け足したらエラーが出なくなった、という先人の知恵を拝借して
回避してるんだけど、これでよいのかなぁ?
XIMにskkinputを使ってるところにも原因があるのかなぁ?と思ったりもしたんですが、
問題の原因が知識の足りない私には追及できませんでしたorz
あと、ktermでのskkinput設定が.Xdefaultにあるということに気がつかずハマりかけました。
- 230 名前:login:Penguin :2005/06/22(水) 20:58:57 ID:ZAanzIJg
- 大学でLINUX環境が必要になり、PLAMO LINUXを導入したんですが、
画面サイズの変え方が分かりません。
どうすれば変えれるんでしょう?
- 231 名前:login:Penguin :2005/06/22(水) 21:18:16 ID:pGvk1C5P
- 画面サイズていうのは解像度のことかなぁ?
xfplamoconfigでXの設定したら,/etc/X11/XF86Configというファイルがある
からgoogleも活用しながらいじってみたらどーだろうか。
- 232 名前:login:Penguin :2005/06/22(水) 21:32:54 ID:DcGWXmre
- >>230
X の画面サイズ変更なら、root になって setup コマンドで XFree86 の設定する。
コンソールの場合は FrameBuffer を使えばいい。
どんな環境なのか、書き込みからは判断できないので、こんな答えしかできんが。
- 233 名前:login:Penguin :2005/06/22(水) 22:21:30 ID:3lfnOUV7
- >>231>>232
レスサンクス
解決しました
- 234 名前:login:Penguin :2005/06/23(木) 01:32:07 ID:kWeUC2uI
- FIREFOXでJAVAの設定をしたんですが、いざJAVAを使用しているホームページ
へ行くと、
INTERNAL ERROR on Browser End: Could not read ack from child process
System error?:: リソースが一時的に利用できません
ってエラーメッセージが出てブラウザ自体が落ちます。
これって何でしょう?
- 235 名前:login:Penguin :2005/06/23(木) 11:55:45 ID:XJmldDvD
- >>234
エラーメッセージでググると結構出ますねぇ。
ttp://www.linuxquestions.org/questions/archive/23/2005/04/4/167122
- 236 名前:234 :2005/06/23(木) 12:41:09 ID:yVwosRne
- >>235
別のバージョン入れたら解決しました。
- 237 名前:login:Penguin :2005/06/24(金) 11:01:45 ID:IvrITzDU
- 日本語入力がちゃんとできないって言ってたものですが、
SETUPでもう一度106を選択したら、ちゃんとなりました。
- 238 名前:login:Penguin :2005/06/24(金) 11:41:54 ID:KO5qNqBK
- >>236
解決したのは良いけどさぁ、Java/Firefoxのどのバージョンでは問題が起きて、
Java/Firefoxのどのバージョンでは解決したのか書いてくれないかなぁ。
>>237
(・∀・)ヨカターネ
- 239 名前:235 :2005/06/24(金) 13:21:51 ID:9loeoM3V
- >>236
勘違いでした。バージョンのせいではないみたいです。
1.5ではブラウザ自体が立ち上がらなく、1.4入れたら>>234のエラーが起こったんですが、
設定を色々変えたらちゃんと起動するようになりました。
どの変更が功を奏したのかは分かりません。
- 240 名前:239 :2005/06/24(金) 13:23:11 ID:9loeoM3V
- 名前のところ>>235→>>236
>>236→>>238
- 241 名前:login:Penguin :2005/06/25(土) 13:41:32 ID:eSlQ/Mnp
- Plamo 4.02でSlypheedをつかっています。
中国語のメールを受け取る機会が多いの
ですが繁体文字でも簡体文字も一部表示が
うまくいきません。big5とかGBできている
ものが多いようですが、だれかちゃんと
見えてる人いませんか。
- 242 名前:login:Penguin :2005/06/25(土) 17:56:38 ID:tnATbp2a
- >>241
フォントがないとかそういうことじゃなくて?
- 243 名前:241 :2005/06/25(土) 19:22:42 ID:h+E71JQ6
- フォントのことがよくわっかていない
のですが、どこを見れば中国語のフォント
がはいっているか確認できるのでしょうか。
ちなみにブラウザはFirefoxを使ってますが
中国語の表示に大きな問題はありません。
なんかトンチンカンなことを言っているので
しょうか。
- 244 名前:login:Penguin :2005/06/26(日) 01:26:05 ID:zfxIuu5p
- Plamoは、日本語+英語のロケール以外は入っていないんじゃなかったかな。
最近は、ディスク空き容量が気にならなくなっているでしょうから、この際
全部入れても構わないような気がします。もしくは、日本語+英語とすべてを
選べるようにするとか。
- 245 名前:login:Penguin :2005/06/26(日) 01:28:40 ID:9cLOEY3h
- localedef zh_CN とか、localedef zh_TW とかしたら表示できるようにならないかな?
- 246 名前:login:Penguin :2005/06/26(日) 02:55:56 ID:KCsbAsfn
- 古いバージョンはもう落とせないんですかね?98ノート(Nr13)使いでHDDに余裕もないので
3.0が欲しいんですが…
- 247 名前:login:Penguin :2005/06/26(日) 03:18:01 ID:7+DDDe9G
- 言語関係にはこだわっていいんじゃないかな。
漏れもnicolatter目当てでPlamo使ってるし。
- 248 名前:login:Penguin :2005/06/26(日) 04:51:47 ID:qnyvUgyB
- ftp://plamo.linet.gr.jp/pub/
- 249 名前:login:Penguin :2005/06/26(日) 09:27:26 ID:zsvyO+4e
- 最近、Plamoを超漢字(BTRON)的に使う人が多い希ガス。
少し前にもPlamoでドイツ語が如何のとか言ってたね。
Plamoも遂にワールドワイドな領域に突進ってことかな!
- 250 名前:login:Penguin :2005/06/26(日) 11:48:03 ID:3/FEnuzM
- ーーーーーーーーーーーここからワールドワイドな領域ーーーーーーーーーー
- 251 名前:login:Penguin :2005/06/26(日) 12:26:26 ID:jFAaNEWz
- euc-jp べったりな構成だから,ワールドワイドは無理だと思ふぞ(苦笑
- 252 名前:241 :2005/06/26(日) 20:32:22 ID:lbyx3IC3
- そうですか。
FreeBSD5.4ではSylpheed1.9.6(portsから)で
中語語のメールが文字化けなしで読めるようです。
当面FreeBSDで生活してみます。
- 253 名前:login:Penguin :2005/06/27(月) 13:25:09 ID:v+Nu6Y8H
- 音量がやたら大きいんですが、どうやったら調整できるんですか?
- 254 名前:login:Penguin :2005/06/27(月) 13:36:16 ID:sZcp90vm
- aumix使え
- 255 名前:login:Penguin :2005/06/27(月) 15:24:02 ID:xbv0Rg8O
- alsamixer
- 256 名前:login:Penguin :2005/06/27(月) 18:39:22 ID:+rLI0/fp
そー言えば,学校の ICH5 なマシンでヘッドフォンから音がしないなぁ,,
としばらく alsamixer をもてあそんでいたら,m で mute のトグルになる
ことを発見した(苦笑
- 257 名前:login:Penguin :2005/06/28(火) 15:35:06 ID:GkicX/JX
- plamo-4.0のgtk2のバージョンは2.2.4?
これより新しいパッケージはどこかにないでしょうか?
- 258 名前:login:Penguin :2005/06/28(火) 19:52:57 ID:wKF1jwL6
- あずきフォントが出ましたよ。Plamoに組み込み激しくキボンヌ。
- 259 名前:login:Penguin :2005/06/29(水) 06:01:15 ID:ciOvRRHp
- 漏れも、Sylpheed2を使いたいんでgtk2.4以降が要るんだけど
インスコ失敗中・・・
glib2-2.4はslackのパッケージが使えた。
- 260 名前:login:Penguin :2005/06/29(水) 09:38:22 ID:dGThX45v
- >>257
自分で入れることは考えないのか?
>>259
具体的に何がだめだったの?
- 261 名前:login:Penguin :2005/06/29(水) 16:33:04 ID:ciOvRRHp
- >>260
gtk+2のmake失敗中。以下漏れのメモ帳
・gtkの前にpangoを入れる。pangoは何かせんとmake出来ないが忘れた
・export PKG_CONFIG_PATH=/usr/X11R6/lib/pkgconfig
でconfigureは通った
・しかしmakeが止まる。/usr/X11R6/include/X11/Xft/Xft.hでエラー続出。
freetypeのインスコ失敗してるのかなあ。でもおちゅーしゃでは
使えてるんだよなあ。
- 262 名前:login:Penguin :2005/06/29(水) 18:21:35 ID:bFiGRc6U
- ビルドは glib2→atk→pango→gtk2 の順で。勿論対応するバージョンをね。
GNOME2.x のソースツリーに合わせるのが一番楽かな。
あと、pango の configure 時に /usr/X11R6/bin に PATH が切れてないと、
pangoxft が作られないから、gtk2 の configure に失敗する。
root で作業している時は要チェック。
- 263 名前:login:Penguin :2005/06/29(水) 20:03:24 ID:/OqGazkQ
- >>262
> あと、pango の configure 時に /usr/X11R6/bin に PATH が切れてないと、
> pangoxft が作られないから、gtk2 の configure に失敗する。
サンクスコ
Plamo4 にgimp2がようやく入ったす
エラーメッセージ追いながら:
expat 入れて、XML-Parser(Perlモジュール)入れて、glib2入れ替えて
libXft2入れて、pango入れ替えて(ここで嵌まってた)、gtk2入れ替えて
...ようやくgimp2.3.1を make install (--disable-printだけど)
# 脇から失礼
- 264 名前:login:Penguin :2005/06/29(水) 20:36:52 ID:B9XcSmYE
- expat は /usr/X11R6 以下に入ってるから、それ使えると思うよ。
XML-Parser は失念してました。
とにかくオメ。
- 265 名前:login:Penguin :2005/06/30(木) 00:35:11 ID:uphwIEwb
- pangoのmake前に、
/usr/X11R6/lib/pkgconfig/*.pc を
/usr/lib/pkgconfig にコピーでどうでしょう?
- 266 名前:login:Penguin :2005/06/30(木) 07:45:47 ID:/dUOwUeT
- >>262
>ビルドは glib2→atk→pango→gtk2 の順で。勿論対応するバージョンをね。
俺も最初、atk と pango の順番を間違えてて、XFceのアイコンがすべて表示
されなくなってあせった。
>>263
gimp の最新て 2.3.1 なのか、俺 2.2.7 で止まってる。
X 終了時のコンソールに gnome-icon-theme をインストールしてください ってなメッセージ
でない? 面倒なんで放置してるけど。
>>265
>>261 で書かれているように、
export PKG_CONFIG_PATH=/usr/X11R6/lib/pkgconfig:/usr/lib/pkgconfig
しておけば必要ない。
pango に限らず、参照するアプリはほかにもあるだろうから、/etc/profile か、
ログインスクリプトに設定しておくのが吉。
- 267 名前:262 ◆plamoUv4yQ :2005/06/30(木) 08:38:49 ID:axJO3hJ7
- よーするに、GTK+-2.4以降の需要がそれなりにある、と…
今夜になると思うけど、ちょっと待っててくださいおながいしまつ。
- 268 名前:login:Penguin :2005/06/30(木) 11:19:29 ID:/dUOwUeT
- >>267
>よーするに、GTK+-2.4以降の需要がそれなりにある、と…
mozilla/firefox を --enable-xft でコンパイルしようとすると、
現行の plamo だと pango が古いって言われちゃいますから。
>今夜になると思うけど、ちょっと待っててくださいおながいしまつ。
中の人?
- 269 名前:login:Penguin :2005/06/30(木) 11:30:54 ID:ZzGUQJbs
- >>266
pangofxfが入るまで、FirefoxとAdobeReaderが動かなくなってしもた。
> gimp の最新て 2.3.1 なのか、俺 2.2.7 で止まってる。
開発版って位置づけね。
> X 終了時のコンソールに gnome-icon-theme をインストールしてください ってなメッセージ
> でない? 面倒なんで放置してるけど。
何もでないなぁ。何が悪かったかは知らないが、ともかく動いてるからいいや。
>>268
過去ログをよく読みましょう:-)
- 270 名前:login:Penguin :2005/06/30(木) 11:40:23 ID:QNA56vmE
- Plamoスレが中の人で回ってるというのは公然の秘密 :-)
- 271 名前:login:Penguin :2005/06/30(木) 13:10:27 ID:y9evnskh
- >>266
RealPlayerでも「ファイルの選択」ダイアログでワーニングが出ます。
おそらく、
ttp://freedesktop.org/software/icon-theme/releases/hicolor-icon-theme-0.5.tar.gz
をインスコすればいいんじゃないかと。
- 272 名前:login:Penguin :2005/06/30(木) 14:17:48 ID:y9evnskh
- ftp://ftp.gnome.org/pub/GNOME/sources/gtk+/2.7/gtk+-2.7.0.tar.gz
をmakeする前に、
ftp://ftp.gnome.org/pub/GNOME/sources/pango/1.9/pango-1.9.0.tar.gz
をmakeする前に、
libpixman, cairo をインストールする必要があります。
- 273 名前:login:Penguin :2005/06/30(木) 14:43:06 ID:/dUOwUeT
- >>272
>libpixman, cairo
って要求されたっけ? と思ってちょっとぐぐってみたら、
GTK 2.6.2 以降で使うようになったのね。
- 274 名前:login:Penguin :2005/06/30(木) 14:45:43 ID:/dUOwUeT
- >>271
サンクス。早速入れてみる。
- 275 名前:login:Penguin :2005/06/30(木) 16:15:24 ID:CEu5rcs6
- フロッピーをマウントしようとしたら
/dev/fd0 のスーパーブロックが不正、或いはファイルシステムのマウントが多すぎます
っていうエラーメッセージが出てマウントできないんですが、これって何なんでしょう?
因みに命令文は
mount -t ext2 /dev/fd0 /mnt
と打ちました。
フォーマットは普通にできました。
- 276 名前:login:Penguin :2005/06/30(木) 16:16:41 ID:ycwJeJwT
- ★世界のZDnetに掲載された「マンチキン」★
・MSの評判を長年擁護してきた「マンチキン」
http://web.archive.org/web/20000817184119/http://www.zdnet.co.jp/magazine/pcmag/9910/jd991025.html
・MS「マックからの乗り換え体験談」は社員でした
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/business/story/20021016101.html
・MSが“組織票”で投票操作
http://web.archive.org/web/20020112151956/http://www.zdnet.co.jp/news/0201/10/e_vote.html
・MSのマーケティング戦略 「FUD」
http://www.yamdas.org/column/technique/fuddefj.html
・MS、ブラジル政府高官のFUD批判に名誉毀損の訴え
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0406/30/news040.html
・世界最大の某ソフト会社がお得意とするマーケティング手法。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5634/t82A6_0009.html
・MS 対Linux戦略でもネガキャンを大々的に行い反発を食らう。
http://japan.linux.com/pollBooth.pl?qid=1736&aid=1
- 277 名前:login:Penguin :2005/06/30(木) 17:27:05 ID:ZzGUQJbs
- >>275
vfat じゃないの?
- 278 名前:login:Penguin :2005/06/30(木) 20:43:03 ID:KYMu+j86
- >>277
一応vfatでもやってみましたが、同じエラーメッセージが出ます。
- 279 名前:login:Penguin :2005/06/30(木) 20:48:45 ID:Xw4s22is
- フォーマットってまさかfdformatか
- 280 名前:login:Penguin :2005/06/30(木) 21:21:32 ID:YZGR+Dwl
- メディア不良ということはないか?
USB FDD だったりすると,別の罠がありそうな悪寒..
- 281 名前:login:Penguin :2005/06/30(木) 21:22:37 ID:KYMu+j86
- >>279
レスサンクス、解決しました。
fdformatって初期化だけだったんですね……
- 282 名前:271 :2005/06/30(木) 23:54:45 ID:160GfRxW
- >>274
最近見てなかったんで、古いURLだった、、、
ttp://icon-theme.freedesktop.org/releases/hicolor-icon-theme-0.8.tar.gz
が最新らしい。
- 283 名前:login:Penguin :2005/07/01(金) 00:06:02 ID:Fjx2HxV3
- MP3の入ったCD−Rなら認識されるんだけど、音楽CDだとメディアが見つかりませんってなるんだけど
どうすれば良いの?
- 284 名前:login:Penguin :2005/07/01(金) 00:29:00 ID:ECTShDQ8
- CDplayer ソフトを使う
# grip とか workman とか..
音楽 CD をマウントしたらトラックが見えるような fs ってあるのかな?
- 285 名前:login:Penguin :2005/07/01(金) 08:15:04 ID:FsMptLEE
- audiofsとか
- 286 名前:login:Penguin :2005/07/01(金) 17:31:36 ID:WmHfyJhJ
- fdformat使った事無かったけど:
スーパーユーザでうっかり mkfs -t vfat /dev/hda1 なんてできない
(のか、検証してないが)分、こっちの方が mkfs より安全?
Linusも昔、モデムとディスクのデバイス名を間違えてminix
のパーテーションを壊しちゃったって。
- Just for fun -
- 287 名前:login:Penguin :2005/07/01(金) 22:19:22 ID:ECTShDQ8
- 上にもあったが,fdformat は FD に対する物理フォーマットだけなので,
論理フォーマットするためには mkfs は必要.
# まぁ,間違える時は,何度確認メッセージ出されても間違えるからなぁ(苦笑
- 288 名前:login:Penguin :2005/07/01(金) 22:59:19 ID:ic0/nIm7
- e2fsck -cを思いっきりmke2fs -ccと打ち間違えた俺が来ましたよ
- 289 名前:login:Penguin :2005/07/01(金) 23:35:15 ID:WmHfyJhJ
- man mke2fs
-c
デ バイスにファイルシステムを作成する前に不良ブロックを検査する。
このオプションを 2 つ指定すると、より遅 く、 デ ータを破壊する、
read-write テストを用いる。
- 290 名前:login:Penguin :2005/07/01(金) 23:51:12 ID:ECTShDQ8
- まさに「つうこんのいちげき」というやつだな :-)
そこまでダメージは無いけどバックアップを消すつもりで rm *~ とすべきを
rm * ~ としたり,tar xvzpf XXX とすべきを tar cvzpf XXX として壊したり
とかはよくやったことがある(苦笑
- 291 名前:login:Penguin :2005/07/01(金) 23:58:58 ID:HsYva376
- > 中の人へ
Xのパケジに/usr/X11R6/lib/pkgconfig/freetype2.pcを
入れてもらえると助かります。
configureとかMakefileのpkg-config --cflags freetype2 とかなっているのを
freetype-config --cflags とかに書き直すのがめんどう臭いので。
- 292 名前:login:Penguin :2005/07/02(土) 00:20:19 ID:H0mn9lkZ
- $ touch -- -i OR $ touch ./-i
しておくと、 rm -rf * の時にも確認を求めてくるようになる
~/ には常に入れるようにしている
- 293 名前:login:Penguin :2005/07/02(土) 10:34:54 ID:7XAMs4i/
- ディレクトリに -i を作るのは面白いアイデアだね.alias で -i オプション
を与えると常に聞かれてうっとうしく,つい確認せずに y してしまいがちだ
けど,これだと * した時しか聞かれないので,エラー抑止には役立ちそう.
手元でも試してみよう :-)
- 294 名前:login:Penguin :2005/07/03(日) 21:25:56 ID:zusEK6Jt
- 漏れだけなのか不具合なのかわからんので、どなたか追試を
おながいしたく。Plamo 4.02で、eeditって動きますか?
うちの815E/セレロン800MHzなマシンでは、
sorry, unable to use this terminal type for screen editing
というエラーが出てしまって動きません。ソース取ってきて
コンパイルしたら動きました。
最初SSH経由だからだめだと思ってたのですが、コンソール、
ktermなどでもだめでした。
eeditなんてだれも使ってないと思うのですが、素人(差別語)
が、DNSのファイルをいじるのに必要で使ってます。
- 295 名前:login:Penguin :2005/07/03(日) 22:41:06 ID:TLJnEOB/
% eedit
eedit: can't load library 'libc.so.5'
ということだから,動かんですね > eedit
# Plamo-4.02 は libc.so.6 だけど,eedit は古い libc.so.5 を要求してい
# る
Plamo-3.x のころまでは古い libc.so.5 も残していたのだけど,4.x になっ
てからはインストールしなくなったので動かなくなってたみたい.
ほとんどユーザーはいない気がするけど(苦笑),再ビルドしておきませう.
- 296 名前:login:Penguin :2005/07/03(日) 22:59:47 ID:zusEK6Jt
- >295
どうもすみません。MLに書くほどではなかったので…
libc5が必要だったんですか。lddしなかったんで気づきませんでした。
なんであんなエラーメッセージが出るんだろう…
- 297 名前:262 :2005/07/03(日) 23:53:24 ID:IoEeOnQv
- 遅くなってスマンカッタです。やっとこさうpできますた。
詳細は[plamo:25838]を参照のこと。
つ ttp://www.linet.gr.jp/ML/plamo/200507/msg00031.html
- 298 名前:login:Penguin :2005/07/04(月) 14:52:27 ID:k//P3Byf
- 既にコンパイルされてるそうなので,当人には不要だと思うけど,一応更新し
たので
ftp://ftp.linet.gr.jp/pub/Plamo/Update/4.02/ee-1.42-i386-P1.tgz
- 299 名前:login:Penguin :2005/07/04(月) 19:04:45 ID:H/FXBBOa
- この頃Plamoを使いはじめた初心者です。
KDEを使っているのですが、音楽CDをマウントできません。
マウントしようとすると、
デバイスをマウントできませんでした。
エラー:
mount: 間違ったファイルシステムタイプ、不正なオプション、
/dev/cdrom のスーパーブロックが不正、或いはファイルシステムのマウント
が多すぎます
と表示されてマウントできません。
どうしたら、マウントして音楽を聞けるでしょうか。
- 300 名前:login:Penguin :2005/07/04(月) 19:37:17 ID:etbxzDqH
- >>299
俺も同じ。
- 301 名前:login:Penguin :2005/07/04(月) 19:43:18 ID:Bp61H1/i
- >>299
取り合えずcdプレーヤーを立ち上げて再生してみるとイイと思うんだな
- 302 名前:login:Penguin :2005/07/04(月) 20:37:48 ID:Il2Ffr3N
- そもそも音楽CDを「マウント」する必要性がどこにあるのかと
- 303 名前:login:Penguin :2005/07/04(月) 20:53:15 ID:k//P3Byf
- 個人的には音楽 CD すら「マウントして使う」という概念が広まっているのは
新鮮な驚きだったり.
Windows とか Mac だとそういう風に使えるの?
# あれは CD を入れるとメディアプレイヤーだかが自動再生しているのだと
# 思っていたが..
- 304 名前:login:Penguin :2005/07/04(月) 23:41:53 ID:fVKCSPey
- >298
どうもありがとうございました。
今日確認したら、libc5はちゃんとありましたので、
動かないのは別の原因のようです。
が、追求するほどではないですね。
- 305 名前:login:Penguin :2005/07/05(火) 01:54:53 ID:DoPzJpT5
- >299
普通にCDを入れてCDプレイヤーで再生すればいいはず.
もし問題があるとすれば,ドライブへのアクセス権限がない可能性はある
漏れはそれを知らずに,rootにならないとCDが聴けないことに
悩んでいたことがあった.
- 306 名前:login:Penguin :2005/07/05(火) 02:45:20 ID:+dyVXQnx
- >>297
ありがとうございます。
漏れの環境では、gtk2インスコ失敗の過程でいろいろ入れてみたせいかも
しれないですが、例えばおちゅーしゃを起動すると
ochusha: relocation error: /usr/local/lib/libpangoxft-1.0.so.0: undefined symbol: pango_fc_font_map_get_type
なんてのが出ます。
sylpheed2のconfigureは通るようになりましたが、makeはコケます。
- 307 名前:login:Penguin :2005/07/05(火) 07:47:20 ID:4MqHAt4v
- >>306
貴方が入れた /usr/local/lib/libpangoxft-1.0.so が優先されてるっぽい。
/usr/local 以下にある重複するブツを全部消してから試してみるよろし。
- 308 名前:login:Penguin :2005/07/05(火) 13:03:36 ID:+dyVXQnx
- >>307
とりあえず/usr/local/libを見てみたら、
後から入れたのが連番ファイルになってるぽいので両方消して
再度installpkgしたところ、めでたく動作しました。
ありがとうございます。
ゴミファイル全部消すのは当方の力では無理ぽですが。
とりあえず、makeコケてるのにインスコするのはやめよう…
- 309 名前:login:Penguin :2005/07/05(火) 14:22:32 ID:7aSv0PTj
- >>305
CDプレイヤーでも再生されないんですが……
- 310 名前:login:Penguin :2005/07/06(水) 00:42:48 ID:eyE8H5E2
- CDプレイヤーってKsCDでも良いんですよネ?
再生押しても何も起こらないんですが……
- 311 名前:305 :2005/07/06(水) 21:02:48 ID:euCkwUS4
- >>309,310
ウチの環境ではkscdでもgripでも問題なく再生できている。
305にも書いたが、ドライブへのアクセス権限がない可能性が高い。
とりあえず、rootになった状態で再生できるか確かめてみるといい。
再生できれば、 /dev/cdrom のリンク先(多分/dev/hdxとかになっているはず)
のパーミッションを変えて一般ユーザでもアクセスできるようにすればよい。
もしダメなら、他の部分(例えば、オーディオ周りとか)に問題があるのかも知れんが、
もう少し状況をきちんと説明してくれないと分からない。
- 312 名前:login:Penguin :2005/07/07(木) 18:45:46 ID:V+02dRzk
- いま試してみたが、/dev/cdromをchmodするだけで再生できたよ。
できないという人は、たんにCDROMドライブのイヤホン端子に
繋いでないだけじゃないの。
CD2WAVみたいにデジタル再生エンジンは持ってないよ。
- 313 名前:login:Penguin :2005/07/07(木) 23:20:44 ID:Ug3V+rr9
- ありがち
ついでにボリュームが目一杯しぼってあった、とか
- 314 名前:login:Penguin :2005/07/08(金) 09:00:01 ID:ErnzJSXe
- CD鳴りました。
DVDドライブとCD-RWドライブと二つ付けていて
/dev/cdromってしてたんですが、/dev/cdromがDVDの方になっていたみたいです。
- 315 名前:login:Penguin :2005/07/09(土) 01:15:45 ID:TVaV1RI6
- おまいらもzlib上げなさい
ttp://www.linet.gr.jp/ML/plamo/200507/msg00051.html
- 316 名前:login:Penguin :2005/07/09(土) 13:21:01 ID:qDtjMmu6
- >>315
done.
- 317 名前:login:Penguin :2005/07/13(水) 19:10:47 ID:pweZtv2U
- XWINDOW使っている時にスーパーユーザーになる方法ってどうするんですか?
コンソールからsuでスーパーユーザーになってもコンソール上からしか作業できませんよね?
- 318 名前:login:Penguin :2005/07/13(水) 19:45:19 ID:EbfBtL01
- スーパーユーザの権限でXクライアントを動作させたいの?
sudo 経由でやってみたら?
- 319 名前:login:Penguin :2005/07/13(水) 19:53:54 ID:YF/v48Wh
- >>317
root で動かしたいアプリって何?
- 320 名前:login:Penguin :2005/07/13(水) 20:18:36 ID:kZERH+wt
- >>317
rootでCUIをゴニョゴニョしたいときは。
端末エミュレータを使いましょう。
ttp://linux2ch.bbzone.net/index.php?bashBeginner#r7e09c20
- 321 名前:login:Penguin :2005/07/13(水) 21:49:55 ID:yMHcnT+w
- 2年ほど前にWINDOWS上で作ったTEXをPLAMOに移したら、フォルダにロックがかかって
編集できないんですが、どうすればいいんでしょう?
- 322 名前:login:Penguin :2005/07/13(水) 23:27:02 ID:EbfBtL01
- >>321
NTFSだったりしないでしょうね?
- 323 名前:login:Penguin :2005/07/15(金) 11:11:27 ID:X4BiXWX0
- ファイルシステムって関係あるんですか?
ぐぐってもうまく情報拾えませんでした、理由知りたいです
- 324 名前:login:Penguin :2005/07/15(金) 11:39:04 ID:0dz/tcUU
- NTFS な FS は Linux からは簡単に書き込めないので,通常は Read Only に
して使います.
ファイルを編集したい場合は,Linux 用の FS にコピーして,そこで行うのが
吉.
- 325 名前:login:Penguin :2005/07/15(金) 17:43:57 ID:waEj5jPn
- ???????????????????????
- 326 名前:login:Penguin :2005/07/15(金) 21:32:12 ID:7ME1V1na
- >>321
>2年ほど前にWINDOWS上で作ったTEXを・・・
ちなみに、Windows上では編集可能?
ファイル壊れてないかチェックしてますか?
アプリケーションとかでフォルダをロックしたりしてないの?
フォルダにロックがかかるって、勝手になんてあるのかねぇ
- 327 名前:login:Penguin :2005/07/16(土) 13:46:12 ID:BT0yHDtG
- つーかね。
「移した」
どう移したのか。Windowsパーティションをmountしたのか、
Samba等越しに参照しているのか、あるいはもっと別の媒体か
ネットワーク経由でローカルファイルシステムにコピーしたのか。
「フォルダにロックがかかる」
ロックがかかる、という言い方を普通しないので、状況が見えない。
フォルダの中を参照(ls)できないのか、ファイルの読み取りができないのか、
それとも書込みができないのか。
前提となる状況とやった操作をそのまま(コマンドラインと結果をコピペが推奨)
示してくれればそれで十分なんだが、それがない限りは答えようがない。
間違っても、MLに投下してエスパーさん達の降臨に期待するなどの
暴挙に出ることのないようおながいしまつ。
- 328 名前:login:Penguin :2005/07/16(土) 15:32:21 ID:/hM06KpX
- ttp://www.xfree86.org/distros/
> ・ Plamo Linux best for native Japanese support; Slackware based
- 329 名前:login:Penguin :2005/07/16(土) 21:27:42 ID:5CyUJJA1
- >>214
私は、 >212ではないのですが、
1ケ月遅れの亀レスですみませんけど、、、
今日、SATAアレイとSATAのHDDでPlamo4.02を組むことになりましたので
plamo-installer-sata2.isoをCDに焼いて >213の手順でやってみました。
>213で言われているところまでは順調に進行したのですが、
次の >214で言われているところで躓いてしまいました。
> 7-1) mkdir /loop
> 7-2) mount /cdrom/isolinux/initrd_4.1 /loop -o loop
↑ここで、 ↓ 以下のように叱られてしまいました。
mount: Could not find spare loop device.
取り敢えず、モジュール類は放置して再起動してみました。
SATAが認識されPlamo4.02 、kernel 2.6.11.11-plamo-installerが
立ち上がりコンソール上では問題ありません。
しかし、X上でPS/2 mouse 及び usbmouse 等が認識されませんでした。
以上のような状況ですので報告をさせて頂きました。
- 330 名前:login:Penguin :2005/07/20(水) 12:43:55 ID:JQNPGAxY
- zlib-1.2.3 でてますた。
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=5624&package_id=14274&release_id=343023
- 331 名前:login:Penguin :2005/07/20(水) 12:58:00 ID:3/UkINb7
- >>330
thanks.
しっかし、ttp://www.zlib.net/ は、
> IMPORTANT NOTE: (July 10, 2005)
> (ry
> A new version of zlib will be released soon to address this issue. Stay tuned.
のまんまなんでつが
- 332 名前:login:Penguin :2005/07/20(水) 17:13:31 ID:JQNPGAxY
- >>331
そこは俺も気になってるんだけど、、、
ところで、 debian の security advisory に 7/11 付けで gzip がでてるけど、
plamo 4.0x 系は大丈夫?
http://www.debian.org/security/2005/dsa-752
- 333 名前:login:Penguin :2005/07/21(木) 10:49:42 ID:K8tLqc37
- ttp://www.gzip.org
こっちも本家は休眠状態てこと?
- 334 名前:login:Penguin :2005/07/24(日) 12:33:55 ID:sgE8f1Lq
- 4.0.1をインストールしようと思ったんですが、
EXPERTで入れると、d1のデフォルトの選択項目がまったく逆になってるんですけど
これって4.0.2だと直っていますか?
- 335 名前:login:Penguin :2005/07/24(日) 22:41:15 ID:sgE8f1Lq
- sambaのsmbclient使おうとしたら
libpopt.so.0がないと言われたんですが、
どこに入っていますか?
- 336 名前:login:Penguin :2005/07/24(日) 23:17:40 ID:wBaj+P36
- >>334,335
Plamo-4.02の方が、いろいろ練り込まれてるしパッケージも新しいのでお勧め。
popt は d に入ってるはず。4.02 の場合だけど。4.01 はわかりません。スマソ。
- 337 名前:334 :2005/07/26(火) 21:55:49 ID:+M7qpfMY
- 今4.0.2インストール中なんですが、
やっぱりEXPERTモードにするとdの標準選択項目が逆になってますね。
gccすら選択されていません。
- 338 名前:login:Penguin :2005/07/26(火) 23:12:53 ID:jGDdwCDV
- ナルヘソ。
d は全部選んでたから気が付かなかった orz
- 339 名前:login:Penguin :2005/07/26(火) 23:15:47 ID:jGDdwCDV
- ナルヘソ。
d は全部選んでたから気が付かなかった orz
- 340 名前:334 :2005/07/26(火) 23:54:45 ID:+M7qpfMY
- できるだけ使うパッケージを少なくしたいんです。
それができるからPlamoを使っているわけで。
ところが依存関係の解決を自動でやってくれないので難しいですね。
Planetを使おうとしたところ、TCP/IPパッケージがないと言われました。
何が必要なんでしょうか?
- 341 名前:login:Penguin :2005/07/27(水) 00:12:50 ID:3hrTk3eJ
- できるだけ使うパッケージを少なくしたいんです。
それができるからPlamoを使っているわけで。
ところが依存関係の解決を自動でやってくれないので難しいですね。
Planetを使おうとしたところ、TCP/IPパッケージがないと言われました。
何が必要なんでしょうか?
- 342 名前:login:Penguin :2005/07/27(水) 00:13:54 ID:KVKHmYMt
- expert の ON/OFF のデフォルト値はお勧めの s を引き継ぐから,
gcc 等が選択されないのはある意味仕様でしょうね.
# お勧めの s = 開発環境無しの X 端末仕様
- 343 名前:login:Penguin :2005/07/27(水) 00:18:52 ID:MEjknEIi
- 素直にDebian系使ったら?
Plamo を使うには向いてなさげ。
- 344 名前:login:Penguin :2005/07/27(水) 00:21:38 ID:KVKHmYMt
- 多分 a/tcpip-4.0-i386-P3.tgz
ホントに TCP/IP パッケージが無いのか,TCP/IP 関連のいくつかのパッケー
ジが無いのかの見極めは必要
- 345 名前:login:Penguin :2005/07/27(水) 00:29:56 ID:MEjknEIi
- 素直にDebian系使ったら?
Plamo を使うには向いてなさげ。
- 346 名前:login:Penguin :2005/07/27(水) 16:36:56 ID:3uOj9v1t
- ネットワークプリンタを使う場合どうすればいいんでしょう?
- 347 名前:login:Penguin :2005/07/27(水) 16:45:12 ID:Eggj/snL
- UNIX
- 348 名前:login:Penguin :2005/07/27(水) 21:46:39 ID:KVKHmYMt
- /etc/printcap
4.2 では CUPS 採用らしいが
- 349 名前:login:Penguin :2005/07/29(金) 11:27:10 ID:C0LHYvui
- Plamo-src の中に、afterstep 無いの?
一応探したつもりなんだけど
- 350 名前:login:Penguin :2005/08/01(月) 11:54:28 ID:Q/ZmJko8
- 解像度変えたらXWINDOWが立ち上がらないんですけど、どうしたらいいんでしょうか?
元に戻したら立ち上がるようになったけど画面が大きすぎて使いにくい。
- 351 名前:login:Penguin :2005/08/01(月) 12:09:38 ID:FSDU8cMW
- >>350
エラーメッセーシ゛は?
- 352 名前:350 :2005/08/01(月) 15:54:17 ID:Q/ZmJko8
- >>351
うまくいきました。
- 353 名前:login:Penguin :2005/08/01(月) 16:10:27 ID:IuoQWKXq
- 変わったメッセージだな。
- 354 名前:login:Penguin :2005/08/02(火) 22:25:01 ID:E9EqgI8A
- ちょっとワロタ
- 355 名前:login:Penguin :2005/08/03(水) 13:51:26 ID:lH7Tcwqg
- 音が鳴らなくなったんですが原因としては何がありますか?
以前は鳴っていたんですが……
- 356 名前:login:Penguin :2005/08/03(水) 18:28:45 ID:hJGwoMDZ
- ミキサーのミュートをOFF
- 357 名前:login:Penguin :2005/08/03(水) 20:41:19 ID:VSFoTC3Y
- カーネルをコンパイルしたけどALSAをコンパイルしていないとか
- 358 名前:login:Penguin :2005/08/03(水) 23:20:01 ID:BTvXuWJ4
- 余計なドライバまでロードしてもうた
- 359 名前:login:Penguin :2005/08/04(木) 11:57:45 ID:gE1yNe8N
- 4.02で強制終了したら起動しなくなったorz
/dev/hda1がマウントできないみたいなエラーが出て
- 360 名前:login:Penguin :2005/08/04(木) 15:46:22 ID:HQz92NiV
- >>359
フ゛ーツは何履いてるの?
- 361 名前:login:Penguin :2005/08/04(木) 16:30:19 ID:kiatWbb+
- knoppix、 いやcdplamo 突っ込んでみたら?
- 362 名前:login:Penguin :2005/08/04(木) 22:25:14 ID:Z02Bi+wT
- で,間違えて mke2fs してしまうとか..
- 363 名前:login:Penguin :2005/08/05(金) 19:00:33 ID:ag9LLqi/
Plamo 4.2 (unstable) の coreutils なんだけど、
DEFAULT_POSIX2_VERSION=199209 ./configure --prefix=...
でコンパイルしてもらえるとうれしい。
まあ、現状のままでも、 tail ,head を使ったスクリプトは全部
書き換えればいいだけなんだけど、、、。
- 364 名前:login:Penguin :2005/08/13(土) 14:47:25 ID:4YgX0u4F
- 何かメーリングリストが訳分からない事になっているんだけど
いったい何なの?
# ここで聞いちゃダメかな?
- 365 名前:login:Penguin :2005/08/13(土) 14:59:39 ID:zgc34oLc
- >>364
変なオヤジがでてるからね。自己中心的な事ばっかり言ってる(W)。商売っ気ありありで、なんだか品がなさすぎですよ。つか、あれは煽りなんかもしれないね。意図はよくわからないけど。
それにしてもMLのメンバーおとなしいなぁ。
- 366 名前:login:Penguin :2005/08/13(土) 16:28:34 ID:ipeZD4Wq
- 一般ユーザはスルー
メンテナは4.03の作業でそれどころじゃない
そもそもお盆だし
- 367 名前:login:Penguin :2005/08/13(土) 18:04:33 ID:K18yrtGo
- あんなのにもともに付き合っちゃだめですよん.
やつの名前でMLの過去ログ検索したら...萎えたぁ...
- 368 名前:login:Penguin :2005/08/13(土) 19:40:00 ID:SsWwAnlb
- >>364
こっちで。
Linuxメーリングリスト スレッド 17
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1116432272/
- 369 名前:login:Penguin :2005/08/16(火) 01:09:47 ID:ZyvcmzzW
- contrib の navi2ch で初カキコ・・・・・(美笑)
- 370 名前:login:Penguin :2005/08/16(火) 04:09:47 ID:b7VdQ2jE
- へえ、contrib/Emacsにあったのか。
- 371 名前:login:Penguin :2005/08/16(火) 20:14:32 ID:bj3k8zHx
- 4.03きたね。
今は別の鳥使ってるけどまた入れてみよっと。
- 372 名前:login:Penguin :2005/08/16(火) 22:24:21 ID:b7VdQ2jE
- [plamo:26138]
乙
- 373 名前:login:Penguin :2005/08/16(火) 22:44:48 ID:sJqqMHRy
- 激しく乙だな。
- 374 名前:login:Penguin :2005/08/16(火) 22:46:00 ID:Nrc+JeKT
- ISOイメージ落とそうと思ったけどFTPサーバに入れないorz
BitTorrentoでもISOイメージ落とせるようにして欲しい。
- 375 名前:login:Penguin :2005/08/16(火) 23:02:46 ID:sJqqMHRy
- >>374
それ(・∀・)イイ!!ね。
- 376 名前:login:Penguin :2005/08/17(水) 05:12:28 ID:dvJijlNn
- もちつけ。早くもエラッタぞ
ttp://www.linet.gr.jp/ML/plamo/200508/mail2.html
- 377 名前:374 :2005/08/17(水) 11:29:57 ID:g9glZxWh
- KDDIからダウンロード中135KB/sしかでねえよ('A`)
CD1枚で1時間以上FTTHにしている意味が薄い…
- 378 名前:login:Penguin :2005/08/17(水) 12:40:34 ID:WlvwE3um
- ftp.lab.kdd.co.jp にもミラーされた模様
- 379 名前:login:Penguin :2005/08/17(水) 13:21:39 ID:12x4p27X
- 最近4.02入れたんですけど、どうすればアップデート出来るんでしょう?
- 380 名前:login:Penguin :2005/08/17(水) 14:06:35 ID:EgNoCXXL
- >>379
基本は入れ直しかな。
トラブルも少ないし。
- 381 名前:login:Penguin :2005/08/17(水) 14:52:29 ID:dvJijlNn
- 標準的なアップデート手段は用意されてないです。
~/ 以下とか、 /etc 以下とかをバックアップして、ChangeLog追いながら
新しいシステムに書き戻すのが現実的でしょう。
- 382 名前:login:Penguin :2005/08/18(木) 08:24:22 ID:0GQFRREY
- すらどsage
ttp://slashdot.jp/articles/05/08/17/2242211.shtml?topic=2
- 383 名前:login:Penguin :2005/08/19(金) 12:50:09 ID:0ixP/ad/
- >>374
常設じゃなくても良いからリリース時辺りにやってほしいね。
- 384 名前:login:Penguin :2005/08/19(金) 12:55:27 ID:4HTKR+1a
- それじゃ俺らでやるか?
- 385 名前:login:Penguin :2005/08/19(金) 14:51:39 ID:Tm+t7C5A
- トラッカーが要るな。
- 386 名前:login:Penguin :2005/08/19(金) 17:42:24 ID:JBj5+UH+
- ぜひやってみて > ファイル共有
plamo.linet.gr.jp はお家サーバーだから,別途 bittorrent なり Winny な
りで共有しようとしてもパフォーマンスはより悪化すると思ふので.
# ftp.lab.kdd.co.jp にミラーされたのでそっちから拾う方が速いとは思うが
- 387 名前:login:Penguin :2005/08/19(金) 18:15:18 ID:lDMFtXt7
- ftp://ftp.riken.jp/Linux/plamo/
- 388 名前:login:Penguin :2005/08/19(金) 23:10:15 ID:no0CmfaA
- Winny って Freenet 同様に中継で不特定のキャッシュを蓄えるんじゃなかったっけ?
本家が利用したら、パフォーマンス以前に色々マズいでしょ。
というか、Java製やeMule系ならまだしも、Win専用ソフトで配っても微妙すぎるだろ……
- 389 名前:login:Penguin :2005/08/20(土) 12:04:35 ID:n5Qiw2JG
- ならやっぱりBitTorrentか。
Azureusとか便利なものもあるしね。
- 390 名前:login:Penguin :2005/08/21(日) 05:06:54 ID:aIDxcSww
- gccを3.3から3.4にVerうpしたいんですが、手順を書かれてるページってないですか?
- 391 名前:login:Penguin :2005/08/21(日) 23:58:33 ID:UJPb1vWt
- >>390
この機会にlinuxを「読」もう(w
- 392 名前:login:Penguin :2005/08/22(月) 00:12:39 ID:cx6H6YyV
- GNOME使ってみた。
KDEに慣れているせいか使いにくい……
- 393 名前:login:Penguin :2005/08/22(月) 15:07:58 ID:yAPEKNZv
- Plamo Linux+V2Cで初書き込み
- 394 名前:login:Penguin :2005/08/22(月) 23:45:36 ID:vcioyRdf
- GNOMEでファイル検索すると必ずエラーが起きるんだけど、俺だけ?
- 395 名前:login:Penguin :2005/08/23(火) 03:19:57 ID:8/DQEMh/
- GNOMEのアプリの一部(ファイラーとか)はデフォルトでは内部的にUTF-8で処理をしていて、
ロケールをeuc.JPにして使っているといろいろ不思議な事が起こるらしい。
表面的には、euc.JPな日本語ファイル名も正しく表示されるため、質が悪い。
設定をゴニョゴニョすると問題なくなるらしいのだが、私はめんどくさいのでGNOMEを追放しました。
- 396 名前:login:Penguin :2005/08/23(火) 08:58:33 ID:li2Qa362
- >>395
ttp://www.linet.gr.jp/ML/plamo/200508/msg00200.html
これと同じ話かな?
- 397 名前:login:Penguin :2005/08/23(火) 15:43:07 ID:kyqFbUTt
- >>394
つ [plamo:26227]
- 398 名前:394 :2005/08/23(火) 17:15:16 ID:dWgB6RIx
- >>397
サンクス!
- 399 名前:login:Penguin :2005/08/23(火) 23:14:17 ID:u/BwtztV
- rpmやdebの類を使わなくて済む日本語パッケージというと、現今の選択肢はPlamoのみ?
slackware+je等を念頭に訊いてるんだけど。
- 400 名前:login:Penguin :2005/08/24(水) 01:11:04 ID:oXwDByL9
- >>399
ttp://www.asahi-net.or.jp/~wp7s-mrn/sap.html
とか。
- 401 名前:login:Penguin :2005/08/24(水) 05:51:01 ID:M5g0kjeM
- Plamoで CrossOver Office を使われて方いますでしょうか?
仕事でMacromedia FLASH MX等が必項なのですが、
最近またWindowsが鼻をついてきて....
- 402 名前:login:Penguin :2005/08/24(水) 12:59:55 ID:XduUWDFD
- KDEでのここで端末を開くみたいなコマンド、GNOMEにはないの?
- 403 名前:login:Penguin :2005/08/24(水) 20:10:14 ID:dgGcnvUu
- >>402
微妙にスレ違いじゃね?
こっちの方がいいかと。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/999963678/
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1063983495/
- 404 名前:login:Penguin :2005/08/25(木) 23:28:25 ID:daqKxRe6
- Plamo-4.2のインストーラーのカーネルコンフィグファイルはどこにあるの?
isofsが有効になっていないのか、cdのマウントができない。
(setupでも, 手動でも)
rebootはできるようになってました。
- 405 名前:login:Penguin :2005/08/26(金) 09:03:33 ID:E01Ymnjd
- Plamo-4.2 って そんな開発バージョン使う人が
ここで聞かないでください
- 406 名前:login:Penguin :2005/08/26(金) 09:21:42 ID:oIhcvlr8
- インストーラでつまづく人にはふさわしくないかも
- 407 名前:login:Penguin :2005/08/26(金) 13:21:55 ID:WNKunGm+
- > Plamo-4.2のインストーラーのカーネルコンフィグファイルはどこにあるの?
本来 isolinux 以下にあるべきだけど置き忘れてたですね (_ _)
ついでだから,インストーラも 2.6.12.5 ベースに更新しておくので,またテストよろしくです > 4.2
- 408 名前:login:Penguin :2005/08/26(金) 15:31:50 ID:WNKunGm+
- ざっと見だけど,isofs のモジュールはあるものの,CD のマウント時に自動
的に isofs.ko をロードしてくれないみたい > 4.2 のインストーラ
/etc/modprobe.conf の設定かと思ったけど,インストーラだと busybox な
modprobe だから多分 modprobe.conf とかは見てないだろうなぁ..
とりあえず手動で modprobe isofs したら CD-ROM をマウントできる模様.
# INSCDj あたりで modprobe しておくべきかな.
- 409 名前:login:Penguin :2005/08/26(金) 18:01:37 ID:+c7IjNJ5
- いっそのことisofsは組み込んでしまうとか…
- 410 名前:login:Penguin :2005/08/26(金) 18:27:04 ID:CLSHfNd8
- Plamo-4.03のケネル
2.4 系?
2.6 系?
どっち重視?
(4.02からの安牌?、4.2のテス?)
- 411 名前:login:Penguin :2005/08/26(金) 18:33:44 ID:WNKunGm+
- isofs をカーネルに組み込もうとすると,もれなく NLS 回りも付いてきそうだからなぁ..
そー言えば,インストーラ限定で考えればファイルシステムの NLS 機能は特
に必要ないから NLS サポートを外して isofs のみを組み込むことも不可能で
はなさそうだな.ちと試してみるか.
- 412 名前:login:Penguin :2005/08/26(金) 20:24:51 ID:UlKXstFW
- >>411
NLS orz
少なくとも CP437 + ASCII NLS は要るかもしれない…
- 413 名前:login:Penguin :2005/08/26(金) 20:48:51 ID:WNKunGm+
- ちょっとやってみたが,isofs なり VFAT なりを選んだ時点で NLS は
必然的に指定されるみたい.
一応,isofs はカーネル組み込み,NLS 部分はモジュールという切り分けは可
能っぽいからそういうスタイルにするかも.
# このへん,CDboot 前提なら別にどうでもいいのだが,今,FDboot 用にシェ
# イプアップに挑戦中なので(苦笑
- 414 名前:login:Penguin :2005/08/26(金) 21:49:54 ID:UlKXstFW
- # メンテナMLに引っ込んだ方がいい気もしますが、たまにはこっちでもいいかな w
FDは最終的に結構な足枷になりそうですねぇ…
実際問題、まだFDブートが可能なディストリってどれくらいあるんでしょう?
- 415 名前:login:Penguin :2005/08/26(金) 22:49:43 ID:oIhcvlr8
- 例えばSarge
ネットワークインストールならフロッピー3枚
- 416 名前:login:Penguin :2005/08/26(金) 22:59:53 ID:DJY4TPeJ
- >>407
> ついでだから,インストーラも 2.6.12.5 ベースに更新しておくので,またテストよろしくです > 4.2
isolinux 以下を更新して setupしてみましたが、やっぱりCDの自動認識できない
ようです。
手動で modprobe isofs した後はいけました。
あと、 a/ed-0.2 は選択解除してもインストールされますね。
- 417 名前:login:Penguin :2005/08/27(土) 00:15:42 ID:P5fE4e95
- Plamo も近代化(?)の波が押しよせてるなぁ。
PC-98 を切り、Planet を搭載し……
いや、化石化して不自由になるより、よっぽとありがたくて乙なんですが。
CD-ROM ドライブ付いてない orz
事前にファイルを HDD にコピーしておいて、
FD からインストールしてるのは俺だけか。速くて楽なのだが。
FD の方が、カスタマイズ性や信頼性や手軽さや、緊急時の底力はあると思うんだけど。
……時代の流れか。
- 418 名前:login:Penguin :2005/08/27(土) 00:32:11 ID:eZaPw/yM
- 正直、FDDも段々と頼り甲斐がなくなりつつある
一度しか使わないイメージのdd数枚も邪魔くさくなってきた
メディア全体が無傷でないと起動中にエラーになったり(時間がかかるので苛立ち3倍)、
ほとんど使わないドライブがいつのまにか埃まみれになっていたり
もちろんシステムの肥大化を無条件で歓迎する、訳じゃない
- 419 名前:login:Penguin :2005/08/27(土) 00:35:30 ID:eZaPw/yM
- Vineは、起動だけならFDD一枚でできる、と書いてあるぞ
ttp://www.vinelinux.org/manuals/install-vine-3.html
- 420 名前:login:Penguin :2005/08/27(土) 00:50:15 ID:ohnM+q/z
- FireFoxをPlamo-3.3にインストールしようとしたんですが、
libpangoxft-1.0.so.0が無いと表示されて
インストールできません。
一応中の人の日記などを参照して、pkgconfigのPATHを指定したり
必要なソフトをcontribからインストールしたりはしたんですが、
libpangoxft-1.0.so.0は作られていないようです。
どうすればいいんでしょうか。
- 421 名前:login:Penguin :2005/08/27(土) 01:02:43 ID:eZaPw/yM
- >>420
どうやったのか書いてないから、リモートの連中にはよくわからない
さしあたり、>260-265あたりは見た?
- 422 名前:login:Penguin :2005/08/27(土) 01:16:39 ID:ohnM+q/z
- >421
レスありがとうございます。
>>260-265の皆さんはPlamo-4.xユーザーらしかったんで
斜め読みですた…
X11R6以下を直接コピー、後でやってみます。
とりあえずやったことは、
1.export PKG_CONFIG_PATH=/usr/lib/pkgconfig:/usr/X11R6/lib/pkgconfig
こうしてxftのある場所を指定
2.contribディスクのGTKフォルダからinstallpkgで
pkgconfig→glib→atk→pango→gtkの順でインストール
こんなところです。
適当にぐぐったら、pangoインストール時にlibpangoxftが
作られるらしいんですが…
- 423 名前:login:Penguin :2005/08/27(土) 03:01:51 ID:Iv54rO08
- >>417
>事前にファイルを HDD にコピーしておいて、
>FD からインストールしてるのは俺だけか。速くて楽なのだが。
俺もそう。マシンがみなノートなのが主な理由だけど…
- 424 名前:login:Penguin :2005/08/27(土) 07:15:18 ID:UDwH/6Rp
- NFSインスコに一票
- 425 名前:login:Penguin :2005/08/27(土) 08:28:23 ID:76VUqb0M
- NFSインスコに二票
でも最近のインストールFDはISAに
ぶらさがった pcmciaは認識してくれないので
FreeBSDにひよっている
- 426 名前:login:Penguin :2005/08/27(土) 10:45:10 ID:MiSIYCuR
- >>422
1. はソースからいれる場合の話。
2. は、パッケージからのインストールだよね?
Plamo-3.x の contrib は GTK+-2.2 なんだけど、これだと Firefox は動かないはず。
ソースから GTK+-2.6 をインスコすべし。
- 427 名前:login:Penguin :2005/08/27(土) 11:00:30 ID:MiSIYCuR
- >>415,419
SargeもVine3.1も、デフォルトカーネルが2.4だよね。
RHELやFedoraやSuSE(全部2.6系がデフォルト)に起動FDがあった記憶がないんだ。
FDインストーラを続けるとすると、
・インストーラだけは2.4系カーネルを使う (SATA等新しいデバイスの認識に問題が起きる悪寒)
・複数枚に分割したカーネルイメージ + initrd を読み込むローダー、みたいなのを作る
(カーネルをどう処理するか/できるのか が鍵)
あたりか。
USBさえ付いていれば、CD-ROMくらい買ってこい、で済ませればいいんだが…
- 428 名前:login:Penguin :2005/08/27(土) 13:45:12 ID:WpFhZMGc
- Plamo-4.2 の glibc2 はNGPT 対応にしているから 2.4 カーネルでは動かないので
インストーラだけ 2.4 という手も使えないんだよな.
# 初期化の部分を再起動後に持ってくれば何とかなるかも知れないけど
組み込み向けのオプションで "Optimize for size" あたりを指定すれば,何とか
ネットワークドライバ程度を組み込んでも FD 1 枚に収まりそうだが,今度は 2 枚目
が厳しい...
# ほとんどナップザック問題状態になっているなぁ(苦笑
- 429 名前:login:Penguin :2005/08/27(土) 16:14:06 ID:UDsmq9a+
- >426
ありがとう。
一応ソースからも入れてみたんですが、
glib2.2.3の./configureの時に
「pkg-configが古すぎます。0.14以降を使ってね」
(直前にpkgconfig0.18をインストールしたはず)…((( ⊂⌒~⊃。Д。)⊃
/usr/bin内のpkg-configを参照している様子なんで、
これが更新されていないんでしょうか。
…もうちょっとがんばってみます。
- 430 名前:login:Penguin :2005/08/27(土) 16:58:42 ID:MiSIYCuR
- >>429
とりあえず、which pkg-config で、どこにある pkg-config を
実行しようとしているかを見るべし。
PATH を調整すれば、後で入れた pkgconfig-0.18 (/usr/local/bin/pkg-config ?) を
優先して使うようにもできるけど、複数バージョンを同居させる必要がないのであれば、
古い版は removepkg しておいた方が無難。
- 431 名前:login:Penguin :2005/08/27(土) 17:05:06 ID:MiSIYCuR
- …と、ちょい待ち。なぜ glib-2.2.3?
gtk-2.2 で Firefox が動かないんだから、glib-2.2 入れてもダメですよ。
Plamo-4.03 (GNOME-2.10.2) 相当ってことで、
glib-2.6.5 + atk-1.10.1 + pango-1.8.1 + gtk+-2.6.8 あたりでどうかな。
- 432 名前:login:Penguin :2005/08/27(土) 17:08:14 ID:MiSIYCuR
- >>428
NGPT orz
最新のPlamoって結構最新に追従してるせいで、
中身はむしろFedoraに近いですね。
FC4 のインストーラを研究してみると吉かなぁ…
- 433 名前:login:Penguin :2005/08/27(土) 17:32:30 ID:RVgNocId
- Firefox-1.0.6のバイナリからならPlamo-3.3で動作しています.
glibとkernelはUPしましたが.後は標準パッケージから持ってきたと...記憶が??
glibとkernelのUPはFirefoxをインストールする前だったからなぁ.
あっ..今回の一連の事とは関係ないかも?.
失礼しました.
- 434 名前:login:Penguin :2005/08/27(土) 18:58:02 ID:61JzYOzK
- ATAPI接続のCD-RWの使用するときにPlamoの公式ホームページに
/etc/modules.confの
# for IDE CD-ROM/CD-R
#alias scd0 sr_mod
#alias scsi_hostadaputer ide-scsi
#options ide-cd ignore=hdc
#post-install ide-scsi /usr/bin/hdparm -d 1 /dev/hdc
#を取れば良いとありますが、
これにもう一台DVD-RWが付いている場合(/dvd/hdd)はどのようにしたら良いんでしょう?
これをコピペしてhdcの部分をhddにしたら良いんでしょうか?
- 435 名前:login:Penguin :2005/08/28(日) 00:50:49 ID:4IVTYmAl
- s/hdc/hdd/g でいけそうに見えるが。
ちなみに俺はデスクトップにCD-RWとDVD-ROMを装着しているが、2.6に移行したこともあって
ide-scsi は使っていない。2.4でどうだったかもう忘れた。
- 436 名前:434 :2005/08/28(日) 13:14:08 ID:DOOBHMLd
- この通りにしてもSCSIと認識してくれないんですが、
他に何か設定が必要なんでしょうか?
- 437 名前:login:Penguin :2005/08/28(日) 13:31:52 ID:Bm9uMaQd
- ドライブが2台あるなら片方は scd1 ジャマイカ
- 438 名前:login:Penguin :2005/08/29(月) 14:16:00 ID:f5ogqzxH
- いつまでたってもCDイメージダウソ鯖が応答ないんだが…
???
- 439 名前:login:Penguin :2005/08/29(月) 14:49:45 ID:YjxiQ2pz
- 俺も同じ。
- 440 名前:login:Penguin :2005/08/29(月) 16:33:46 ID:C/yhR4Ey
- KDD活きてるが。
- 441 名前:login:Penguin :2005/08/29(月) 19:50:45 ID:y7gGyZ6m
- 例えば www.citibank.co.jp とか特定のサイトに接続できなくて調べたら
/proc/sys/net/ipv4/tcp_ecn の値を0にすればつながることは分ったんですが
これを起動時にする場合、どこのファイルで設定すればいいんでしょうか?
plamoのバージョンは4.0です。よろしくお願いします。
- 442 名前:login:Penguin :2005/08/29(月) 20:22:54 ID:ruQn/7jn
- ある意味なつかしいトラブルだな ;-)
カーネルの make menuconfig で
IP: TCP Explicit Congestion Notification support
を外すか,ネットワーク回りということで,/etc/rc.d/rc.inet1 の最後の方で
echo 0 > /proc/sys/net/ipv4/tcp_ecn
とかすればいいんじゃないかしらん.
- 443 名前:login:Penguin :2005/08/29(月) 20:38:24 ID:9AogWNK5
- /etc/sysctl.conf
- 444 名前:login:Penguin :2005/08/29(月) 20:47:31 ID:QuD9B2uR
- Updateファイルで落とせないのがあるのはなぜですか?
- 445 名前:login:Penguin :2005/08/29(月) 20:53:22 ID:y7gGyZ6m
- >>442
どうもありがとう。
後者でバッチリでした。
>>443
自分の環境ではそのファイル無かったです。
- 446 名前:login:Penguin :2005/08/29(月) 20:58:19 ID:solpDppD
- /etc/sysctl.conf を見るようにする、というのは、
ことある毎に思い出すんだけど、すぐ忘れちゃう。
4.2 では使うようにします?
rc.S のどこかに sysctl -p と書くだけなんだけど。
- 447 名前:login:Penguin :2005/08/29(月) 21:21:49 ID:y7gGyZ6m
- >>446
中の人ですか、お世話になります。
自分は当面、4.0で十分幸せですが、検索すると/etc/sysctl.confが
引っかかるので在る方が良いような気もします。
- 448 名前:login:Penguin :2005/08/30(火) 00:00:44 ID:xtMb3xyz
- そういえば、起動時に自動的に処理したいものの追加したいものは、
/etc/rc.d 以下の適当なファイルなどに追記してるんだけど、
終了時に自動的に(略)は、何のファイルに追記すれば良いんだろ……
- 449 名前:login:Penguin :2005/08/30(火) 00:28:32 ID:cnmZpT/1
- # rc.6 This file is executed by init when it goes into runlevel
# 0 (halt) or runlevel 6 (reboot). It kills all processes,
# unmounts file systems and then either halts or reboot
- 450 名前:448 :2005/08/30(火) 01:10:15 ID:xtMb3xyz
- >>449
ありがとん orz
今度「Linuxを読む」を買って来よう……
- 451 名前:login:Penguin :2005/08/30(火) 07:42:25 ID:oRiluFjZ
- /etc/rc.d/init.d 以下のスクリプトは、RHLやDebian同様に start と stop で呼ばれる。
そういえば、rc.local 相当の終了時のサイトローカルスクリプトって存在しないなぁ…
BSD系の伝統と言ってしまえばそれまでなんだけど。
- 452 名前:login:Penguin :2005/08/30(火) 11:16:43 ID:cnmZpT/1
- ではおいらも。
/etc/rc.d/rc?.d/はからっぽだけど、予約用?(Plamo-4.02)
- 453 名前:login:Penguin :2005/08/30(火) 17:36:42 ID:SKH5n75R
- それがないと、vmware等のインストールに失敗するんじゃなかったかな…
邪魔なら消しても害はないかと w
- 454 名前:login:Penguin :2005/08/31(水) 07:02:12 ID:8u6cVt9e
- Planetよりtradnetの方が使いやすいんですが何か
- 455 名前:login:Penguin :2005/09/01(木) 12:08:35 ID:0E6FhDpp
- 今まで4.01を使っていて、アップデートしようと思ったんですけど、
どうすればいいんでしょう?
アップデート用に置いてあるのを一つ一つインストールすればいいんでしょうか?
- 456 名前:login:Penguin :2005/09/01(木) 13:18:03 ID:19TkvcoM
- まぁ、それでも良いかもしれないが、
必要なファイルをバックアップとって、新バージョンに入れ直しの方が早いかと。
ttp://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/plamo_faq.html#update
- 457 名前:login:Penguin :2005/09/01(木) 15:02:42 ID:B9msEbF5
- 新バージョンが出るたびに新規インストールが楽しめるのは素晴らしい...はずだよね?
- 458 名前:login:Penguin :2005/09/01(木) 20:16:30 ID:SMuGfP76
- 20分もあればインストールが終るから,ヘタにアップデートを考えるよりは
楽かも知れん
- 459 名前:login:Penguin :2005/09/05(月) 15:54:47 ID:eDqBBb1t
- 4.03入れますた
わりーけど1枚目で足りちゃったとです
- 460 名前:login:Penguin :2005/09/06(火) 15:03:44 ID:fsfuT9XH
- chandra2にPlamo4.03入れてみました。
お薦めのAfterstep標準で入れ、800x600液晶です。
unicon が美味くないです、太字の粗いドットで汚い表示になります。
konではSteathオプションで綺麗に表示出来てました(Plamo4.01)
vga16fbを読み込んだ時に汚い表示になるようです。
あとは非常に快適なので、これだけなんとかしたいです。
- 461 名前:login:Penguin :2005/09/06(火) 17:15:48 ID:k55s+AhO
- 4.03入れたけど、何故か定期的にフリーズするようになった。
急にメモリがゴゴゴゴゴッって鳴り出して何も動かなくなる。
今まではそんなことなかったんだけど。
- 462 名前:login:Penguin :2005/09/06(火) 19:18:20 ID:k0Jdvup9
- 何だろう?とりあえずログを当たってみるとか。
>急にメモリがゴゴゴゴゴッって鳴り出して
Swapの間違い?
異常にメモリを食っているプロセスを探すとか。
- 463 名前:login:Penguin :2005/09/06(火) 19:52:33 ID:h3caXlM3
- >>460
つ [vesafb]
# 要カーネル再構築
- 464 名前:login:Penguin :2005/09/07(水) 10:35:35 ID:t77Zf7KM
- >>463
で grub.conf 変更は?
- 465 名前:login:Penguin :2005/09/07(水) 11:24:49 ID:9roq+cn9
- chandraに聞かないとわからんのじゃないか?
/usr/src/linux/Documentation/fb/vesafb.txt は必読。
- 466 名前:login:Penguin :2005/09/07(水) 12:43:17 ID:FGSijJ6Q
- ブート可と最大化って何ですか?
- 467 名前:login:Penguin :2005/09/09(金) 00:31:45 ID:tXaHPM7R
- 唐突に何ですか?
- 468 名前:login:Penguin :2005/09/09(金) 01:16:54 ID:SjUXzGQI
- 以前も質問しましたが、全く分からないのでもう一回質問します。
CD-Rについてなんですが、SCSIエミュレートしても結局SCSIと認識してくれませんでした。
(公式ホームページの通りにするとデバイスとしてすら認識してくれなくなります。)
cdrecord -scanbus -dev=ATAPIとしても
scsidev: 'ATAPI'
devname: 'ATAPI'
scsibus: -2 target: -2 lun: -2
Use of ATA is preferred over ATAPI.
Warning: Using ATA Packet interface.
Warning: The related Linux kernel interface code seems to be unmaintained.
Warning: There is absolutely NO DMA, operations thus are slow.
cdrecord: Read-only file system. Cannot open SCSI driver.
cdrecord: For possible targets try 'cdrecord -scanbus'.
cdrecord: For possible transport specifiers try 'cdrecord dev=help'.
とか言われます。
cdrdaoを使っても同じでした。
これは何が原因でしょう?
使っているドライブがcdrecordとかcdrdaoと相性が悪いってことでしょうか?
- 469 名前:login:Penguin :2005/09/09(金) 08:47:03 ID:tf1spxCw
- > cdrecord: Read-only file system. Cannot open SCSI driver.
マサカCD-ROMト゛ライフ゛じゃないよね?
- 470 名前:login:Penguin :2005/09/09(金) 09:19:42 ID:ZJvaNmWQ
- >>299-314 みたいな話になりそうな。カーネルはいじってないよね。
- 471 名前:login:Penguin :2005/09/09(金) 09:40:12 ID:yXK+JqAg
- >>468
使ってる Plamo, cdrecord の version や
自分の環境を示した方が良いかも?
- 472 名前:468 :2005/09/09(金) 13:06:03 ID:8K2vabxO
- PLAMOは4.03、cdrecordは2.01です。
cdrecordはplamoのサイトのFTPサイトからダウンロードしたものです。
ドライブは間違いなくCD-RWドライブですが、メーカー不明、名称不明のドライブなので相性が悪いのかな?とか思っていました。
(UNKNOWN 40×12×48 CD-RWと表示される。)
ただ普通にマウントされますし、音楽CD再生など、CD-ROMドライブとしてはちゃんと動作しています。
LINUXは初心者なのでカーネルとかは手を付けていません。
以前WINDOWSを入れていたときは普通にCD-RWドライブとして機能していました。
- 473 名前:login:Penguin :2005/09/09(金) 13:38:26 ID:Vns4rrpg
- 本家でも話しのあった 2.4カーネルでは動かないという事では?
2.6カーネルを使うか 前のcdrecordにするか
- 474 名前:login:Penguin :2005/09/09(金) 16:01:11 ID:kSw8ES6s
- ずっと2.6でCDRWを使っていたが、素の2.4.31-plamo で起動して色々試す。
が、結局 cdrecord できなかった
Sarge(これも再構築したが)で2.4で使っているのだけど。
過去カーネルとSCSIもどきを究明する気力が尽きた(スマソ)ので、2.6への挑戦をお薦めしておくか。
cdrtools-2.01.1_9-i386-P1.tgz 自体はATAPIにも対応している。
- 475 名前:login:Penguin :2005/09/09(金) 16:13:04 ID:xrYNLQoT
- 2.4 カーネルの場合,plamo.linet.gr.jp の Plamo-test.orig/CDtools/ 以下のパッケージ
に入れかえてみては?
4.03 の contrib/CDtools/ のは DVD 用パッチ等の副作用で 2.6 カーネルでしか動かない悪寒
- 476 名前:login:Penguin :2005/09/09(金) 18:43:48 ID:yXK+JqAg
- >>475
本家からの回答??.
> 2.4 カーネルの場合,plamo.linet.gr.jp の Plamo-test.orig/CDtools/ 以下のパッケージ
> に入れかえてみては?
このパッケージの mkisofs は NLS パッチが,日本語ファイル名が扱えるものが..
手前で noboru_nls_patch を適応していたのを使用していたのだが (ry
このパッケージを Plamo-4.03 kernel-2.4.31 でちょっとテスト.
# cdrecord -scanbus dev=ATAPI
でのデバイス認識は問題ないみたいです.
書き込みテストまではしていませんが...
>>468
試されてみては?
ide-scsi は必要ありませんので,/etc/modules.conf はオリジナルのままで.
/dev/cdrom --> /dev/hdc のリンクは御自分の環境に合わせて,.です.
- 477 名前:login:Penguin :2005/09/09(金) 20:53:55 ID:61ZgWeFO
- ls -l /dev/hdc をさらしてみそ。
- 478 名前:login:Penguin :2005/09/10(土) 11:42:45 ID:CTy4ZuT+
- isoイメージ、例えば
ftp://ftp.linet.gr.jp/pub/Plamo/CD-Image/plamo-4.03_01.iso
ってのは、
1)次版(4.04や5.0)までは変更無し
2)版数はそのままで内容が改変されることもある
3)こじまさんのリビドーのおもむくままで、他者には予測不能
どれでしょう?
- 479 名前:login:Penguin :2005/09/10(土) 12:36:47 ID:tTZ7eLRn
- ・基本的に release 版として公開された iso なイメージは変わらない.
# 日付が打ってあるテスト用の iso イメージはコロコロ変る
・Plamo-4.0/ 以下のパッケージは適宜変更されるが,変更点は
ftp.linet.gr.jp の Update あたりに反映される
というルールになっているはず
- 480 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/10(土) 19:09:51 ID:LpCRZ8Wn
- KDEの下にあるメニュー欄みたいなのがでかすぎるんですが、サイズ変更ってできますか?
- 481 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 01:22:01 ID:xT5Y8P+l
- Konquerorで settings:/Desktop/ →パネル で設定
つうか、マウス猿でも分かること質問しないように。
- 482 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 21:41:35 ID:O4WMVrW3
- 日経Linux10月号DVDに収録sage
- 483 名前:login:Penguin :2005/09/12(月) 10:47:50 ID:FL/4J8SQ
- 何か最近KonquerorでGoogle検索しても検索結果が表示されなくなったんだが
- 484 名前:login:Penguin :2005/09/12(月) 12:02:42 ID:Vhjbmx60
- Konquerorのブラウザ識別が原因らしいですよ。
KDEスレでも話題になっています。
- 485 名前:login:Penguin :2005/09/12(月) 15:00:34 ID:fUDuQO6Y
- 肉桂のページにはインストールが「難解」とか書かれていた。
FAQをフィルタリングするファイアウォールとして作用するかもしれない
- 486 名前:login:Penguin :2005/09/13(火) 22:57:00 ID:Y0nYQeEJ
- こじまさん。mhが見つかりませぬ…
- 487 名前:login:Penguin :2005/09/14(水) 10:56:59 ID:Jyra89pR
- SCIM + Anthy のパッケージ供給神の降臨を希望
- 488 名前:かみじゃないぞ :2005/09/15(木) 05:29:47 ID:b7ClWgRA
- mh は Plamo4.xでは無くなってますな。
gcc3.xでは色々書き換えないとmake通らなかった模様。
- 489 名前:login:Penguin :2005/09/15(木) 12:09:44 ID:TyrRzEjd
- 今更ながら4.03を入れてみましたがなぜか起動できず、
KDE入りのオススメパッケージを選択したので、
カーネルインストールはスキップしたのですが、
その後、詳細設定を終え、再起動してもGRUBが
Error:15 File not foundを吐いて止まってしまうorz
GRUBの編集モードで探ってみたらどうやら
vmlinuzそのものがないみたい。
4.02では上手くいったのに、何か変更があったのでしょうか?
あとからカーネルを入れる方法ってあるのかな?
すいません、教えてください。
- 490 名前:login:Penguin :2005/09/15(木) 12:34:40 ID:b7ClWgRA
- >>489
インストールディスクで起動して、rootで入ってから
mkdir /newdir
mount -t ext3 /dev/hdXX(インストールしたパーテーションね) /newdir とかやって
vmlinuxがどうなってるか確認しませふ
etc/grub.conf いらうだけでは済まなかったら、cdromの
boot/vmlinuz-2.4.29 をもってくるとか、かな?
# 一枚目しか使ってないのであんま自信無いっす
- 491 名前:login:Penguin :2005/09/15(木) 13:18:34 ID:TyrRzEjd
- >>490
どうもありがとうございます。
早速、教えていただいた方法で試してみたところ、
どうやらvmlinuzそのものが存在しないようです。
カーネルインストールをskipしたところで
見慣れない「本当にいいですか」的な画面が
一枚多く出たので危ぶんではいたのですが。
とりあえず、一枚目だけのインストールで
もう一度試してみます。
- 492 名前:login:Penguin :2005/09/15(木) 14:54:21 ID:TyrRzEjd
- >>490
その後、1枚目だけでインストールし直したところ、
無事立ち上がりました。vmlinuzもしっかり入ってます。
例の「本当にいいの?」画面も出なかったので
同じ選択肢でも若干挙動が異なるのかな?
どうもありがとうございました。
あと、4.03は完全にuniconに移行したのですね。
(>>117,>>224あたり)
konを打ってもコマンドが見つからない。
プロの方々には当然の流れなのかもしれないけど、
自分みたいなド素人にはkonの方がわかりやすかったな。
- 493 名前:login:Penguin :2005/09/15(木) 17:56:26 ID:Vt+4ZHuf
- Slackware10.2リリース
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/09/15/014.html
Plamoもちょっとだけ紹介されてる。
- 494 名前:login:Penguin :2005/09/15(木) 22:20:31 ID:Ze3+XauA
- >>488
確認どうも。
ktermにkanjiが出なくてフォントの取捨選択にヒーコラしてたんだけど、/sbin/xfplamoconfigてのを使えば一発だったんすね。。。あうう。
- 495 名前:login:Penguin :2005/09/15(木) 22:33:43 ID:WMoCy1U5
- >>493
海上忍なつかしい……
そういえば、P2P での配布の話はどうなったんだろ。
俺、BitTorrent 使ったことないんで良く解らないんだが。
- 496 名前:login:Penguin :2005/09/15(木) 22:53:10 ID:17DN0FG6
- Slackとの互換性はどの程度なんでしょ。
2.0の頃に先行してたけど、最近またSlackベースを名乗ってるよね。
- 497 名前:login:Penguin :2005/09/15(木) 23:33:39 ID:b7ClWgRA
- >>495
ダウンロードの需要が恒常的に多いディストロならBitTorrentが役に立つ
GentooとかFedoraとかで試したが、あっという間に落ちてきた
Plamo はリリース直後は混むけど、それ以外はどうなんでしょ?
Seedが少ないと、Bittorrentも激遅だったりするが
# 産総研のKNOPPIXみたいに、期間限定でageるのも手だろうか
- 498 名前:login:Penguin :2005/09/16(金) 21:15:15 ID:kcaF6jQ2
- 混むってことは普段はともかくリリース直後に
やる意味があるかもね。
- 499 名前:login:Penguin :2005/09/16(金) 22:55:37 ID:ak9fYHRB
- アナウンスせずにそっとリリースしておけば解決しそうな罠
- 500 名前:login:Penguin :2005/09/17(土) 00:36:42 ID:O/g5F0A3
- メンテナのメンテナによるメンテナの為の Linux
……暫く経ってから落とすから、それはヤメて orz
- 501 名前:login:Penguin :2005/09/17(土) 02:55:24 ID:73IT8ld4
- Vistaの出来具合にうんざりしたので、Linuxに1年かけて乗り換えることにしたよ。
という訳でこれからPlamoインストールしてみる。
- 502 名前:login:Penguin :2005/09/17(土) 09:54:10 ID:DrrFUU6l
- >>502
カ゛ンカ゛レ!
- 503 名前:login:Penguin :2005/09/17(土) 10:39:55 ID:R6Pi9/pO
- 俺はWINDOWSも使ってるよ。
仕事で必要だから。
余った自作PCにPlamo入れてる。
- 504 名前:501 :2005/09/17(土) 10:48:34 ID:73IT8ld4
- とりあえず、iso 3枚落として、md5チェックしてcdに焼いて、パーティション切って、インストールしてみたら、さくっと入るのな。
がしかし、
・音がならない。デバイスはusb audioとして認識してるようだが・・optoplay
・ntfsなパーティションをマウントして見たが、adduserしたユーザーじゃ見れないのな。rootなら見える。
・firefoxが最初から入ってるとは思わなかったが、どうもアンチエイリアス効いてないような・・gnomeにしてみたが、初心者はkdeの方が良いのかな
・mbrにgrub入れたけど、xpとのデュアルブートは全く問題なし
・動画プレーヤー起動させると、dspに書き込めないと出て、立ち上がらず
とまぁいろいろ問題出てくるな。w まぁ、ゆっくりドキュメント類でも読んで行くことにするよ。
- 505 名前:login:Penguin :2005/09/17(土) 13:52:00 ID:O/g5F0A3
- > ・音がならない。
お約束だけど、とりあえずミキサで音量を調節したかい?
> ・ntfsなパーティション
できてるよ、2k だけど。例えば、fstab や 用意したディレクトリの権限は?
> ・firefoxが最初から入ってるとは思わなかったが、どうもアンチエイリアス効いてないような
とりあえず、~/.gtkrc-2.0 の設定かな。ML に話題があった様な。
ML のロク検索と Plamo Linux FAQ も活用すると良い
- 506 名前:login:Penguin :2005/09/17(土) 14:23:41 ID:DSiAFYyd
- >>504
うちのPlamoは4.03じゃないんで、設定が変わってるかもしれないけど、
>・音がならない。デバイスはusb audioとして認識してるようだが・・optoplay
ttp://plamo.linet.gr.jp/index.php?FAQ%2F62
>・firefoxが最初から入ってるとは思わなかったが、どうもアンチエイリアス効いてないような
$HOME/.xinitrcに
GDK_USE_XFT=0
って行があったら、0を1 に、なければ
GDK_USE_XFT=1
export GDK_USE_XFT
と付け加えてみて。
- 507 名前:login:Penguin :2005/09/17(土) 14:57:21 ID:RlPAVWT4
- >・firefoxが最初から入ってるとは思わなかったが、
なぬ?
locate firefox
なんも出て来ん。。。
- 508 名前:login:Penguin :2005/09/17(土) 17:02:31 ID:O34iC40+
- firefox は GNOME 環境にもれなく付いてくるはず.
- 509 名前:login:Penguin :2005/09/17(土) 18:07:05 ID:y1JEi6ue
- GNOME は gtkmozembed-gtk2 がないと動かない体になってるから。
>>504,506
export GDK_USE_XFT=0 が入ってるから、これをコメントアウトすれば AA が効きます。
GNOME と KDE は、まぁお好みで。どっちがいいか、と言われると、一長一短あるし、
良くも悪くも劣化 Windows であることには違いない。Windows に慣れた身から見ると
どちらも色々と目につくところがあるのではなかろうか。
Plamo では KDE の方が歴史があるしユーザも多いはず。
- 510 名前:login:Penguin :2005/09/17(土) 19:51:11 ID:RlPAVWT4
- >>508
なんでgnomeに? firefoxが必要としてる訳ではないですよね。
gnomeやkdeが使えない社会的弱者も救済してくれよぅ。
- 511 名前:login:Penguin :2005/09/17(土) 21:26:12 ID:y1JEi6ue
- >>510
>>509 読んでくれ。Firefox は GNOME の為に導入されただけなの。
中の人に Firefox が不評なので、標準では Mozilla が入るようになってる関係上、
gnm ディレクトリに押し込められてるだけ。
一応、GTK2 が入っていれば、Firefox だけ単独で installpkg しても動くよ。
- 512 名前:login:Penguin :2005/09/17(土) 22:26:24 ID:O/g5F0A3
- そして >>261, >>422 の様に (ry
- 513 名前:501 :2005/09/18(日) 01:23:43 ID:/M5noUaa
- アドバイスして頂いた方、サンクス。今、仕事から帰宅した。
どうも、デバイスドライバの取り扱い方が根本的にWinと違うんですな。夕方買ったPlamo Linux Expert
読んでて見えてきました。(・_・;)
とりあえず、
・今ある周辺機器(CanonのPrinter、DVキャプチャ機器、Optoplay)を動かす
・TtfなDynafontをアンチエイリアスで認識させる
・日本語入力周りを整備する
あたりを一週間くらいかけてゆっくりやってくかな。その過程で分かることもあるだろし。
アプリ類と開発環境いじるのはそれからって感じですな。
- 514 名前:login:Penguin :2005/09/18(日) 07:12:39 ID:UBX+iQHP
- Firefox付いてるって知らんかったがバージョンだいじょぶ?
1.06より前は既にセキュリティホール発見済み。
1.06自体IDNが罰点(未修正につき無効化すべし)
- 515 名前:login:Penguin :2005/09/18(日) 09:57:51 ID:kekviWaM
- ソースあります?
パッチ当てて直るようなものなら update 出すけど…
あ、ちなみに 1.06。
- 516 名前:login:Penguin :2005/09/18(日) 11:12:26 ID:v6c1nPhb
- ttp://www.mozilla-japan.org/source.html
- 517 名前:login:Penguin :2005/09/18(日) 13:38:17 ID:azCNN6SX
- 待った方が良いかも。1.0.7 が出るみたいなので。
日本語版がでるかは不明ですが。
まぁ、もとひこ氏の JLP などもある様ですが。
Mozilla 関係は再配布事項が面倒そう。
- 518 名前:login:Penguin :2005/09/18(日) 15:55:50 ID:UBX+iQHP
- もじらとかあどびとかおおおなどは、作ってるとこから直接ゲットしる、に一票
ここがヤバいぞ〜な情報は被ってもいいが
- 519 名前:login:Penguin :2005/09/18(日) 17:09:37 ID:CBqbyHbD
- >>516
お約束乙 w
>>517
なるほど。1.5βばかり見てて、1.0x はチェックしてませんでした。
再配布事項と言っても、LGPLなので、特に困ることはないですが。
まぁ、商標で保護されているために野良ビルド版には入れられないもの
(アイコンとか名称とか)はありますけどね。
- 520 名前:login:Penguin :2005/09/21(水) 15:46:36 ID:YUtSIDWE
- Plamo 4.03です。Sylpheed 2.0.1で
メールを作成するのにエディターに
viを使っています。ispellでスペル
チェックをしたいのですがman ispell
とかでは解決がみつかりません。スレ違い
はわかっていますが、ヒントちょうだい。
- 521 名前:login:Penguin :2005/09/22(木) 23:57:16 ID:5HgQigl3
- Emacsの方がいいかもしれない。と的外れなチラシの裏sage
- 522 名前:login:Penguin :2005/09/23(金) 08:39:02 ID:cj+oaKgK
- vimで ttp://www.fleiner.com/vim/spell.html とか。
あ、plamoはvim無いから駄目か。つーか何で入ってないんだろ。
- 523 名前:login:Penguin :2005/09/23(金) 09:17:20 ID:wdUDKJ8O
- contribには入ってないけど、ググれば見つかるよ。
tvtimeで大変お世話になってます。
- 524 名前:login:Penguin :2005/09/23(金) 12:30:23 ID:ezYSODhF
- 「ウィンドウを開くような vi は邪道」とか言ってた気がする > vim
- 525 名前:login:Penguin :2005/09/23(金) 15:16:30 ID:cj+oaKgK
- gui付きのgvimしか触ったことがないということかひら…
それともウィンドウってgui以外の別のモノを指してるのかひら…
ちょっと解釈に困る謎の言葉やね。
- 526 名前:login:Penguin :2005/09/23(金) 18:05:23 ID:ezYSODhF
- nvi があれば vim は不要,ということでは.
- 527 名前:login:Penguin :2005/09/24(土) 01:03:27 ID:uxmrBFGw
- vimはmake installで簡単に入ったはずだ。
でも俺はnviで足りてるので入れる必要性が感じられない。
nviの、UNDOが一回だけ(二回目はREDO)って仕様はちょっと不便かも。
- 528 名前:login:Penguin :2005/09/24(土) 09:41:56 ID:odFXQdKt
- >>527
ヒント: u→.
- 529 名前:login:Penguin :2005/09/24(土) 15:35:32 ID:uxmrBFGw
- >>528
Thanks!
[ESC]
yy
1000p
- 530 名前:login:Penguin :2005/09/24(土) 18:19:58 ID:y8qHLME0
- vimってさぁ、あるファイルを編集すると、そこのディレクトリに
作業ファイルが作られるので、ディレクトリのタイムスタンプが
更新されてしまい、かなり鬱になることがある。ディレクトリ
エントリをみだりにいじられないように、目的のファイルを一旦
/tmpにコピーして、編集して、元の場所に戻す、なんてことを
しなければいけない。
nviはそんなことない。
- 531 名前:login:Penguin :2005/09/24(土) 18:22:54 ID:y8qHLME0
- > nviの、UNDOが一回だけ(二回目はREDO)って仕様はちょっと不便かも。
アタシは逆にvimでのリドゥの仕方が分からなくて、編集をブッチする
こともママある。
- 532 名前:login:Penguin :2005/09/24(土) 18:31:05 ID:y8qHLME0
- もうひとつ、昔のPlamo(3.0位)に入ってたvi(nvi)は、Shift-JISや
ISO-2022-JPやEUC-JPなどの日本語ファイルを編集して保存しても、
エンコーディングは保存されるのだが、最近のPlamo(4.0x)に入ってる
vi(nvi)は、一律EUC-JPになってしまうようだ。ISO-2022-JPな日本語
ファイルを編集したときなんか、いちいちnkfで変換しなきゃなんない
ので、ムキーッとなる。
- 533 名前:login:Penguin :2005/09/24(土) 21:28:49 ID:ebDtvX/x
- >>530
それは単にvimの作業ディレクトリを/tmpにすれば良いだけでは?
- 534 名前:login:Penguin :2005/09/25(日) 02:14:55 ID:SC2NMrzv
- 3.3のダウンロードできる処ってもうない?
- 535 名前:login:Penguin :2005/09/25(日) 02:56:50 ID:wl6AceOX
- 4になってパッケージ減ったから、3.3のcontribはまだ重宝するね。
焼いとけば良かったか。
- 536 名前:login:Penguin :2005/09/25(日) 03:25:48 ID:WcoKqtd/
- >>530
> それは単にvimの作業ディレクトリを/tmpにすれば良いだけでは?
確かにそういう設定はあるでしょうけど、デフォルトでそうなってないのは
ちょっと痛い。> vim
- 537 名前:login:Penguin :2005/09/25(日) 03:29:55 ID:WcoKqtd/
- >>531
> アタシは逆にvimでのリドゥの仕方が分からなくて、編集をブッチする
> こともママある。
オペレーション的には、nviの方が正統だと思う。
- 538 名前:login:Penguin :2005/09/25(日) 03:38:00 ID:WcoKqtd/
- >>532
> 最近のPlamo(4.0x)に入ってるvi(nvi)は、一律EUC-JPになってしまうようだ。
確かにそんな現象あったような。以前(Plamo 2.2)のnviのバージョン何だっけ?
- 539 名前:login:Penguin :2005/09/25(日) 10:33:19 ID:nrr575rd
- >>534
ここにはあるみたい。
ftp://plamo.linet.gr.jp/pub/CDimg/
- 540 名前:login:Penguin :2005/09/25(日) 11:20:46 ID:3KbhZOQo
- >>536
すでに久しくplamoの話題でないが。
/tmpには誰でも書けるので、誰かに作業ファイルを消されたり、file system fullにされたりするわけよ。
なので、デフォルトでそれより安全そうな文書ファイルの在処(なにせ自分で選んだ場所だ)に作業ファイルを置くのは、痛いどころかそれなりに理に適ってると思うな。気に入らなきゃ、変更すりゃいいだけなんだし。
- 541 名前:login:Penguin :2005/09/25(日) 12:10:20 ID:SC2NMrzv
- >>539
おお、サンクスです。ところで、3.3と3.Xの違いは何でしょうか?
- 542 名前:login:Penguin :2005/09/25(日) 13:01:22 ID:WcoKqtd/
- >>540
> /tmpには誰でも書けるので、誰かに作業ファイルを消されたり、file system fullにされたりするわけよ。
そだね。nviでの作業ファイルは、drwxrwxrwtな/var/tmp/vi.recover上の
-rw-------なvi.xxxxxx(暗号化)に置かれるから、その点は安全。vimの方式
だと、カレントディレクトリに作業ファイルを置くことが許されないような、
システムクリティカルなファイルを編集するのに使いものにならないから、
やはりnviを選択せざるを得ない。
- 543 名前:hhfgh :2005/09/25(日) 13:04:09 ID:45KsC+b4
- いういhjgyh
- 544 名前:login:Penguin :2005/09/25(日) 13:12:35 ID:WcoKqtd/
- >>538
Plamoのnviのバージョンを調べてみた。
[Plamo 2.2]
Version 1.79 (10/23/96) The CSRG, University of California, Berkeley.
multilingualization patch version 11/05/98 by Jun-ichiro itojun Itoh.
[最近のPlamo]
Version 1.79 (10/23/96) The CSRG, University of California, Berkeley.
multilingualization patch version Nov 17, 1999 by Jun-ichiro itojun Hagino.
前者は、euc-jp、iso-2022-jp、sjisなファイルのエンコーディングがそれぞれ
保存されるのに対し、後者はiso-2022-jpなファイルがeuc-jpだったものとして
取り扱われる。sjisは保存されるみたい。それぞれの.exrcはこんな感じ。
set displayencoding=euc-jp
set inputencoding=euc-jp
set fileencoding=euc-jp
set autodetect=jp+
- 545 名前:login:Penguin :2005/09/25(日) 17:32:30 ID:z4q/mm2P
- さっき"Plamo4 インストール" でぐぐって来た香具師がいた。
一体どーしたんだろ?
- 546 名前:login:Penguin :2005/09/25(日) 18:07:21 ID:cSvX/pa3
- 何じゃそりゃ
- 547 名前:login:Penguin :2005/09/25(日) 20:33:08 ID:3KbhZOQo
- >>542
>カレントディレクトリに作業ファイルを置くことが許されないような、システムクリティカルなファイル
が何を指すのか具体的でないが、作業ファイルを生成しないようにvimを立ち上げれば良いだけでは?
或いは、/var/tmp/vi.recover上の-rw-------なvi.xxxxxx(暗号化)が好きなら、そのようにすれば良いんじゃないのかなあ。何も「痛い」デフォルトにこだわらんで。
- 548 名前:login:Penguin :2005/09/25(日) 22:02:18 ID:LTEXmdUP
- わざわざオプション指定して vim を nvi 風に使わなくても,nvi を使えばそ
れですむ,という話なのでは?
個人的には設定ファイルをいじる程度の作業は nvi で十分だし,切り貼りや
多重 undo 等が必要な推敲作業をする時は emacs を使うので,別に vim を使
う必然性はないなぁ.
- 549 名前:login:Penguin :2005/09/25(日) 22:33:05 ID:3KbhZOQo
- >>548
>わざわざオプション指定して vim を nvi 風に使わなくても,nvi を使えばそ
>れですむ,という話なのでは?
いや、ぜんぜん違うよ。
話に加わるなら、アンカーをさかのぼるくらいはしようよ。
- 550 名前:login:Penguin :2005/09/25(日) 23:18:05 ID:LTEXmdUP
- 一応スレは読んでいて,なぜ Plamo に vim が含まれていないかを説明したつ
もりだったがな(苦笑
- 551 名前:login:Penguin :2005/09/26(月) 05:19:49 ID:SqmRdkY8
- 苦笑って使う奴は痛い
- 552 名前:login:Penguin :2005/09/26(月) 06:43:37 ID:nzkegIfA
- >>548
> 個人的には設定ファイルをいじる程度の作業は nvi で十分だし,切り貼りや
> 多重 undo 等が必要な推敲作業をする時は emacs を使うので,別に vim を使
> う必然性はないなぁ.
切り貼りはともかく、多重undoはnviの得意とするとこだと思ふけど?
>>544
> Plamoのnviのバージョンを調べてみた。
最新のPlamoのmultilingualizationパッチのバージョンは、もっと
新しかったはず。パッチのバージョンによって、iso-2022-jpなファ
イルの保存が出来たり出来なくなってたりということ?
それとも、設定ファイル(.exrc)の非互換?
- 553 名前:login:Penguin :2005/09/26(月) 08:17:03 ID:ezwqI5kH
- >>550
「なぜ Plamo に vim が含まれていないか」の説明であれば、>>522にアンカーを付けるべきだよ。
直上の>>547はそんな話題でなく、vimが「使いものにならない」と言ってることへの反駁でしょう。
- 554 名前:login:Penguin :2005/09/26(月) 08:30:48 ID:x+YEixCc
- って使う奴は痛いと言う奴は痛い
- 555 名前:login:Penguin :2005/09/26(月) 17:55:06 ID:nKpJjIsV
- 今までフォントでゴシックを使っていたんですが、
起動時にエラーが出てWINDOWSでいうスキャンディスクみたいなもの(名前忘れた)を行ったら、
明朝体みたいなものに変わっています。
どうしたらゴシックに戻せるんでしょう?
- 556 名前:login:Penguin :2005/09/26(月) 22:42:37 ID:Q8aE2eZF
- 551がこじまさんに喧嘩を売っている件。
- 557 名前:login:Penguin :2005/09/26(月) 23:12:14 ID:QQy9wGEb
- >>555
「スキャンディスクみたいなの」は、ちゃんとshutdownしないで
いきなり電源切ったりしたんじゃないか?
フォント回りとは関係ないと思っていい。
あと、そういう質問はくだ質スレのほうがいいと思う。
あっちで質問する場合、ディストリはPlamoということと、
ウインドウマネージャの種類くらい書いてね。
- 558 名前:login:Penguin :2005/09/27(火) 22:41:20 ID:Nyj66a6w
- WindowsもXPになると、そこにCygwin入れるだけでかなり快適な環境ができるね。
Solarisマンセー、Plamoサイコー、NetBSDシンフ゜ルーって10年くらい思ってきた俺だけど、
テ゛ハ゛ト゛ラ書いたり、TCPスタック書いたりしないならCygwin on Windowsで十分杉かな。
ハードの性能が上がってきているからね。OSレヘ゛ルの多少のアドバンテージなんて
実感できなくなってきているよね。
でもデバイスのインターフェイスを見ることができるのがLinuxの一番の利点かな。
- 559 名前:login:Penguin :2005/09/28(水) 23:54:35 ID:SuLVZBbK
- Cygwin バグ多すぎ。
うかつにバージョンアップできない。
- 560 名前:login:Penguin :2005/09/29(木) 00:20:56 ID:W2Mn2eL0
- WinでUNiXならcoLinuxがイチ押し?
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=05/09/26/0353248
- 561 名前:login:Penguin :2005/09/29(木) 08:32:01 ID:u7Ti4BXF
- いいかげんスレ違いなんだが。
- 562 名前:login:Penguin :2005/10/02(日) 15:03:09 ID:CuR7bnH7
- 4.03に入れ直したら、テレビが見れなくなった
と思ったら、/dev/video0がroot権限になってるのね。
前もそうだったと思ったが忘れてた
- 563 名前:あぼーん : [あぼーん]
- あぼーん
- 564 名前:login:Penguin :2005/10/05(水) 10:51:54 ID:4XGRpQvy
- カーネル2.4使いたい(が自力でセットアップできない)ひとまだいるの?
俺は2.4に特に未練はないんだけど。
- 565 名前:login:Penguin :2005/10/05(水) 17:40:11 ID:PPk3TSBR
- ↑ 中の人?の調査?
本家 ML へ 鵜っぷすれば
- 566 名前:login:Penguin :2005/10/06(木) 05:27:26 ID:qJQjIRi+
- Serial-ATAのHDにPlamoってインスコ可能?
- 567 名前:login:Penguin :2005/10/06(木) 06:16:26 ID:CmStzlZZ
- >>566
インスコ可能。
- 568 名前:login:Penguin :2005/10/06(木) 06:30:15 ID:nAII11hR
- >>566
一度、このスレを SATA で検索してみることを勧める。
- 569 名前:login:Penguin :2005/10/06(木) 14:32:37 ID:DSviw8FQ
- Pentium DはPlamoで動く?
- 570 名前:login:Penguin :2005/10/06(木) 22:01:27 ID:uoLKYpW3
- 大学と家でPlamo使っているんですが、
大学メモリ256MB+セレロン800MHz
家メモリ256MB+デュロン1.3GHz
で使用していますが、家は物凄く快適なのに大学のパソコンが異常な位動作が重い……
- 571 名前:login:Penguin :2005/10/06(木) 22:39:37 ID:ueWVGcRy
- わしんとこなんかチミの大学の半分(128MB+450MHz)だよーん。
何を使うとそんなに重くなるのぢゃ?
- 572 名前:login:Penguin :2005/10/06(木) 23:50:15 ID:CmStzlZZ
- うちは>>571んとこの30%(96MB+133MHz)っす。
もっぱらコンソールなんで、そこそこ快適っす。
- 573 名前:login:Penguin :2005/10/07(金) 07:38:00 ID:CyRtrHy3
- >>572
X入れてる?
入れてなきゃX抜きインストールはどうやんの?って尋きたかったんだけど。
- 574 名前:login:Penguin :2005/10/07(金) 09:26:36 ID:DNcCiG3z
- 1. 入れるけど使わない
2. お勧めを使わない
3. Expertで入れる
- 575 名前:login:Penguin :2005/10/07(金) 15:10:42 ID:d5Sa3yTv
- お薦めにX抜きのセットなくなってたっけ?
家のサーバにも入れてない(消した痕もない)が、どう案配したのかもう忘れた。
- 576 名前:初Plamo記念ヽ(´ー`)ノ :2005/10/07(金) 22:10:38 ID:PzllFYF1
- ASUS A8N-E (nForce4 Ultra) + SATA な構成でインストールしてみた。
インストール時 SATAなHDD は、hdi と認識しインストールが完了するが、
起動できない、GRUBの画面さえ拝めない。
しかたないので、FDDからブートするがカーネルパニック、
いろいろ調べて、なんとなく hdi を sda にかえてみたら起動した。
インストール時とデバイス名が違うようだ、
原因が分ったのでごにょごにょする。
これってFAQな問題ですか?
- 577 名前:575 :2005/10/08(土) 02:32:01 ID:5UGXsf71
- Plamo Expert にそれっぽい記述があった、、、orz
- 578 名前:577 :2005/10/08(土) 02:33:57 ID:5UGXsf71
- ×575 ○576 orz
- 579 名前:login:Penguin :2005/10/09(日) 19:25:59 ID:2Axi5CE2
- ATOK for Linux
Plamo-4.03 + gnome に atok を導入、アップデートしました。
しかし、atok パレットは表示されず、[shift] + [space] で
atok を On/Off する(設定済み)こともできません。なぜか、
atokx2_client.sh で設定されるはずの環境変数が有りません。
if [ -x /opt/atokx2/bin/atokx2_client.sh ] ; then
(GDK_USE_XFT=0 . /opt/atokx2/bin/atokx2_client.sh)
elif [ -x /usr/lib/im/locale/ja/atokserver/atokx_client ] ; then
. /usr/lib/im/locale/ja/atokserver/atokx_client
fi
サブシェルで実行されているので取りあえず、
(GDK_USE_XFT=0 . /opt/atokx2/bin/atokx2_client.sh)
のカッコをはずしてみたら atok パレットが現れ、
[shift] + [space] で atok を On/Off できるようになりました。
gnome を利用できるのがうれしい。
- 580 名前:login:Penguin :2005/10/10(月) 01:35:21 ID:fVauR1Yu
- ftp://ftp.linet.gr.jp/pub/Plamo/Plamo-4.0/AT/FD/rootdsk.pcmcia
を10年前のマシンで実行すると、
CPU: Intel 486 SX stepping 0b
No coprocessor found and no math emulation present.
Giving up
と言われてしまうんだけど、何か解決方法ある?
- 581 名前:login:Penguin :2005/10/10(月) 01:44:45 ID:SzZz+F4g
- 数値演算コプロセッサーを買ってきてインストールする。
- 582 名前:login:Penguin :2005/10/10(月) 02:08:10 ID:fVauR1Yu
- 今どき売ってるのかな。いや、そうでなく…
math emulationを有効にして云々かんぬんすれば良いのだろうけど、その云々かんぬんが浮かばない、というか知らないんだよね。
- 583 名前:login:Penguin :2005/10/10(月) 02:14:24 ID:fVauR1Yu
- ↑変な表現だな。訂正。
math emulationを有効にする手立てが浮かばない。
- 584 名前:login:Penguin :2005/10/10(月) 02:23:13 ID:uSPXQdUS
- math emulation有効にしてカーネル再コンパイルすればいいだけじゃないの
- 585 名前:login:Penguin :2005/10/10(月) 02:31:54 ID:fVauR1Yu
- まあ、インストール後なら。
- 586 名前:login:Penguin :2005/10/10(月) 02:35:03 ID:uSPXQdUS
- よく読んだらほんとだ
- 587 名前:login:Penguin :2005/10/10(月) 02:36:11 ID:R3WKlJ6n
- 流石に486SXはサポートが外れてるな。
Plamo Linux Expert にも、「持ってないので(ほんとに動作しないかは)未確認」とかあったはず。
ちなみにPentium(Classic)には4.02はインストールできた。
- 588 名前:login:Penguin :2005/10/10(月) 04:27:15 ID:SzZz+F4g
- >>582
秋葉原のクレバリーでこのあいだ200円か300円で売ってたよw
- 589 名前:login:Penguin :2005/10/10(月) 06:48:10 ID:DRTmr5su
- Plamo にケチを付ける訳じゃないけど、
機能的にはサポートされてても、なんだかんだで簡単に使えないもんだよね。
- 590 名前:login:Penguin :2005/10/10(月) 09:23:34 ID:fVauR1Yu
- >>588
わはは。貴重な情報をありがとう。ソケットが無いのが残念。
それは兎も角、朝になったので職場へ行ってkernelをreconfigすることにしたよ。
- 591 名前:login:Penguin :2005/10/10(月) 22:01:32 ID:p5gAraJz
- 多分,Pentium Classic 以前の CPU は glibc2 の絡みでも動かないんじゃな
いかなぁ.
# 手元では「動かない」ことを確認することすら出来ないが..
記憶も曖昧だけど,確か 486 と 586 の間で高速な memcopy だかの機能が追
加されて,586 以降の環境でコンパイルするとその機能を使うのがデフォルト
になるから 486 以前では動かなくなる,云々,みたいなことを聞いた気がする.
- 592 名前:login:Penguin :2005/10/15(土) 21:40:10 ID:uJT3sunm
- 皆の者、ぱっけーじでたから OpenSSL AGE なさい
- 593 名前:login:Penguin :2005/10/16(日) 12:45:23 ID:9Brisd+H
- Plamo-4.03 で openssl-0.9.7i-i386-P2.tgz へ UP したら、
マニュアルが /usr/share/man1, man3, man5, man7 にインストールされた。
unzip-5.52 のマニュアルも /usr/share/man1 になってるなぁ。
/usr/share/man/ 以下へ移動・移動と、、です。
- 594 名前:login:Penguin :2005/10/17(月) 14:18:48 ID:9NHQVPhT
- OpenOfficeサイトのRPMを使わない方法の解説で
OpenOffice2.0RC3 でやっとインストールできました.
javaldx: Could not find a Java Runtime Environment!
のエラーは出るけど動きます.
RC2までは動かなかったです.
小島さんの日記や本家書きこみのrpm2cpio は
どうも使い方分らんです.
OpenOfficeサイトにもPlamoの記事を入れる場所が
既にあるのですから,誰か識者投稿してください.
- 595 名前:login:Penguin :2005/10/17(月) 16:30:13 ID:L/w9OE8z
- OpenOfficeの2.0ってまだ不具合多いのでまだ良いや。
- 596 名前:login:Penguin :2005/10/17(月) 17:53:46 ID:d/tjRMgG
- rpm 自体は,バイナリな管理情報ヘッダがついた cpio ファイルなので,
先頭から管理情報部分を読み飛ばしてやれば cpio で取り出せます.
rpm2cpio はそのヘッダ読み飛しをやってくれる perl で書かれたスクリプト
なので,
$ rpm2cpio hogehoge.rpm | cpio -iv
とかやってやれば rpm の中身が current directory に展開されるはず.
rpm2targz は rpmoffset という c のコマンドで読み飛しをやるのだけど,一部の rpm
(管理情報が多いのか?)ではうまく適用できずに cpio な部分を検出できない模様
- 597 名前:login:Penguin :2005/10/19(水) 20:00:22 ID:y0zE3dyD
- どこのrpm2cpioがお勧めでしょうか?
適当に持ってきたら、shellごと落ちた
- 598 名前:login:Penguin :2005/10/19(水) 23:01:40 ID:9TFvY13K
- 手元で使ってるのは
http://www.iagora.com/~espel/rpm2cpio
ってやつ.perl のスクリプトなので,ずいぶんお手軽 :-)
- 599 名前:[試行錯誤] :2005/10/20(木) 00:18:57 ID:cfNn3IYL
- いずれPlamoもcoLinux...
# kernel Panic でsage
- 600 名前:login:Penguin :2005/10/20(木) 01:09:12 ID:hbO9wOIS
- >>599
古いバージョン(Plamo-2.2.6)だが動いてる。
がんがれ。
としか言いようがないぞ。
状況をちゃんと書いて coLinux スレできいてみれ。
- 601 名前:login:Penguin :2005/10/21(金) 22:59:22 ID:rhXyEGmb
- VMware player なんてのが無料で使えるようになったようなので,
coLinux とかは御役御免になりそうな悪寒...
"Xen" あたりの動きを見越して大きな賭けに出たか > VMware
- 602 名前:login:Penguin :2005/10/21(金) 23:58:04 ID:xKBgu0Vy
- むしろQEMUに打撃の悪寒
coLinuxは軽いのでさほどこたえないかも
- 603 名前:login:Penguin :2005/10/22(土) 09:40:25 ID:a+XBLZql
- [plamo:26535]
[plamo:26536]
pkgconfigパッケージのコンパイルオプションに
--with-pc-path="/usr/lib/pkgconfig:/usr/X11R6/lib/pkgconfig"
をデフォで追加、とか。どうでしょう?
- 604 名前:login:Penguin :2005/10/24(月) 20:04:00 ID:pTXOeu33
- thunderbird が含まれてないよねえ。firefoxはあるのに。
RSSリーダーを求めてるんだけど、plamoにあるかな?
- 605 名前:login:Penguin :2005/10/25(火) 09:49:57 ID:Xr2syHYp
- >>604
Firefoxも、GNOMEがGTK2なGeckoを要求しているから入ってるようなものだしねぇ…
リクエストしたらcontribくらいには入るかも。
RSSリーダは、gnm/lifereaがある。
使い勝手がいいのかどうかはわからんが。
- 606 名前:login:Penguin :2005/10/25(火) 10:48:59 ID:pAfCJ8Tu
- 俺はFirefoxもThunderbirdもMozillaJapanから落して入れているが。
アップデートを考えれば、その方が楽でないかな。
RSSリーダなら、Firefox拡張のsageとか。
- 607 名前:login:Penguin :2005/10/26(水) 01:44:07 ID:MOEdDQCe
- Flock とか
- 608 名前:login:Penguin :2005/10/26(水) 11:11:09 ID:eYQ62yfP
- Operaも
- 609 名前:login:Penguin :2005/10/26(水) 22:29:08 ID:YpEtRP++
- 時計狂ってるんじゃないか?>www.linet.gr.jp の誰か
何のホストか知らんけど、小山裕司と名前があったのでここに書いた。
- 610 名前:login:Penguin :2005/10/27(木) 22:42:01 ID:zdZWTphI
- isoイメージ落としたいんですが、今無理ですか?
- 611 名前:login:Penguin :2005/10/27(木) 22:55:17 ID:PXgMUAJG
- 無理ならミラー探してみれば?
http://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/plamo/CD-Image/
ここなら落とせるだろう。
- 612 名前:login:Penguin :2005/10/28(金) 01:25:36 ID:J8pwow3l
- アップデート用ファイルが落とせないものもあるんですが、
何でですか?
- 613 名前:login:Penguin :2005/10/28(金) 01:38:08 ID:xPGw4Ste
- 少し待って数回試してもダメだったら晒して頂戴
同一ホストからのftpセッション数などは制限してたっけ?
- 614 名前:login:Penguin :2005/10/28(金) 16:35:01 ID:tBNPMNsM
- 本家のサーバは制限があったのでは?
細かい事ですが,Plamo-4.03 で /usr/bin/bash が自分自身にリンクされている!!!
- 615 名前:login:Penguin :2005/10/28(金) 18:56:12 ID:AhMS7cKC
- gawkのドキュメントが無いと思ったら、/usr/doc/g「wa」k-3.0.6というオチでしたよ。。。
それはそうと、新しいモノ(v3.1)にアップ希望。
- 616 名前:login:Penguin :2005/10/30(日) 18:46:22 ID:8KyrhIdx
- Plamo的には自分で UP or パッケージ作成でしょうねぇ。
> gawkのドキュメントが無いと思ったら、/usr/doc/g「wa」k-3.0.6というオチでしたよ
Plamo-3.3ベースも同じでした。Plamo的には無問題の部類ではあるが。
- 617 名前:login:Penguin :2005/11/03(木) 10:34:43 ID:CxiJkLtH
- 初歩的な質問で申し訳ないのですが、Plamo-4.03のisoイメージをオフィシャルサイトのダウンロードページから落とそうとしています。
接続にはYahoo BBを使っています。ところがftpで入ろうとすると、常に「そちらのホストからの接続数が多すぎる」というメッセージが表示されて上手くいきません。
しかし、AirHでは問題なくftpから入れます。
これはYahoo BBに対する制限なのでしょうか?
何か解決法をご存じの方、お教えいただけませんでしょうか。
- 618 名前:617 :2005/11/03(木) 10:47:54 ID:CxiJkLtH
- 自己解決しました。
611で紹介されているftpでダウンロード出来ています。
あほな質問をしてすみませんでした!
- 619 名前:login:Penguin :2005/11/03(木) 22:06:00 ID:N3sGKjE3
- P2P での配(ry
- 620 名前:login:Penguin :2005/11/07(月) 12:36:58 ID:RRqFtvxd
- 初心者の質問で申し訳ありませんが、
Plamo4.03 では
Xディスプレーマネージャの切替えの記述や、
切替えの設定はどこにあるんでしょうか?
xdmをkdmやgdmに切替えたいのですけど。
Vineなんかではsetdmで、できるみたいなんです。
http://vinelinux.org/manuals/login-3.html
- 621 名前:login:Penguin :2005/11/07(月) 14:37:50 ID:UYXeWsjH
- >>620
/etc/rc.d/rc.4 を見て理解してくだしゃい。
- 622 名前:login:Penguin :2005/11/07(月) 19:02:53 ID:Q4qcaLP2
- >>621
Thank
ヨン様のところにあったのねn!
- 623 名前:login:Penguin :2005/11/07(月) 22:21:51 ID:ezpMGh3T
- /etc/inittab を見れば出発点がわかる。
これだけはどのディストリでも共通。
- 624 名前:login:Penguin :2005/11/09(水) 21:13:06 ID:4gH5i7Nx
- 今、入ってるPlamo4.01を削除して最新バージョンを入れようと思うのですが/etcとかバックアップして上書きしたら今の状態は再現できますか?あと他にバックアップしといたほうがいいものはありますか?
- 625 名前:login:Penguin :2005/11/09(水) 23:17:51 ID:1pLtu9Ew
- 4.01→4.03では、/etc の下がかなり変わってる。
あと、バージョンアップに伴ってデフォルト設定が変わってるケースも考えられる。
もしかしたらセキュリティ絡みの問題があるかも知れないし、そのまま上書きは危険。
ls -ltr して、書き換えられている部分を把握して手で書き戻すのがいいよ。
Slackware系(つか、古き良きUNIX全般で言えるんだけど)のアップグレードの基本。
後は、/usr/local と /home は別パーティションにしていればバックアップも不要。
一応、間違って消しちゃうと痛いのでバックアップは取っておくべきではあるけど。
- 626 名前:login:Penguin :2005/11/10(木) 19:02:58 ID:ou/yKyth
- >>624
> 今、入ってるPlamo4.01を削除して最新バージョンを入れようと思う
Plamo-4.03は止めた方がよい
ネットワーク回りとPCI関連にバグがありサーバでは特に危険。
バージョンUPなら
Plamo-4.02の方がよい。
- 627 名前:login:Penguin :2005/11/11(金) 09:14:45 ID:CfAwhvjo
- くわしく。
- 628 名前:login:Penguin :2005/11/11(金) 12:08:34 ID:kB+JJRRN
- Plamo-4.02とPlamo-4.03で
thin Client/Server を組んでミソ
百聞は一見に如かずって昔の人は言ったとさ。
参考
http://www.linuxquestions.org/questions/archive/40/2004/10/2/234286
- 629 名前:login:Penguin :2005/11/11(金) 16:08:33 ID:lKIoTUNf
- アルファベット良く読めない.
で・・,具体的に「バグ」って・・どんなのが?
サーバ用途では使わないので,PCI関連のを教えて下され・・orz..
- 630 名前:login:Penguin :2005/11/13(日) 04:09:25 ID:qjhnYbYr
- Plamo4.03でscim-anthyつかえてる香具師いる?
anthy7100b→scim1.4.2→scim-anthy0.7.1とtar玉からビルドして
kterm上で
XMODIFIERS=@im=SCIM
GTK_IM_MODULE=scim
QM_IM_MODULE=scim
scim -d
export XMODIFIERS GTK_IM_MODULE QM_IM_MODULE
でCTRL-SPACEやっても切り替わらない。他のIMは切ったつもりだし。
scim-setupやれば設定の画面もちゃんと出るんだけどねぇ。。
- 631 名前:login:Penguin :2005/11/13(日) 04:21:54 ID:Zr820EDz
- Gtk2じゃないアプリで入力しようとしてない?
- 632 名前:login:Penguin :2005/11/14(月) 12:02:55 ID:uaDrBBD7
- 残念ながら今んとこ、scim-anthyはkterm上で動かないんだよね。orz
- 633 名前:login:Penguin :2005/11/14(月) 16:13:59 ID:4YQbWB0R
- >>632
うちはできてる
- 634 名前:login:Penguin :2005/11/18(金) 10:10:46 ID:tTKn5HvI
- 出かけに外付けハードディスクの電源落としちゃった。
こわくてそのまま外出。
さあ、このext3ファイルシステムのハードディスクの中身無事でしょうか...
こういう場合、umountできるもの?
- 635 名前:login:Penguin :2005/11/20(日) 01:39:29 ID:x8CTNNha
- 電源落ちた位では(物理的にやられてなければ)ファイルシステムはそう簡単には死なないと思うが。
NotePCのACPIがたまにコケて、電源ボタンぶっちりやってたりするが、Plamo-4.01はピンピンしている。
落ちた瞬間まで何をやっていたかは問題になるかも。
- 636 名前:login:Penguin :2005/11/20(日) 11:24:19 ID:z3OcoCCV
- 最近のファイルシステムは単純な電源断くらいは無問題だろう今朝がた,家の
周辺が 5 分くらい停電して,24時間運転させているサーバー類も(ずいぶん久
しぶりに)落ちたけど,電気が来たら問題なく立ちあがったし.
# ファイルサーバー機の ext3 な rootパーティションを tune2fs してなかっ
# たから「前のチェックから 400 日くらいたってるから強制チェックするよ
# ん」と fsck が走り出したけど,reiserfs なパーティションは瞬時に
# recover していた
- 637 名前:634 :2005/11/21(月) 12:18:36 ID:jatjLscI
- ハードディスクの電源落しちゃった者ですが、
一応無事のようです。よかった、よかった。
ほとんどファイルサーバーようのパーティションだしね。
fsckはまだやってない...
- 638 名前:login:Penguin :2005/11/22(火) 20:50:11 ID:5y+ZtYrQ
- -----
StarSuite8
"adabas" 以外のパッケージは Plamo-4.03 の `rpm2tgz' で tgz ファイ
ルに変換して、導入しました。ただ、`installpkg' する前にファイル名
を Plamo の命名規則に合わせて変更しないと、`removepkg' の時に
困ったことになります。
"adabas" は、slackware10.x の "rpm-4.2.1-i486-3.tgz" を
`installpkg' し、その `rpm2cpio' で展開できました。
仮のディレクトリに展開し、`makepkg' しました。
-----
- 639 名前:login:Penguin :2005/11/23(水) 16:30:20 ID:1SnigTAB
- 日記モードかも?
本家MLにも出ていたが,当方はrpmoffsetをUPして OOO-2.xx をインストールした.
rmp2cpio関係は本家でも取り上げられているのでrpmoffsetを取り上げた.
Plamo-4.03の/etc/rc.d/rc.inet2でbindを有効にしたら -n オプションが
無効であるエラーがでた.洩れの環境だけかなぁ.
> NCPU=`grep '^processor' /proc/cpuinfo | wc -l`
> SERV="$SERV named:-u:named:-t:$BINDDIR:-c:/etc/bind/named.conf:-n:$NCPU"
ここが問題か?
NCPU=`grep '^processor' /proc/cpuinfo | wc -l | sed -e "s/ //g"`
としたら解決した.
完全に日記モードになっている,,,orz
- 640 名前:login:Penguin :2005/11/23(水) 16:45:10 ID:1SnigTAB
- >>639
自己訂正
> > SERV="$SERV named:-u:named:-t:$BINDDIR:-c:/etc/bind/named.conf:-n:$NCPU"
ここは削除です.
- 641 名前:login:Penguin :2005/11/26(土) 09:07:35 ID:Rbr/dlhm
- >>639
POSIXLY_CORRECT=1 をセットすれば たぶんそのままいけるんじゃないかな?
- 642 名前:login:Penguin :2005/11/27(日) 16:20:44 ID:WVbdmXB3
- >>641
Thank
POSIX こちらが本筋でしょうね.
- 643 名前:login:Penguin :2005/11/28(月) 21:05:52 ID:J/7ysx1K
- 638 の訂正です。
「StarSuite8」の "adabas*.rpm" を "adabas*.tgz" に。
Plamo-4.03 の `/usr/bin/rpm2targz' を
http://slackware.itsoft.at/slackware/slackware_source/a/bin/rpm2targz
に入れ替えて、実行可能にしたところ、"adabas*.rpm" が `rpm2tgz' で
変換できるようになりました。
4210 09-Oct-2005 04:53 rpm2targz
なお、既に rpm-4.2.1-i486-3.tgz が導入してあります。
http://slackware.itsoft.at/slackware/slackware/slackware/ap/rpm-4.2.1-i486-3.tgz
23876 10月 29日 2003年 rpm2cpio
- 644 名前:login:Penguin :2005/11/28(月) 22:24:56 ID:i0LO3mNY
- Plamo-4.0.3のcontribからSambaをインストールしたんだが、こいつは2.11だった。
仕方ないのでSamba-3.0.20bのソースを持ってきて、pkgtoolで2.11をアンインスコした後、make installしたんだが
どういうわけかSWATが使えねえ。どうしてrootパスワードで蹴られるんだ?
最初から3.0系入れるべきだったのか?
contribからだとなんか違うところにインストールしてるみたいだから、2.11の設定が残ってるのかな。
誰かcontribの2.11から3.0系へのアップグレードに成功した人いますか?
- 645 名前:login:Penguin :2005/11/29(火) 00:33:13 ID:cdcm7+U4
- >>644
/etc/inetd.conf の設定が/optの下のswatを指してるってことはないの?
それだったら画面すら出ないか
- 646 名前:login:Penguin :2005/11/29(火) 00:46:11 ID:cdcm7+U4
- # cp examples/smb.conf.default /usr/local/samba/lib/smb.conf
166行目:(追加)
dos charset = CP932
unix charset = EUCJP-MS
display charset = EUCJP-MS
passdb backend = tdbsam
add user script = /usr/sbin/useradd "%u"
delete user script = /usr/sbin/userdel -r "%u"
add group script = /usr/sbin/groupadd "%g"
delete group script = /usr/sbin/groupdel "%g"
add user to group script = /usr/bin/gpasswd -a "%u" "%g"
delete user from group script = /usr/bin/gpasswd -d "%u" "%g"
set primary group script = /usr/sbin/usermod -g "%g" "%u"
add machine script = /usr/sbin/useradd -n -g machines -c Machine -d /dev/null -s /bin/false "%u"
utmp = Yes
dos filetimes = Yes
dos filetime resolution = Yes
- 647 名前:login:Penguin :2005/11/29(火) 00:47:22 ID:cdcm7+U4
- #vi /etc/services
(追加) swat 901/tcp
#vi /etc/inetd.conf
(書換)swat stream tcp nowait.400 root /usr/local/samba/sbin/swat swat
で使えてますよん。パッケージ最初から入れなかったけど
- 648 名前:644 :2005/11/29(火) 07:44:04 ID:Uz3CXEzB
- レスありがとうございます。
>>645
そこは書き換えたので、http://localhost:901/で認証までは出るんですが
パスワードで弾かれるんです。
ちなみにcontribから入れるとなぜか/usr/sbinにsambaが入ってるんですがこれは仕様?
>>646
だいたい同じところを修正してるみたいです。
私も最初からcontrib使わなければorz
contribのパッケージを解凍して何を書き換えてるか調べないと。
- 649 名前:login:Penguin :2005/11/29(火) 20:33:50 ID:26P1JI21
- >>648
「/usr/bin でなくて」という意味なら、最近のSambaは sbin 以下に
入るようになったので仕様 (Samba的な仕様)。
「/usr/local/samba (or /opt/samba) でなくて」という意味なら、
パッケージ作った人の主義なので、これも仕様 (Plamo的な仕様)。
- 650 名前:647 :2005/11/30(水) 00:38:47 ID:D/lrIvhL
- >> 648
お役に立てずにゴメンね。
passdb.tdb secrets.tdbを一時的に隠して試してみたけどログイン出来てしまった...orz
.../var/log.swat に何か出てない?
>> 649
間違えてました。sambaは/usr配下でしたね。
apacheとかpostgresなんかが/optの下。
自分は apacheやphpなど頻繁にアップデートされるもの、config変えたいものは
パッケージ使わずソース取ってきて /usr/local/アプリケーション名 に入れるように
してます。
- 651 名前:login:Penguin :2005/12/01(木) 09:50:28 ID:oPJ3Ay1+
- X31で無線LANを使おうと、PlamoLinuxExpertの78ページのとおりにやったんですけど、makeのところでエラーが出ます。
bash-2.05b# COPTS="-DSOFTLED" make install
readlink: Need exactly one argument.
Try `readlink --help' for more information.
readlink: Need exactly one argument.
Try `readlink --help' for more information.
Makefile.inc:113: *** KERNELPATH: does not exist。中止。
Makefileを修正する必要があるのでしょうか?
- 652 名前:651 :2005/12/01(木) 10:19:46 ID:oPJ3Ay1+
- すいません。
# make KERNELPATH=/usr/src/linux
でできました。
- 653 名前:login:Penguin :2005/12/01(木) 14:38:13 ID:LgI37qGM
- 今は -DSOFTLED も不要になってるはず。
- 654 名前:651 :2005/12/01(木) 18:44:20 ID:oPJ3Ay1+
- すいません。自分のは、11a/b/g対応ではなく、Intel PRO/Wireless2100(11b対応)でした。間違えていました。
これは、現在でも使うのが難しいのでしょうか?
- 655 名前:login:Penguin :2005/12/01(木) 19:27:23 ID:q5l48F26
- Intel の方でドライバ公開されてなかったっけ?
- 656 名前:651 :2005/12/01(木) 19:45:47 ID:oPJ3Ay1+
- >>655
すいません、ipw2100というのがありました。
ieee80211が必要らしいのですけど、make installでエラーが出ます。
カーネルを2.4から2.6に上げないとだめなのでしょうか。
- 657 名前:644 :2005/12/01(木) 19:57:42 ID:iQrukvB8
- とりあえず、やりたいことがWindowsから書込できる共有フォルダを用意することだけなので、
しばらくSamba2.11のままで行くことにしました。
でもやっぱり3.0系を入れたほうが良いのかなあ。
>>649
やはりPlamo的な仕様ですか。
趣味的に使うならともかく、仕事だと他のディストリ使った方がいいですね。
自宅のPCにはPlamoを入れてるのでこちらにも、と思ったんだがなあorz
TeX使えればどのディストリでもいいんだが。
>>650
log.swatには"UNKNOWN ERROR"なる文字が出ています。
とりあえず予備のPCに同じ環境を作って、今度はソースからやってみます。
#そういやNamazuもパッケージが古いような…
- 658 名前:login:Penguin :2005/12/01(木) 20:51:48 ID:qHWaGvUi
- >>656
ieee80211が別途必要なのは1.1.2からなのでstableの1.1.0ならいらない。
あとREADMEにも書いてあるけど2.6.8以上サポートなのでどうしても2.4なら
ここにbackport patchがあるからそれ試してみたら?
http://dellaric.home.cern.ch/dellaric/ipw2100/
#つか>>652でできたんじゃなかったの?
- 659 名前:login:Penguin :2005/12/01(木) 21:06:25 ID:j5Dy8B3B
- >>656
2.6じゃないとコンパイル通らないですね。
つか、2.6.14では最初から付いてくるんじゃない? > ipw2x00
2.4系には、バックポートパッチがあったはず。ipw2100 で動かしたことはありますよ。
- 660 名前:login:Penguin :2005/12/01(木) 21:09:14 ID:j5Dy8B3B
- >>657
Plamo的な仕様というのは語弊があったかな。
本来FHS的には /opt/xxx な構成は×。
なんだけど、一部アプリは prefix 以下に好き勝手なディレクトリを掘る。
--prefix=/opt/xxx は、そういうものにツリーを汚されないための緊急避難的な
側面があって、例えば Apache は今でもそのようにパッケージされてますね。
# それ以外にも、巨大なツールを1個所にまとめておきたい、という動機もある
# Plamo では KDE がそれにあたるのかな
RedHat等では、configure にたくさんオプションを付けて、FHS 的に正しい配置に
したりしているが、Samba には最近 --with-fhs ってのがあって、--prefix=/usr
(あるいは /usr/local ) だけで、特に苦労することなく綺麗に収まります。
そういうわけで、--prefix=/usr でパッケージされてるんじゃないかな。
まぁ、結局はパッケージメンテナの判断に一任されてるわけですが。
結局何がどうして不満なのかよくわからないのですが、--prefix=/usr が嫌だ、
というのであれば、自分でコンパイルすればいい話では?
ちなみに、自分で入れるのであれば、特段の事情がなければ、より多くのバグが
潰されている Samba3 系列をお勧めします。
- 661 名前:644 :2005/12/01(木) 21:31:56 ID:sCJCTY4w
- >>660
なるほど。そういう経緯があるのですか。
そうすると、2.11がインストールされているPlamoからpkgtoolでSamba2.11を削除した後、
--prefix=/usrでmake&installしたらうまくいくかもしれませんね。
なんにせよ、3系に移行することを念頭において、予備機でいろいろ実験してみたいと思います。
うまくいったら本番機と入れ替える方向で。
- 662 名前:651 :2005/12/01(木) 21:33:19 ID:oPJ3Ay1+
- >>658
>>659
どうもありがとうございました。
カーネル2.6に上げようと思います。
>>652は、madwifiドライバをインストールしていました。
- 663 名前:login:Penguin :2005/12/01(木) 22:44:31 ID:lLNflliH
- つーか、Plamo 使っときながら、
パッケに頼ったり、Plamo 的仕様とかの言葉で納得しちゃ駄目だろ。
Plamo なんだから。
- 664 名前:login:Penguin :2005/12/01(木) 22:56:05 ID:kJuJuGNw
- う〜ん、sambaやpostgresやphpなどは、使い易いように
メンテナがパッケージに結構力を入れてるっぽいのだが。
といいつつ、古くなったパッケージを捨てて、大抵は
make install な俺。
- 665 名前:login:Penguin :2005/12/05(月) 14:25:43 ID:1MF/2Sas
- ptrace(2)のマニュアル変だぞ
メールヘッダがてっぺんにくっついてる
- 666 名前:login:Penguin :2005/12/06(火) 03:54:46 ID:qeu+LdG3
- KDEなんかは手コンパイルでも問題無いけど
TeX系はパッケージでサクッと入れたい気もする
- 667 名前:login:Penguin :2005/12/06(火) 09:02:07 ID:A3OqN5IZ
- TeXやXorgを手コンパイルするのは、かなりの勇者だなw
- 668 名前:login:Penguin :2005/12/06(火) 11:53:30 ID:mNQkaR99
- Plamo-4.03 libgr-0.1.0 だけど、
/usr/bin/libpng12-config
/usr/lib/pkgconfig/libpng12.pc
で、参照先が /usr/local になってるので、libpngを使ったパッケージを
コンパイルする場合に要注意。
- 669 名前:login:Penguin :2005/12/06(火) 11:53:31 ID:idxDh9vf
- XFree86 なら、数年前までは頻繁に作ってたけど。
最近は勝手に認識してくれて終わりだなぁ。
- 670 名前:login:Penguin :2005/12/07(水) 14:04:00 ID:sIyXn/Vo
- >>667
TeXはやったことないけど
Xはmake Worldで出来上がりじゃないの?
- 671 名前:login:Penguin :2005/12/07(水) 14:19:35 ID:W6G7n/9Q
- texはめんどくさいね。
- 672 名前:login:Penguin :2005/12/07(水) 14:46:47 ID:D0OlS6xe
- >>670
ドライバ差し換えのためにコンパイルするだけなら簡単。
X全体を一から入れてきちんと動くように調整するのはかなり面倒。
こじまさんが日記ではまってたなw
- 673 名前:login:Penguin :2005/12/10(土) 01:01:50 ID:Ljb9HDXC
- >>672
いつ頃の日記ですか?
- 674 名前:login:Penguin :2005/12/10(土) 09:43:59 ID:20Zmor41
- 昨日OpenOffice2.0を入れたんだが、インストールが物凄くめんどくさくなってるな……
- 675 名前:login:Penguin :2005/12/10(土) 11:04:04 ID:iue2Dv66
- >>673
おっと失礼。日記じゃなくてメンテナML(非公開)だったよ。
コンパイルだけなら簡単だが、フォントその他の環境設定が
凄く大変だった、みたいなことを言ってた。
- 676 名前:login:Plamo :2005/12/10(土) 22:55:21 ID:Zyiuzjy0
- >>673
ほれ
ftp://plamo.linet.gr.jp/pub/Plamo-src/plamo/x1
- 677 名前:login:Penguin :2005/12/14(水) 00:46:25 ID:9aZbEx+T
- GIMP2ってどうやって入れればいいの?
ホームページに置いてやるヤツって1.2だっよね?
- 678 名前:login:Penguin :2005/12/14(水) 08:34:53 ID:P4hShQcM
- パッケに頼るんなら Plamo ヤメレ
普通に configure すれば、ログなどに足りんもの出てくるよ。
その通りにやれば、たぶん入る。俺は最近の入れないから確証無いけど。
ただ、Firefox の方のネタだったかもしれんが、
GTK2 周りのインストールは盥回しにされて厄介かもしれない。
過去レスに情報があると思うが。
- 679 名前:login:Penguin :2005/12/14(水) 09:28:18 ID:vznHitgl
- PKG_CONFIG_PATH=/usr/X11R6/lib/pkgconfig しとけば普通に通るんじゃない? > GTK2問題
- 680 名前:login:Penguin :2005/12/14(水) 12:09:36 ID:Iz7wdEHc
- ホームページに書いてあるPlamoの本ってどこで売ってるの?
- 681 名前:login:Penguin :2005/12/14(水) 23:01:15 ID:aWs0aA9e
- >>680
どこのホームページかも分からないし、どの本かも分からないから
本屋と言って終わりにしようかと思ったが…
この本だろ?『Plamo Linux Expert』
これだとしたら『Software Design』の特別編集になってるから
週刊・月刊誌のところも探してみるといいと思うよ。
『FreeBSD Expert 2005』、『Fedora Core Expert』
これらは置いてあるがPlamoは置いてない場所は多いな…
とりあえずどこ探しても見当たらないなら取り寄せなさい。
- 682 名前:login:Penguin :2005/12/15(木) 09:56:50 ID:Dj9gPwvG
- gimpの2.x系のmakeはそんなに難しくないでしょ
うちはzipslack+手コンパイルX.orgでgnomeは入れてない環境だけど、
stable最新の2.2.9も問題無く入れられたよ。
あと/usr/X11R6/lib/pkgconfigと/usr/kde3/lib/pkgconfigは
/usr/lib/pkgconfigへのsymlinkにしてある。
gtk+は1と2のそれぞれ最新を入れてあるけど特に問題無し。
- 683 名前:login:Penguin :2005/12/19(月) 16:43:20 ID:i+jGPTRq
- Plamo-4.2 からは
Mew version 4.2.53 on Emacs 22.0.50 / Mule 5.0 (SAKAKI) ↑
になるのかな?
- 684 名前:login:Penguin :2005/12/19(月) 20:59:42 ID:fY9EQ7i6
- gimp-2.3.x 入れてみて、以後ずっと使っている。
Plamo標準(1枚目)で入ってないものでは、XML-Parserとかexpatとかglib2とか
libXftとかpangoとかGTK+-2とかが要ったはずだ。
このあたりで面倒になったので、gimp-printは放置。
pangoで嵌まっていた。何かが素直に入らなかった気がする。
一応動いてるので、それ以上つつく気がなくなった。ごめん。
- 685 名前:login:Penguin :2005/12/20(火) 12:06:08 ID:jHMbdNi2
- make
make install
でインストールしたものを削除するのはどうしたら良いんですか?
- 686 名前:login:Penguin :2005/12/20(火) 12:12:25 ID:fWgOXBFO
- >>685
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?ApplicationsSrcInstallFAQs#x77079e6
- 687 名前:login:Penguin :2005/12/20(火) 15:40:48 ID:WcJunFWM
- >>685
次からは checkinstall を使おうな
- 688 名前:login:Penguin :2005/12/23(金) 09:14:56 ID:htucGfcW
- こじま、xsnowもジョークもウィットも要らんから、もっと本質的なとこを頑張ってくれ。
- 689 名前:login:Penguin :2005/12/23(金) 15:25:36 ID:2jHbHZTR
- xsnow のこと忘れていて、
立ち上がったときに 雪景色とサンタさん御一行様が登場したのを見ると
ちょっと嬉しかった。
- 690 名前:login:Penguin :2005/12/23(金) 22:11:56 ID:qosWvwj6
- <span style="text-decoration: line-through"> [688] </span>
- 691 名前:login:Penguin :2005/12/23(金) 22:45:24 ID:rXMFcEnG
- 今日はいきなりデスクトップが雪景色で、
自分はこれ初めて見たのでかなり驚いた!!
クリスマス気分♪
ちなみにPlamo4.01+WindowMaker0.91.0です。
- 692 名前:login:Penguin :2005/12/23(金) 22:50:21 ID:PDnegiI5
- アップデートするときって
公開してあるtgzファイルを
一個一個
installpkg
すればいいの?
- 693 名前:login:Penguin :2005/12/23(金) 22:54:46 ID:rXMFcEnG
- 個々のソフトのアップデートでしたら、
古いやつをremovepkgしてから
新しいやつをinstallpkgしてますけど。
どうなんでしょうね。
- 694 名前:login:Penguin :2005/12/24(土) 06:18:03 ID:c0DSk1nf
- 昨日も今日も仕事だけど、デスクトップみて大いに和んだ:-)
- 695 名前:login:Penguin :2005/12/24(土) 06:37:24 ID:HdQtF/LY
- 以外にそのまま使ってる人も結構居るんだな
fluxbox に変えてるのが原因なのか、何のことだかワカンネ
>>692
このスレ内くらい検索掛けてから質問しようや
- 696 名前:login:Penguin :2005/12/24(土) 22:04:40 ID:c0DSk1nf
- >>695
/etc/template/Default の下の .xinitrc_* 参照。
もちろん適当に手を入れて、ずっと使いまわしている。
どうでもいい筈なところを消してなかっただけ。
692は68?を押し流す意図ありと思われる。
- 697 名前:login:Penguin :2005/12/25(日) 16:38:28 ID:XD0rfKnA
- Plamo Expertで紹介されているtvrecを使っているけれど…録画時間が重なると色々と不味いです。
録画時間が重なっても警告でないし
録画時間が重なると録画プロセスが残ってデバイスを掴みっぱなしになったり、
過去の日時を指定した予約を追加すると即時録画開始したり。
カードがIVTVなんでmemcoderを使えず、強引にラッパーを被せてパラメータ変換してrecord-v4l.plを呼んでいるのですが、それが不味いのでしょうか?
memcoderをそのまま使っていればこんな現象は起こらないのでしょうか?
- 698 名前:login:Penguin :2005/12/29(木) 19:28:59 ID:tYObti3W
- Wine スレ読んでて知ったんだけど、こんなのもあるのね。
From: [271] login:Penguin <sage>
Date: 2005/12/29(木) 19:02:34 ID:DmdEwg7o
Pacoもいいよ gtkのフロントエンドがついてる
ttp://fun.poosan.net/sawa/index.php?UID=1126969380
- 699 名前:login:Penguin :2006/01/01(日) 20:00:13 ID:OWmF44L+
- plamo4.03でusb接続のMOをマウントするにはどうすればいいの?
教えてエロい人。
- 700 名前:login:Penguin :2006/01/01(日) 21:44:43 ID:O8DWlqo5
- >>699
MOって、modprobe usb-ohci ; modprobe usb-storage ぐらいで
認識しなかったっけ。
- 701 名前:login:Penguin :2006/01/01(日) 22:13:11 ID:ZtyCXucH
- f2cって4.0.xになって無くなってしまったのでしょうか?
- 702 名前:login:Penguin :2006/01/01(日) 22:30:16 ID:O+/Zo4P1
- だいぶ前から無くなってないっけ? > f2c
g77 とかがそれなりに動くようになったから f2c はもう必要なかった気がする.
- 703 名前:login:Penguin :2006/01/02(月) 02:57:25 ID:dZnDledr
- >>700
レスありがトン。
できない。疲れた。また明日挑戦してみる。orz
- 704 名前:login:Penguin :2006/01/02(月) 06:19:10 ID:dCt79WnK
- そういえば前に、MO の話で相談されたことがあったんだけど、
Windows を再インストールしたら読めなくなったという話で、
結局「SCSI郎」とかなんとかというソフトが入った FD が、
お亡くなりになってて諦めたんだけど、
Linux だったら新たにソフトを買い直さなくても、
既に MO に書かれている情報を取り出したりすることもできたりする?
- 705 名前:login:Penguin :2006/01/02(月) 09:11:05 ID:oU5bMFlt
- 最近だと,遅くて小さい SCSI HDD として見えるはず > MO
もっとも,ここ5,6年以上 MO をいじったことないので,ホントに使えるかは
よく知らない.
- 706 名前:login:Penguin :2006/01/02(月) 13:05:19 ID:XKnNA/w9
- 洩れのPlamoちゃんではSCSIのMOは読み書きできてるよ。
/mnt/pcmcia/configを書き換えてRATOC REX5536を使用。
Plamo4.01。
- 707 名前:704 :2006/01/02(月) 18:57:29 ID:dCt79WnK
- ありがとうございます。
折角なので、今度伝えてみます。
とはいえ、端で見てて Windows の使用すら危うい人なので、
間違いなく、話は私にそのまま返ってくるんでしょうが……
- 708 名前:login:Penguin :2006/01/02(月) 19:27:47 ID:oU5bMFlt
- 最近だと Knoppix とか CD Plamo を使えば,テスト自体は簡単にできる気はする.
NTFS だと苦しいが,VFAT だと Windows なパーティションをマウントして MO
の内容をコピーする,くらいも楽にできるのでは?
- 709 名前:706 :2006/01/03(火) 00:23:52 ID:ucG8OMqs
- フォーマット書くの忘れてました。
640MBと1.3GBのMOをVFATで使ってます。
- 710 名前:login:Penguin :2006/01/03(火) 08:28:29 ID:IxXzDkep
- >>709
それなら、たぶん問題なく読めると思います。
- 711 名前:login:Penguin :2006/01/06(金) 07:23:18 ID:Sp+V1YrT
- 使ってるライブラリが最新かどうかだけでも良いから、
ネットワークで一括チェックできる機構が欲しいなぁ。
最近は、いろいろ恐いし。
- 712 名前:login:Penguin :2006/01/06(金) 07:54:17 ID:ZE7mav1H
- 今まで、日本語キーボードでPlamoを使ってきましたが、記号類が
どうも打ちづらいので、このたび英語キーボードに転向しようと
思います。当初、日本語キーボードを使う前提でPlamoをインスコ
&設定したので、コンソールとXの両方で英語キーボードを使う
ための変更箇所や日本語入力で注意する点を教えてください。
FAQを読みましたが、該当項目が見当たらなかったので。。。
よろしくお願いします。
- 713 名前:login:Penguin :2006/01/06(金) 08:44:20 ID:SO8s+XAW
- 答えを求める前に、調べ方を聞いてみよう。
[コンソール]
man loadkeys
起動処理は/etc/rc.d/以下参照
[X]
man XF86Config
- 714 名前:login:Penguin :2006/01/06(金) 15:59:05 ID:uFNszODz
- 新しいDVD-RWドライブ買ったのでIDEに繋げ買えてPlamo Expertっていう雑誌にに載ってた
とおりに設定はしたのですがXineやMplayerでDVDが再生できません。
どうすれば再生できるようになるでしょうか?マウントは可能なので多分認識はしてると思います。
/dev/scd0に設定を変えてみたり/dev/dvdにリンクしてみたりしたのですが無理でした。
使ってるのはこれ↓です。バッファローがだしてますがパイオニアのDVR-110Dだとおもいます。
最初のメッセージにもでてくるので認識はしてると思います。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dvm-rxh16fb_b/
- 715 名前:login:Penguin :2006/01/06(金) 16:00:09 ID:uFNszODz
- ↑Plamo Linux Expertでしたすいません。
- 716 名前:login:Penguin :2006/01/06(金) 16:27:57 ID:vbzUB1qs
- >>714
ドライブのパーミッションは?
- 717 名前:714 :2006/01/07(土) 10:13:09 ID:0yfjiHNe
- >716
714です。ありがとうございます!
rootでパーミッションの設定をしたら再生できるようになりました。
- 718 名前:login:Penguin :2006/01/08(日) 12:44:08 ID:Z9ml5T9z
- 今更ながらなんですが、どなたかPlamo Linux 4.01のisoイメージ
の置かれている場所をご存じの方はおられませんでしょうか。
KDEのバージョンの都合で、4.01を探しています。
ご存じの方がおられれば、お教え願えませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
- 719 名前:login:Penguin :2006/01/08(日) 14:26:39 ID:+9jmFE72
- >>718
どうぞ
ftp://plamo.linet.gr.jp/pub/CDimg/
- 720 名前:login:Penguin :2006/01/08(日) 14:34:01 ID:Z9ml5T9z
- >>719
本当に有り難うございます!
これで馴染みのKDE環境を作ることが出来ます。
どうも有り難うございました。
- 721 名前:login:Penguin :2006/01/08(日) 16:54:43 ID:nSTnKrLq
- FlushPlayer と kochiフォントの関係は以前のままでしょうか?
Plamo をインストールする毎に、fonts.dir等を弄って FSフォントを kochiフォント
に見せかけて動作させているのですが … 。
FlushPlayerをインストールして文字表示しないの私だけ?
スクリプトを作成して対応しているのでたいした問題ではないのですが、
設定の変更等だけで可能なのでしょうか?
kochiフォントのコピー(持ってくる)は無しの方向でお願いします。
- 722 名前:login:Penguin :2006/01/08(日) 20:11:29 ID:OhPpJ939
- libflashplayer.so をバイナリエディタで直接書き換えてる。
"Kochi Gothic" より短い名前のフォントなら何でも指示できる w
- 723 名前:login:Penguin :2006/01/08(日) 20:22:02 ID:oIHGDw1z
- >>719
オォー 感動した!
Plamo-2.2.6 も Plamo-3.3 も、まだ有るじゃないですか!
昔のPlamoは、ロースペックCPUでも軽快に動くからうれしい。
- 724 名前:login:Penguin :2006/01/09(月) 13:50:25 ID:lgKwY2fT
- >>722
おぉ!その手が使えるのか.メモメモと …
thx
- 725 名前:login:Penguin :2006/01/10(火) 21:32:49 ID:BYGOE1i4
- Plamo-4.03をインストールしてみました。
今回初めてGnomeを使ってみたのですが、
左手のCtrlキーとCaps Lockキーが入れ替わってました。
Xを起動しない場合、もしくは他のウインドウマネージャー上では
キーが入れ替わってません。
ということは、Gnome独自のキーマップ設定があるということ
なんでしょうか?
- 726 名前:login:Penguin :2006/01/10(火) 22:53:05 ID:q9kzAOkq
- Xが起動しない場合は /usr/bin/loadkeys に
/usr/lib/kbd/keytables/hoge.map 等を指定する。
WindowManagerなら$HOME/.xinitrc_hoge に
xmodmap $HOME/.Xmodmapとか書いてある。
GNOMEは...コントロールセンターあたりかな?
- 727 名前:725 :2006/01/11(水) 22:22:14 ID:PqKy4+LX
- Xが起動しない訳ではなく、コンソール上では
ということなんですが…
表現が悪くてスマソ
gnomeのキーマップに関してはもうちょっと調べてみます。
ところで、以前別のPCにPlamo-4.01を入れたときは普通に
liloconfigで設定した場合、ブート時にグラフィカルな
OS選択画面が出たのですが、今回4.03を入れたときは
それがでません。
Plamo-4.01のliloconfigと4.03のliloconfigって別モノ
なんでしょうかね〜?
- 728 名前:login:Penguin :2006/01/12(木) 10:51:21 ID:rpWBPB0D
- s/Xが起動しない場合/Xを使っていない場合/
まあコンソール、X、デスクトップのキーアサインは
別々に考えた方がよろしいかと。
- 729 名前:login:Penguin :2006/01/12(木) 13:10:36 ID:iG7EjR+Q
- >>727
liloconfigのexpertで設定するとそうなることがある。
「新しくLILOのヘッダを作って設定の開始」で
" vga16 unicon=eucjp "
を削除すればグラフィカル画面の設定が行われる模様?
- 730 名前:login:Penguin :2006/01/12(木) 14:43:35 ID:iG7EjR+Q
- 追加
lilo.conf を直接編集して修正可能である … 。
報告(Plamo-4.03)
OOo(Writer) の縦書で、FS-Mincho に設定すると
「倉」 が 「?」 と表示される。
fs-fonts-0.1test3.tar.gz に入れ替えたら改善された。
- 731 名前:login:Penguin :2006/01/12(木) 16:04:22 ID:rpWBPB0D
- kernel-2.6.15、ntfsへの書き込みできるぢゃないか(新規作成はダメだが)
- 732 名前:login:Penguin :2006/01/13(金) 19:06:34 ID:F03jr3Rd
- 俺、2.4 のままだが新規作成は駄目なのか……
デュアルブートしてるんで、2.6 の NTFS の操作は期待してるだが。
kernel-2.6 化まだー?
- 733 名前:login:Penguin :2006/01/13(金) 20:23:10 ID:cfV3QmGG
- 4.2で移行するんだったっけ?
それまで待てないなら自前で入れよう。それこそPlamo流:-)
つーか、kernel.orgでリリースされたカーネルを(パッケージに気兼ねせず)さくっと入れられるのがうれしい。
マジな話、カーネルだけ2.6.X にすげかえればOK。
ツールやライブラリを事前にアップデートする必要はない。
最初に make menuconfig する時に、シンボリックリンクの張り直しが必要な程度。
- 734 名前:login:Penguin :2006/01/14(土) 14:37:16 ID:nuDhPewi
- Plamo-4.2 では,結構後戻りのできない更新が入る予定なので,2.4 系カーネルも
使い続けたい人は 4.0x に 2.6 カーネルをインストールするのが正しいかも.
glibc2 レベルで NPTL に対応するようになったので,Plamo-4.2 で作ったバイナリは
Plamo-4.0x では動かなくなる悪寒...
- 735 名前:login:Penguin :2006/01/14(土) 14:54:33 ID:tSH5tK1O
- >>734
Plamo-4.2はいつごろリリース予定ですか?
- 736 名前:login:Penguin :2006/01/14(土) 16:13:21 ID:6nLHmXAQ
- plamo-4.2-060113 を DL して VM(4.5.3) 上でインストールを試みたが途中でコケた。
実装メモリ量とか? 関係あるの?
16M 以下なら swap の設定を、とメッセージ出るけど?
仮想メモリ 256M で実行したのだけど、VMのversionが古いからかなぁ。
まだ実マシンでテストできず。 orz,,
- 737 名前:login:Penguin :2006/01/14(土) 16:43:34 ID:nhTMxz9g
- 4.2でるの?
4.02つかってたけど、gtkのバ−ジョン古くてコンパイル通らないものが増えてきたんで、非常に助かるかも。
- 738 名前:login:Penguin :2006/01/14(土) 17:13:10 ID:njGax70l
- >>736
う、現状 udev と HotPlug まわりの調整がアレでダメかも。
>>737
つ 4.03
- 739 名前:login:Penguin :2006/01/14(土) 17:37:48 ID:nhTMxz9g
- >>738
4.02も4.03もlibgtkは同じ(2.2.4)では?
- 740 名前:login:Penguin :2006/01/14(土) 19:23:43 ID:nuDhPewi
- % ls /usr/lib/setup/Plamo*
/usr/lib/setup/Plamo-4.03b1 /usr/lib/setup/Plamo-4.03b2
# βなのはご愛敬 :-)
% cat /usr/lib/pkgconfig/gtk+-2.0.pc
prefix=/usr
exec_prefix=${prefix}
libdir=${exec_prefix}/lib
includedir=${prefix}/include
target=x11
gtk_binary_version=2.4.0
gtk_host=i686-pc-linux-gnu
Name: GTK+
Description: GIMP Tool Kit (${target} target)
Version: 2.6.8
Requires: gdk-${target}-2.0 atk
Libs: -L${libdir} -lgtk-${target}-2.0
Cflags: -I${includedir}/gtk-2.0
- 741 名前:login:Penguin :2006/01/14(土) 20:17:19 ID:nhTMxz9g
- >>740
サンクス。2.4.0なんすね。
これでavidemux2を新しいバ−ジョンに入れ換えられます。
- 742 名前:login:Penguin :2006/01/15(日) 03:12:19 ID:FH1VMJS5
- >>741
API的には2.4互換だが、正確には2.6.8。
- 743 名前:login:Penguin :2006/01/15(日) 09:18:50 ID:rQ9VsWw8
- >>738
> >>736
> う、現状 udev と HotPlug まわりの調整がアレでダメかも。
まだ、時期尚早でしたか … orz,
- 744 名前:login:Penguin :2006/01/15(日) 11:15:20 ID:la99HEPp
- SATAな俺はインストールすら出来ないorz
>>736
>plamo-4.2-060113 を DL して
試してみたい・・・・・
- 745 名前:login:Penguin :2006/01/15(日) 18:11:07 ID:FH1VMJS5
- >>743
もうちょっと待った方がいいかな。
udevまわりは目処が立ったけど、
インストーラがext3でフォーマットできない問題が発覚してるし。
- 746 名前:login:Penguin :2006/01/15(日) 19:29:21 ID:cArbYfWC
- 質問です。
Plamo3.0をつかっています。
ftp://plamo.linet.gr.jp/pub/Plamo-3.0/contribからjvim.tgzをダウンロードして
インストールしたのですが、動作が重かったのでremovepkgで削除しました。
そしたら、viが起動しなくなってしまいました。
どこかの設定で直るんでしょか?
- 747 名前:login:Penguin :2006/01/15(日) 19:59:00 ID:EepRVmJG
- "nvi" で動くなら,リンクを貼り直せばいいのでは?
- 748 名前:746 :2006/01/16(月) 02:19:30 ID:U3pn7qFS
- >>747
nviでも起動できませんでした。
find / -name nvi で探しても、見つかりませんでした。
viのほうは、/usr/bin/vi にあったのですが、
# /usr/bin/vi でやっても起動できませんでした。
nviを削除したりはしていないのですが・・・
- 749 名前:login:Penguin :2006/01/16(月) 09:54:22 ID:SErwjIkj
- >>748
jvim.tgzを展開して
install/doinst.sh
を見れば分かるよ。
- 750 名前:746 :2006/01/16(月) 12:24:30 ID:U3pn7qFS
- >>749
ありがとうございました。
なんとか vi で起動するようになりました。
- 751 名前:login:Penguin :2006/01/17(火) 16:28:48 ID:NoBaLPZT
- 4.03 で rawrite.exe で
bootdsk や rootdsk.* を FD に書き込もうとしても、一瞬で終了してしまう orz
たぶん、書き込めてないなコレ。なんでだろう。
- 752 名前:login:Penguin :2006/01/17(火) 17:25:01 ID:Bi5YI2CA
- $ file RAWRITE.EXE
RAWRITE.EXE: MS-DOS executable (EXE)
# Win98 あたりなら動作するのかなあ?
rawwritewin-0.6.zip にある rawwritewin.exe
$file rawwritewin.exe
rawwritewin.exe: MS-DOS executable (EXE), OS/2 or MS Windows
# こっちは問題なく動作したけど(WinXPで)? … USB接続のFDは分からん。
- 753 名前:login:Penguin :2006/01/17(火) 17:37:48 ID:Cl6yr8+v
- >>745
日々変化(進化)しているようですね。
期待しています。
- 754 名前:login:Penguin :2006/01/17(火) 17:38:41 ID:Cl6yr8+v
- sage忘れた … orz,
- 755 名前:751 :2006/01/17(火) 17:53:43 ID:NoBaLPZT
- >>752
なるほどです。
Windows2000 で rawritewin.exe だとできました。
FD でのインストールは付属の doc もないし、
PlamoLinuxExpert などで紹介されているサイトも、
情報がちょっと足りてないみたいで厄介ですね。
ありがとうございました。
- 756 名前:login:Penguin :2006/01/18(水) 05:07:39 ID:Pv24G7PY
- すみません.4.02起動時に,
>JEDEC: Found no ICH2 rom device at location zero
というメッセージが頻発するのですが,
これはマザーボードのチップセット(i815E)絡みのトラブルと解釈してO.K.?
操作上は,特に実害は無いようですが,具体的に何が原因で起きているトラブルなのか,
詳しい方,ご教示いただけると幸いです.
- 757 名前:login:Penguin :2006/01/18(水) 13:34:56 ID:mwFTZ3Zj
- ググるとどうも bug っぽいのですが?
kernel の config の help より
o CONFIG_MTD_ICH2ROM:
Support for treating the BIOS flash chip on ICH2 motherboards as an MTD device - with this you can reprogram your BIOS.
BE VERY CAREFUL.
If compiled as a module, it will be called ich2rom.o.
ttp://lists.debian.org/debian-laptop/2004/10/msg00077.html
なども
4.03へUP や CD-Plamo(他)で確認してみては?
- 758 名前:login:Penguin :2006/01/18(水) 14:59:44 ID:0Xh12TmU
- すいません、御助言を頂きたく。
あるPlamo2.2.6時代のサーバーがあって、色々細かい設定がされています。
NICが2枚刺してあって、外向けDNS/SMTP/SSH、内向けNIS/SAMBAサービスを提供し、
PPPoEを喋ってゲートウェイやNetfilterでFWをやっているものなのですが、
kernelが2.4.xかつglibc2.2.2と古いままなのでどうにかPlamo4.03または4.2に
upgradeしたいと考えています。
恐らくそのままアップグレードなんてのはFreeBSD/debianでもあるまいしできないと思って
いますが、仮に一から入れ直すとして、設定などを残したまま入れ換えるのに一番効率のいい
方法はなんでしょうか。
- 759 名前:login:Penguin :2006/01/18(水) 15:08:38 ID:Tu/ko2Aj
- >>758
効率のいい方法なんてないよ。
今やってることを全部調べて、新しいマシンで再現するだけ。
- 760 名前:login:Penguin :2006/01/18(水) 15:14:26 ID:TeGM5zd4
- >>759
あんたはせめてetcのバックアップくらいとりんさい
- 761 名前:login:Penguin :2006/01/18(水) 16:01:56 ID:8gLE82Rs
- Plamo4.03の/etc/X11/XF86Configに以下を書き加えました
Section Deviceに Option "crt_screen"
Section Moniterに Modeline "1024x768" 78.05 1024 1044 1140 1308 768 768 771 800 +hsync +vsync
しかし、画面のズレが直りません(左上にズレています)。
なお、FedoraCore,SUSE,Ubuntu等ではうまく直ります。
Plamoの場合どこにどのように書き込めばズレが直るのでしょうか。
PlamoのFAQやWikiを見たのですが解決方法は書いてませんでした。
どうかよろしくお願いします。
- 762 名前:login:Penguin :2006/01/18(水) 16:03:45 ID:TeGM5zd4
- >>761
XF86Config-4とかXorgConfigとか
- 763 名前:login:Penguin :2006/01/18(水) 16:15:51 ID:25RkpZI4
- >>762
あちこちのスレで適当なことを言って回るのはやめなさい。
Plamo の XF86 は XF86Config で合ってるよ。
>>761
今の X は、VESA の表示タイミング知ってるから、下手な modeline は
書かない方がいい。
HorizSync や VertRefresh で、ディスプレイがサポートしている周波数
付近に制限してやれば、X サーバが勝手に調整してくれないかな?
- 764 名前:login:Penguin :2006/01/18(水) 16:37:28 ID:TeGM5zd4
- 765 名前:login:Penguin :2006/01/19(木) 17:17:46 ID:yeQyySb7
- >>763
761です。 HorizSyncとVertRefreshの数値を絞ってみましたが残念ながらうまくいきませんでした。
- 766 名前:758 :2006/01/19(木) 18:05:35 ID:G2PcdQ8Y
- >>759
やっぱり
> 今やってることを全部調べて、新しいマシンで再現するだけ。
ですか。
/etc, /var/yp, /usr/etc, /usr/local/etc
くらいのバックアップで、あとはほとんど入れ換えなんですね…。
ここに来て、install 情報を記録することを管理するツケが来ましたね。
ありがとうございました。ただ、マシンは2重化して、今のサービスを止めないようにやりたい
と思います。
- 767 名前:login:Penguin :2006/01/19(木) 20:50:38 ID:L4NJj1bB
- >>761,765
>なお、FedoraCore,SUSE,Ubuntu等ではうまく直ります。
だったら、そっちからXの設定情報を頂戴したらどうか
- 768 名前:login:Penguin :2006/01/19(木) 21:07:15 ID:yeQyySb7
- >>767
モニターの書き込み部分を差し替えれば良いのでしょうか?
- 769 名前:login:Penguin :2006/01/19(木) 23:53:57 ID:DQKw+g7i
- >>768
多分>>767は
config丸ごと持って来いと言っているんだと思うよ。
下手にエディットするよりも
- 770 名前:login:Penguin :2006/01/20(金) 05:00:54 ID:9MzBNBvR
- 他のディストリで上手く行くというので思い出した。
追ってないので、どっちの何処が悪いのか知らないけど、
ndiswrapper なんだけど、Gentoo だと make install で入るけど Plamo だと駄目みたい。
- 771 名前:login:Penguin :2006/01/20(金) 13:08:19 ID:8N0pxuXl
- >>770
は?ハ゛カ?
- 772 名前:login:Penguin :2006/01/20(金) 13:30:13 ID:luGDpkea
- >>770
それだけじゃよくわからないなぁ
ぐぐって一発だが、Gentooならndiswrapperはemergeで入るようだし
- 773 名前:770 :2006/01/20(金) 17:17:53 ID:9MzBNBvR
- 全バージョン試してきてないんだけど、
Plamo だと make install したときに、ちゃんとファイルがコピーされなかった。
少なくても、Plamo 4.03 と ndiswrapper 1.7/1.8で、(確か 1.4 以前付近のバージョンでも)
俺のところでは、そういった状況が発生してきてたと思う。当然、su した後の話ね。
>>771
あんたのところでは、ちゃんと入るんだな。
煽ってないで環境教えてくれよ、ハ゛カン。
>>772
いやだから、emerge じゃなくて make install した時の話ね。
他の人のところで発生してないなら、当然、聞き流してくれ構わないです。
- 774 名前:login:Penguin :2006/01/20(金) 18:24:53 ID:i9Sa19xC
- 770は御大。
だから、うまくコピーされないならされないで、
どうされないのかはっきり書けけばいいのに・・・
とにかく怪しいところをそのままコピベ汁
- 775 名前:login:Penguin :2006/01/20(金) 19:36:18 ID:v+9vB51P
- 質問なんですが、
glibc-2.3.3-i586-P1.tgzをインストールしようとしたところ、
installpkg glibc-2.3.3-i586-P1.tgz
glibc-2.3.3-i586-P1.tgz パッケージをインストール中...
glibc-2.3.3-i586-P1.tgz 用のインストールスクリプトを実行中...
sh: line11: 414 Illegal instruction $MV new/* .
rmdir: ‘new’: Directory not empty
となりました。
で、doinst.sh には
if [ -s /linuxrc -a -x /bin/busybox ]; then
MV=/bin/mv
else
MV=./mv
fi
( cd lib
$MV new/* .
idconfig
rmdir new
rm mv
)
以下省略
となっているのですが、
$MV new/* . ←これはどういう動作をするのでしょうか?
- 776 名前:login:Penguin :2006/01/20(金) 20:04:53 ID:IisGw1n7
- Plamo 起動した状態で作業してないか?
それとも最近は大丈夫になったのん?
- 777 名前:login:Penguin :2006/01/20(金) 20:32:58 ID:bCbj9X7W
> glibc-2.3.3-i586-P1.tgz 用のインストールスクリプトを実行中...
> sh: line11: 414 Illegal instruction $MV new/* .
これが出るとのは static link 版の mv が,お使いの CPU に対応していない
命令を含んでいることを意味します.確か,586 くらいまでは大丈夫だったと
思ったのだけど,それ以前の CPU だったりしますか?
> $MV new/* . ←これはどういう動作をするのでしょうか?
dynamic link 版の /bin/mv では共有ライブラリ /lib/libc.so.6 を書き変え
ることができないので,いったん必要なライブラリを /lib/new 以下に展開し
て,パッケージに含まれている自前の static link 版の ./mv を使って
/lib/libc.so.6 を書きかえる,という処理です.
# でも,Illegal instruction が出る環境だと,glibc-2.3.3 自体が動かない
# 悪寒..
- 778 名前:login:Penguin :2006/01/20(金) 21:07:46 ID:v+9vB51P
- >>777
ありがとうございます。
ThinkPad 560XのPentium233MHzです。
やっぱり無理ですか・・・
Apache2を入れようとして、
libc.so.6 version GLIBC_2.3がないといわれたんで、
入れようとしたんですが・・・
- 779 名前:login:Penguin :2006/01/21(土) 00:07:31 ID:GDydrtmC
- >>760
広島人ハケーン
- 780 名前:login:Penguin :2006/01/21(土) 00:12:04 ID:w7UdsSNH
- あれ、当方 Apache2 をmake installして正常に使えてるが
Plamo4.02にカーネル2.6.12.5だったっけ。
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 5
model : 2
model name : Pentium 75 - 200
stepping : 12
cpu MHz : 133.627
- 781 名前:login:Penguin :2006/01/21(土) 01:38:36 ID:UHG2h9DK
- >>773
うちはPlamo 4.0 で ndiswrapper 0.10はできた。
最初ndiswrapper1.7で試したら、同じようにmake installの最後のほうでこけた。
まあ、カーネルが1.7の前提より古いしな
と思い、古いndiswrapperを試したら通りましたよ、と。
- 782 名前:login:Penguin :2006/01/21(土) 11:13:48 ID:SQQdGEjs
- removepkg についてですが。
/var/log/packages/ , /var/log/scripts/
に記録されているファイル(パッケージ)が1つだけの場合に、
そのパッケージを削除しようと
# removepkg パッケージ名
を実行すると待ち状態になってしまう。
cat_except() {
( cd "$1" && cat `ls * | sed "/^$2\$/d"` )
}
ここに問題がありそうだなぁ。
既知(既出)なら スマソ
- 783 名前:login:Penguin :2006/01/21(土) 17:55:53 ID:w7UdsSNH
- 時にはSPAMも飛来するな
- 784 名前:Trackback(774) :2006/01/21(土) 18:14:38 ID:9MiB6F5O
- 一応、転載しておきます。
KDEに深刻な脆弱性報告
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0601/21/news006.html
- 785 名前:775 :2006/01/21(土) 20:18:03 ID:tj77sVq1
- >>780
家のはPlamo3.3でした.
で,いろいろ探していたら,glibc-2.3.2-i386-P4.tgzがあったので
それを入れようとしたところ,/bin と /sbin にあるコマンドが受け付けなくなった.orz
さらに再起動したら,起動途中で止まる...
しょうがないから,再インストールのためにisoファイルのダウンロードしてきます...
- 786 名前:login:Penguin :2006/01/21(土) 20:20:59 ID:fZPr7N3/
- >>766 がんがれ
運用状況を見たかぎりでは、全部インストールしなおした方が楽だし、安全だ
とおもう。>>759 と同意見なわけだが。
Plamo 2.2.6 ってことは、3年くらい前の環境かな。これだと *BSDや Debian
でも結局フルインストールを選択するよ、漏れなら。
可能なら別にハードを用意して、現用マシンを見ながら同じ動作をするように
機能を付け加えていくと吉かも。
現用マシンはいぢるな。あくまでもリファレンス(参照)マシンにしておく、と。
一回経験して乗り越えてしまえばあとは怖いものなしだ。
がんがれ。
- 787 名前:login:Penguin :2006/01/22(日) 03:44:25 ID:YH158qhj
- 太田述正さんのコラムは以下のアドレスです。
http://www.ohtan.net/column/index.html
- 788 名前:login:Penguin :2006/01/22(日) 12:18:03 ID:mYB3779F
- >>785
私もglibcパッケージの入れ替えで同じよーなはまり方をしたことがあります・・。
(そのときはCD Plamoで起動して何とか復旧した。)
結局、glibc入れ替えるときは、入れ替えるPlamo自身で動いてちゃダメってことなのかな。
- 789 名前:login:Penguin :2006/01/22(日) 20:49:37 ID:I9Ug/bE6
- Plamo-4.2 からは、glibc のパッケージを入れ換えることができるようになるらしい。
- 790 名前:login:Penguin :2006/01/22(日) 20:53:37 ID:01ux+fmp
- >>788
そんなデンジャラス極まりない作業は
(ディスクに余裕があれば)chroot環境で試すのが正解では?
- 791 名前:login:Penguin :2006/01/22(日) 21:06:30 ID:CyiS7YPb
- あ、そうか。
Gentoo入れた事があるのに、なぜかchrootが頭から抜けてたorz
- 792 名前:login:Penguin :2006/01/23(月) 00:54:14 ID:2nYHPWij
- バージョンが違ってると本体は別に存在するから,リンクの張り直し程度で何
とかなるんだけどね > glibc2 の入れ替え
同じバージョンのパッケージで,glibc2 の本体を上書きしてしまうと多少面倒
だが,CDplamo 等で立ちあげて,展開し直してやれば復旧はできると思ふ.
確か,Plamo-3.x のころまでは,動作環境での glibc2 の入れ替えは不可で,
Plamo-4.0 のころから,いったん /lib/new 以下に展開して static link な
mv で動かすようにしているので,static link な mv が動けば何とかなるはず.
glibc2 はシステムが動作不能になるから分りやすいのだけど,実は Plamo の
pkgtool では gzip や tar が update できないという罠があったりするので,
Plamo-4.2 では pkgtool は専用の gzip や tar で動くことになるらしい.
- 793 名前:775 :2006/01/23(月) 01:58:58 ID:tUFFjao4
- いろいろとレスありがとうございます.
Linux自体いじり始めたばかりなので,glibcとかよくわかってなかったりします.
とりあえず4.02を入れて,勉強していきます.
- 794 名前:login:Penguin :2006/01/23(月) 13:06:58 ID:NeHB5Og1
- 4.03じゃダメ?
- 795 名前:login:Penguin :2006/01/23(月) 13:31:56 ID:GgCf5F87
- ↑のほうに4.03で鯖に難だとかあった気が。自分は4.03は...まだ使ってない(笑
- 796 名前:login:Penguin :2006/01/23(月) 14:14:38 ID:NeHB5Og1
- 自分で試すべきだろ。
じゃあここで4.02は糞だから使えない、と書いたら信用する?
- 797 名前:login:Penguin :2006/01/23(月) 19:41:56 ID:HhZ06fOC
- Plamo-4.2(060121) の Change.Log で
> gnm/gnome_cups_manager を削除 (動作しないため)
とあったので。手前でインストール&テスト
XIMIAN …
US Letter Print Test Page
…
っとテスト印刷だけはできたが,それ以外は × ざぁ〜んねん!!
(用紙サイズ設定、その他何もできず)
updatedbのnobody権限での動作 …
当方はfindutilsのconfigureオプションで localstatedir 指定をし、
(どこかのPlamo関係のページで見た記憶が…そうさせた)
/var/locate を作成し、今までと同じ様に動作させたが?
他のコマンド(findutils内の)に影響が出るのかなぁ?
今は、好き好んでテストしてるのだから無問題と!!!
- 798 名前:775 :2006/01/24(火) 02:15:34 ID:rs2DU114
- >>794
スマソ
自分も上にあったレスで,4.02にしようと思ったんだが,
落としたのは,4.03だった.間違えてた.orz
とりあえず,4.03でがんばってみる.
- 799 名前:login:Penguin :2006/01/27(金) 12:46:29 ID:o28WZjkF
- なんかPlamo使ってたらFreeBSDでいいじゃん、とか思ってきた
- 800 名前:login:Penguin :2006/01/27(金) 14:17:17 ID:vx/TKyUY
- >>799
make installで入って当り前、に物足りないので、Plamoを使っている。
- 801 名前:login:Penguin :2006/02/04(土) 13:01:15 ID:JnnofWOR
- /usr/local/bin/hosh
- 802 名前:login:Penguin :2006/02/07(火) 07:31:00 ID:9zN8Llo8
- RADEON/IGP320(VIA/VT82C686B)のようなマイナーチップにすんなり入ったので、
調子に乗ってSiS741(963L)にも入れようとしたら全くダメだった。
HDDを確認に行ってそのまま応答無し。サウスがダメなんだな。
- 803 名前:login:Penguin :2006/02/07(火) 08:07:37 ID:Jx4ynw/l
- >>802
SiS741GX (964)に
Plamo4.02と
Plamo4.03 問題なく入れて 、使ってるよ。
- 804 名前:802 :2006/02/07(火) 12:17:52 ID:ciPvxbeL
- >>803
ECSは入るんだ…こっちAsRockだったけど、両板持っているから変えます。
情報ありがとう。
(原因はでも、おいらがカスタコだからだろうなぁ…)
- 805 名前:login:Penguin :2006/02/09(木) 18:13:10 ID:i7E2BlwD
- FireFox1.5のバイナリをそのまま展開して使っているのだけど、
1.5.0.1に自動更新しちゃいました。
Windows版はあたりまえだけど、LINUX版も自動更新するのね。
Plamo上で自動更新したプログラムなんて初めて。
- 806 名前:login:Penguin :2006/02/09(木) 18:41:54 ID:sFyag1c4
- >>805
Mozilla Foundation の公式バイナリはそうですね。
もっとも、自分のユーザ権限で開いたものじゃないと、パーミッションの関係で
うまくいかないですが。
同様の理由で、パッケージ版では自動更新を無効にするパッチを当ててます。
元は Fedora から持ってきたものですが、他のディストリでも同様の細工をしてる
と思われます。
- 807 名前:login:Penguin :2006/02/09(木) 21:14:19 ID:KFTfZs//
- Fx といえば、ML の bold の件がかなり気になって某所で尋ねてみたら、なんか大丈夫みたい?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1134648442/70-
ちなみに、ちょっと試してみたんだけど、Meiryo は bold 対応しているみたいだ。
あと、自動更新で思い出したんだけど、Plamo で swaret みたいなものを対応させる計画って無い?
かなり、魅力的だと思うんだけど。
というか、現状でも Slackware のをそのまま使えると思われるが。
ぱっと見では、結構簡単に対応できそうな気配なんだけど、信頼性やメンテの維持の方が大変かねぇ。
俺は、魅力的なんで Slackware に先祖返りしてる。
- 808 名前:login:Penguin :2006/02/09(木) 21:26:52 ID:qKKF1xti
- ちと眺めてみたけど,よくもまぁこんなのを shell script で書くなぁ,,
という印象(苦笑 > swaret
# LANG ファイルを使って locale 的な処理も自前でやってら..
すごいとは思うけど,この規模になると,perl なり ruby なりで書く方が可読
性がよくなる気はするなぁ.
- 809 名前:login:Penguin :2006/02/11(土) 18:40:57 ID:9EqmkycZ
- ちょっとお尋ねしたいのですが…
CannonのBJF870というプリンターを使いたいと思い
http://cweb.canon.jp/drv-upd/bj/other.html
からLinux用のドライバをインストールしてきました。
rpmパッケージなのでtgzに変換してinstallpkg.
古いlibxmlやlibgladeを要求されたので
http://ftp.gnome.org/pub/GNOME/sources/
からソースをダウンロードしてきてコンパイルしてインストール
とここまでは順調だったのですが、説明書にある通り
xhost localhost
をした後
bjfilter --gui --model BJF870 hogehoge.ppm
のようにフィルターを実行してみると
Gtk-WARNING **: cannot open display: localhost:0.0
となり、印刷ダイアログが表示されません。
いろいろ調べているうちにxdmが怪しいと思い、
xdmを立ち上げないようにしてコンソールからloginしてstartx
した後
xhost localhost
bjfilter --gui --model BJF870 hogehoge.ppm
とするとちゃんとダイアログが開きました。
ここで質問なのですが、xdm使ってるとどうして
xhost localhost
が反映されないのか、どうすればxdmでlocalhost
に権限をあたえられるのかご存じの方がいたらご教授いただけないでしょうか?
ちなみに環境はPlamo-4.03です。
要領得ない長文ですみません。
- 810 名前:login:Penguin :2006/02/11(土) 20:13:00 ID:iIeBvdOo
- おいお前ら。FCの名作ソフト「いっき」のオンライン対戦するぞ!
↓
http://game.coden.ntt.com/games/ikki.html
King of Wands
http://game.coden.ntt.com/kingofwands/
- 811 名前:login:Penguin :2006/02/13(月) 16:02:40 ID:7jqIHcuH
- 4.02用のアップデートファイルって落とせますか?
- 812 名前:login:Penguin :2006/02/16(木) 15:33:58 ID:rFXYzz6S
- Gimp2もパッケージで用意して欲しいね。
- 813 名前:login:Penguin :2006/02/16(木) 17:04:49 ID:ViWodGww
- 4.2 なら contrib/GIMP2 なんてのがある模様
- 814 名前:login:Penguin :2006/02/16(木) 17:48:31 ID:xZiZcWZ3
- さるでも分る make gimp2 誰かあげてちょうだい
- 815 名前:login:Penguin :2006/02/17(金) 00:23:39 ID:gSxMZPKW
- 俺はさながらサルの如くmakeしまくってようやくgimp2を入れた
errorになったら去る波の対応策しかとれないんだが
- 816 名前:login:Penguin :2006/02/17(金) 17:48:05 ID:BY04SJ7Z
- glib-2.0がpkg-configなら2.6.6が入っているが2.8.6が見つかった
どっちが削除しろ?って言われたときどうしたら良いの?
- 817 名前:login:Penguin :2006/02/17(金) 18:10:40 ID:Eec5Mqoz
- # pkgtool
- 818 名前:login:Penguin :2006/02/18(土) 21:03:23 ID:p0YHbYQg
- ぷらもでpkgsrc使ってる御仁いらっしゃりますか
- 819 名前:login:Penguin :2006/02/22(水) 12:32:29 ID:zdpER/Mh
- 相談させて下さい。
USB、PCMCIAともFDDを認識してくれない為、libretto ff1100にhddからのインストールをしているんですが、インストール後の起動時に
Starting PCMCIA services: PCI: No IRQ known for interrupt pin A of device 00:02.0. Please try using pci=biosirq.
PCI: No IRQ known for interrupt pin B of device 00:02.0. Please try using pci=biosirq.
となって止まってしまいます。
ノートPCの場合
AT/Install/PCMCIA/bootdskが標準的なノートPC用のインストーラです.
このインストーラにはPCMCIA-CS-3.0.5を組みこんでおり,ネットワークカードやSCSIカードを経由してインストールできるようになっています.
このbootdskにはAPM機能をあらかじめ組みこんでいますが,いくつかのノートPCではAPM BIOSに問題があり,起動時にハングアップすることが知られています[→4章?].
そのため,APM機能を外したカーネルを組みこんだbootdsk2を用意しました.bootdskで起動しないノートPCの場合,bootdsk2を試してみてください.
ただし,デフォルトでインストールされるカーネルはAPM機能を組みこんだものになっているので,bootdsk2を使った場合はFDからカーネルをインストールし直す必要があります.
また,その際はPCMCIA-CSも再コンパイルが必要になりますので注意してください.
PCMCIAカードのコントローラによってはPCカードの抜き挿しをIRQで判別できないものがあります.
bootdsk3では,それらのノートPC用にPCカードの検出をpollingモードにしています.
この場合も,インストールされるPCMCIA-CSの設定は通常のIRQを使うモードになっているので,インストール後に設定を修正する必要があります.
これに引っかかったのかな?とも思うんですが、現在の構成とは情報が違っているようで・・・。
回避策はありますでしょうか。
ソースファイルはftp://ftp.ring.gr.jp/pub/linux/Plamo/Plamo-4.0/Plamo配下のものを使用。
インストールには同AT以下のinitrd_pcmcia.gzを利用しました。
- 820 名前:login:Penguin :2006/02/22(水) 15:15:01 ID:w9J/6cl2
- ff1100だとこの問題がでますね。
家におきっぱなだから詳しくはわかりませんが、BIOS画面上(2ページ目)での設定変更が必要です。
もちろんGrubの方でも設定が必要です。
色々やってみたらそのうち動くようになりましたよ。
あ、libacpiは途中まであまりバッテリ残量が落ちませんが、いきなり3%くらいになります。
通常バッテリだったら1時間程度だと思った方が良いでしょう。
- 821 名前:login:Penguin :2006/02/22(水) 16:13:11 ID:zdpER/Mh
- 情報ありがとうございます。
今再度のフォーマット中なので、それが終わったら一度落としてBIOSの確認してみます。
GRUBの方は、↓を引数に加える感じでいいですか?
pci=biosirq
- 822 名前:login:Penguin :2006/02/22(水) 20:28:30 ID:QexYVV/T
- 家のff1100で確認しました。
BIOS画面 SYSTEM SETUP (2/2) の「PC CARD」のところですね。
このController Modeを「CardBus/16-bit」にして下さい。
んで、Grubは引数にacpi=forceを追加。
pci=biosirqは不要です。
- 823 名前:login:Penguin :2006/02/23(木) 06:15:12 ID:JfF0rwdN
- >822
おかげで起動できました。
次はXの設定に突貫してきます。
ありがとうございました。
- 824 名前:login:Penguin :2006/02/24(金) 02:13:46 ID:LwrD/A64
- >>818 ちょっと前にMLで出てたような気が。
- 825 名前:818 :2006/02/25(土) 19:41:43 ID:SjXIWal6
- >>824
ML検索して6件ヒットしました。
Thanksです。
- 826 名前:plamo-4.2 & ◆wXwl9QUiNs :2006/03/20(月) 22:48:24 ID:dCQN29fF
- 当方、plamo-4.2 β2を本日フルインストールしました。
gnomeは順調に立ち上がったのですが、
AfterStepとKDEが立ち上がってくれません。
AfterStepは女の子の絵が1〜2秒位表示し、すぐにコンソールの画面にもどり
Xのエラーを吐き出します。
KDEはステータスバーを表示し、あとの部分はブラック画面で無表示です!
いったい、当方はどこをどう弄ればよいのでしょうか?
その時のエラーログをとりましたので張り付けますので御笑覧下さい。
- 827 名前:plamo-4.2 & ◆Z2KySTSpOo :2006/03/20(月) 22:49:54 ID:dCQN29fF
- ※ Astep-err.log
X Window System Version 6.8.2
Release Date: 9 February 2005
X Protocol Version 11, Revision 0, Release 6.8.2
Build Operating System: Linux 2.6.12.2-plamoUP i686 [ELF]
Current Operating System: Linux aks 2.6.15.6-plamoUP #2 PREEMPT Thu Mar 9 13:25:25 JST 2006 i686
Build Date: 08 July 2005
Before reporting problems, check http://wiki.X.Org
to make sure that you have the latest version.
Module Loader present
Markers: (--) probed, (**) from config file, (==) default setting,
(++) from command line, (!!) notice, (II) informational,
(WW) warning, (EE) error, (NI) not implemented, (??) unknown.
(==) Log file: "/var/log/Xorg.0.log", Time: Mon Mar 20 21:28:52 2006
(==) Using config file: "/etc/X11/xorg.conf"
- 828 名前:plamo-4.2 & ◆Z2KySTSpOo :2006/03/20(月) 22:50:36 ID:dCQN29fF
- Could not init font path element /usr/X11R6/lib/X11/fonts/local/, removing from list!
Could not init font path element /usr/X11R6/lib/X11/fonts/CID/, removing from list!
Warning: Cannot convert string "-*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-c-*-iso8859-1" to type FontStruct
Warning: Cannot convert string "-*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-c-*-jisx0208.1983-0" to type FontStruct
Warning: Cannot convert string "-*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-c-*-jisx0201.1976-0" to type FontStruct
Warning: KinputProtocol: SelectionClear event received
/home/ichiro/.xinitrc: line 120: 2665 セグメンテーション違反です xv +noresetroot -root -max -quit /usr/X11R6/share/pixmaps/backgrounds/Plamo/plamoback_c3.png
AfterStep: can't get font -adobe-helvetica-medium-r-*-*-14-*-*-*-*-*-iso8859-1,-*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-c-*-*-*
Trying... -adobe-helvetica-medium-r-*-*-14-*-*-*-*-*-iso8859-1,-*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-c-*-*-*,-*--14-*
AfterStep: can't get font -adobe-helvetica-medium-r-*-*-14-*-*-*-*-*-iso8859-1,-*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-c-*-*-*,-*--14-*
Trying... fixed,-*--14-*
ERROR: no fontset available
Warning: Missing charsets in String to FontSet conversion
Warning: Cannot convert string "-*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-c-*-*-*" to type FontSet
waiting for X server to shut down
- 829 名前:login:Penguin :2006/03/20(月) 23:01:24 ID:+GjA7Ahz
- エラー的には fontset が見つからないというのが致命的なのだと思うけど,
gnome なら動く,というのは謎だなぁ.
念のため確認ですが,xorg.conf は xfplamoconfig で,新規ユーザーは
adduser で作ってますよね?
- 830 名前:login:Penguin :2006/03/20(月) 23:11:55 ID:jNMp8PZg
- 関係ないけど、Xorg に乗り換えたの
- 831 名前:login:Penguin :2006/03/20(月) 23:13:25 ID:jNMp8PZg
- 途中で送信してしまった orz
4.2 では Xorg に変更されたのだろうか?
- 832 名前:plamo-4.2 & ◆Z2KySTSpOo :2006/03/20(月) 23:30:33 ID:dCQN29fF
- >>829
> 念のため確認ですが,xorg.conf は xfplamoconfig で,新規ユーザーはadduser で作ってますよね?
xorg.confは、
# Xorg -configure で作ったxorg.conf.newを/etc/X11/xorg.confとしてコピーして
使ってます。rootでstartxするとtwmはキチンと立ち上がりました。
新規ユーザーはadduser で作ってます。
因みに
plamo-4.03では同じ手法でフルインストールしたもので、
twmもAstepもGnomeもKDEも問題なく立ち上がるんですけどね。
- 833 名前:login:Penguin :2006/03/20(月) 23:33:34 ID:zLc7Sr6g
- >>831
4.2ではXorgになってます。
xfplamoconfigでXFree86も(いれれば)選択できるもよう。
んな機能より先に、xfplamoconfigで「Ctrl-Caps入れ換え」を選ばせてくれw
- 834 名前:plamo-4.2 & ◆Z2KySTSpOo :2006/03/20(月) 23:45:52 ID:dCQN29fF
- お騒がせいたしました。
xfplamoconfigで xorg.confを作ったらAstepもKDEも立ち上がりました。
>>829 に感謝”
- 835 名前:login:Penguin :2006/03/21(火) 12:41:21 ID:G4b6SijL
- Plamo-4.2概要
ttp://www.linet.gr.jp/ML/plamo/200603/msg00084.html
- 836 名前:login:Penguin :2006/03/24(金) 18:14:11 ID:IPYl7Yp0
- >>833
~/.xinitrc に,
# Xの利用時に,Caps_Lock(英数) と Control_L とを入れ替える時は
# 以下の3行を有効にします
#if [ -f $usermodmap ]; then
# xmodmap $usermodmap
#fi
- 837 名前:login:Penguin :2006/03/25(土) 02:01:15 ID:wllK6kzv
- http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1141465277/331-
オマエ等の仲間が出没して迷惑だ、引き取ってくれ。
- 838 名前:login:Penguin :2006/03/25(土) 16:12:32 ID:W5WvZ1ck
- うわ・・・・
- 839 名前:login:Penguin :2006/03/26(日) 01:52:21 ID:w+jSeT2V
- ttp://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/recom_files.html
このページなんかおかしくないか?4.2のパッケージ一覧なんだが、gnomeの所とか
sパッケージなのに、ADDが並んでるかと思えば、totalは0MBになってる、不思議。
- 840 名前:login:Penguin :2006/03/26(日) 13:49:24 ID:wZotqA9c
- 表の ADD/SKP は tagfile.{smkg} ベースで見ているのだけど,
pTeX/GNOME/KDE はインストーラベースで飛ばしているので,総計だけ
0 にして容量のツジツマを合わせている模様.
- 841 名前:login:Penguin :2006/03/27(月) 01:06:59 ID:v82f77Ik
- Plamo-4.2って4.0.2ベースなんですか
$ uname -a
Linux 2.6.15.6-plamoUP (Plamo 4.0.2) #2 PREEMPT Thu Mar 9 13:25:25 JST 2006
- 842 名前:login:Penguin :2006/03/27(月) 11:07:56 ID:0dMzO5DI
- これって uname -a で出ますか?手元だと
vmtest[~/Sample]% uname -a
Linux vmtest 2.6.15.6-plamoUP #2 PREEMPT Thu Mar 9 13:25:25 JST 2006 i686 unknown unknown GNU/Linux
見たところ /etc/motd.in に古いバージョン番号が埋めこまれていたので,リモー
トログイン時にはそちらのバージョン番号が表示される模様.
xeon[~]% ssh 192.168.1.108
Password:
Last login: Mon Mar 27 10:53:59 2006 from 192.168.1.16
Linux 2.6.15.6-plamoUP (Plamo-4.0.2) #2 PREEMPT Thu Mar 9 13:25:25 JST 2006
/etc/motd.in はバージョンタグを見て生成するように修正しておこう
- 843 名前:login:Penguin :2006/03/27(月) 23:08:02 ID:v82f77Ik
- >>842
$ ssh Plamo4.2bata
Password:
Last login: Mon Mar 27 23:09:49 2006 from hogehoge
Linux 2.6.15.6-plamoUP (Plamo 4.0.2) #2 PREEMPT Thu Mar 9 13:25:25 JST 2006
$ uname -a
Linux athlon 2.6.15.6-plamoUP #2 PREEMPT Thu Mar 9 13:25:25 JST 2006 i686 unknown unknown GNU/Linux
すんません。リモートログインのメッセージでした。
寝ボケすぎorz
- 844 名前:login:Penguin :2006/03/30(木) 06:02:08 ID:wJ0zY5QQ
- これからLinux始めようと思ってるんだが、Plamoにしようと思ってる。正月にWMFのウィルス
にやられて、Winに辟易したのと、Vistaを買う気がなくなったのがLinuxを導入しようという理由。
Plamoにしようと思った理由は、
・自分が普段使うアプリは限られてるし(ブラウザとメーラーとOfficeとMP3聴くくらい、当然pdf
やらflashをwebで見ることはあるけど)、サーバに使う訳でもなく、デスクトップに使うだけだから、
立派なパッケージ管理は必要ないこと。
・Webでいろいろ調べたところ、LinuxってのはどうもFirefoxやらOpenofficeの新しいのが
出てもすぐにそれをaptやらで導入出来る訳ではない。最新のを入れようと思えばいずれに
してもソースからビルドする必要があるってことが分かったこと。ならそういうディストリの
方が良いんではないかと思った。
皆様に質問は、
・上のようなPlamoに対する認識は勘違いではないか?
・Plamoは敷居が高いという記載をWeb上で結構見かけるが、Linux初心者が果たして使える
ものなのか?
・これから、Linuxを使うにあたってまずこれを読めという書籍はどんなものがあるか?本屋で
見てみたんだけど、インストール関連のものと極端に技術的なものしかないような・・。とりあえず
Plamo Linux Expertだけは買って昨日から読んでるんで、この次の一冊くらいのレベルで。
でも、Linuxってデバイスドライバの扱いがWinとは全然違うような・・・デバイスマネージャみたい
なのってあるんでしょうか?
すんませんけど、よろしくお願いします。m(__)m
- 845 名前:login:Penguin :2006/03/30(木) 06:45:41 ID:RZ61Z4UL
- >pdf やらflashをwebで見ることはある
PDF,Flashで日本語を満足に扱うのはWindowsに比べてすごく難しい。
>立派なパッケージ管理は必要ない
ほとんどが英語で報告されているOSSの脆弱性に自分で気づける?
>すぐにそれをaptやらで導入出来る訳ではない
嘘。Debianでもunstableのapt-lineを入れておけばすぐに入ってくる。
>ソースからビルドする必要がある
FirefoxとかOpenOfficeとかをソースからビルドする人なんてほとんどいません。
>Linux初心者が果たして使えるものなのか?
よっぽど変な環境じゃなきゃ、インストールするだけで使えるとは思うけど。
>まずこれを読めという書籍
アーカイブにくっついてるファイルを、英語の説明でもがんばって読むのが一番。
>デバイスドライバ・デバイスマネージャ
デバイスマネージャなんてないよ。デバイスドライバはカーネルモジュール。
特にPlamoなら、自動認識しない場合テキストエディタで起動プロセスをいじる必要があります。
正直、WMFウィルスに引っかかるような人にPlamoはお勧めできないなぁ。
>ブラウザ・メーラー・Office・MP3・pdf・flash
この条件だとWindowsが一番な希ガス。
- 846 名前:login:Penguin :2006/03/30(木) 08:10:10 ID:ESeUhefl
- >>845
ひょっとしてこの人?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1141465277/334
>>844
立派なパッケージ管理は必要ないと言ってるけど、
楽をしたいのなら Plamo は向いてないかもしれません。使い手次第ですが。
Plamo はセキュリティ面のアップデートも自分で行う必要があるので、
使い手次第では、脆弱性の面でちょっと心配かもしれないです。
> 上のようなPlamoに対する認識は勘違いではないか?
だいたい当ってると思います。
> Linux初心者が果たして使えるものなのか?
Slackware 全盛の時代があった訳で、当然、当時にも初心者は居ました。
> FirefoxやらOpenoffice
Fx や OOo は Linux 用のバイナリが本家で用意されてます。
Windows をリカバリできる自信があるなら、試してみるのが良いと思いますよ。
セキュリティと言えば、BIND の DoS の話が出てたな。
- 847 名前:login:Penguin :2006/03/30(木) 11:37:52 ID:JiaJMx+Z
- >>844
なんでもしっかり環境構築されているわけではないので、
自分でカスタマイズするのが大変だとは思うけど、
Plamoはシンプルであるという点では分かり易いと思う。
シンプルなのとかブラックボックス度が低い方が好きというならお勧めかな。
Windowsでも細かい所まで把握しようと努力していたとか、
システムが散らからないように(変な表現だけど)気を使っていたとかなら。
セキュリティに関しては、デスクトップ用途でルータ使用なら
時々PlamoのページかLinux情報(ttp://www.linux.or.jp/)でも見るといいかな、と。
本に関しては人それぞれなので何とも。ビビっと来たやつ買えばいいよ。
- 848 名前:847 :2006/03/30(木) 11:53:04 ID:TZMjV3Ua
- flashとPDFに関してちょっと。
今のところ、私の場合、使用に問題はありません。
ただしどちらも最初に細工をしました。
私はPDFを見るのにadobeから提供されているのを使っています。
インスト直後に邪魔なファイルを一つ消す必要があります。
flashは文字セットに問題があるのでこれもちょっと最初に細工が必要になります。
- 849 名前:login:Penguin :2006/03/30(木) 14:37:49 ID:Aagkr0li
- セキュリティ以前の問題として蛇足ながら。
パーツやデバイスを下調べして組むような人なら合うんじゃないでしょうか。
出来合いのメーカーPCでVGAがオンボードだと悩む場合があるかも知れません。
たいていX設定でハマると思います。
でも、Xの設定はいろんなサイトにあるのでそれも参考に。
あと、4.03はカーネルが2.4系なので、ちょっと古いPCでないと入りませんよ。
ところで…
4.2ってX.orgなんですね。FreeBSDやってて良かった〜。
- 850 名前:login:Penguin :2006/03/30(木) 20:33:23 ID:zmPPKeYo
- >>844
FirefoxならFlashプラグインがあるから、(Winより若干重いかも)特に問題ないです。
PDFはどっかにTipsがあったから、そのとおりにできれば、これも同じです。
>>848
Adobe/Acrobat7.0/Reader/intellinux/plug_ins/PPKLite.api ですね。
- 851 名前:848 :2006/03/30(木) 22:30:50 ID:Y6bSn7in
- >>850
うん。それですー。
Adobeのは何時の間にか左の目次表示が日本語通るようになってて
問題なく使えるようになりましたね。
(重いけど。(それはWindowsでも同じだね))
- 852 名前:845 :2006/03/30(木) 22:31:07 ID:RZ61Z4UL
- >>846 いや、マネしてみただけwww
スレ違いだけど、Flashに日本語入力って
できるようになったの?
- 853 名前:848 :2006/03/31(金) 14:44:57 ID:bkaAhMrY
- >>852
あ。
日本語入力ってしたことない。
良かったらそういうFlashのある所、教えていただけませんか?
- 854 名前:login:Penguin :2006/03/31(金) 22:42:56 ID:jgHqrckF
- apacheとPHP入れようとするといつもコケる。
連鎖的にあーだこーだ入れないとならないのが原因なのはわかるが
依存関係がどこまで広がっているかよくわからん。
そんな依存関係地獄になるようなパッケージ構成でつくるなっつーの。
... find /cdrom -name \*.tgz | xargs installpkgしかないか?wwwwww
- 855 名前:login:Penguin :2006/03/31(金) 23:18:56 ID:buWIwjVm
- 困った時は tgz パッケージをどこか作業領域ででも展開して,ldd で必要なラ
イブラリを調べればだいたい見当はつく.
Plamo の apache/PHP はメンテナの趣味で Kerberos や PostgreSQL あたりと
密接に関係しているから,contrib/Kerberos -> contrib/Database ->
contrib/WWW とインストールしてやればうまく行くはず.
ちゃんとインストールできれば何でもそろっている環境ができるのだけど,な
かなかそこまで辿りつける人が少ない罠(W
- 856 名前:login:Penguin :2006/03/31(金) 23:46:28 ID:jgHqrckF
- 基本的にはそうなんだけど、最大の問題が
「インストール中にコケる」ってのが。
どこまでいってコケているか良くわからんので、
結局PHP入れるとlibpqがないと言われてこけて、
PHPを削除してPostgreSQLを入れて
結局PHP入れるとlibkr5がないと言われてこけて、
PHPを削除してKerberosを入れてPHPを入れて
きがつくとApache入れていないから設定ファイルのパッチがされておらず、
Apacheを抜いてからPHPをまた入れて、
あーそーいやSubversionも入れていたけどどーなんだっけ?
と思いつつSubversionを抜いてもう一度入れ直してみて
この辺りで嫌になるww。
せめてインストール時のメッセージで依存関係を書いてくれていればいいのに。
- 857 名前:login:Penguin :2006/03/32(土) 00:56:04 ID:gln7iTY2
- Plamo やめたら?
ソースから configure してログみて、必要な物を入れてった方が早いと思う。
パッケージに拘ってる人なんて稀だし、問題視する人が殆ど居ないかと。
というか、依存関係でトラブった上でなおパッケで頑張ろうとする人なんて……居るのか?
- 858 名前:login:Penguin :2006/03/32(土) 12:50:07 ID:CXV2G69r
- 最近4.03入れたら早速4.2が出てる……
- 859 名前:login:Penguin :2006/03/32(土) 14:20:30 ID:OTvl6Q/R
- >>857
Plamo止めるってのも手だね。
まぁ、パッケージを全部ソースからいれれば問題ないんだけど、
インストール直後は入れる数が多いからパッケージの方がどうしても便利。
せめて、Subversionのパッケージみたいに「このパッケージも必要だから入れろ」
と警告してくれたらありがたいんだけど。特に、依存関係が連鎖している奴は。
それと、俺は基本的にはソース拾ってきてREADMEから必要なソフトを探して入れている。
configureだとオプション機能を見落とすことがあるんで。
>>858
まだBeta3では?
- 860 名前:login:Penguin :2006/03/32(土) 21:17:35 ID:qZLhFR17
- >Plamo 4.2 をリリースしました.(2006/04/01) [ New ]
いくらエイプリルフールでも、こんなのはいただけない冗談だな。
- 861 名前:login:Penguin :2006/03/32(土) 21:23:38 ID:rje/vPj1
- 4.2でたか。
前のシステムが壊れかけてきたんで、入れ換えよう。
4.2ってまだcanna/wnn + kinput2?
あのアホさはどうかならんかな
Anthyとかscimとか最近新しい日本語入力あるけど、さすがに入ってないよね?
- 862 名前:login:Penguin :2006/04/02(日) 00:15:51 ID:Pn8tv+tS
- SCIM-Anthyはgtkアプリじゃないとインライン入力にならんのよね。
Emacsとかレガシーアプリを常用する人にはあまりメリットがない。
Plamoの場合、contribで収録するのが妥当なんでしょうね
- 863 名前:login:Penguin :2006/04/02(日) 00:19:48 ID:Af46yn8Z
- 「ふつー SKK」な人が多そうな気が...> Plamo メンテナ
- 864 名前:login:Penguin :2006/04/02(日) 01:12:11 ID:QHR8SAXm
- UIM もあるな
自分で組み立てるのが Plamo だから好きに汁
- 865 名前:login:Penguin :2006/04/02(日) 01:22:29 ID:u29WBJuk
- 4.2b2でつくった
Xfce_battery_plugin http://uppp.dip.jp/src/uppp33083.tgz.html
xfce_systemload http://uppp.dip.jp/src/uppp33085.tgz.html
あれ?なんでだろう。バイナリが非常に危ないファイルに見えてきたぞw
あげてみてから気がついたが、こんな怪しいものは使えないw
- 866 名前:login:Penguin :2006/04/02(日) 12:50:19 ID:lAhCZ8lA
- 4.0.3でcanna + kinput2から
XIM: anthy + uim-xim
emacs: anthy + tamago2004年の11月物 + reimx最新版
: or anthy + uim.el
をinstallして乗り換えたら日本語入力結構快適になった。
辞書は今一だけど。ホ゛ソ
- 867 名前:login:Penguin :2006/04/02(日) 13:16:48 ID:7xpMw/rr
- 4.2のDVDを4時間かけてDL中。
俺も4.2b2にscim-anthy入れてみた。結構簡単にはいるね。
ターミナルはmlterm。これならscimでインライン入力可能らしい。
uimとどっちがいいのかな?
- 868 名前:866 :2006/04/02(日) 15:50:12 ID:59RA7sSh
- uimは候補の窓が入力している近く、emacsなら入力の直下に縦に出て
目をあまり動かさなくても良い、候補窓が出る前も後も一貫して↑↓で
候補が選べて←→に指を替えなくて良い、(Tamagoは候補一覧が出ると
キー割り当てが変わるのがつらい)
候補窓が出た後も変換によってface内の候補が変わるので見やすい
点などがお気にいり。
キー割り当てのUIがATOKとMS-IMEの個人的に好きな割り当ての
サブセット的なところも好き。
scimは…今度評価してみますぅ
- 869 名前:login:Penguin :2006/04/02(日) 17:42:39 ID:/ime09tB
- 今回のインスコーラは萌えないす
- 870 名前:login:Penguin :2006/04/02(日) 18:29:11 ID:/ime09tB
- すーぱーゆーざでも、$PATHに/sbinとか/usr/sbinとかはいってないよ
- 871 名前:login:Penguin :2006/04/03(月) 13:59:00 ID:sBN/wDDg
- みんなでBTで共有しないか?
リリース直後で需要あると思うのだが。
- 872 名前:login:Penguin :2006/04/03(月) 20:56:18 ID:OajUSH29
- >>871
BTか…でも、だれがリリースしたのか分からんと、
そのバイナリを使うのはちょっと恐いなぁ。
- 873 名前:login:Penguin :2006/04/03(月) 21:43:23 ID:B3oF6wsW
- 本元のmd5と比較すれば事足りるかと。
- 874 名前:login:Penguin :2006/04/04(火) 00:13:29 ID:33cEjVBW
- なんで、4.2b2ではスケジューラ全部入っていたのに
4.2bではdeadline専用になったんだろう…不思議だな。
どのスケジューラがいいのかさっぱりだけどなw
- 875 名前:login:Penguin :2006/04/04(火) 11:57:45 ID:8y34KfhL
- "When in doubt, use the brute force"
とか言ってたぞ (W
- 876 名前:login:Penguin :2006/04/04(火) 17:09:01 ID:Yd/zQnBS
- /.にタレコミするひといないの?ここの人には/.J不要?
- 877 名前:login:Penguin :2006/04/04(火) 19:05:35 ID:oDwRj/lB
- ./イラネ
- 878 名前:login:Penguin :2006/04/04(火) 19:51:29 ID:hD37URBX
- とりあえず、メンテナの方々、
お疲れ & ありがとうです。
- 879 名前:login:Penguin :2006/04/04(火) 21:00:06 ID:8y34KfhL
- 4.0 のときも PC98 の話題ばっかりだったしな > /.J
- 880 名前:login:Penguin :2006/04/04(火) 23:15:58 ID:/MG85kMg
- >>877
ここ($PWD)がなくなってもいいのかぁ(笑
- 881 名前:login:Penguin :2006/04/05(水) 21:09:59 ID:d8JBRSem
- 4.2動いています?
まだ追跡中ですが、4.01が動いているLet's Note R3に4.2入れたら、起動中、init 3が動いている時に
> PCI setting IRQ7 as level-triggered ←ここまでは普通
> double fault, gdt at c04669e0 [255 bytes]
> double fault, tss at c03ca020
> eip = f0368fce, esp = 26231b40
> eax = 26231b40, ebx = e9a006f0, ecx = e9a006f0, edx = f02ec000
> esi = a5a5a5a5, edi = a5a5a5a5
とでて止まります。Runlevel 1で起動してinit 3を手動でやれば動くようです。
- 882 名前:login:Penguin :2006/04/06(木) 04:53:29 ID:0ADBms6k
- Nicola動いてます?
- 883 名前:login:Penguin :2006/04/06(木) 18:18:55 ID:h7sfLxjw
- 4.2に入っているxineのメニュー(2バイト?)が正常に表示されないのですが、私だけでしょうか?
いまはxine-ui.moを消して英語メニューを表示させていますが、日本語で表示できるのならしたいです。
- 884 名前:氏天国 :2006/04/06(木) 19:18:51 ID:QOVeLSjn
- 〆
- 885 名前:login:Penguin :2006/04/06(木) 23:36:28 ID:4fob7Kmm
- > 883
俺も出てない。LANG=Cでしのいでいる。
- 886 名前:login:Penguin :2006/04/07(金) 08:53:26 ID:jQ8ew02U
- xine-ui で日本語メニュー等が出ないのは既知の問題だけど,gmplayer とか
totem があるからそれほど真面目に追ってない模様
- 887 名前:login:Penguin :2006/04/07(金) 14:51:50 ID:K7PQkvcn
- 4.2で、電源ボタンでシャットダウンさせるためにacpidを実行させると、/proc/acpi/eventが
ビジーとなって動作しません。lsofコマンドで見ると、hald-addon-acpiが掴んでいるようです。
hald-addon-acpiをkillすると、acpidは動いてくれます。
acpidを動作させるために、halを止めてしまって良いものなんでしょうか?
または別の対応策があるでしょうか?
- 888 名前:login:Penguin :2006/04/08(土) 04:06:42 ID:nZiGaEF0
- >>882
4.03でカーネル2.6でnicolatterは使えてます。
4.2は入れてないので分かりませんが、まあ大丈夫でしょう。
- 889 名前:login:Penguin :2006/04/08(土) 12:11:00 ID:/vW/FN0I
- 882です
nicola動いてないです、cannaは大丈夫みたい。
どのあたりチェックしていいのやら??
ターミナルやブラウザ上での入力が出来ないです。
emacsのskkではnicola入力可能です。
- 890 名前:login:Penguin :2006/04/08(土) 15:14:55 ID:MOS4bF0j
- >>889
Plamoのバージョンくらいは書いてください。
4.0xの場合、addusrで親指シフトを指定しても、
nicolatterがインストールされてません。ただし設定は済んでいるので
contribからnicolatterをinstallpkgすれば起動します。
- 891 名前:login:Penguin :2006/04/08(土) 15:56:48 ID:zxg0/QdV
- あ すみません 882です
Plamo4.2です Xのみでインストール
もちろん nicolatterは入れてます
nicoconfを実行しても
nicoconf: error while loading shared libraries:
libstdc++-libc6.2-2.so.3: cannot open shared object file: No such file
or directory
となります
- 892 名前:login:Penguin :2006/04/08(土) 18:22:04 ID:IgTHqTpN
- 最近,nicola 回りの担当者が忙しくて 4.2 での動作チェックができてなかっ
たようですね.
多分,コンパイルし直すなり,該当するライブラリをもってくるなりすれば動
くのでは.
- 893 名前:login:Penguin :2006/04/08(土) 22:44:16 ID:P/bO9fLJ
- DVDのISOにしてくれないかな。
CD3枚焼くのウサ゛ス
- 894 名前:login:Penguin :2006/04/08(土) 22:52:44 ID:eIARX4LH
- DVDのISOだろ
俺、DVDでインストールしたヨ
- 895 名前:login:Penguin :2006/04/08(土) 23:22:33 ID:IgTHqTpN
- 最近だとフツー DVD な iso だけど,実は 1.7G くらいで DVD に焼くにはちょっ
ともったいない罠
# CD 3 枚分だから計算は合うのか
- 896 名前:login:Penguin :2006/04/08(土) 23:33:03 ID:6fCRZRwj
- VM+DeamonTools使用なのでisoイメージだけあればよいかな?とかおもったり。
DVDのisoがあってもいいけど、焼こうとするともったいないね。
- 897 名前:login:Penguin :2006/04/08(土) 23:34:41 ID:WN4JHUKl
- CD3枚の方がもったいない気がする
- 898 名前:login:Penguin :2006/04/08(土) 23:36:45 ID:P/bO9fLJ
- DVD-RWに焼けば良い。
ダイソーでも200円で買えるし(二倍が最高だが)
- 899 名前:login:Penguin :2006/04/09(日) 00:24:20 ID:r6C5Y/9/
- オイラ、DVD-RW
11枚 770円で買ってきた!
ISOで焼いたDVD-RWを
# growisofs -M /dev/hdc ./work2
で、
DVD-RWに書き足しができて無駄がでないのが嬉しい。
- 900 名前:login:Penguin :2006/04/09(日) 11:35:16 ID:Ix2tKYjr
- 4.2のtotem動画プレイヤーで、DVDコンテンツを挿入し、”動画”ー”ディスク’CD-RW/DVD-RAMドライブ’の再生”、
または”開く”で/dev/hdcを選択すると、
オーディオ/ビデオディスクの再生に失敗しました
etc/fstab にあるデバイス /dev/hdc のマウント・ポイントが見つかりませんでした
と表示され、DVDが再生できません。/etc/fstabは初期状態からいじってなくて、/dev/hdcについては、
/dev/hdc /media/cdrecorder auto exec,noauto,user 0 0
となっています。解決するには、どのへんをチェックすればよいでしょうか?
- 901 名前:login:Penguin :2006/04/09(日) 12:17:44 ID:6SJW1zIl
- /media/cdrecorderはある?それと手動のマウントはできる?
tmpfs上にあるんで、前に作っても再起動して消えているかもしれない。
halとかいうのが作っているとは思うけど念のため。
しかし、このhalってよくわからんなぁ。4.02でbindマウントを使っていたが、
/etc/fstabに書いても消されるし、halの設定のサンプルも見ても良くわからんし。
- 902 名前:login:Penguin :2006/04/09(日) 12:41:33 ID:wYZJ6BIR
- なぜか分からんが,一般ユーザーからだと
% mount /dev/hdc /media/cdrecorder
mount: root だけがそれを行なえます
% mount /media/cdrecorder
mount: ブロックデバイス /dev/hdc は書き込み禁止です、読込み専用でマウントします
となっちゃうな.
マウントした状態なら totem でも DVD のコンテンツは再生できるみたいだけど.
- 903 名前:login:Penguin :2006/04/09(日) 12:56:46 ID:pyGJYftj
- ん?
読み込み専用でマウントってのは、fstabにroの指定がないので出るとは思うけど、
> /dev/hdc /media/cdrecorder auto exec,noauto,user 0 0
ってuserがあるのにrootだけができるってのはおかしいなぁ。
同じ設定だけど、こちらではできている。
- 904 名前:login:Penguin :2006/04/09(日) 13:04:43 ID:Ix2tKYjr
- >>901
/media/cdrecorderはあります。
>>902
私もまったく同じ状況になりました。マウントした状態なら、DVD再生ができますね。
xineならばマウントせずとも再生できるんですが・・・
- 905 名前:login:Penguin :2006/04/09(日) 14:07:11 ID:5PfjJNY6
- USBドライブを、メディアを挿入した状態で繋ぐとうまくいかなかったが、
それとも違うみたいね…
- 906 名前:login:Penguin :2006/04/09(日) 15:46:27 ID:Cnqq1iB0
- >>904
totemではGNOMEのオートマウントが悪さしてるのかも?
コントロールセンターの設定を見直してみたら。
- 907 名前:login:Penguin :2006/04/09(日) 16:11:24 ID:5PfjJNY6
- デスクトップ→設定→リムーバブル・デバイスとメディア
- 908 名前:login:Penguin :2006/04/09(日) 17:00:15 ID:Ix2tKYjr
- >>906
AfterStep使用で発生しています。
- 909 名前:login:Penguin :2006/04/09(日) 18:30:17 ID:Cnqq1iB0
- >>908
とは言ってもtotemはGNOMEのコンポーネントで動いてますので。
ホームで ls .g* とすれば関連設定ファイルが出てくるかと。
AfterStepでtotem使う意味はあんまり無いんでは。
- 910 名前:login:Penguin :2006/04/09(日) 19:33:10 ID:wYZJ6BIR
- 別に GNOME 環境じゃないと使えないわけでもないし,Afterstep で totem と
いうのも悪くはないと思ふぞ :-)
# 手もとでも GNOME/KDE をフルセット入れてても,WM は Afterstep だったりするし(W
konqueror と mozilla と firefox をそれぞれ仮想デスクトップに貼りつけ
て,,なんてのも結構楽しい
- 911 名前:login:Penguin :2006/04/09(日) 19:38:18 ID:Ix2tKYjr
- >>909
ls .g* でいろいろでてきますが、
正直、どれが設定ファイルで、どういじればいいか良くわかりません^^;
DVD再生、totemじゃなければ、xineかmplayerですよね?
mplayerはメニュー使えないし、xineも使っていますが、メニューの文字化けが気になるんで。
- 912 名前:login:Penguin :2006/04/09(日) 20:55:42 ID:1R+wrQ3M
- ちょっと気になってるのですが、4.2はびみょーにktermのフォントが汚い気がするんですけど、
4.03のころもこうだったのかなぁ?
設定をいじれば直るのだろうけど、めんどくさいし、困ってないから放置プレイ。。。
- 913 名前:login:Penguin :2006/04/09(日) 21:08:35 ID:5PfjJNY6
- 忙しくて適当なレスしか付けられなくてすみません。
ちょっとまとめときますね。参考になれば幸いです。
udev→HotPlug イベントと連動して、デバイスファイルを生成・削除する仕掛け
Plamo-4.2 からは必須
hal→Hardware Abstraction Layer、ハードウェアの状態をとりまとめて
上位層に提供する仕掛け
主要なデバイスの状態の管理や、HotPlug イベント & udev その他と
連動した PnP 機能の下働きも行なう
(バッテリのステータスや、DVD メディアの挿抜状態まで管理できる)
hald との通信に使われるメッセージチャネルが dbus
GNOME では、udev + hald と、gnome-vfs / gnome-volume-manager が
連携してこのあたりの機能を実現しているので、AfterStep 環境で totem の
挙動がどうなるかはテストできてないし、実際のところ想定外です。
AfterStep 環境であれば、hald 自体は止めても大丈夫(※)だけど、
totem がリンクしている libgnomevfs が hald と通信するはずなので、
その状態で totem が動くかどうかは不明。
逆を言えば、GNOME 環境と同様に、gconfd と gnome-volume-manager を
動かしておけば、AfterStep や twm 等のレガシーな DE の下でも、totem が
普通に動いてくれる可能性はあります。gconfd は、(必要であれば)勝手に
起動しているはずなので、gnome-volume-manager が鍵になるのかな…
※hald (+dbus) を止めるには
# cd /etc/rc.d/init.d
# ./hal stop
# ./dbus stop
# chmod a-x /etc/rc.d/init.d/hal
# chmod a-x /etc/rc.d/init.d/dbus
- 914 名前:login:Penguin :2006/04/09(日) 23:13:27 ID:7SSKJxHs
- >>913
勉強になります。
統合環境は楽ですが、トラブったときに原因究明が大変ですね
- 915 名前:login:Penguin :2006/04/11(火) 23:51:49 ID:Ggxg8J1G
- checkinstallって超テキトーなdoinst.shつくらない?
どうみてもパッケージを入れるとエラーを吐けと言わんばかりの内容なんだけど。
- 916 名前:login:Penguin :2006/04/12(水) 00:54:25 ID:3uIUmQX8
- 結構バージョンによって動作が違ってた記憶が > checkinstall
単純に makepkg を呼び出してくれたらそうひどいものにはならないと
思うのだけど。。
- 917 名前:login:Penguin :2006/04/12(水) 01:23:18 ID:gczwfIbV
- >>916
Plamo4.2だと、以下のような行がdoinst.shに入る(4.02も同様)。
> sed '/PACKAGE LOCATION/r /install/description' < "/var/log/packages/anthy-7500-i386-P1" > description.tmp
> mv description.tmp "/var/log/packages/anthy-7500-i386-P1"
一行目の/var/log/packages/anthy-7500-i386-P1はinstallpkg後に出来るが
doinst.sh実行時にはまだないようでエラーになる。で、description.tmpができず二行目もエラーが出る、と。
そもそも、installpkg後に作られた/var/log/packages/anthy-7500-i386-P1には
始めからPACKAGE LOCATIONが書かれているから、この処理自体不要じゃないかと思うけど。
doinst.shの内容とinstallpkgの挙動が不一致なのが原因のような気がする。
御指摘の通り、makepkgを使って手作業するのが一番かな?
- 918 名前:login:Penguin :2006/04/12(水) 05:04:41 ID:YUc8E1Kl
- この投稿が参考になるよね。
http://www.linet.gr.jp/ML/plamo/200601/msg00025.html
1.6系の checkinstall の不具合って、今どうなってんだろ?
- 919 名前:login:Penguin :2006/04/13(木) 21:30:47 ID:CPhnFyl3
- ochusha での書き込みテスト
キーワード等でのあぼーん機能が使える分、navi2ch よりも便利かなぁ?
- 920 名前:login:Penguin :2006/04/13(木) 21:41:34 ID:kI/Dvxhl
- >>919
navi2chでもあぼーん機能は使えるよ
- 921 名前:login:Penguin :2006/04/13(木) 22:18:59 ID:nkZE31Py
- スレ違いかもしれんが、
kita -> ウィンドウの位置調整がおかしくなって捨てた。
ochusha -> bbsmenu移動に対応できなかったので捨てた。
moz2ch -> 糞重いので捨てた。
bbs2chreader -> 板を読み込めないとMozillaともども落ちるので捨てた。
自分の適応能力の無さが原因かも知れないけど、結局navi2chが一番安定している気が。
上でhalとかの話が出ているけれど、USBメモリ指したら自動認識して
fstab更新&マウントポイント作成、ってのはできないのかなぁ。
起動前にメモリを指すとやってくれるようだけど、動作中に指してもダメみたい。
udevはmurasakiを呼んでいるけど、murasakiがblockとかscsiがoffになっていると判定して放置している模様。
- 922 名前:login:Penguin :2006/04/13(木) 23:12:54 ID:CPhnFyl3
- >>920
おや、navi2ch でもあぼーんって使えるんですか。
navi2ch の動作を見てると、スレ全体がバッファーに入るから、レス単位での
あぼーん処理とかはできないのだろうt思い込んでたけど、できるようならちと
調べてみる価値はありそうだな。
- 923 名前:login:Penguin :2006/04/14(金) 00:28:51 ID:zG+BSAiG
- というか、キーボードの"d"を押せば消えるから、すげー重宝してた記憶がある。
今はWinユーザ+VM plamoなのでJane使いになっちゃったからなぁ……
キーボード操作ですべてが完結する2ちゃんブラウザとして
navi2chはすばらしかった……
またもどろうかな?
- 924 名前:login:Penguin :2006/04/14(金) 08:02:11 ID:nAOKHDCX
- キーボーダーなので、navi2ch 以外にはありえない俺。
- 925 名前:login:Penguin :2006/04/14(金) 21:09:25 ID:oloJnaMR
- なんとなくnavi2chです。使ってる理由はmewも同様。
- 926 名前:login:Penguin :2006/04/15(土) 09:54:42 ID:H9NkJj6y
- キーワードあぼーん機能が欲しいんで ochusha をいじっているけど、
navi2ch にも spamfilter なんてのがあるみたいね。どういう風に使う
のか調べてみよう
- 927 名前:login:Penguin :2006/04/15(土) 10:11:44 ID:dIQSAkJ8
- >>926
! 押すだけじゃん。
- 928 名前:login:Penguin :2006/04/15(土) 16:21:34 ID:fqhlSf8D
- MLにあの人が。炎上の悪寒。
- 929 名前:login:Penguin :2006/04/15(土) 16:27:56 ID:hITJhtKU
- MLみた。あぁ、アレね。アレ。
完全オフトピで意味不明気味な長文を書く人。
- 930 名前:login:Penguin :2006/04/15(土) 16:49:50 ID:H9NkJj6y
- >>927
確かに難しいこと考えなくても ! で指定できる filter 機能で十分だわ > 自分の用途(苦笑
- 931 名前:login:Penguin :2006/04/16(日) 16:33:39 ID:fIrLxMSX
- スワップパーティションってどのくらい必要なんですか?
- 932 名前:login:Penguin :2006/04/16(日) 17:26:24 ID:YTS4Gdow
- >>931
ケースバイケース。
普通はメモリと同じぐらい、
ハイバネーションするならメモリの1.5倍以上、
本当に不要な物を以外スワップアウトさせたくないなら数十メガ程度
とは聞いたことがあるが。
- 933 名前:login:Penguin :2006/04/16(日) 17:35:56 ID:T++h1SqW
- 2GBくらいメモリがあればいらん気もする
- 934 名前:login:Penguin :2006/04/16(日) 22:12:19 ID:sQEKR8Th
- さすがに32Mの古ノートに入れるとなると絶対に取ったほうがよいと思うけど、
最近のハイスペックマシンなら、あんまりいらんような。
まぁ、同じくらいとっておく、ていうのが伝統かなぁ。
メモリ512Mでガンガン使う鯖とかならスワップを1Gくらいとっておいたほうがいいのかな?
- 935 名前:931 :2006/04/16(日) 22:33:15 ID:fIrLxMSX
- 取り合えず256MBのメモリに倍の512MB取りました。
ありがとうございました。
- 936 名前:login:Penguin :2006/04/17(月) 00:13:05 ID:Kl10xX9I
- これしかノート持ってないので、なんとか使おうと無理矢理 2000 を入れてもらったけど、すでにバッテリーも死に、内蔵電池も切れたらしく時計が進まなくなった VAIO ノートの PCG-C1XF。
メモリも増設してないので、2000 を入れたところで、起動は遅いし、ごりごりとスワップばかりで Web ブラウジングもままならない。
そこで、小耳に挟んだ小粋なビッグニュース! 「古い PC には Linux を入れると快適だよ!」
颯爽とぐぐってみたら、Plamo ってのが良さそうだ。どうせなら最新版(4.2)を!
早速、バージョンと間違って 3枚目だけ CD 焼いたり、メインマシンで CD-Plamo 起動させて Ko-Window を懐かしがったり、VAIO が CD ブートしないわ認識しないわで泣いたり……
rootdsk.pcmcia の FD を作れなくて苦悩したり、勘違いで 2.1 のインストール説明しか読んでなくて「AT ディレクトリなんてないよ?(汗)」とか「XF86setup 起動しないよ?(涙)」と焦ったり泣いたり。
ls と cd くらいしか知らない私も、なんとか Afterstep 起動して Web ブラウジングできるところまできました。
まだ、Firefox とかで日本語入力できませんが。
これで晴れて Linux 学園 1年生になれたでしょうか。
これからもよろしく、先輩たち。
- 937 名前:login:Penguin :2006/04/17(月) 00:23:10 ID:/AtsqOYf
- coLinux 上で 128MB メモリ割り当ててスワップ 256MB にしてたんだが
gcc-4.1.0 のビルドが通らなかった。
結構食うのね。
- 938 名前:login:Penguin :2006/04/17(月) 00:54:43 ID:G3TOSx8o
- > 「古い PC には Linux を入れると快適だよ!」
自由度が高いから、そうすることもできる。
が、下手にそのまま使うと Windows と大差なかったり、逆に重い気がしないでもない。
日本語入力は、このスレのちょっと前にも話題に上がってたな。
Anthy 使うのが良いだろう。というか、標準でこっちにした方が、初心者のウケが良いのではなかろうか。
WINE スレで、SCIM だとフォントの描画が遅くなるという話があがってたから、注意が必要かもしれない。
Plamo 版の swaret 欲しいなぁ。
- 939 名前:login:Penguin :2006/04/17(月) 08:52:25 ID:O0ViOpvi
- vaioのcシリーズって変態液晶のやつだっけ?
あれはあれで趣きがあったなぁ…
というか、今のfirefoxはスゴい勢いでメモリを食い潰していくような気がするんだけど
その辺りは大丈夫なのかな?
- 940 名前:login:Penguin :2006/04/17(月) 10:43:30 ID:574csFYm
- >>935
Linux の場合,専用パーティションじゃなくても,必要に応じてファイルシス
テム上に swap file を用意してスワップに使うことも可能だから,あまりサイ
ズを気にする必要はないと思ふ.
>>937
手元では VMware WS だけど Mem 128MB + swap パーティション 256MB + swap
ファイル 256MB で make bootstrap まで通った > gcc-4.1.0
ピークで swap を 430-440MB くらい使っている感じだから,gcc-4.1.0 をコン
パイルするには 600MB くらいのメモリが必要な感じ.
# 大量にメモリを使うのは java の クラスライブラリ回りだから,java を除
# けばもっと少なくて済みそうではある.
- 941 名前:login:Penguin :2006/04/17(月) 17:25:14 ID:Rka5Mkb7
- >>938
UIM+Anthy, UIM+Canna, SCIM+Anthy で比べてみたが、
Canna より Anthy の方が軽いね。
ブリッジは好きずきかもしれんが、個人的には UIM の方がしっくりくる。
SCIM は、GTK 以外でスポット入力が効かないのと、
裏で動いているデーモンがよく落ちるのが気になった。
UIM は Wnn が使えないのが、標準採用する上では問題かな。
uim-iiimf ってどこに消えたの?
あれがあれば、Wnn8 なら望みがありそうだが。
- 942 名前:936 :2006/04/17(月) 18:18:44 ID:0ZSTuf4i
- >>938
なるほど、環境整備は気をつけないといけないのですな。ふむふむ。
おお、Anthy とな。軽くぐぐってみたら、Windows の IME に近いってことなのかな。
>>939
そうです。変態液晶なのです。
だから、X Window は下が切れます。間違ってアイコン化するとバイバイです。
(アイコン化から戻すキー知らないので……)
タダでさえ小さい変態液晶の横スペースを有効に使いたいので、1280×600で使っています。
今は emacs とかを起動すると、下部分が切れてしまうので、わざと尻が「次の画面」にはみ出るようにしてから、ページャを駆使して縮めています。ステキに面倒です。
ウィンドウのサイズを指定して起動、とかできたら幸せなんですが、まだ方法を知りません。とほほ
でも、VAIO C1 シリーズは小さい割にキーボードが快適なので、これが使えるようになるとステキに幸せなのです。
Firefox ……マジデスカ。知りませんでした。
すでにデフォルト概念が Firefox でした。タブも拡張も手放せません。
やっぱり、Mozilla とかの方がいいんでしょうか。
なにやら、テキストブラウザ(?)で lynx とかあるっぽいようですが……うーむ?
>>941
おお、日本語入力は無視できない要素なので、こういう情報は助かります。
UIM ってのも調べないとなぁ。
ところで、相変わらず時計が進まないので、起動と同時に時計を設定しようと思って、ぐぐってみました。
http://www.softek.co.jp/CID/General/20010620a.html
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/249usexntpd.html
うーむ、同じことしても時計が変わりません。
みなさんのところで、時刻あわせってどうやってるんでしょう?
- 943 名前:login:Penguin :2006/04/17(月) 19:00:10 ID:G3TOSx8o
- >>941
標準採用を踏まえると、色々と大変なんですね。お疲れ様です。
個人的には uim-skk + rskkserv だけで済ませられるので、楽なものですが。
>>842
マゾいなぁw
Firefox のメモリに関しては、例えば、
browser.sessionhistory.max_total_viewers の値を 3 程度に設定すれば抑えられるかも。
テキストブラウザなら、w3m も人気があります。
時刻は、接続開始ついでに、リンク先と同様の処理をさせてます。iptables 等も一緒に。
風博士のメモリ使用量は、Firefox に比べてどうなんだろう。
- 944 名前:login:Penguin :2006/04/17(月) 23:58:49 ID:j537ciBy
- >>942
昔C1シリーズのVだったかな、それを使ってたんで懐かしくなっちゃった。
Xの設定はこれを使うとよい感じになるよ。
Section "Monitor"
Identifier "monitor1"
VendorName "Plug'n Play"
ModelName "Dell 1701FP (Digital)"
HorizSync 30-80
VertRefresh 56-76
# Sony Vaio C1(X,XS,VE,VN)?
# 1024x480 @ 85.6 Hz, 48 kHz hsync
ModeLine "1024x480" 65.00 1024 1032 1176 1344 480 488 494 563 -hsync -vsync
EndSection
このModeLineの部分を流用すれば結構いい感じになったと記憶。
(液晶を吹っ飛ばすかもしれんから自己責任でお願いします)
XFは1280までいけたんだっけ?
Sonyは海外に熱狂的なファンが多いからXの設定もぐぐればかなり出てくると思う。
- 945 名前:login:Penguin :2006/04/18(火) 21:37:19 ID:kddxd7o6
- > 上でhalとかの話が出ているけれど、USBメモリ指したら自動認識して
> fstab更新&マウントポイント作成、ってのはできないのかなぁ。
ジコレス。
murasaki.confのblock offをblock onにすると、
一応マウントポイント作成&fstab更新はしてくれる。
けど、/mnt以下にマウントポイントを作っちゃう。
udev->murasaki->hal->fstab-syncじゃなくて、
udev->murasakiの時点で作っちゃうのかな?
- 946 名前:936 :2006/04/19(水) 03:33:25 ID:d8e3qRBi
- >>943
おお、感謝です。とりあえず、そこまで行くことを夢みてメモメモ。
やっと、時刻設定できました。
どうも、X が起動しないと通信ができなかったようです。通信用の IP とか設定をしてないせいだからかな。
あと、root になるのを忘れていたという単純ポカだったのかも。(汗
あのページを参考にして、軽い気持ちで crontab -e して、編集モードが vi ?でビビる俺。
カーソル移動すらできず、泣きながらキーバインドをぐぐりました。
>>944
おお、これは有り難い。どこに書くのかまだ理解してないけど、その日を夢みてメモメモ。
V とは新しいですね。羨ましい。
ところで、1280 は嘘でした。1024 でした。ひー。
xfplamoconfig で 1280 x 600 (ワイドモード)を選択したので、てっきりそれかと……(汗
無茶を設定したら、「夢見るなよ」って良きに計らってくれるんですな。賢いぞ、xfplamoconfig。
未体験ばかりの冒険ライフで時間がめりめり消費されて、えらい亀の歩みでお恥ずかしい。
(やっと which を覚えました)
でも、2000 のときより無茶苦茶軽くなって快適でハッピーです。
C1XF を見る目が変わりました。
これからも頑張るぞ。
- 947 名前:login:Penguin :2006/04/19(水) 06:15:07 ID:C2Awfma7
- > どこに書くのかまだ理解してないけど
xorg.conf じゃないかと思われ。
vi は厳しいねぇ。
エディタは、とりあえず nano にすると楽かもしれない。
- 948 名前:login:Penguin :2006/04/19(水) 19:26:00 ID:pNMYRrNV
- 皆〜、
コンソールで "su" になっても /sbin /usr/sbinのコマンド絶対パス
指定しないと動作しないけどオレのところだけかな?
例えば
honyara@tara[~]% su
root's password: ********
bash-3.00# pkgtool
bash: pkgtool: command not found
ってなる訳よ
Xのkterm上では問題ないんだけどね。
どこ弄れば直るんだろ〜
はて、こまった!
- 949 名前:login:Penguin :2006/04/19(水) 19:36:32 ID:rA4kN/M5
- >>948
俺は取りあえず /root/.bashrc に
PATH=$PATH:/sbin:/usr/sbin:/usr/local/sbin
と書いた。
# どうでもいいが、su(1) は su - するもんだろ、ふつー。
- 950 名前:login:Penguin :2006/04/19(水) 19:51:32 ID:uA2KZo2t
- >>948
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?OperatingSystemGeneralFAQs#e1a43e26
- 951 名前:login:Penguin :2006/04/19(水) 21:48:40 ID:ZYnebvSj
- >>945
murasaki の block on は、murasaki が全部自前でやるもの。
処理自体は、/usr/lib/murasaki/block で行なってるはず。
これ、udev も HAL もない大昔に、Vine が自前でどうにかしようとした名残というか、
まぁ、ようするに未検証なので、どう使うのがいいのかは不明です。
/media は、御指摘の通り、hald が fstab-sync を呼んで作らせるんだけど、
GNOME/KDE との連携が前提。
Afterstep ユーザさんは、hald を止めて、fstab にスタティックに書き込んでおく
従来の方法がお薦め。マウントポイントは好きなのを掘ってください。
contrib の gtkPod が入ってると、hal を要求されるけど、単に HAL のクライアント
ライブラリをリンクしてるだけなおで、hald が止まってれば止まってるでそれなりに
動くはずなので。さくっと止めてやってください。
udev のみなら、/dev/sdX を動的に作る以外は従来と変わらないはずですよ。
>>943 他
とりあえず、plamo.linet.gr.jp/pub/Plamo-4.2/contrib/FEP ト゛ソ゛ー w
SCIMは目下絶賛コンパイルちうです。
- 952 名前:login:Penguin :2006/04/19(水) 22:18:53 ID:3rppKnD9
- >>951
トン。Xfceなんでhal + fstab-syncがきちんと動かなかったのか。
とりあえず、murasakiのblock onにすれば(/mntだけど)動くようなんで、これでいってみます。
- 953 名前:login:Penguin :2006/04/19(水) 22:29:53 ID:y43W5sQJ
- >>948
確かに以前はコンソールで su しても PATH に /sbin とか入ってたのだがなぁ.
/etc/login.defs の ENV_SUPATH とかが効かなくなってるのかな?
- 954 名前:login:Penguin :2006/04/19(水) 22:49:04 ID:XhdxDrVs
- >>953
/etc/profile.d/heimdal.{,c}sh
- 955 名前:login:Penguin :2006/04/20(木) 06:38:14 ID:Xzvim000
- >>949
> # どうでもいいが、su(1) は su - するもんだろ、ふつー。
本来はしなくて良いもの。
- 956 名前:866 :2006/04/20(木) 17:56:53 ID:y/G1CE7j
- ~/.screenはadduserで自動的に作成されるけど
GNU screenのパッケージは4.03に見あたらない。
screen-4.0.2+patch2件をcompileしますか…λ
- 957 名前:login:Penguin :2006/04/20(木) 18:38:03 ID:AxFI1LlJ
- contribになかったかな?
- 958 名前:866 :2006/04/20(木) 18:47:16 ID:y8GWSMAr
- >>957
おお、ありました。恥ずかしながらcontribをすっかり見落としておりまた。
ありがとう
- 959 名前:866 :2006/04/20(木) 18:59:17 ID:ZSOoP7uV
- loadmoduleのtime stamp 2004/5/3から見て
dead lock回避と半角カナ文字化け対策のpachは
当たっていない可能性が高い。半角はさておき
deadlockは使用上不便を感じたらやはりcompileいたします。
それまではcontribのものを試用してみます。いずれにせよありがとう
- 960 名前:login:Penguin :2006/04/21(金) 13:26:03 ID:w9OeY3IG
- Plamo3.1あたりからインストールFDでPCMCIAが
使えなくなっているノートがあります。
ISAにぶらさがっているPCMCIAでアドレスが0x3e0
でないと使えないみたい。
このアドレスをインストール時に指定するのは
どうやったらいいんでしょ?
FreeBSDで逃げてたけど、6では同じように動かなくなった。
- 961 名前:login:Penguin :2006/04/21(金) 13:56:44 ID:w9OeY3IG
- あっ まちがいPlamo3.1でなく4.0あたりからです
- 962 名前:login:Penguin :2006/04/22(土) 17:25:03 ID:KSrDDKAF
- 最近(ではなく,かなり前から) PCMCIA 回りはカーネル付属のドライバを使う
ようになっているから,設定するとしたら /etc/modules.conf なり
/etc/modprobe.conf だと思うけど,ISA だと PnP とか BIOS とかのの絡みも
あって,結構メンドくさそうな気がする.
- 963 名前:login:Penguin :2006/04/23(日) 15:42:37 ID:reyrFfnD
- plamo4.2でusbのdvdドライブを使う場合、/dev/scd0がないですけど、
何を指定すればいいのでしょうか?
あと、繋げてdmesgすると、
usb 4-1: new high speed USB device using ehci_hcd and address 2
とだけ表示されます。
- 964 名前:login:Penguin :2006/04/23(日) 16:07:40 ID:OWP2T1GU
- /dev/sd[a-z]
- 965 名前:963 :2006/04/23(日) 18:38:12 ID:reyrFfnD
- >>964
/devにはsd*のファイルが何もないですけど。
- 966 名前:login:Penguin :2006/04/24(月) 01:01:35 ID:QiMk+x3L
- >>960
3c589cが認識しないあqswでfrgtyふじこ! と思ったら、そんな罠が。
昔のPlamoなら認識した覚えがあるので、旧Ver拾ってくるかと思ったけど
今じゃどこも4.2しか置いてないのね…orz
CDドライブ無しの化石ノートブックなんで、nfs経由のインスコしか手段ないんだけど困ったな。
- 967 名前:login:Penguin :2006/04/24(月) 01:08:36 ID:f9GXgkIE
- ftp://plamo.linet.gr.jp/pub/CDimg/ あたりなら古いのも残っている模様
Old/ の下には 1.4 なんてのもあるな.
- 968 名前:login:Penguin :2006/04/24(月) 21:32:18 ID:hCKwKjRB
- HSL本についてた1.4をqemuで入れてみた。
非常に軽快だったが、ktermが文字化け...嗚呼。
- 969 名前:login:Penguin :2006/04/25(火) 00:32:51 ID:JoYJO6a5
- >>960
HDD からのインストールってできないんだっけ?
1. とりあえず動くバージョン突っ込んでおく
2. テキトーにパーティション切って 4.2 の CD をコピー
3. FD から起動して 2. のパーティションからインストール
- 970 名前:login:Penguin :2006/04/25(火) 01:18:34 ID:HuRUvweS
- >>969
960です
あっ それいいですね、入ってしまえばなんとかなりそうです。
HDDが2Gと少しきつですが、Xは入れないでしょうからなんとかなるでしょう。
試してみます、ありがとうございました。
- 971 名前:963 :2006/04/25(火) 10:12:59 ID:EGU/7vKa
- http://tdiary.flowernet.gr.jp/jado/?date=20051010
このとおりやって解決しました。失礼しました。
- 972 名前:login:Penguin :2006/05/02(火) 11:15:56 ID:m3LbV6sE
- スレ違いでしたらすみません。
公式HPからリンクしてあるサーバからダウンロードしようと思って
ブラウザからアクセスしてみたんですが、アクセス権限が無いようで
はじかれてしまいます。
どうしたらplamoを入手できるのでしょうか?
- 973 名前:login:Penguin :2006/05/02(火) 13:46:43 ID:5WgPI8yS
- >>972
>967が上げてるサイト、 linetからどうよ?
- 974 名前:login:Penguin :2006/05/02(火) 14:19:21 ID:jd27SkwD
- ブラウザが Konqueror の場合、本家には接続できない …と、
ML にあった記憶があるが?
- 975 名前:login:Penguin :2006/05/02(火) 15:09:27 ID:5WgPI8yS
- 前バージョンは分からないが、
Plamo4.2で今やってみたけど、Afterstep上のKonquerorから継った。
DownLoadもOKだった。
以前に、皆がDownLoad必死にやってるときタマに継んないことが
過去にあったような気がする。
- 976 名前:login:Penguin :2006/05/02(火) 20:27:18 ID:jMHMK4Us
- Plamo-4.2 の Install CD の isolinux/installer って、
initrd.gz をぶちまけてあるだけ?
- 977 名前:login:Penguin :2006/05/03(水) 01:30:08 ID:HzTle8ap
- こんばんわ。ド素人ですが悪戦苦闘の末、なんとかデスクトップの画面
を拝むまでに至りましたが、ネット接続でまだ苦戦しています。
どうもネットワーク設定のところで「ネームサーバー」を入力しなくて
はいけないようなのですが、どのように設定すればよろしいのでしょう
か?
あちこち調べてみましたが、俺のところは「フレッツISDN」で「ネ
ームサーバー」は「自動取得」とらしいのです。(プロバイダーはOC
N)
pingでISDNルーターのアドレスを打つと通ります。
また、同一LAN上のPCにpinを打っても同様に通り
ます。
どなたか設定をご存知な方がいらっしゃいましたら、よろ
しくお願いします。
- 978 名前:866 :2006/05/03(水) 05:51:19 ID:Rh1+JSHE
- 私の所とは異なる環境なのでこちらが勘違いしているかも知れませんが、
自分の知っている範囲で書かせてもらいますと、
『「ネームサーバー」は「自動取得」』とのことから
ISDNルーターがDNSサーバ機能を備えていると思われます。
DNSとしてルーターのIPアドレスを/etc/resolve.confに書けばDNSが
働くのではないかと思われます。
他の問題(DHCPによるアドレス割付設定等々)が重なっておきていないか
問題を切り分けるためには
IPアドレス直打ちで外のhostにpingして通るか
などなど色々見て、もしかしたら他にも問題がないか詰める必用があるかも知れません。
- 979 名前:login:Penguin :2006/05/03(水) 10:44:49 ID:yEZbgxcx
- >>977
フレッツISDNで繋げているISDNのダイアルアップルータがあるんですよね?
大抵のルータは、DNSキャッシュサーバもやってくれるので、
ルータのアドレスを指定すれば大丈夫だと思う。
PC側のIPアドレスが(ルータからDHCPで)自動取得なのであれば、
DHCPに任せておけばいいし、そうでなくて固定なのであれば、
ルータのアドレス(多分デフォルトゲートウェイと同じ)を指定しておけば
よさそう。
978さんの回答は模範回答としてはOKなんだけど、resolv.confを手で
いじるとハマるときがあるので、netconfigを使うか、/etc/network.conf を
編集するかした方が間違いがないと思う。
ところで、次スレの季節ですかね?
- 980 名前:login:Penguin :2006/05/03(水) 10:55:19 ID:TMYPkdvT
- >>979
ローカルルータのdhcpがresolv.confに悪さするなんて効いたことがないす。
- 981 名前:977 :2006/05/03(水) 12:39:03 ID:obEmw09S
- 皆さんありがとうございました。
ネットワーク設定のところで、ネームサーバーにルーターのアドレスを入れてみます。
ちょっと今からお茶積みにいってきますので、結果は後ほど報告します。
ありがとうございました。
- 982 名前:login:Penguin :2006/05/03(水) 13:04:18 ID:uMUW20LJ
- 夏も近づく八十八夜か〜!
設定の話より、茶のできの方が気になるよ。
- 983 名前:866 :2006/05/03(水) 15:02:04 ID:eWEHXK5C
- resolve.confの編集を初心者に進めているようにも受けとめられる書き方で
あまり良くなかったかも。/sbin/netconfigを使うことを書いた方が適切でしたね。
toolに頼るより/etcの下のfileを直接弄る方が個人的に好みだったので、ついつい。
- 984 名前:login:Penguin :2006/05/03(水) 17:19:13 ID:TMYPkdvT
- >>983
アホなポリシーに同調せんでよろしい。
- 985 名前:login:Penguin :2006/05/03(水) 17:36:19 ID:QX4O+nev
- 4.2を入れてみたんですが、sshはつながらない、su - rootでPATHが変でコマンドが
実行できないで、4.01から変わっていて焦りました。
今回、初めてデスクトップ用途でインストールして、GNOMEも入れてみました。
そこで、afterstepと切り替えるのに、いちいち.xinitrcのリンクを張り替えるのが
面倒なので、何かよい方法はないでしょうか。
- 986 名前:login:Penguin :2006/05/03(水) 17:39:20 ID:O1cmuRst
- そろそろ次スレですかね。
> KDDI研究所: (Plamo3.0-3.3,4.0 の CD-ROMイメージあり)
> ftp://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/plamolinux/
見に行ってみたら4.2のイメージだけになってました。
- 987 名前:login:Penguin :2006/05/03(水) 18:19:33 ID:MKfRnPmu
- >>986
そこで P2P の出番……
って、何度話題にあがっても成立しないな、このネタ。
- 988 名前:login:Penguin :2006/05/03(水) 18:39:55 ID:AhqODf1q
- >>985
mystartx みたいな名前で,引数に起動したい WM(含デスクトップ環境) を与え
れば,~/.xinitrc のリンク先を切り替えてから startx を起動する,みたいな
ラッパースクリプトでも書くのが Plamo らしいのでは?
- 989 名前:login:Penguin :2006/05/03(水) 18:45:05 ID:AhqODf1q
- >>986
KDDlab は ftp.linet.gr.jp をミラーしてくれているのだけど,
ftp.linet.gr.jp は容量の関係で最新版しか置けないから,必然的に古いのは
消えちゃうですねぇ..
そろそろ更新しようという話もあるのだが..> ftp.linet.gr.jp
- 990 名前:login:Penguin :2006/05/03(水) 19:18:39 ID:QX4O+nev
- >>985
ありがとうございます。つくってみます。
- 991 名前:990 :2006/05/03(水) 19:23:51 ID:QX4O+nev
- アンカー間違えた。
正しくは>>988です。
- 992 名前:login:Penguin :2006/05/03(水) 21:28:53 ID:yEZbgxcx
- ほいさ次スレ。
つ http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1146659236/
- 993 名前:login:Penguin :2006/05/03(水) 21:32:36 ID:yEZbgxcx
- >>983
そうではなく、resolv.conf はスクリプトが弄るので、
カスタマイズしたければ network.conf の当該箇所を触った方がいい、という話です。
4.2 では改善されてるが、4.0x の頃は、resolv.conf が起動時に初期化されていたので、
直接書き換えてた人がはまる、という事例があった記憶が。
- 994 名前:login:Penguin :2006/05/03(水) 21:54:45 ID:uqtTik0Z
- >>985
$ startx ~/.xinitrc_gnome でも可
- 995 名前:login:Penguin :2006/05/03(水) 22:07:43 ID:QX4O+nev
- >>994
そういえば、いつも馬鹿のひとつおぼえのようにstartxで
リターンをしていたんで気がつきませんでした。
ありがとうございます。
- 996 名前:login:Penguin :2006/05/04(木) 14:31:43 ID:YOGRHetw
- さて、4.0xいつまで使おうか
- 997 名前:866 :2006/05/04(木) 16:42:59 ID:ceyocWRn
- 買ったままsetupせずに放っておいたIBMのnote用40G HDDと美品中古のthinkpad X22、
昨日、思い立って4.0.3とWindowsのdual boot環境を構築した。
今まで他のPCのdual boot化では、Partition magicでpartitionを切り直してからWindows,
Plamo +GRUBの順でinstallしていて、全然問題は起きなかった。
ところが今回は一旦dual boot環境を構築した後、Linux のfdiskでpartition情報を
表示してみたところ、partitionがcylinder境界にないという警告じみたmessageがでた。
なんとなくスッキリしなかったので、一旦partitionを全て削除し、今度は4.0.3の
setup CDのfdiskを使い、cyclinder境界にきちんと揃えてpartitionを切り直してみた。
ところが、こののfdiskで切り直したpartitionに一旦Plamoをinstallしたあと、bootしたら
X22のBIOSからpartition tableがillegalだ、みたいなerrorが出て先に進まない。
あせってFDからPartition magicを起動してみるとerrorが出て一つもpartitionが
現れない。しかたがないのでもう一度linux のfdiskで全partitionを削除して
Partition magicで切り直し、Win install、4.0.3installと作業して事なきを得た。
どうやら、X22に装着したIBMのnote用30G HDD IC25N040ATMR04-40Gを
このLinux用fdiskでpartition操作(active切り替え含む)を行うと、
head数が240しかないにもかかわらず255として扱われてしまう様な
何か変な問題が起きて、X22のBIOSやPartition Magic、Windowsから扱えない形式の
partition tableが生成されてしまうようだ。(再現テストはもうしたくないw)
Linuxのsetupでこんなに苦労したのは初めて。つまらないことで徹夜してしまい
ました。
- 998 名前:login:Penguin :2006/05/04(木) 21:03:00 ID:8ASyC26w
- > partitionがcylinder境界にないという警告じみたmessageがでた。
この一文だけ書いてくれればおk
- 999 名前:866 :2006/05/04(木) 21:40:18 ID:AKHiO1kM
- 長かったですねコ゛メンチャイorz
Partition magicで確認したら、ちゃんと境界で切れていたんだけな…
- 1000 名前:login:Penguin :2006/05/04(木) 21:48:02 ID:mAQPQA29
- なんでkernel2.6はCHSの認識を今までと変えたんだろう
- 1001 名前:1001 : [Over 1000 Thread]
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。