コンピュータ基礎I 第六回 DNSとURL、WWW 平成18年5月25日 藤川 賢治 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 解答: IPアドレス=2001:a038:f596:0:6534:b8b7:9a18:786e 回答: これは IPv6 のアドレス。 IPv4 のアドレスは x.x.x.x の形。 この形の IPアドレスを探すこと。 質問: 藤川先生はどうやってコンピュータに詳しくなったんですか? どうやったら詳しくなれますか?? 回答: 好きだから。必要だから。 要望: 課題のメールが届いたか確認することができるページを作ってください。 今までの課題が届いているか不安です。お願いします。 回答: 週末に作っておきます。 http://www23.atwiki.jp/hudikaha 藤川 賢治 blog で検索のこと ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ DNS (Domain Name System) (再掲) 通信相手をいちいちIPアドレスで指定していたのでは入力するのも覚えるのが大変です 。 そこで、より人間に分かりやすい表現として、アルファベットと数字と「-」「.」で記 述する、ドメイン名という表記方法があります。例) www.dwc.doshisha.ac.jp www.yahoo.co.jp www.google.com www.google.co.jp ドメイン名もIPアドレスと同じく世界で一意に識別され、またドメイン名をIPアドレス に変換する仕組みを DNS (Domain Name System) といいます。 DNSでドメイン名を検索するコマンドとして、nslookup コマンドがあります。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ DNS の各文字列の意味 - トップドメイン .com .net .org (.int) などがある。 .com: (company) 企業が利用するために作ったが、誰でも制限なく取得可能 .net: (network) 通信事業者が利用するために作ったが、以下同文 .org: (organization) それ以外の組織が利用するために作ったが、以下同文 .int: 国連及び関係する組織用 - .com の価値が高くなりすぎたので、.biz や .info, .name なども新設したが、 流行っていない。 - .edu や .gov など、米国用のものがある。 - 各国用ドメイン .jp(日本) .us(米国) .ru(ロシア) .kr(韓国) .cn(中国) .tw(台湾) .to(トンガ) .tv(ツバル) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日本国内のドメイン - .com などよりは厳格な管理。個人で好きには取れない。 - ac.jp (academy) 学校用 kyoto-u.ac.jp u-tokyo.ac.jp doshisha.ac.jp dwc.doshisha.ac.jp - co.jp 企業用 panasonic.co.jp sony.co.jp - ne.jp 通信事業者用 docomo.ne.jp ezweb.ne.jp - 地域ドメイン (県ごと) kyoto.jp city.kyoto.jp fukuoka.jp - 汎用ドメイン (.jp で上のと重ならなければ、何でも取れる) vodafone.jp k.vodafone.jp t.vodafone.jp q.vodafone.jp s.vodafone.jp panasonic.jp sony.jp - 日本語ドメイン (ほとんど使われていない) 京都大学.jp 松下.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ WWW (World Wide Web) WWW の直訳は「世界に張り巡らされた蜘の巣」となります。インターネット上に存在す るテキスト、画像、音声、映像など様々なファイルを結びつけたものを閲覧、取得する 仕組みです。 略して、ウェブ、ダブリュースリー、などと呼びます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Webブラウザ WWWを利用するための閲覧ソフトであり、マイクロソフト社のインターネット エクスプローラーが代表的なものです。 その他、firefox(mozilla), opera など ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ HTML (Hyper Text Mark up Language) HTML は様々なファイルの結び付き(リンク)が記述できるファイル記述方式です。 例)