コンピュータ基礎I 第九回 電子メール 平成18年6月15日 藤川 賢治 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 質問 Q. 漢字について、興味があったので、コンピュータの時間にお話が聞けて、 とても良かったです。ちなみに漢検1級を目指しているので、漢字の成り立ちや、 漢字の読み方について、面白かったです。 A. - 漢字の部品の意味を一応見ておくと良い。 同じ部品を持つ字は一度に覚えた方が良い。 鬪う 勝鬨 (門に似た字は武器の形) 微妙 薔薇 - 歴史的仮名遣いも一応見ておくと、分かることが多い。 ウ音便、促音便化の例 神戸(かみべ -> かうべ -> こうべ) 十手(じふて -> じって 誤:じゅって) 早急(さうきふ -> さっきふ -> さっきゅう) 合算(がふさん -> がっさん) Q. 確かに、コンピュータを操作するにあたって、日本語の読みや使い方、 変化しつつある漢字もある中で、興味を持って知ることは、とても大切なことだと 思います。差別用語については、難しいですね。 A. - 書き換え字の弊害 障碍(障礙)者 -> 障害者 -> 障がい者 - 支那、蒙古は使ったら駄目なのか? Q. 課題が難しいので、その課題の調べ方も詳しくブログにのせてほしいです。 よろしくお願いします。       A. なるべく分り易くするよう努力します。 分らなければ直に質問して下さい。 Q. 私は習字の硬筆検定2級を持っていて、その試験の時に、ひらがなの元となった漢字を覚えたので、したしみやすかったです。 漢字にも何通りもの書き方があるので、ややこしいなとつくづく?思いました。 「つくづく」か「つくずく」かどちらですか?? 今日の講義で今まで書いていた「す」に点々か「つ」に点々かが、混乱してきました。 Q. 自分は日本人なのに旧仮名遣いはほとんど知りませんでした。 「ゐ」や「ヰ」位しか読めませんでした。 「亀」という漢字があんなに画数の多い難しい漢字を使うことをはじめて知りました。 普段、使っている漢字にはない部首が含まれていて書くのが大変そうだと思いました A. 五段活用: 行こ+う 思お+う 四段活用: 行か+う (行か+む(ん)) 思は+う (思は+む(ん)) 氷(こほり) 香(かを)り Q. ニコニコ動画のアニメの歌詞が全部書いてあるのには、感心しました。 でも、どこからが著作権法違反になるのかよく分からないなとも思いました。 - 刑事罰、親告罪 - アップロードで逮捕の例有り。ダウンドードでは無し - ただし、 - 非親告罪化 - ダウンロードでも明確な違法とする 動き有り Q. 直にパソコンを触って授業していただきたいです。どうしても無理なのでしょうか?? プログラムの作成など、高校で多少はやったのですが、だいぶ忘れてしまっているのでこれから社会に出て行くのに必要最低限のことを学んでいきたいです。 A. - 5限目に一度するかもしれません ブログ作成 - 6/29 を休講にします。 - 6 1 13 1 20 0 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ メールアドレスの形式 <英数字、記号>@ 例) fujikawa@root-hq.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ SMTP (Simple Mail Transfer Protocol) メール送信、及び転送の為のプロトコル(通信規約) コマンド例 helo mail from: fujikawa@root-hq.com rcpt to: .... data quit ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ POP (Post Office Protocol), IMAP(Internet Message Access Protocol) メールの受信(配信)ためのプロトコル ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ MUA (Mail User Agent) 電子メールの送受信、表示アプリケーション 例) - Outlook Express - Becky! - Eudora - Thunderbird - Emacs + Wanderlust (for UNIX) - Emacs + Mew (for UNIX) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ MTA (Mail Transfer Agent) - MUA からメールを受け、転送するサーバ - SMTPサーバとも呼ぶ MDA (Mail Delivery Agent) - 余り一般的な名称では無い。 - メールを溜め(スプール(spool)し)、MUA にメールを配信するサーバ - POPサーバや IMAPサーバが有る ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ MUA, MTA, MDA の関係 SMTPで送信 SMTPで転送 SMTPで送信(?) MUA -----------------> MTA <----------------> MTA <---------------- MUA (OutlookExpress) mx.root-hq.com mx.docomo.ne.jp (ドコモ携帯電話) fujikawa@root-hq.com | | kenji@docomo.ne.jp ^ | | ^ | V V | +-------------------- MDA MDA -----------------+ POP3 で配信 pop.root-hq.com ? IMAP4 で配信 MTA: SMTPサーバとも MDA: POP3サーバ/IMAP4サーバとも ※注: mx. という名前が必ず付いている訣では無い。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ WEBメール 何らかのプロトコル MTA <---------------->MDA, MUA----HTTP------> WEBブラウザ mx.google.com WEBサーバ (Internet Explorer) mail.google.com - メールの送受信データが自分のパソコンに残らない。 - 通信内容を盗み取られることは、HTTPS:(SSL) を使う限りは、ほぼ無い。 - キーボードの入力履歴を取られると危険 -> ときどきパスワードを変える (まずすべき防衛策) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 迷惑メール (SPAMメール) - 厖大な宛先に同じ内容のメールを配信 - 社会問題化、各種対策が取られる。 - ちなみにSPAMとは米国では有名な缶詰のブランド ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ボットネット(botnet) ※ bot <- robot 何らかの方法でコンピュータウイルス等を実行している、外部の人物によって コントロールされるようになったコンピュータによって構成されるネットワー クのこと。近年では犯罪者が組織的に行い、収入を得る手段になっている。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ メールの形式 メールヘッダ (空行を含んではいけない) 空行 メール本体 (空行が有っても良い) 例) From: FUJIKAWA Kenji To: デモ子 Subject: レポートの提出に関して Date: Fri, 9 Jun 2006 23:14:42 +0900 (JST) MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP デモ子さん、 まだレポートが提出されていないのですが、いつ提出できますか? ----------------------------------------------- 藤川 賢治(Ph. D.) ルート株式会社 京都情報研究所 〒606-0033 京都市左京区 岩倉南四ノ坪町59 E-Mail: fujikawa@root-hq.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ヘッダの形式 From: 送信者 To: 受信者 Subject: 標題 Date: 日付。日本だと日本時間が書かれ、+0900 (JST)と付く MIME-Version: MIMEのバージョン Content-Type: TEXT形式なのか、HTML形式なのか、charset は何なのか、など。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 課題1. メールのヘッダを調べてみよ。 特に charset には注意すること。 「ヘッダを表示させる」「メールの詳細表示」 に類するメニューがどこかにあるはず。 課題2. 授業の感想、要望など。