コンピュータ基礎I 第十四回 セキュリティ、個人情報保護法 平成18年7月20日 藤川 賢治 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ネットでの噂 - CO2 による地球温暖化が嘘では無いか -> 個人的見解では地球温暖化が嘘 - 各種都市伝説 - 月にロケットが行ったのは嘘 -> 個人的見解では行ったのは無いか - 9.11 は米国の自作自演 -> 個人的見解ではテロはあった。けど、何か隠してそう - 日本では歴史を歪曲して教育している by 中国、韓国 -> 自分で調べて下さい ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ セキュリティ (Security 安全) - コンピュータを安全な状態に保つこと - 最近では、ほぼネットワークセキュリティを指す - 例) ウィルス、アタック(DoSアタック)、侵入 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ コンピュータウィルス (Virus) - 人間には感染しない - プログラムの一種 - 実行されると、 - コンピュータ内のデータを消す - 個人情報をネットワークにばら撒く などの被害を与え、 自分を複製して他のコンピュータに自分自信を送る - 実際のウィルスとの類似性 - 他の生物の細胞に寄生しないと活動出来無い - 自分自身の完全な複製を作る - メールに添附されてくることが多い - Windows パソコンにはウィルス駆除ソフトを入れて置くこと ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 重要!! - ウィルス駆除ソフトを入れて Windows Update を行うこと - Windows Update - Windows Update を ON にしておくこと - Windows の新機能や、修正をネットワークから自動的に取ってきてくれる - 難点: 勝手に更新して、勝手にリブート(reboot)したりする - ウィルス駆除ソフト - ウィルスを PC から探して排除してくれる - ファイルを開かうとしたときに、ウィルスが無いかチェックしてくれる - 日々ウィルス定義ファイルをアップデートしてくれる - ウィルス定義ファイル ウィルスかどうかを判定するための情報 - ノートンアンチウィルス Norton AntiVirus、Symantic AntiVirus - マカフィー VirusScan - ソースネクスト ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 個人情報保護法 - 個人情報を本人の許可なく第三者に渡してはいけない - 適用されるのは 5000件以上のデータを持つ、事業者に限る 個人情報保護法および同施行令により、5000件以上の個人情報を個人情報デー タベース等として所持し事業に用いている事業者は個人情報取扱事業者とされ、 個人情報取扱事業者が個人情報を漏らした場合や、主務大臣への報告義務等の 適切な対処を行わなかった場合は、事業者に対して刑事罰が科されることになっ た。 - 弊害 - 学校の名簿を利用することが困難になる - 地方自治体が、災害時の連絡網作成することが困難に ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Windows でのショートカットなど便利な機能 - 右クリック (Shift+F10) その時点で使うであろうメニューを表示 - Alt キー (アプリケーションキー) アプリケーションのメニューを表示 その後メニュー中のアルファベット一文字を選択 - Ctrl キー 様々な操作を簡単なキー操作で実行 - Alt+Space ウィンドウのメニューを表示 - Alt+TAB アプリケーションの切替え ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━