コンピュータ基礎I 第十一回 HTML 平成18年6月22日 藤川 賢治 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 連絡事項 補講 科目名: コンピュータ基礎I 日時: 2007年 7月13日 (金) 5 講時 教室: C261 Q.  SPAMメールについて知ることができました。迷惑メール対策を多くの会社が 行っていますが、自らブラックリストを作るなど、行動を起こさなくては対策 できないことが、ヘッダ情報を調べていく上で、わかりました。 A. 一応、各社(各ISP、ポータルサイト)も対策はしていますが、完全では有りません。 Q. 最近、コンピュータウイルスが急増しているとのニュースを見ました。コン ピュータウイルスは、人が生み出しているのですよね?データを盗んで売買す るなど、悪用も多発していることに、残念な気持ちです。管理の大切さと、コ ンピュータウイルスに立ち向かっている人のすごさが身にしみます。 A. はい。いたちごっこですが。 Q. 最近、私が友人から指摘された事に、キーボードをうつ時に左右の人差し指し か使っていない事です。電子辞書をひくとそうなるので毎日使う辞書のように キーボードもなってしまいます。レポート類も手書きのほうが早いのでつい手 書きをしてしまって、ワード等を避けてしまっていました。しかし、これでは まずいと思うのでこれからのレポートはワードを使うようにします。けれども、 苦手ですし、よく分かっていないので授業でもこうゆう事の対策的な講義であっ たうれしいです。今の授業や課題も、パソコンに慣れるのに役立っているので、 とてもためになります。 A. 私に出すレポートはワードを使わないで下さい。 国は今後は OpenOffice などを使う方針になると思われる。 特に事情が無ければ、両手で入力する練習をした方が良いと思います。 F と J に突起が有るので、そこに人差指を置く Q. Content-Transfer-Encoding: base64が何のことか分かりませんが、 画像の大きさを表しているのかなと思います。base64とありますが文章の分は bit7です。baseとbitとは何がどう違うのですか? A. もう一度説明します。 Q. HTMLでメールは送らない方が無難とありましたが、少し意味がわかりませ んでした。普段はHTMLではないということは何で送っているのでしょうか。 A. HTML はバーナー広告やウィルス添付がしやすい構造になっているため SPAM などと混同されやすい Q. 「注意! この添付ファイルはコンピュータウィルスなど悪意のあるコードが 含まれていた場合、コンピュータに被害を及ぼす可能性があります。」これも 前回と同様ですか? A. はい Q. コンピュータにはいろいろ危険がたくさんあるのだと思いました。コンピュー タは複雑だし分かりにくいし、クリックひとつで大変なことになってしまうか もしれないので怖いです。 A. ウィルス駆除ソフトを入れて、 怪しいサイトや怪しいソフトを使わなければ大体は大丈夫。 Q. それから注意に英語で表示されることが結構あるのですが、なぜ日本語ではな いのでしょうか? A. その文章を読むのが日本人だとは限らないからです。 Q. 質問を授業で答えてもらえたので前回のメールは届いていると思うのですが、 前々回の分も合わせて提出済みの欄に載っていませんでした。まだ載せられて いなかっただけでしょうか?もし忘れられていたらの載せておいてください。 よろしくお願いします。 A. 更新したので、確認して無ければ連絡を。 Q. 日本語のじとぢの違いなど今まであまり意識していませんでしたが、法則にす ると難しいというか、あいまいですね。雰囲気でなんとなくわかりますが、時々 パソコンで打ったりメールを打つときに漢字に変換できないことから、間違っ てると気付きます。日本人なのによくわかっていません。 現代仮名づかいだと、丸暗記しなければならないことが増えて覚えるのは無理です。 校正をしている人くらいで無いと正確には書けません。 A. 第9回課題とだい10回課題はどちらかを提出すればよいのですか? Q. どちらも。提出メールは同時でも構いません。 A. メールのヘッダのことをいろいろ調べてみたのですが、よく分かりません。学 校のメールでも調べることはできるのですか??画像の方もよく分からないの で詳しく教えてください。 Q. URLの構成は以前から少し気になっていました。海外のサイトではgo.comとい うのがありました。goって何ですか?調べてみたのですが分かりませんでした。 A. go が会社名です。 混乱する例) ne2.jp ne3.jp ne2 や ne3 が会社名 ne.jp はネットワーク関連業者割当て用ドメイン docomo.ne.jp, vodafone.ne.jp などが有ります。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2ちゃんねる - 巨大な掲示板 - ありとあらゆるカテゴリが存在する - ひろゆき (西村ひろゆき) 利点 - 情報交換 問題点 - 個人情報の流出など ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ニコニコ動画 - ひろゆきが立上げた - 日本で一番利用されている動画共有サイト - YouTube(世界一)と違い、画面にコメントが書ける ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ アスキーアート (AA) - http://love6.2ch.net/aasaloon/ など ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ネットウヨク(右翼) - 国粋主義的、愛国主義 - 韓国、北朝鮮、中国を異様に敵視 - 2ちゃんねるによく集る ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ネットイナゴ - ブログを炎上、祭などと呼ぶ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ネットウヨクの増殖する理由 池田 信夫ブログより 帰属すべき集団を求める部族感情が人間に遺伝的に埋め込まれているとすれば、 企業や地域社会などの中間集団が弱まるにつれて、むしろ想像の共同体として の国家への帰属意識は強まる。個人主義の強い(国民国家とさえいえない)ア メリカで、ナショナリズムが強いのはそのためだ。パトナム『孤独なボウリン グ』が指摘するように、このようにソーシャル・キャピタルを支えるコミュニ ティが崩壊し、原子的個人と国家に二極化した社会は不安定になりやすい。社 会の統合を支えるものは、キリスト教と戦争しかなくなるからだ。 コミュニティが解体したサイバースペースで「ネット右翼」が増殖しているの も、同じ理由だろう。アジアだけでなく、欧州でもそういう傾向が強いという (反ブッシュの強いアメリカは例外)。かつて「世界市民」を生み出すと思わ れていたインターネットは、その成熟にともなって各国語のサイトが整備され るにつれて、むしろナショナリズムを強めるメディアになりつつある。国際的 なトラフィックが国内を上回ると予想してテラビットの回線を世界中に敷設し たグローバル・クロッシングは破綻し、今では日本のトラフィックの8割以上 は国内で完結する。 ここには(中国などを除いて)いかなる国家の介入もないので、インターネッ トは自明の共同体とは何かをめぐる一種の社会実験でもある。ナショナリズム の基礎にある「国語」が近代国家の作り出したイデオロギーだというのは確か だが、それが言語空間としてのネットで標準的なプラットフォームになるのも 当然だ。こうした「プラットフォーム競争」でナショナリズムが勝ち残るとす れば、それは少なくとも左翼的インターナショナリズムよりはすぐれた宗教だっ たということになる。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ WWW (World Wide Web) WWW の直訳は「世界に張り巡らされた蜘の巣」となります。インターネット上に存在す るテキスト、画像、音声、映像など様々なファイルを結びつけたものを閲覧、取得する 仕組みです。 略して、ウェブ、ダブリュースリー、などと呼びます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Webブラウザ WWWを利用するための閲覧ソフトであり、マイクロソフト社のインターネット エクスプローラーが代表的なものです。 その他、firefox(mozilla), opera など ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ HTML (Hyper Text Mark up Language) HTML は様々なファイルの結び付き(リンク)が記述できるファイル記述方式です。 例)

テストページ

クリックして下さい。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ HTTP (Hyper Text Transfer Protocol) HTTP は、本来サーバからクライアントが HTML ファイルなどを取得するためのプロトコ ルとして開発されました。今では、それ以外にもクライアントから各種情報をサーバに 送ることなど、様々な機能が追加されています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ URL (Uniform Resource Locator) URL はインターネット上のファイルや情報を一意に特定するための記述方式です。 正確 <スキーム名>://<ユーザ名>:<パスワード>@:<ポート番号>/<パス> 一般的 <スキーム名>:// <スキーム名>:///<パス> という形式です。 例) http://www.google.co.jp http://www.kakaku.com (価格比較サイト) http://www.jorudan.co.jp (駅名検索) http://www.itp.ne.jp (タウンページ 電話帳) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ スキーム名 http: Hyper Text Transfer Protocol (WWW) pnm: Real Player mms: Windows MediaPlayer ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ HTML の例

一番大きな見出し

段落の開始。 文字の色と大きさ

段落の開始, 中央揃え

段落の開始, 右揃え


二番目に大きな見出し

Unordered list

  • 項目の列挙
  • 数字はなし
    • 入れ子にもできる

Ordered List

  1. 項目の列挙
  2. 数字あり
    1. 入れ子にもできる。

ここをクリックすると、 同志社女子大学のページに飛びます。

画像も貼れます。

アンカー「<a>」と画像の組合せ。

下の画像をクリックして下さい。

<
>
&
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 課題 課題1 11.html もしくは 11-s.html というファイルを用意するので、Webブラウザで表示 させること。またできればメモ帳(notepad)で編修して、表示内容を変えてみること。 !!注意!! 再読込み(リロード)しないと変更は更新されません。 課題2 質問などがあればメールで。