☆.。・゚・グッピー総合スレッド・゚・。.☆ F16
- 1 :pH7.74:2008/03/07(金) 19:36:32 ID:YcQXXdPA
- グッピーについて語りましょう。
飼育方法から初心者質問、交配、品種、何でもござれ。 コテハン禁止 前スレ ☆.。・゚・グッピー総合スレッド・゚・。.☆ F15 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1192711553/ ☆.。・゚・グッピー総合スレッド・゚・。.☆ F14 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1186406801/
- 2 :pH7.74:2008/03/07(金) 19:37:48 ID:ch7Dda3n
- 一乙
- 3 :pH7.74:2008/03/08(土) 01:51:34 ID:V0WAAkAQ
- グッピーって繁殖したかどうか目印になるような変化ってしますか?
初心者なんでどうか教えてください。
- 4 :pH7.74:2008/03/08(土) 02:04:46 ID:IKv8O2+S
- 肛門近くの黒いのがでかくなるよ
- 5 :pH7.74:2008/03/08(土) 03:34:15 ID:RSkIa27F
- シュリンプのほうが金になるwwwwwwwwwウヒョヒョwwwww
だけどグッピーあいしてるううううううううう
- 6 :pH7.74:2008/03/08(土) 06:54:28 ID:FfIuZO/g
- オスに人気のないメス(腹が細くてグラマーじゃない)
が1匹いるんですが、産仔ケースにオスと一緒に隔離したら 交尾までもっていけるでしょうか。 あきらめて、自然に任せたほうがいいのでしょうか。 ちなみにオス3匹メス2匹を60センチくらいの水槽で飼っています。 品種は、アメリカンレッドテールだと思います。
- 7 :409:2008/03/08(土) 11:51:58 ID:muDVJBwq
- そのメスには気の毒かも知れんけど、自然に任す方がいいよ。それが自然淘汰というもん。
繁殖に使えるメスがそれしか居ないんなら別だけど。
- 8 :pH7.74:2008/03/08(土) 12:05:32 ID:FfIuZO/g
- >>7
レスありがとうございます。もう1匹いるメスはダイナマイトボディで 3匹のオス全部がこっちを追い掛け回してます。先週、産仔しました。 メスは2匹とも同じ大きさだったんですけどね。自然に任せてみます。
- 9 :pH7.74:2008/03/08(土) 15:35:36 ID:V0WAAkAQ
- >>4
ありがとうございます。 外国産のグッピーでも繁殖できますよね? あと飼い始めてから生むまでに早くてもどれくらいかかりますか?
- 10 :pH7.74:2008/03/08(土) 15:41:50 ID:6D6EsI0/
- >>9
処女メスじゃなければ、いつ産んでもおかしくない 買ってきた日に産んでる時もあるしね。 仮に処女メスだとすると、1ヶ月後ぐらいだと思う
- 11 :pH7.74:2008/03/08(土) 15:51:31 ID:V0WAAkAQ
- 分かりました。ありがとうございます。
あと別の水槽に移すタイミングってどんな時ですかね。生まれる直前ですか?
- 12 :pH7.74:2008/03/08(土) 22:11:39 ID:6D6EsI0/
- >>11
直前でいいけど、その直前を見極めるのが難しい 目が透けて見えると分かりやすいけどね 飼育にしばらく慣れてからじゃないと隔離するタイミングをなかなか掴めないかもしれないね ま、頑張ってみそ
- 13 :pH7.74:2008/03/08(土) 22:43:26 ID:V0WAAkAQ
- >>12
ありがとうございます。 頑張ってみます。
- 14 :pH7.74:2008/03/09(日) 15:10:24 ID:PD5PE15e
- ♂が同じ♀を後ろか追っかけてるのってペア?になったってことですかね?
- 15 :pH7.74:2008/03/09(日) 19:27:43 ID:HwDMi2kk
- >>13
ペアってか、健康な♂なら特定のメスしか追っかけないって事はなくて メスならどんなメスでもいい!みたいな感じで追っかけるから なかなかペアって感覚はないね。 お店ではペアで売ってるけどそのペアでしか増えないわけでないし。 他にメスが水槽の中にいて、それなのにって事?
- 16 :pH7.74:2008/03/09(日) 21:34:59 ID:FXefH58o
- グッピー♂はみんな諸星あたるです。
- 17 :pH7.74:2008/03/10(月) 01:01:35 ID:7zraE3ao
- >>15さん
さっき水槽見たらもう生まれてました。全然分かりませんでした。 んで稚魚4匹だけ隔離しました。他にもいるんかもしれないけど見つかりませんでした。 これはいつごろから餌はあげていいんでしょうか?
- 18 :pH7.74:2008/03/10(月) 04:03:57 ID:CyfCFtGt
- ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r44587445
店で3万のペア買っても、子供が生まれ続ければ元以上が絶対取れる! あの店の御大、自分の名前を生まれたF1に使って販売しても良しとするとはすごい太っ腹! これは…かな〜りおいしいんでないかい?
- 19 :pH7.74:2008/03/10(月) 13:47:31 ID:63J+0mWM
- 旨い話を人に薦めてくる神経が解らん。自分でやれよ。
- 20 :pH7.74:2008/03/10(月) 19:30:53 ID:ycQigctn
- 釣れますか()笑ってレベルだな。
- 21 :pH7.74:2008/03/10(月) 22:41:46 ID:7zraE3ao
- 稚魚ってどれぐらいの大きさになるまで隔離しとくべきなんですか?
あとそうなるまでだいたい何日くらいかかりますか?
- 22 :pH7.74:2008/03/11(火) 12:01:28 ID:H/zxckMm
- 一ヶ月もたてば親に食われないサイズになるし、こいつらはその
次に生まれた稚魚にとって親以上の脅威となる
- 23 :pH7.74:2008/03/11(火) 12:09:48 ID:0Ib850Z3
- グッピーて貰うもので買うものでゎないな
- 24 :pH7.74:2008/03/11(火) 12:17:52 ID:+KeQ8nrR
- >>23
君の貰ったその1匹も先祖を辿ればどこかで誰かが飼ったんだ。
- 25 :pH7.74:2008/03/11(火) 12:18:23 ID:+KeQ8nrR
- 修正
誤 飼ったんだ 正 買ったんだ
- 26 :pH7.74:2008/03/11(火) 14:12:50 ID:GD6/g3Ih
- >>22
ありがとうございます。こんな初心者質問に答えてくれて。勉強になります。
- 27 :pH7.74:2008/03/11(火) 15:22:36 ID:RrSzdEAV
- グッピー専門ショップで高額な個体を買ったんだけど、一回目に産まれてきた子達の7〜8割が奇形です。(処女♀です)
二回目の子達が生後二十日間レベルでは奇形は見当たりません。 もう1ペアの個体の子達も奇形が3割くらいいます。 血が濃いんでしょうか? 今まで家では最高で奇形が1割くらいしか見た事がありません。
- 28 :pH7.74:2008/03/11(火) 21:13:45 ID:YnzYsh25
- >>27
初産だと奇形や死産の確率が高くなると何処かに載ってた気がします。
- 29 :pH7.74:2008/03/11(火) 21:18:48 ID:EeFnMY7u
- 7〜8割なら奇形遺伝子持ってるとしか・・・
- 30 :pH7.74:2008/03/11(火) 21:58:19 ID:+KeQ8nrR
- >>27
それぞれどんな奇形?
- 31 :pH7.74:2008/03/12(水) 04:17:16 ID:H8y0Vfqn
- 奇形は奇形でかっこよくね?
奇形専用水槽作って育てとけよ 売るつもりないなら混ぜなければ問題ないんじゃね
- 32 :pH7.74:2008/03/12(水) 16:40:39 ID:5l3Ue+3s
- >>30
身体が長細い個体が多くしっかりとした個体が少ないですね。泳ぎ方が上向きでケツ振って泳ぐような感じ。 餌はしっかりと一日3回以上あげてます。 奇形遺伝子とは何でしょうか? >>31 奇形はカッコイイものではありません。餌をとるのに他の個体に負けるし身体も弱いです。
- 33 :pH7.74:2008/03/12(水) 21:41:05 ID:4RqrUWoJ
- グッピッピ
- 34 :pH7.74:2008/03/12(水) 21:48:01 ID:09nEgXJm
- >>18
出品者が質問のやりとりのQ2を消したね…
- 35 :pH7.74:2008/03/12(水) 22:10:26 ID:NpTcxSJ+
- >>34
一度公開した内容を取り消すことはシステム的に不可能ですが
- 36 :pH7.74:2008/03/13(木) 18:31:19 ID:Ju4AwBLI
- ビタオクの「ハイクオリティー国産」っての無駄に邪魔
クオリティの意味わかって使ってるのかね?!
- 37 :pH7.74:2008/03/13(木) 19:38:29 ID:juA6eqxk
- >>36
ここに書いても無意味だろ。
- 38 :pH7.74:2008/03/13(木) 21:45:27 ID:waSHgjeG
- 他の魚に鰭を突かれて切れてしまった鰭は自然に復活しますか?アフィオセミオンとグリーンファイヤーテトラにやられました(;_;)
- 39 :pH7.74:2008/03/14(金) 00:00:30 ID:wG8OAHLF
- スピアテールに関してググっても見つけることができなかったので質問させて頂きます。
@常染色体or性染色体のどちらに存在するのでしょうか? A優性or劣勢のどちらでしょうか? B性染色体の場合はy x xyの両方 のどこに存在するのでしょうか? よろしくお願いします。
- 40 :pH7.74:2008/03/14(金) 10:39:46 ID:QHtwwwod
- >>38
鰭は治るが、根本的に解決しなければそのうちストレスで弱って死ぬだろうな。
- 41 :pH7.74:2008/03/14(金) 15:48:52 ID:i/XRco4h
- 血統によって気が荒い血統ってあるんですか?
♀の気が荒くて子がとれません。(♂がボロボロにされ最終的に死んでしまうから…)
- 42 :pH7.74:2008/03/14(金) 16:05:47 ID:aFx4SOE1
- 気が荒い血統を、カーオリ種と言います。
カーオリ種と一緒に入れると、ボロボロにされて最終的にバラバラにされ 死んでしまいます。
- 43 :pH7.74:2008/03/14(金) 16:18:05 ID:nyLnuOcF
- ハンズで土買ったりするんだよね!
- 44 :pH7.74:2008/03/14(金) 17:36:08 ID:i/XRco4h
- >>42
本当ですか?じゃあ対処の仕方がないんですね(>_<)
- 45 :pH7.74:2008/03/14(金) 19:18:47 ID:HsxDfToO
- >>35
質問だけで回答をしてなかったから、消せたんだろう。 面白い質問してたから回答が見物だったのに。
- 46 :pH7.74:2008/03/14(金) 19:38:42 ID:2ViS4NA8
- >>45
回答してない質問を見られるのは質問者本人と出品者だけです ヤフオクは創業以来そういうシステム
- 47 :pH7.74:2008/03/14(金) 22:01:58 ID:+bu+ZiMo
- 40>レスどうもです、突く魚は別水槽に隔離したので大丈夫です 気長に鰭が治るのを待ちます。
- 48 :39:2008/03/15(土) 12:37:52 ID:J+lNtT03
- 後から考え直してみればおかしな質問をしていたことに気がつきました・・・。
スピアテールは♂にしか表現されないんでしたね・・・。 自己解決しましたので>>39はスルーしてください。
- 49 :pH7.74:2008/03/15(土) 13:23:33 ID:qiAlLY98
- >>39
オス個体にしか現れないというのなら表現型がどうなっているのか解りませんが、 雌個体でスピアーテールになっていた個体を飼っていた事があります。 仔が取れなかったのが残念ですが…。
- 50 :pH7.74:2008/03/16(日) 14:46:58 ID:USe8Oazl
- 永遠のテーマになりそうなので質問させて下さい。
♂の尾鰭なんですけど、フルサイズになるまでに必ずと言っていいくらい尾鰭が裂けたり先が赤くなったり溶けたりといずれかの症状を起こしてしまいます。フルサイズの立派な♂の群泳を見たいです。 ろ過や水替えをどのように気をつければ良いのでしょうか? あと♂♀は別々にした方がいいですか?
- 51 :pH7.74:2008/03/16(日) 22:19:29 ID:/eNON84s
- >>50
引用で責任は持てないけど ろ過細菌の一部は感染性があり、赤チリなどの病気を引き起こす。ただし、生態防御が手薄になった場合に感染するようです。 対策としては、赤チリになりやすい年齢に達したら、 1 掃除をして直後の、ろ過細菌が水に舞い上がっている間は、魚を水槽に戻さない。 2 ろ過細菌に頼らない飼育をする(プラケ飼育?) 3 この手の ろ過細菌が増えすぎないよな環境を整える。(適正数飼育?) など。対策を取る必要があるのかもしれません。 自分は、ろ過細菌に負けるのは、免疫的に老化や衰退を意味している可能性が高いので、発症前に、単独プラケ飼育を行っています。
- 52 :pH7.74:2008/03/16(日) 23:04:44 ID:g3inKwCh
- まだ飼ってないですが、グッピーは水質に敏感ですか?
簡単に増えるとは聞きますか、30cm水槽で繁殖までいけますかな?
- 53 :pH7.74:2008/03/16(日) 23:16:32 ID:Ejx9aulA
- >>52
水質=かなり強い 30cm水槽での繁殖=簡単にする
- 54 :pH7.74:2008/03/17(月) 20:47:41 ID:qeurmA3q
- >>52
30cmどころか元気なオスさえいればプラケでも増えまくり 秋口に入れた3尾がもう20匹くらい産んでる
- 55 :pH7.74:2008/03/18(火) 23:59:07 ID:kxW1X+qw
- >>51
>>50ですけど単独プラケ飼育とはろ過は装着しないでの飼育ですか? あとみなさんの家でも生後半年くらい経つと鰭が弱くなってきますか?
- 56 :pH7.74:2008/03/19(水) 11:29:56 ID:RzwRGdlK
- 外産グッピーの白くてグラスっぽいのは何てゆう種類ですか?
- 57 :51:2008/03/19(水) 15:39:38 ID:m+Y7CPrY
- このやり方だと、水かえで水質を維持しているのだとおもわれます。
ため水は必要かとおもいますよ。 フルサイズになると、鰭は弱くなります。でも6ヶ月でフルサイズになっているかは、環境しだい。
- 58 :pH7.74:2008/03/19(水) 18:31:55 ID:ECBrK2kB
- >>56
恐らくグラステールのアイボリーじゃないかな
- 59 :pH7.74:2008/03/21(金) 00:17:31 ID:tJJA8P7K
- RREAブラオ=スーパーホワイトでいいんですか?
スーパーホワイトの他種との良い掛け合わせありますか?
- 60 :pH7.74:2008/03/21(金) 00:18:39 ID:PsG7bZl2
- グッピー増えすぎたんだけど小型魚ってかねだいとかじゃだせない?
- 61 :pH7.74:2008/03/21(金) 07:17:11 ID:MIBxOI07
- >>59
スーパーホワイト=RRE.A ゴールデン ブラオの三重劣性 が、ショップで販売されてるのは、まずRRE.A.ブラオ 外見では区別できんから、スーパーホワイトとして販売してるらしい 区別できんからこそ、正しく名前を書くべきだと思うんだが・・・
- 62 :pH7.74:2008/03/21(金) 19:35:38 ID:A46cnKWg
- 国産・外産のブランドやなくて
自作・自産のブレンドグッピー作ってる方 最終的に、どう理想に作ってますか? 自分は黄色の特大ヒラヒラを目指してます。
- 63 :pH7.74:2008/03/21(金) 20:43:44 ID:a5OuMcs6
- (゚д゚)
- 64 :pH7.74:2008/03/21(金) 21:38:31 ID:tJJA8P7K
- >>61
スーパーホワイトは育ち悪いですか?ブルーやレッドに比べるとかなり小さいです。
- 65 :pH7.74:2008/03/22(土) 00:18:20 ID:fJsXMelW
- >>64
育ちが悪いというか、遅いとは思う。 経験上、一緒の水槽で飼うとさらに成長が遅れがち、エサ食いで負けるのかな?
- 66 :61:2008/03/22(土) 10:12:51 ID:cGBtoXor
- ブラオは成長してもひ弱な感じに育つことが多いよね。
ショップがRRE.Aブラオをスーパーホワイトとして売ってる理由だが 考えたら、RRE.A.G.ブラオXRRE.AブラオのF2だと、どれがブラオで、どれがスーパーホワイトなのか分からないもんな〜 ショップも正確に名前を表記したくても出来ないのかもしれないな。
- 67 :pH7.74:2008/03/22(土) 16:35:09 ID:7kG/v6Zy
- 近所にG.ブラオと表記して売ってる店があるけど、血の入れ替えをすることを考えたら他の店探さなきゃならないし
結局どうでもいいやって思うようになった
- 68 :pH7.74:2008/03/23(日) 07:48:39 ID:vKJqJFVP
- パイロットフィッシュにちょうど良いって入れといた
グッピー♂1♀2が油断してたら20匹近くに・・・ こいつらこのままメインになるつもりだ
- 69 :pH7.74:2008/03/24(月) 11:46:45 ID:DMv/XmFR
- ブルーグラスって維持するの難しいですね。家で4代まで維持したんだけどかなり不細工になってしまいました。
高額なのが理解できましたorz
- 70 :pH7.74:2008/03/25(火) 09:59:10 ID:JwbPD53M
- それはお前の選別が間違ってるからです
何にでも言えることだが 金さえあればコンテストグレードの魚なんかいくらでも買える世の中でコツコツと地味に育てて行ってるお前らはえらいよ
- 71 :pH7.74:2008/03/25(火) 12:06:40 ID:nwHNTSg6
- プラモの完成品買ってきて飾るのが楽しいという人もいるだろうし、
自分で作る過程が楽しいという人もいるからなぁ。 楽しい事は人それぞれ。
- 72 :pH7.74:2008/03/26(水) 10:15:59 ID:jhzpnakR
- 俺もホムセンのブルーグラスで4世代ぐらいまでやった。
F1で親より綺麗なのがちらほらうまれた。 F2じゃあ、柄はもちろん体格も最初の2倍くらいはあるようなのがたくさん生まれた。 このころからグッピーなんて余裕じゃんと調子にのるようになった。 そしてF3でスワローまで出てきて最高に嬉しかった。 遺伝についても勉強し、次の世代も生れた。 そして今・・・・ 稚魚がとれなくなった! だれかたすけーて
- 73 :pH7.74:2008/03/26(水) 13:57:23 ID:uyhToyU8
- 1番に気に入った親候補は何故か子孫を残せず落ちてしまう傾向にありw
自分もグッピーなんか余裕だとオモテタw あとスワローはノーマルより小さい傾向あるのかな?
- 74 :pH7.74:2008/03/26(水) 17:34:43 ID:jhzpnakR
- それはある気がするな。
ヒレが伸びてくるとうまく動けなくて餌取りに負けてるんだろうね。
- 75 :pH7.74:2008/03/26(水) 19:18:29 ID:aGkXeqjD
- なんかうちのグッピー成熟しきっても3cmぐらいしかならないほどちっこいんだが
やっぱこれ血が濃縮しちゃったからなのかね? それ以外の奇形は無いんで目下安心だが
- 76 :pH7.74:2008/03/26(水) 19:30:33 ID:gol6Wg8L
- >>75
新種だな
- 77 :pH7.74:2008/03/26(水) 20:19:40 ID:jhzpnakR
- うちのグッピーはやたらでかいけど、ミニミニグッピーってのもいいよなー。
成熟して2センチくらいのがほしいな。
- 78 :pH7.74:2008/03/26(水) 20:20:43 ID:IhoanZds
- >>75
何代くらい? 小さいときの餌やりが大事な気がする。 あとはオスならメスと別にして餌やりとか… ブライン沸かしたりせずにGEXの安い餌のみだけど、うちに来てからF6で新しい血入れてないのもフルサイズになってるよん。 ちなみに水槽4つで198円のが一ヶ月でなくなる。
- 79 :pH7.74:2008/03/26(水) 20:47:38 ID:aGkXeqjD
- >>76
majide? ドワーフグッピーとかか >>78 精確にはわからんけど十代以上はいってんじゃないだろうか ちなみに祖は知り合いから分譲してもらったものなんだが そっからもうちっさかった ってかオリジナルのほうがちっさかったかもしれん あとオスメス関係なくちっさい 何回か新しいの導入してみたんだが やっぱり子は小さくなった 特別に隔離とかしなかったからか? それとも遺伝的に優勢なんだろうか? 餌は……、どうなんだろう? 餌付きはいいからやっぱり遺伝だと思う
- 80 :pH7.74:2008/03/26(水) 22:27:37 ID:GNuYjt0e
- >>77
なら、ここのがオススメ。 ttp://www.bidders.co.jp/item/100766774 送ってきたモノは体長がそれぐらいで、 どんなに餌を与えても大きくならなかった。 F1では親と形質の異なる個体が沢山出現。 固定もできていない。 それでも良いなら、ネタとしていかが?w
- 81 :pH7.74:2008/03/29(土) 04:00:17 ID:kpoqk0t5
- なんだこの過疎wwww
- 82 :pH7.74:2008/03/29(土) 10:48:06 ID:kpoqk0t5
- どうでもいいけどいい加減プラチナショッカー売ってくれよ
- 83 :pH7.74:2008/03/29(土) 11:51:32 ID:37AK5EKZ
- >>82
そんなに魅力的?
- 84 :pH7.74:2008/03/29(土) 12:20:23 ID:kpoqk0t5
- マイナーなのは魅力的
掛け合わしたい願望ばっかり膨らんでどこにも置いてない ふっかけでもいいから売ってくれよ
- 85 :pH7.74:2008/03/29(土) 12:39:58 ID:5glifbqI
- プラチナショッカーって何?
- 86 :pH7.74:2008/03/29(土) 14:42:28 ID:15KhGdPN
- 今日の日記
出張から帰ったら水槽壊滅直前でやる気喪失 嫁に言ったら「なんか元気ないなーって思ってた」て ま、水替えてくれと頼んだら水道水をドバーと入れられてただろう リセットリセット
- 87 :pH7.74:2008/03/29(土) 19:59:56 ID:3KusHj1k
- >>82
どこに住んでるのよ。 外産ではいまだに入ってきてるよ。
- 88 :pH7.74:2008/03/30(日) 04:18:28 ID:nOz9z6sK
- え?マジで?
福岡だけど全く見ない ネットショップもあらゆるところに問い合わせたんだけどな
- 89 :pH7.74:2008/03/30(日) 08:27:30 ID:naniWNvI
- 外産扱っているネットショップにメールしてみたらどうでしょうか?
ショッカーのいるショップは、外産をエクストララージサイズで注文すると来るといっていました。 もしかすると、その辺がヒントになるかも。値段はペアで525円だったとおもいます。 安いだけのホムセンではなかなか出会えないかも。
- 90 :pH7.74:2008/03/30(日) 13:02:06 ID:hpNKIz5Y
- >>88
福岡であれば福岡市城南区のABAに国産として入ることがありますよ。 でも、ついこの間まではいたけど、今はいないので、お店の人に 話しておけば、またブリーダーさんから取り寄せてくれると思います。 値段も1ペア5000円前後でした。 ABAのその他の品種については、自分からするとB〜Cクラスばかりです。 それがAクラスの値段として売られていることが多くあります。 その辺で、プラチナショッカーの出来も判断してもらえれば…と思います。
- 91 :pH7.74:2008/03/31(月) 17:13:36 ID:8GLgLyoF
- グッピーの照射時間15〜16時間って長すぎますか?健康に問題なければ今のスタイルでいこうかと思ってます。
- 92 :pH7.74:2008/03/31(月) 21:36:59 ID:Q9aLsEj5
- >>91
言いたいことは想像つくけど、説明はしょりすぎだw お茶飲んで落ち着けw
- 93 :pH7.74:2008/04/01(火) 21:30:33 ID:yS1IShnI
- 教えてください。
ドゥンケル型とか、3重劣勢とかってどういう意味ですか? 繁殖させる時、交配相手とか何か、注意しなければならない事ってあるんですか?
- 94 :pH7.74:2008/04/01(火) 22:41:19 ID:FrlWDfDj
- ググれ
- 95 :pH7.74:2008/04/01(火) 23:15:22 ID:thN/ZMkE
- ドゥンケルは体色の一種。
×劣勢 ○劣性 三重劣性は特定の劣性遺伝子が劣性ホモで3つ揃った場合に使う。 遺伝的に正しい用語かどうかは知らない。 グッピーの場合はアルビノ、ブラオ、ゴールデンなんかが3つ劣性ホモで揃った場合に使う事が多い。
- 96 :pH7.74:2008/04/02(水) 02:06:38 ID:1GYR6v0r
- スーパーホワイト・・・ドゥンケル・・・
テリオス・・・・
- 97 :pH7.74:2008/04/02(水) 17:02:25 ID:ja0/MfpK
- こんにちは 教えて下さい 今日ヒーターが壊れていたのですがこれから夏になりますが買い直して入れておいたほうがよいですか? 現在19℃です
- 98 :pH7.74:2008/04/02(水) 19:05:28 ID:uTFucQGu
- >>97
どっちにしても今年の秋にはヒーター入れないといけなくなるから買っといたら? エアコン常時付けてられるならヒーターとか要らないけどね。
- 99 :pH7.74:2008/04/02(水) 20:15:53 ID:pkgIy68z
- アイボリーモザイクをトリオでGET
- 100 :pH7.74:2008/04/02(水) 20:34:04 ID:1GYR6v0r
- ドゥンケル種2つGET
水槽より置き場所が足りねえ・・・
- 101 :pH7.74:2008/04/03(木) 04:30:01 ID:Djo2XhUL
- 98番さんありがとうございます 秋に新しいヒーター買いに行きます
- 102 :pH7.74:2008/04/03(木) 11:38:30 ID:RFHBzYdz
- >>101
個人的経験から。 梅雨が終る位までは気温の上下が結構ある、ヒーターないと水温が安定しないので 病気(特に白点病)が発生しやすくなるよ。 そんなに高い物でもないし、>>98さんが書いてるように、いずれ必要になるんだから、 病気になる前に買うことをお勧めします。
- 103 :pH7.74:2008/04/03(木) 17:16:51 ID:Djo2XhUL
- 参考になります ありがとうございます さっそく週末には買いに行って来ます で、もう一つ教えて下さい 温度の部分とヒーターの部分が取り外し出来るタイプなのですが壊れたのってヒーターの部分ですかね? 温度の部分ってことはないですか?
- 104 :pH7.74:2008/04/03(木) 21:56:16 ID:RFHBzYdz
- >>103
チェックしてみるといいよ。 ヒーターを水の中に入れてサーモスタットを中継せずに直接コンセントに繋いで見る、 ヒーターが熱くなればおそらくヒーターは大丈夫。 ヒーターの温度が上がらないのなら、原因はヒーターって事になるけど、一応 サーモのチェックもしてみるのなら以下。 サーモスタットに電気スタンドなんかを繋いで設定温度を下げてみる、スタンドの電球が 点灯すればおそらくサーモスタットは大丈夫。 このチェックで機器が壊れる事は無いと思うけど、あくまで自己責任で。 ヒーターを直接コンセントに繋ぐと温度上がりっぱなしになるので、チェック終ったらコンセントから抜く事。 水の外でやると危険なので注意。 火事になっても責任はもてん。
- 105 :pH7.74:2008/04/04(金) 17:47:15 ID:+gZm2Mk+
- 超初心者の質問お許しください。
えさの説明書に「2〜3分で食べきれる量を、1日2〜3回に分けて与える」 とあったのですが、1回あたりの量は1〜1.5分で食べきれる量ということで よろしいのでしょうか。
- 106 :pH7.74:2008/04/04(金) 18:07:43 ID:9v4x/xZp
- 2-3分を毎回っていうことだと思うぞ、普通の日本語解釈としては。
というかそこまで神経質にならんでいいと思う。 ちょっと足りないかな、ぐらいでいいよ。稚魚は充分与えたいけどね。
- 107 :105:2008/04/04(金) 18:27:27 ID:+gZm2Mk+
- >>106
レスありがとう。 薬の処方箋だと、3錠 分3は1回1錠ずつなので、 同じようなものかなと思っていました。 だけど、2〜3分で食べきる量をあげても まだまだ食べたそうにしているので、どうなのかなと。 2〜3分で食べきる量を2〜3回あげることにします。
- 108 :pH7.74:2008/04/04(金) 18:37:40 ID:uAi6Nqf3
- 104番さんありがとうございます 一様念のため買っては来ましたが明日まだ使えるかチェックしてみます みなさんはいつ買え替えてますか? 死なせてからじゃ遅いじゃないですか
- 109 :pH7.74:2008/04/04(金) 18:38:15 ID:Wmqe7B8o
- 帰国子女かな(´・ω・`)
- 110 :pH7.74:2008/04/04(金) 22:39:37 ID:LmRHs05o
- >>108
理想を言えば壊れる前に交換すべきだとは思うけど、壊れてから交換してます。 電源がOFFにならない方向で壊れてしまうと煮魚を作ってしまいますが、IC式のサーモに なってからはそんな事故は経験したことないです。 大昔、バイメタル式のサーモを使ってた頃は何度も煮ました。
- 111 :pH7.74:2008/04/05(土) 20:57:15 ID:yRfH0ZvP
- うちでもしょっちゅうダシ取っちゃってますた
- 112 :pH7.74:2008/04/06(日) 00:26:56 ID:+zTAF5QN
- 110番さんありがとう ICサーモスタットを買って来たのでもう煮魚煮エビは防げるかなぁ 残りのヒーターも買え替えないとと思いました
- 113 :pH7.74:2008/04/06(日) 01:14:30 ID:empbHt39
- 今日はコンテストや。
誰か行く人おる?
- 114 :pH7.74:2008/04/06(日) 05:27:51 ID:AjP1YFjG
- >>113
どっちのコンテスト? 大阪府内で同じ日に2ヶ所って…
- 115 :pH7.74:2008/04/06(日) 08:08:19 ID:Jym+Idx5
- >114大阪のどこで?是非教えて欲しい
- 116 :pH7.74:2008/04/06(日) 10:01:22 ID:UpISscdI
- つ ttp://medaka7.sakura.ne.jp/blog/index.php?e=471
- 117 :pH7.74:2008/04/06(日) 10:02:50 ID:UpISscdI
- つ ttp://www.interq.or.jp/japan/atlantis/
- 118 :pH7.74:2008/04/06(日) 14:00:41 ID:GQWwageU
- おぉ〜、大阪はいいなぁ…。
(でも同日2カ所開催は微妙だ…w) もし行った人で画像とかあったら、是非、うpお願いします!
- 119 :pH7.74:2008/04/06(日) 15:48:01 ID:UpISscdI
- アトランティスは京都、すぐ隣りは大阪だけど。
大阪はBBCしか見付からなかった、他にあるのかな。
- 120 :pH7.74:2008/04/06(日) 19:47:21 ID:AjP1YFjG
- >>119
出品魚の送り先が大阪だったんで間違えたw
- 121 :pH7.74:2008/04/06(日) 22:48:45 ID:empbHt39
- >>120
送ったの?
- 122 :pH7.74:2008/04/07(月) 00:13:33 ID:BKWniTqy
- >>121
うん 送ったよ。
- 123 :pH7.74:2008/04/07(月) 08:10:31 ID:v4qtaEUb
- >116-117ありがとうございます
ちょっと遠いなぁ
- 124 :pH7.74:2008/04/08(火) 00:47:26 ID:4Ht6fs+I
- 我が家では1000匹を越えて、かわいそうですが選別オチしたのはウーパールーパーの餌にしてます。
そうでもしないと水槽崩壊してしまいますからね(ノ_-;)ハア… しかし、選別オチとはいえ、そこらのホームセンターで売ってる1500円ぐらいの国産よりはグレードが高いのでもったいないとも思ってしまいます。 みなさんは増えすぎたグッピーの処分はどうしてますか?
- 125 :pH7.74:2008/04/08(火) 04:08:30 ID:I5+G2znU
- ネタでも何でもなく、外に投げてるよ
グッピーとシュリンプ以外何も買ってないから餌にもできんし売るのもめんどくさいしね でも気は使ってるよ。夜しか捨てないし。
- 126 :pH7.74:2008/04/08(火) 09:12:35 ID:mqNYYJOm
- >>124
ウーパールーパーはそんなに食がいいの?その前に動きがのろいのに捕食できるの? うちも何飼うかな。
- 127 :pH7.74:2008/04/08(火) 09:18:02 ID:BS9BOzbS
- はじめまして(^-^)/
どなたかグッピーおそそわけしてくださいm(..)m
- 128 :pH7.74:2008/04/08(火) 09:59:34 ID:ZW0gCu+2
- >>127
買えるのになぜ分けてほしいの?
- 129 :pH7.74:2008/04/08(火) 10:13:46 ID:HY950O8T
- おそそわけ
- 130 :pH7.74:2008/04/08(火) 11:11:32 ID:Vc+6KU8t
- >>128
分けてもらえるのに何故買うの?
- 131 :pH7.74:2008/04/08(火) 11:18:41 ID:ZW0gCu+2
- >>130
?
- 132 :pH7.74:2008/04/08(火) 12:20:14 ID:ude0YSeG
- >>126
近所のペットショップにウーパーがいるが、 成長して体長が40cm近くになってる。 店長に話を聞いたら、以前購入したお客さんが でかくなりすぎて家で飼えなくなり、 それを引き取ったものだとか…。 他にも数匹いるそうで、飼育自体は簡単だと話してた。 ただ、繁殖までとても簡単なため、そのうち価格が 大暴落するだろうと話した。 最終的な大きさも含め、飼育できる環境があれば 飼ってあげてもいいとは思うけど、体長40cmで あの肌の色は、…正直、結構グロいよ…
- 133 :pH7.74:2008/04/08(火) 14:07:23 ID:Vc+6KU8t
- >>132
日本に入ってきて20年位かな。 当初に比べれば人気も価格も大暴落してるとは思うが、 今さら更なる大暴落は無いんじゃない? するならとっくにしてるでしょ。
- 134 :pH7.74:2008/04/08(火) 16:05:12 ID:HY950O8T
- >124-125捨てるのとか勿体無い。選別漏れでもいいから欲しいくらいやのに
- 135 :124:2008/04/08(火) 19:24:50 ID:4Ht6fs+I
- >>126
食欲はすさまじいです。我が家の10cmのウパで1日で2ヶ月ものを14匹食いました。 餌食うときは素早いです。 >>132 一匹2000円ぐらいで買えます。 成長しても30cm未満で30cm越えることは珍しく価値あるみたいです。 60cm水槽で最終まで飼育できるそうです。 >>136 グピ、ウパ餌もって家まで来てくれたら交換しますよ(笑)
- 136 :pH7.74:2008/04/08(火) 20:16:45 ID:4Duw2r+S
- 40cmうーぱーって記録レベルのデカさなんじゃ
- 137 :132:2008/04/08(火) 21:32:28 ID:ude0YSeG
- >>133
おそらく店売りで1匹100〜200円ぐらいまで下がると思う。 現在はオクでそのぐらいだけどね…。 >>136 30〜40cmぐらいには、餌を与え続けてたらほんとに勝手に育つらしい…。 でも、餌代がかなりかかってくるそうで、飼育者も途中から悲鳴を あげだす人が多くなるって店主が話してた。 実際、30cmでもかなり大きく感じるし、そんなデカイのが60cmの 水槽内に3匹もいるところを見たら、好きな人は良いと思うが… 申し訳ないけど、実際見るとちょっとカワイイどころの話ではなかった(…ごめん)。 あと、水温も何度か以上になるとポックリ逝ってしまう…って 話してたような気がする。水温の上限が厳しい…とか? 自分も殖えたグッピーを食わせようかと思って店主に話したところ、 本当に好きでないなら、やめておきなさい…と止められた。
- 138 :pH7.74:2008/04/10(木) 10:39:06 ID:FAMSmGzA
- ウチのプラケに恋の季節到来?
やたら元気いい♂が一匹いて ゴノポおっ勃てながら日がな一日 ♀のケツをつつき倒してる
- 139 :pH7.74:2008/04/10(木) 22:16:48 ID:pkrrHidg
- ブルーグラス2ペア飼いはじめて3ヶ月たつが今だに子供生まれない。♂もあまり♀を追わないんだよね。何故でしょうか?水槽は30センチキューブ水槽水温28℃餌は、ひかりフレークグッピー用1日に二回と冷凍アカムシ週二回あげてます。
- 140 :pH7.74:2008/04/10(木) 23:59:45 ID:GD3NYLko
- 健康状態に問題がないのに追わないなら一時的に別居させてみるのも手かも
あえない時間が愛育てるのさ?
- 141 :pH7.74:2008/04/11(金) 06:22:10 ID:7A5ilYko
- 見つめ合うと素直におしゃべりできないのかも
- 142 :pH7.74:2008/04/11(金) 08:05:07 ID:g+Uv3aKf
- >>139
水温高すぎじゃね?
- 143 :pH7.74:2008/04/11(金) 10:17:55 ID:nTtwl443
- スーパーホワイト探してるのにどこにも売ってねええええεε=ヽ( `Д´)ノ ウワァァァン
- 144 :pH7.74:2008/04/11(金) 12:08:11 ID:UGIe7Fo+
- め1にある
- 145 :pH7.74:2008/04/11(金) 12:33:02 ID:YWrNKgQN
- タイガー×ノーマルの孫の代でタイガーが多少産まれたんだけど、孫の代のノーマル同士を掛け合わせてタイガー産まれますか?
あとその孫の代達のタイガー×ノーマルでタイガーは産まれますか?
- 146 :pH7.74:2008/04/11(金) 12:48:32 ID:8QtjSxY2
- >>145
>孫の代のノーマル同士を掛け合わせてタイガー産まれますか? 組み合わせによって生まれたり生まれなかったりします。 >あとその孫の代達のタイガー×ノーマルでタイガーは産まれますか? こちらも同様。 何故そうなるかと言うと、ノーマルに見える個体にはタイガー遺伝子を持つ物と 持たない物がいるからです。 両者はおそらく見た目では区別できないので、どちらを選んだかによって結果が異なるわけです。
- 147 :pH7.74:2008/04/11(金) 17:47:35 ID:BEp1/79D
- >>143
見つけたら、購入前に必ずゴールデンが出るか確認した方がいいぞ。 本当の3重劣勢なら必ず出るゴールデンだが、最近、そのゴールデンが 出ない偽スーパーホワイトが出回っていることがあるので。
- 148 :pH7.74:2008/04/11(金) 18:10:31 ID:8QtjSxY2
- >>147
購入前にどう確認するかが難しいんだよね。
- 149 :pH7.74:2008/04/11(金) 19:02:05 ID:BEp1/79D
- >>148
いや、店員に聞けばいいだろ…。 「念のためにお聞きしますが、 これ、ちゃんとゴールデンの血も入ってますか?」と。
- 150 :pH7.74:2008/04/11(金) 19:42:58 ID:zIspALYT
- 店員「業者から仕入れていますので詳細はわかりかねます」
- 151 :pH7.74:2008/04/11(金) 20:09:03 ID:8QtjSxY2
- >>149
自分とこでブリードしてる専門店じゃないと難しいと思うんだよね。 >>150 そうなるよな。
- 152 :pH7.74:2008/04/11(金) 22:14:18 ID:nTtwl443
- >>144
kwsk >>147-151 レストン ブラオのほうだよね?ブッチャケあの色ならなんでもいい うそです。。ただ価格が違いすぎるなら偽者でもいいやって思う
- 153 :pH7.74:2008/04/11(金) 23:00:31 ID:BEp1/79D
- >>150
確かにそう言うだろうなぁ…。 でも、実際、孫の代でゴールデンが出なくて実は 偽物Sホワイトだったってのが増えてるそうなんだよ…。 確認するにしてもF2までかかるし、業界もこんなので良いのかなぁ…。 牛肉は偽装が問題になるのに、この件は偽装にならないのかな…?
- 154 :pH7.74:2008/04/11(金) 23:57:13 ID:YWrNKgQN
- >>146
てことは、タイガー×ノーマル(タイガー遺伝子を持つ)の組み合わせなら次の代でタイガーは産まれるんでしょうか?
- 155 :pH7.74:2008/04/12(土) 00:41:01 ID:IZqs6JNE
- >>154
出るよ。 理論上、1/2がタイガーで、1/2がタイガー遺伝子を持つ見ためノーマル >>153 ゴールデン持ってるかどうかはゴールデンとかければF1でわかる。 なんちゃってと本物を見た目で区別するのは難しい。 なんちゃっての方が本物より多量生産できる、つまり安価。 という状況なんで、多くの人は安い方を選ぶでしょう。 まぁ、いいんじゃないでしょうか。 偽者を本物として卸してるブリーダーは自分の首締めてるのでいずれ消えます。 本物欲しければ自分で作ればいいわけだし。 材料はゴロゴロ転がってるでしょ。 基本的に安いのはなんちゃってと思っていいんじゃないかな。
- 156 :pH7.74:2008/04/12(土) 01:28:18 ID:1R+rFFAX
- >>146 >>155
Thanksです。
- 157 :pH7.74:2008/04/12(土) 01:51:32 ID:zKpGFSL5
- アトリエでSWドイツ買ったおー
- 158 :pH7.74:2008/04/12(土) 18:27:01 ID:JBVzzvt7
- うちのモスコーのパパ 今年の1月下旬に産まれた娘に早くも手を出してる
エロおやじめ
- 159 :pH7.74:2008/04/12(土) 23:00:30 ID:g3g3HcET
- 今日ミナミヌマエビのパック(30匹入り)を買ったら
なんかの稚魚が一匹混じってた。 7〜8ミリくらいで、グッピーっぽい。 エビのほか小さいエンゼルやダイヤモンドネオンが入ってる水槽に入れたけど生き残るかな… グッピーの稚魚水槽もあって、最初そこに入れようと思ったけど、やめた。 15ミリくらいのが20匹以上入ってて、食欲も旺盛だからきっと食われる。 グッピーの親水槽は論外。 小さいエンゼルの水槽は稚エビもたくさん生き残ってるから一番安全(のはず) 入れてから2時間、今のところ生きてる。(`・ω・´)
- 160 :pH7.74:2008/04/13(日) 00:07:57 ID:pmiF2+7L
- アベニー水槽に雄グッピー投入
どうなるかね?
- 161 :pH7.74:2008/04/13(日) 00:46:39 ID:Ert5BuXm
- 齧られる
- 162 :pH7.74:2008/04/13(日) 11:27:33 ID:8g6pF06/
- 卵をいっぱい産んだ。 稚魚は8匹
- 163 :pH7.74:2008/04/13(日) 11:50:47 ID:+lRwy+ib
- グピて卵で産む種類もいるの?
それとも早産?
- 164 :pH7.74:2008/04/13(日) 12:12:11 ID:8g6pF06/
- 多分、未受精卵じゃないかと。
稚魚も同時に産まれてるから
- 165 :pH7.74:2008/04/13(日) 14:11:54 ID:9FkO9Lyh
- RREとか卵で産みがちだよなー
オスの精子が少ないのか?
- 166 :pH7.74:2008/04/13(日) 14:56:26 ID:0EgbYzRA
- オスの精子が少ないのか?
オスの精子が少ないのか? オスの精子が少ないのか? オスの精子が少ないのか? オスの精子が少ないのか? オスの精子が少ないのか? オスの精子が少ないのか? 笑
- 167 :pH7.74:2008/04/13(日) 16:32:51 ID:Ert5BuXm
- >>166
7回も繰り返すほど面白かった? お前のセンスを疑う。 >>165 どうだろね、オスがノーマルでも結構放卵するから、メス側にも何かあるのかも。 問題無く普通に産んじゃう個体も結構いるけどね。
- 168 :pH7.74:2008/04/13(日) 18:01:02 ID:MExI1xeH
- よく「かかりが悪かった」とは言うわな。
- 169 :pH7.74:2008/04/14(月) 07:13:45 ID:1lvGCxUv
- >>165
お前学校まともに行ったか・・・? アクア板の年齢層って高い気がしてたんだが
- 170 :pH7.74:2008/04/14(月) 11:08:34 ID:LLq+31zH
- >>169
なんで?
- 171 :pH7.74:2008/04/14(月) 12:10:42 ID:eUO4rREu
- >>165に書いてあるのはあり得ない話でも無いんじゃない?
>>169 なんで? 年齢関係なく、君はみっともないと思う。
- 172 :pH7.74:2008/04/14(月) 12:29:19 ID:3EX6voPD
- >>171
みっともないのはお前だろ本人さん 自分の無知さくらい認めろボケ 自演ばっかり滑稽だな 学校行ってなかった引きこもり乙
- 173 :pH7.74:2008/04/14(月) 12:53:17 ID:ih07afpU
- >>172
何荒れてるのさ。 オスの精子が少ないのか?←正しいかもしれないよ。
- 174 :165:2008/04/14(月) 13:04:46 ID:zbLv8Ixd
- >>167
RREってちゃんと掛かっても一回しか産まなかったりなあ 精子が生きにくい体内環境とか卵膜強靱性とか・・・ >>172 ま、まあ十年前以上前の中学と今の中学じゃ教わる内容違うかもしれないしね 無知なおじさんに正しい答えを教えてください
- 175 :pH7.74:2008/04/14(月) 13:31:07 ID:eUO4rREu
- >>172
>みっともないのはお前だろ本人さん >自分の無知さくらい認めろボケ >>167,171は自分だけど、>.165は自分じゃないよ。 自分が間違ってたとか、その知識が無かったとかだったら無知は認めるよ。 で、理由を説明してほしい。 精子が少ないので卵で産んだ(放卵した)。 俺はこの可能性もあると思う。 >学校行ってなかった引きこもり乙 学校には行ったり行かなかったりだったな。 卒業は普通にできた。 引きこもってた記憶は無い。
- 176 :pH7.74:2008/04/14(月) 13:31:54 ID:HNzDd9OG
- やっとアク禁解けた。
皆さん、場違いなシモネタはスルーしましょう。
- 177 :pH7.74:2008/04/14(月) 14:05:11 ID:Q2o+p+LI
- ALのグッピー特集みました?
文体にイラッときた。俺はお前と友達じゃないっちゅ−のw
- 178 :pH7.74:2008/04/14(月) 16:16:49 ID:rAMWBqv0
- AL見たがどの部分にイラっときた?
てかブリーダーみたいな人の部屋、グピーマニアなら至って普通? 俺はS水槽9本が限界
- 179 :pH7.74:2008/04/14(月) 16:35:33 ID:Q2o+p+LI
- >>178
P54からの文体。 それよりも国産グッピーカタログ・ワイルドの写真、悲しいくらいでしたw グッピーマニアの部屋としては48本て普通のような気がする。品種数によるんじゃない? 我が家は20数本だからマニアでわないwww
- 180 :163:2008/04/14(月) 19:17:57 ID:OT7z8R6n
- 何かおいらの発言から荒れ始めた気がする
おまいらごめんな
- 181 :pH7.74:2008/04/14(月) 20:58:05 ID:ih07afpU
- >>180
発言自体に問題があったとは思えない。 気にするな
- 182 :pH7.74:2008/04/14(月) 21:41:24 ID:zbLv8Ixd
- むしろ私だと思うが、理由は教えてもらえんかった
- 183 :pH7.74:2008/04/14(月) 21:44:38 ID:RSsVpJUm
- 学校行ってないとか絡む奴がまともじゃないだろ
- 184 :pH7.74:2008/04/15(火) 21:32:44 ID:vaoYTh3Q
- ALって何?
- 185 :pH7.74:2008/04/15(火) 21:43:23 ID:PQ2BEyaE
- テリオスほすぃんだけどどこで売ってる?
選別落ちでもいいからゆずってくれる人いないかな・・
- 186 :pH7.74:2008/04/15(火) 21:54:58 ID:O56f0ep/
- テリオスの何がほしいんだい
- 187 :pH7.74:2008/04/15(火) 22:21:30 ID:J8wWZQQ5
- ドゥンケルやったっけか? ちなみに私はやってない。
- 188 :pH7.74:2008/04/15(火) 22:37:12 ID:PQ2BEyaE
- テリオスオーシャンがほしいんだい!
RREAドゥンケルネオンタキシードだったと思う
- 189 :pH7.74:2008/04/15(火) 22:41:32 ID:J8wWZQQ5
- ネオン?
- 190 :pH7.74:2008/04/15(火) 22:51:21 ID:PQ2BEyaE
- ネオン。
- 191 :pH7.74:2008/04/16(水) 00:36:44 ID:xPDRdPzr
- ラズリーグラスってどんな色でどんな特徴のグッピーでつか?
ついでにグッピーを写真でみれるサイトとかもあったら教えてエロイ人(人´∀`)
- 192 :pH7.74:2008/04/16(水) 00:42:36 ID:1yMhJdAF
- >>177
筒江善樹
- 193 :pH7.74:2008/04/16(水) 00:47:02 ID:a54VfUdM
- >>191
ぐぐれ
- 194 :pH7.74:2008/04/16(水) 00:55:56 ID:NIK4zqPq
- >>192
>筒江善樹 あの小学校の学級新聞と見まごう程の出来の悪いふざけた文章を書いた人だろ? 某故人に憧れて書いたが品性や知識が遠く及ばず、 単に品のない下品な文章にとどまって痛々しい限りだった。 反感を買っただけならまだしも、あれは故人を冒涜してるよな… 冗談のつもりだったのかもしれないが、あれはちょっと冗談が過ぎると思った。
- 195 :pH7.74:2008/04/16(水) 02:54:55 ID:GMIZRvbX
- ドゥンケルイエローなら持ってるんだけどな
残念だ トパーズで我慢しーや
- 196 :pH7.74:2008/04/16(水) 11:40:49 ID:U8OW/5YV
- >>194
某個人ってどんな人の事ですか?
- 197 :pH7.74:2008/04/16(水) 11:40:52 ID:pP4vwKqn
- 妥協せずに通販とかで探してみるわ
ドゥンケルイエロー飼ってる>>195に質問なんだけどやっぱり仔とるのむずかしい?
- 198 :pH7.74:2008/04/16(水) 13:55:58 ID:GMIZRvbX
- 確かアトリエさんの通販でドゥンケル種売ってたような
後グッピークラブトクシマにも置いてあったな オーシャンは見たことないからメールか電話してみればいいんじゃないか F2だけど難しいとは感じない ってより俺んちのグッピー達はどれも大差なくよく産むよ
- 199 :pH7.74:2008/04/17(木) 00:00:11 ID:fVQv9v29
- >>198
レストン ググってみる
- 200 :pH7.74:2008/04/17(木) 16:47:11 ID:QFbcpi38
- 立川は通学路だからアトリエさんに行ってきた
素人目にも状態もグレードよくていい感じの温室だった(1本だけ調子かったけど うん。値段。学生には無理だね☆ グレード高い子は不相応だわ
- 201 :pH7.74:2008/04/17(木) 22:38:49 ID:gH0lu5JS
- 関東のホームセンターで売ってる外国産MIXグッピー
青はネオンタキシード、赤はモザイクとブロンズっぽく 黄色は黄一色と、コブラ模様の2種類が居ました。 MIXグッピーは業者が輸入した段階では品種別に分かれていると聞きました。 そこで質問なのですが、 ホームセンターの黄色グッピーはどんな品種が考えられるのでしょうか?
- 202 :pH7.74:2008/04/18(金) 02:15:50 ID:rffw9WWp
- >>201
外産MIXなら パイナップルorミカリフと ゴールデンレースコブラかな?
- 203 :pH7.74:2008/04/18(金) 08:35:29 ID:FnNuf+9P
- レオパードタキシードみたいなんも昔よく見掛けたけどな。最近の事は知らん。
- 204 :pH7.74:2008/04/18(金) 19:27:41 ID:FRBfVL+C
- AL買ったよ〜う。マニアさんの部屋は凄かったけど、雑種グピしか飼ってない私には、ちょっと痛い
出費だったかな…。あっという間にらんちゅうのページになっちゃって、もうらんちゅう飼おうかとか思っちゃったよ…w 値段高いなぁ…この本…。ヤナガワブラザーズは何故か必ず見ちゃうけど…。単行本とか出てるのかな。
- 205 :pH7.74:2008/04/18(金) 23:32:15 ID:5XF/3SjM
- ワイルド・グッピー 父島
http://ogatour.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/index.html
- 206 :pH7.74:2008/04/18(金) 23:52:07 ID:7uXZZxj7
- >>202-203
レスありがとうございます。 ミカリフかパイナップルか、見分けつかないけど とりあえずホームセンターの黄色いの買ってみます。
- 207 :pH7.74:2008/04/19(土) 00:17:07 ID:Pk75UToL
- グッピー増えすぎたらみんなはどうしてますか?
何もしないでも増えるんで困ってます。
- 208 :pH7.74:2008/04/19(土) 00:19:41 ID:GefhNDge
- 私グッピー欲しいの☆
- 209 :pH7.74:2008/04/19(土) 01:06:08 ID:UoL6HiEq
- >>207
ウパの餌。 ウパの食欲が凄まじ過ぎて最近は積極的に隔離して子を取ることにした。 でも、ウパ三匹の食欲に月300匹の供給でも追い付かないorz
- 210 :pH7.74:2008/04/19(土) 01:40:20 ID:Q6PkkzWt
- 実際に増えすぎて困るって人は肉食魚一匹飼ってみ
今度は絶対に足りなくなって生餌購入するハメになる。 絶対食わせる量のほうが多いからね。ショップに引き取ってもらうのが一番じゃね?
- 211 :pH7.74:2008/04/19(土) 01:50:54 ID:kLmqOTmn
- そうそうw俺もやったな昔、すぐでかくなって足りなくなる、
結局対象の腹満たすくらいグッピー水槽増設してやったぜ。
- 212 :pH7.74:2008/04/19(土) 02:12:58 ID:K2eG/TqW
- レッドテールキャットは既に70a前後w
- 213 :pH7.74:2008/04/19(土) 14:01:33 ID:70fZEHVn
- グッピーコンテストの開催場所と日時はどこで調べればいいの?
ぐぐってもよくわからなかったので、教えてくださいな。
- 214 :pH7.74:2008/04/19(土) 16:10:01 ID:Q6PkkzWt
- ペアで買って来たオスが高齢だったみたいでメスを追わないので生後8ヶ月のウチで生まれたオスを使って交配させようとしております。
飼育環境にもよるんだろうけど、1年くらいたつとオスは駄目になるのかな?
- 215 :pH7.74:2008/04/19(土) 17:03:58 ID:GefhNDge
- グッピーおそそわけしてほしい
生き物を買うなんて絶対しないぞ! ここでダメならしかるべきはアマゾン川に捕獲しに行きます
- 216 :pH7.74:2008/04/19(土) 17:23:24 ID:kaM6mRpF
- >>215
いってらっしゃい。
- 217 :pH7.74:2008/04/19(土) 17:25:39 ID:aOfUGr0o
- 東京都内でワイルドグッピーを取れるところはありますか?
新宿御苑の温室に居たけどおすそ分けして欲しい。
- 218 :pH7.74:2008/04/19(土) 21:06:07 ID:Rl0krU5V
- グッピーって22℃の水温でも平気ですかね?
- 219 :pH7.74:2008/04/19(土) 21:15:18 ID:kaM6mRpF
- >>217
改良品種が野生化しただけだろうから、ワイルドグッピーとは言いがたい。 帰化グッピーとか、野良グッピーとか、ワイルドタイプとか呼ぶべきか。 温泉地とか温排水の流れてるところを探すといいですよ。 >>218 簡単に死ぬ事は無いだろうけど、25度前後で世代を重ねてるだろうから適温とは言いがたいかも。 あまりおすすめはしません。 25度で何か不都合でもありました?
- 220 :pH7.74:2008/04/19(土) 21:21:50 ID:Rl0krU5V
- 22℃か23℃だと長生きするって聞いたんだけど勘違いかな?勘違いなら25℃に戻します。
- 221 :pH7.74:2008/04/19(土) 21:33:06 ID:GefhNDge
- >>217
ここはクレクレスレじゃありませんよ それに新宿にいたんでしょう(笑)
- 222 :pH7.74:2008/04/19(土) 21:39:05 ID:kaM6mRpF
- 水温低いと成長は遅れるだろうから、その分長生きというのはあるかもしれないですね。
綺麗な時期を長く見れるという意味で、ある程度成長してから水温低めってのはアリかなー。 部屋ごと暖房とか、温室なんかで飼ってると上の段と下の段では水温かなり違うしね。 でもまぁ、不都合なければ実績をかって25度前後がいいかな、あと数ヶ月もすれば嫌でも 30度越えるんだし、水温低めでとか言ってられなくなる。
- 223 :pH7.74:2008/04/19(土) 21:42:10 ID:+sp920np
- 多摩川にもいるよ。
でも、そんなに魅力的だろうか、帰化グッピーって。 南米便の水槽見てると混ざってる事も少なからずある。
- 224 :pH7.74:2008/04/19(土) 21:53:22 ID:Rl0krU5V
- そうですね25℃にキープしておきますね。
- 225 :pH7.74:2008/04/20(日) 00:19:11 ID:xNuYv0Ro
- 掬う場合は今がチャンス。
水温上がると温排水の無い水域に散るし、梅雨、台風の時期には流されるよ。
- 226 :pH7.74:2008/04/20(日) 01:02:26 ID:3LCn0Fud
- マンション作ってるひとってどんなエアポンプ使ってるの?
- 227 :pH7.74:2008/04/20(日) 01:30:09 ID:vtXM/Al9
- 金魚一匹いれば増えすぎグッピーを上げると喜んで食べるよ
普段は金魚の餌でいいし
- 228 :pH7.74:2008/04/20(日) 01:46:47 ID:r2VXTnms
- グッピーはスポットナイフの餌にしてます
- 229 :pH7.74:2008/04/20(日) 02:03:36 ID:NVNt+l1R
- >>226
浄化槽用のブロア使ってる人が多いんじゃない?
- 230 :pH7.74:2008/04/20(日) 18:55:22 ID:fpMPNgTx
- グッピーとヒメダカの混泳って平気ですか?
- 231 :pH7.74:2008/04/20(日) 21:11:16 ID:b0IO3vLh
- ぼくは平気ですよ?
- 232 :pH7.74:2008/04/21(月) 11:18:30 ID:bUgu5WQR
- 産卵箱に入れて五日も経つんだけど、赤ちゃんを産まない場合は一度外に出した方がいいですか?
- 233 :pH7.74:2008/04/21(月) 12:22:28 ID:Z+/mWffr
- 出した瞬間に産む事が多かったりするw
- 234 :pH7.74:2008/04/21(月) 18:57:10 ID:Cdwj37RV
- >>232
夜、水槽を布で覆って警戒心を和らげてみては グピは朝方産仔を始めることが多いです。 慣れちゃうと平気でどんどん産むんだけどねぇ
- 235 :pH7.74:2008/04/21(月) 20:05:47 ID:tHRgyF5u
- か
- 236 :pH7.74:2008/04/22(火) 08:50:05 ID:lfkTflZ3
- >>230
経験上ですが、子供の頃グッピーのお部屋に、野生のメダカとエビ(コケ食べるやつ)入れたけど問題なかった。 自己責任でヨロ。
- 237 :pH7.74:2008/04/22(火) 16:56:54 ID:K8LQcGD5
- 外産雌グッピー。胴体の尾びれの根本辺りに内出血が見られ上手く泳げない様子。
グッタリ死んだように漂ったり。突然、猛スピードでガラス面にぶつかったり。 何かの病気かと思い処分したのですが、何の病気でしょうか?
- 238 :pH7.74:2008/04/22(火) 23:04:20 ID:4NbSHZAM
- もう無可温でも行けるかな?日中の水温とかわかんないんだよな〜@東京
- 239 :pH7.74:2008/04/22(火) 23:10:28 ID:8DhBMZwS
- 尾腐れの1匹を瓶に隔離したけどもう暖かいから平気みたいだよ
室内20度以上はある @神奈川
- 240 :pH7.74:2008/04/22(火) 23:25:51 ID:8/+363Gq
- この時期水温結構上下してっから、無加温の場合は白点病に注意。
- 241 :pH7.74:2008/04/23(水) 10:34:07 ID:Fbz8jOYp
- なんで病気のリスクおかして無加温飼育するんだ?
- 242 :pH7.74:2008/04/23(水) 14:56:39 ID:gVTj8kbs
- ヒーター買う金がもったいない、電気代がもったいない、病気で死んでも別に困らない。
こんなとこだろうか。 例年この時期になると話題になってる事みたいだし、何度も書いてあるけど、ヒーター抜いて 油断してっと白点、カビ系の病気でる事が多いよ。
- 243 :pH7.74:2008/04/23(水) 17:12:56 ID:4Lw/kWBi
- 45cmの水槽に大磯砂を敷いて、15Wの照明(1灯)、スポンジフィルター1個で
グッピーを飼い始めたんですけど産卵ケースを使わなくても子供を増やす事は可能でしょうか。 水草は両手一杯分の量のウィローモスを入れてあります。(活着させてません) 産卵ケースを使わず、なるべく自然な状態で繁殖させたいのです。
- 244 :pH7.74:2008/04/23(水) 18:00:34 ID:12NEH7xj
- つがいで飼えば、どんな状況でも増える気がする・・・
飼うまでの心配>増えるかな? 飼った後の心配>どんだけ増えるんだ?
- 245 :pH7.74:2008/04/23(水) 18:49:57 ID:AnTLNZJ7
- >>243
可能だと思いますよ。 スポンジフィルター1個だけだと少し不安な気もします。 水換えの回数を少し増やせばいいかな。
- 246 :pH7.74:2008/04/23(水) 21:35:17 ID:8eQvZLqG
- >>242
1世代じゃ無理だから10年計画で低音に強いグッピー作ってみ。 毎年1度ずつ温度下げていけば25度で飼育していたものは15度くらいまで耐えられる。 つまり室温で飼育できる。 これって可能なんじゃないかな?グッピーの親戚であるカダヤシは越冬するわけだし。
- 247 :pH7.74:2008/04/23(水) 21:44:23 ID:BCXKhdYd
- ずっと温度一定ならいいけど上下するから調子崩すんだよ
- 248 :pH7.74:2008/04/23(水) 22:16:42 ID:Fbz8jOYp
- >>246
そんなら始めからカダヤシを改良すれば?
- 249 :pH7.74:2008/04/23(水) 22:20:22 ID:GEJ5L6iR
- 初グッピーを飼ったんだけど寿命1年ないんだね
アカヒレより短命とは でも綺麗で和むわあ
- 250 :pH7.74:2008/04/23(水) 22:24:47 ID:8eQvZLqG
- >>247
246についてはどう思う?温度を下げるって話だけど。 >>248 カダヤシは色地味。グッピーのほうが楽しいと思う。 言っとくけどおれは242ではないです。 高温飼育が好きじゃないので今は22度くらいに設定している。 あんまり大きく育たないみたいね。
- 251 :pH7.74:2008/04/23(水) 22:33:10 ID:4Lw/kWBi
- >>244-245
レスありがとうございました。 子供が産まれたら水替えの回数を少し多くしてみます。
- 252 :pH7.74:2008/04/23(水) 23:06:49 ID:AnTLNZJ7
- >>246
よーく考えてみよう。 それが可能なら、現地のグッピーはもっと分布域広げてるはずだし、日本その他の野良グッピーも もっとあちこちで泳いでるはず。 カダヤシは親戚っていっても別属だし。 遠縁だ。
- 253 :pH7.74:2008/04/23(水) 23:30:18 ID:AnTLNZJ7
- >>248
ほぼ無理。 カダヤシは特定外来生物に指定されてるので、販売、譲渡、飼育、放流、移動等々が制限又は禁止。 グッピーも越冬可能になったら、同じ事になりそうなので、低温には弱い方が望ましい。
- 254 :pH7.74:2008/04/24(木) 00:02:07 ID:igrEq9KX
- >>252
やってもないのになんでわかるの? 今オレチャレンジしてますからみなさん10年後まで生きててくださいねw報告にきます。
- 255 :pH7.74:2008/04/24(木) 00:10:46 ID:43ljIQA+
- 15℃が適温のグッピー作っても夏場に30℃になったら死ぬだろ
- 256 :pH7.74:2008/04/24(木) 00:13:17 ID:xLJo73Ff
- >>254
>やってもないのになんでわかるの? 君が生まれるまえからやってるじゃん。 数万、数十万、数百万年〜単位で自然がやってる結果がグッピー=熱帯魚なんだけど、まぁ頑張れ。 人為的な低温飼育は1950年代から60年代に試みた人がいたと古老から聞いた事がある。 当時は今みたいにヒーターとICサーモで簡単に加温はという時代ではなかったので、試みる意味があったんだと思う。
- 257 :pH7.74:2008/04/24(木) 02:23:21 ID:1VafzXG5
- >>255
だな。 低温飼育できるようにすると、今度は夏場にどうするかが問題になってくるね。 年に1度下げると言っても、季節によっては冷却しないと無理だしなぁ。 正直メリットが思いつかない上に野外に流出した場合に困る。
- 258 :pH7.74:2008/04/24(木) 06:36:11 ID:NW6cCytE
- 奇形って早めに処分したほうが良いのかね?
可哀想だと思って3cmになるまで育てたんだが 明らかに他の兄妹に比べて小さくてエサのとき以外は 底のほうでじっとしているんだわ(´・ω・`)
- 259 :pH7.74:2008/04/24(木) 07:41:43 ID:fiV0O3c7
- >>258
障害が遺伝的か器質的なものかで話は分かれる 遺伝・伝播する特質だ判断すれば隔離(ないしは処分) そうでないなら好きにすれば良い
- 260 :pH7.74:2008/04/24(木) 14:37:51 ID:Bt1Gt3In
- 産まれてくる子の1/3が奇形の場合は?
もし遺伝的な奇形の場合で、新しい血を入れれば奇形の割合減るかな?
- 261 :pH7.74:2008/04/24(木) 14:53:50 ID:1VafzXG5
- >>260
見た目上の奇形の割合は減るとは思うけど、奇形の遺伝子が子孫に潜伏するだけだとも言える。 余程な理由が無い限り、生存に窮するタイプの奇形の個体からは仔を採らない方がいいと思う。
- 262 :pH7.74:2008/04/24(木) 19:11:56 ID:qld0GdaE
- みんなどんどんハリ病になってしまう・・・
稚魚用に60水槽を解放したからしばらく様子見てみよ・・・
- 263 :魔裟斗:2008/04/24(木) 19:21:58 ID:yqq+TQ5S
- ブルーグラスを1ペア飼ったんですが★
卵を産むんですか? そのまま魚として産むんですか?
- 264 :pH7.74:2008/04/24(木) 19:28:23 ID:fy/3O53h
- >>263
グッピーは卵胎生魚なので子供は魚の形でうまれますよ。 産まれるの楽しみですね。
- 265 :魔裟斗:2008/04/24(木) 20:04:03 ID:yqq+TQ5S
- >>264
ありがとうございます(^_^)v でも産卵箱にいれた方がいいですか? 産卵箱に入れなかったら産まれても食べられたりしませんか?
- 266 :pH7.74:2008/04/24(木) 20:12:35 ID:bwo8bLen
- 質問ネット(オークション)で1ペア買ったのですが
水槽が空いてなくてとりあえずアフリカンシクリッドの水槽 に入れたのだが(トレトケ3匹とドゥボシー1匹ともに5〜6p位) アルカリ性だから入れた。 早く隔離した方がいいかな? アフリカンとの混泳は無理だよね?
- 267 :pH7.74:2008/04/24(木) 20:15:41 ID:fy/3O53h
- >>266
食われるんじゃないでしょうか。 >>265 親の性格にもよりますが、食います。 確実に仔を採るのでしたら、メスのお腹が膨らんできたら移す事をお勧めします。
- 268 :pH7.74:2008/04/24(木) 20:16:05 ID:NW6cCytE
- >>266
喰われない内に隔離してあげて(´・ω・`)
- 269 :pH7.74:2008/04/24(木) 20:24:24 ID:bwo8bLen
- >>267-268
即答ありがとう。 もうショップは閉まってるし・・・ アフリカンもそんなに大きくないけど(グッピーが口に入る程ではない) いじめ殺すのが心配、明日まで耐えて欲しい。
- 270 :pH7.74:2008/04/24(木) 20:28:02 ID:fy/3O53h
- >>269
1日位なら、バケツなんかにグッピー避難させたらどうかな?
- 271 :pH7.74:2008/04/24(木) 20:29:49 ID:bwo8bLen
- >>270
あ〜その手があったね! ありがとう早速実行します。
- 272 :魔裟斗:2008/04/24(木) 20:43:42 ID:yqq+TQ5S
- 赤ちゃん食べるのは雄?雌?
それとも両方ともたべるの(泣)
- 273 :pH7.74:2008/04/24(木) 21:27:46 ID:fy/3O53h
- どっちともだよ。
食べない奴は食べないし食べる奴は食べる。
- 274 :魔裟斗:2008/04/24(木) 21:53:30 ID:yqq+TQ5S
- どなたか国産のグッピー譲ってくれませんか?(^^;)
- 275 :pH7.74:2008/04/24(木) 22:00:07 ID:B7P4rTwz
- >>274
国産ってをい 家で産まれたら国産だ をい
- 276 :pH7.74:2008/04/24(木) 22:45:19 ID:/ymkRXMt
- ↑違う
- 277 :pH7.74:2008/04/24(木) 22:51:05 ID:kuDRtISp
- 一般的には、日本で生まれたら「国産」なんだろうけど、グッピーの場合は、ちょっと意味が違うね。
- 278 :pH7.74:2008/04/25(金) 01:21:27 ID:UGCn11ZR
- >>255
>>257 夏場の水温に関しては関係なし。だって国内の魚だって夏場は水温30度以上になるだろ?あくまで温帯域の水温に下げる。 放流の可能性に関しては良くないとは思うが。 でも作れたらヒーター無しで飼えるんだぜ?
- 279 :pH7.74:2008/04/25(金) 01:46:26 ID:xwe59iIp
- 初心者です。
遺伝のことなどまったく無知で…気に入ったRREA・ウィーンエメラルドとラズリーレッドのペアを購入しました。 混泳の飼育で、問題あるでしょうか? 60p水槽で他に、ネオンドワーフレインボー・ポポンデッタフルカタ・サザンブルーアイレインボー・ラミーノーズテトラ・ミナミヌマエビも居たりします。
- 280 :pH7.74:2008/04/25(金) 02:29:29 ID:jQKjEjJN
- >>279
その2種のグッピーを同じ水槽で飼うと子孫は雑種になるでしょう。 後の世代もそれぞれの特徴を楽しみたいなら、別水槽で飼育する方が良いです。 また、混泳されてる魚の中にはグッピーの稚魚を食べる事のある種類もいますので、 子供を採るならその魚との混泳は避けるべきです。
- 281 :pH7.74:2008/04/25(金) 02:48:45 ID:jQKjEjJN
- >>278
ヒーター無しで飼えるってそんなにメリットなんだろうか、むしろ、ヒーターで楽に調節できる範囲が 彼らの適温ってのがメリットだと思うんだけど。 >あくまで温帯域の水温に下げる。 ってのはどういう意味? 魚種にもよるが日本の在来種でも、30度越えると結構きついぞ、川とか池なら水温低い場所もあるし、 そもそも水量が多く水が流れてるので水温上がっても酸欠になりにくいだけ。 判ってるとは思うけど、多くの熱帯魚の故郷の水温より、夏場の日本のグッピー水槽内の方が 高温の事が多いと思う。 どうせやるなら、30度越えでも普通に飼える、繁殖する、病気にならないっていう方向へ向かった方が いいんじゃない? カダヤシという前例を考えたら、ヒーター無しで飼えるグッピーは即特定外来生物指定で、 飼ってはいけない魚になるだろうな。 チャレンジする甲斐があるかどうかは判らないけど、10年間挫折せずに頑張ってくれ。 10年間忘れずに覚えておく。
- 282 :pH7.74:2008/04/25(金) 10:19:28 ID:7TPYUwfO
- ヴァイスの作出方法おせーてください。
- 283 :pH7.74:2008/04/25(金) 12:26:39 ID:jQKjEjJN
- >>282
ゴールデンブラオ=ヴァイスなので、ゴールデンとブラオを交配しF2を採る。 面倒だったらヴァイスを購入する。
- 284 :pH7.74:2008/04/25(金) 13:50:20 ID:7TPYUwfO
- >>283
じゃあドイツなんかの品種の場合はゴールデンドイツと何を掛け合わせればいいんですか?
- 285 :pH7.74:2008/04/25(金) 15:01:06 ID:jQKjEjJN
- >>284
完成形として何を目指しているのかによって違う。 ドイツイエローっぽいヴァイスが希望なら、いわゆるブラオタキシードとか、ネオンタキシードとかを 使えばいいんじゃないでしょうか。
- 286 :pH7.74:2008/04/25(金) 15:02:10 ID:JkFfGpf4
- ネオンタキシードから出たブラオだな。
- 287 :魔裟斗:2008/04/25(金) 20:55:44 ID:Hehz72CP
- ブルーグラス1ペアとレッドグラス1ペア買ったんですが★
合計3600円って高いですか?それとも安いですか?
- 288 :pH7.74:2008/04/25(金) 20:57:56 ID:Q57DEuHq
- 安くない?
- 289 :pH7.74:2008/04/25(金) 21:21:34 ID:jQKjEjJN
- >>287
定価があるわけじゃないので、安いとも高いとも言えないよ。 クオリティもわからないし。 100円でも高いと思えるブルーグラスもいれば、1万円でも安いと思えるブルーグラスもいます。 そのお金を出しても納得と思えば、それは自分にとって適価〜安価ではないでしょうか。
- 290 :pH7.74:2008/04/25(金) 21:30:08 ID:7uuJA2wF
- ブルーグラス殖やせばレッドグラスも出てくるからレッドグラス買ったのは無駄
- 291 :pH7.74:2008/04/25(金) 22:15:22 ID:/FCk/Reb
- お前等優し過ぎだろ…
初心者免罪符にした奴とかクレクレ君のコテハンに普通に接するとかさ
- 292 :pH7.74:2008/04/25(金) 22:21:15 ID:L29d3i6T
- >>287
自分で黒星打ってるのは予想か何かか? 289が言ってる事が全てで、290は止めさしちゃった感じだな。 ブルーグラスだけを綺麗に維持していこうと思うならレッド代で水槽買った方が良かったかもね。
- 293 :pH7.74:2008/04/25(金) 22:34:52 ID:jQKjEjJN
- >>290
誰だって初心者の時期はある。 どう育つかは本人次第だけど、先に初心者時期を終えた者は後輩を育てる義務が少しだけある。 俺を含め、自分はそんなに駄目初心者じゃなかったと思いたい、思ってるはず。 が、当時の先輩からみると駄目な子だったかもしれないじゃん。
- 294 :魔裟斗:2008/04/25(金) 23:05:17 ID:Hehz72CP
- 皆さんありがとうございます★
ブルーグラスだけ買えばよかったです(泣) もう買ったので後悔してもしょうがないです(泣) まぁ頑張って育てていきたいとおもいます★
- 295 :pH7.74:2008/04/25(金) 23:37:08 ID:0GT5aw5E
- すいません。どなたか教えて下さい。始めてグッピーを買っています。買ってきた当時と色が違うのですが、体の色は変わるものですか。
- 296 :pH7.74:2008/04/26(土) 00:09:39 ID:IorC1plV
- >>294
ブルーグラスが出産すると、ブルーグラス(青)、レッドグラス(赤)、ブラオ(地味っ子) の3種類が生まれる。青と赤を孫の代まで綺麗に保ちたければ水槽が3本必要になる。 とエロい人が言ってた。 ちょっと違うけど、私は外産MIXのネオンタキシードとブロンズを混泳自然繁殖してる。 4世代目の今は青黒い胴、赤茶地に黒染みの尾びれ。と徐々に地味グッピーになってます。 >>295 グッピーの名前は?何色?お店で見た時と家の水槽で見た時と色が違うって事? それとも、先月先々月と比べて色が違う?世代が変わったら色が変わった? もう少し詳しく書いたほうがエロい人も答えやすいよ。
- 297 :pH7.74:2008/04/26(土) 00:15:04 ID:6i8x0ia8
- >>295
どう色が変わったのかわかりませんが、成長と共に色が変わることも普通ですし、 水質や魚の体調、気分の変化?、照明、エサなんかでも色は変わってくると思います。
- 298 :pH7.74:2008/04/26(土) 00:18:38 ID:nlRdEggQ
- すいません。始めてなので、名前わかりません。店で見たときと買って帰って来て3日目ですが、お腹の色が違います。グッピーは色が変わる魚ですか。
- 299 :pH7.74:2008/04/26(土) 00:21:17 ID:6i8x0ia8
- >>298
色が変わったのはオスですか? メスですか? どのように変化しましたか?
- 300 :pH7.74:2008/04/26(土) 00:37:35 ID:nlRdEggQ
- オスです。お腹から尾にかけて、シルバーっぽかったのが、青黒くなりました。
- 301 :pH7.74:2008/04/26(土) 00:40:45 ID:6i8x0ia8
- >>300
写真があれば判りやすいんだけど、内部の色が変わったのなら消化中のエサかな。 表面の色が変わったのなら、まぁ、そういう事もあると思います。 青黒いのなら病気っぽくはないですね。
- 302 :pH7.74:2008/04/26(土) 00:50:11 ID:nlRdEggQ
- 皆さんいろいろ、ありがとうございます。初心者なので解らないことばかりですが、これから勉強して頑張ります。また、解らない事ありましたら、よろしくお願いします。
- 303 :pH7.74:2008/04/26(土) 10:36:17 ID:RGhdPapb
- トパーズ…ブラオスーパーホワイト…パンジー?…稚魚…雄…雌…
トパーズ買ってから気付いた。どうしろと(´A') 金魚のお部屋セット×2:底面濾過:空回し×1、グピ数匹×1 テトラの縦長のやつ16リットルくらい:机上インテリアにしたいから水草贔屓 プラケ16リットルくらい:底面濾過:1ヶ月くらいのトパーズが20数匹 60規格:種水用で30リットルくらいしかいれてない ヒーターは3つしかない 何言いたいかわかんないよね\(^o^)/
- 304 :pH7.74:2008/04/26(土) 11:49:36 ID:/gZyl4M4
- ぜんぜんわからん
- 305 :pH7.74:2008/04/26(土) 12:29:03 ID:/gZyl4M4
- やっぱわかった。トパーズ以外全部捨てれ。
- 306 :自演おつ:2008/04/26(土) 12:43:51 ID:RGhdPapb
- 要は
・トパーズ ・トパーズから産まれるブラオ ・ 〃 パンジー? ・稚魚 ・雄 ・雌 って6つの要素をどうやって3つの水槽にわけわけるかって事でしょ?最初からわかりやすい文を書けよ ・お見合い水槽 ・雄水槽 ・雌水槽 にわけて稚魚はプラケ買うでFA FA?
- 307 :pH7.74:2008/04/26(土) 13:14:49 ID:UexXDp/j
- 今朝から校門周辺が盛り上がってる
ヤベエ うっ・・産まれる〜
- 308 :pH7.74:2008/04/26(土) 15:29:20 ID:6oqDfeHj
- 本当に自演かなと思うほどの推理力ですな。
- 309 :pH7.74:2008/04/26(土) 18:06:21 ID:FUU5cd/s
- 素人ですいません。F1とかF2って何ですか?教えて下さい。
- 310 :pH7.74:2008/04/26(土) 18:23:44 ID:RXXQPQFO
- グッピー飼育で言うところのF1、F2は、子供がF1、子供同士を交配して出来た子供がF2です。
- 311 :pH7.74:2008/04/26(土) 18:41:39 ID:FUU5cd/s
- ありがとうございます。
うちでは、ドイツイエロー殖えすぎてますよ・・・。
- 312 :pH7.74:2008/04/26(土) 18:47:13 ID:SFViEd5Q
- >>310
親と子が交配するとどうなるの?
- 313 :pH7.74:2008/04/26(土) 21:43:24 ID:d9C6rKh8
- >>312
近所のレンタルビデオやへGO!
- 314 :pH7.74:2008/04/26(土) 21:56:14 ID:ewbQHo3s
- >>312
一般的にはBF1と呼びます。
- 315 :pH7.74:2008/04/26(土) 22:48:34 ID:RGhdPapb
- メンデルの法則にさらっと目を通すと面白いかもNE
参考リンク:>>316
- 316 :魔裟斗:2008/04/27(日) 12:34:17 ID:7OAwRRVW
- レッドグラスとブルーグラス一緒の水槽にいれてもいいかな?
ブルーグラス増やしたいんだが
- 317 :pH7.74:2008/04/27(日) 13:55:01 ID:3SrhK2W3
- >>316
いいんじゃない? ちゃんと親を選んで仔を採るなら、少なくともオスはブルーグラスにした方が 選びやすいと思うけど、やり方は人それぞれだし。
- 318 :pH7.74:2008/04/27(日) 17:56:20 ID:P/CAkmOP
- フルブラック最近安くなったと思う。
一番好きな種類で嬉しいのだが 国内ブリードが多く出回ってるのかな
- 319 :pH7.74:2008/04/28(月) 12:55:28 ID:JiCsi0F/
- フルレッドを買って繁殖した子供達の中にグレー種みたいのいる気がするんだけど、やはりグレー?
- 320 :pH7.74:2008/04/28(月) 15:11:28 ID:z6/vcPcv
- >>319
このスレにはエスパーはいなかったので、写真無いとなんとも言えないと思う。
- 321 :pH7.74:2008/04/28(月) 22:41:36 ID:twWVc6ka
- ゴールデンコブラ+アクアマリンネオンタキシード=???
ゴールデンコブラ+ダイアモンドグッピー=??? コブラとジャパンブルーどっちが勝つですか?水色コブラにはなりませんか?
- 322 :pH7.74:2008/04/28(月) 23:09:46 ID:z6/vcPcv
- どっちがオスでどっちがメスかで違う。
ジャパンブルー+コブラ模様は可能。
- 323 :pH7.74:2008/04/29(火) 02:22:28 ID:EL3koxph
- グッピーの尾っぽがたたんで元気がないのですが、どうしたらいいのですか?誰か教えてください。
- 324 :pH7.74:2008/04/29(火) 03:20:08 ID:IcaAjdGx
- >>323
それだけではなんとも判断し辛いけど、自分だったら水換えして塩入れて様子見ます。
- 325 :pH7.74:2008/04/29(火) 05:04:28 ID:/W6Q3d7l
- >>323
まずテトラの5in1でも買って水質調べるんだ
- 326 :pH7.74:2008/04/29(火) 13:52:04 ID:bADRu5F1
- グラス系のダブルソードとネオタキ掛けたらトップテールのタキシードが出来た。
発現率は低そう。 同腹のオスで、尾鰭が濁った色の中落ち有りタキシードが3匹、綺麗に色が出たトップテールが1匹。 >>321 タキシードの下にコブラ柄がくるのでタキシードの色が濃いと塗りつぶされる。 とりあえずやってみr
- 327 :pH7.74:2008/04/29(火) 17:11:28 ID:I27u8RWz
- >>322トン>>326トン
とりあえずやってみrます。百聞は一見にしかずですね この趣味、結果が出るまでのスパンが長いからつい焦って聞いてしまいます
- 328 :pH7.74:2008/04/29(火) 19:54:13 ID:lq3XnT/C
- 晩飯食って帰ってきたら産仔してた。産む兆候もなかったんだが。
RREAでなかなか子供が取れずやっとできたんで跡取りができた旧家のじじい みたいな気分だ。さっそくブラインを湧かすか。(チラウラすまそ)
- 329 :pH7.74:2008/04/29(火) 21:47:57 ID:lgNxeuw8
- 子供がハリ病にかかった時って
塩入れるのとグリーンHとかいう薬入れるのどっちが効くの? 両方入れた方が良い?
- 330 :pH7.74:2008/04/29(火) 21:49:11 ID:Asv/du+2
- 汽水で売ってる店はありますよね?
汽水から淡水になじませるには やはり点滴してって 塩分濃度を減らすのですよね
- 331 :pH7.74:2008/04/29(火) 22:42:36 ID:CdlY6aT/
- T沢で買った個体がグッピーエイズで全滅した…
購入した個体は問題なく(ちょっと元気はなかったが)F1が突然発症。 噂には聞いてたが、グッピーエイズってほんとに猛威をふるうというか、すごいな…。 まさか遺伝して発症するとは…。
- 332 :pH7.74:2008/04/29(火) 23:22:31 ID:IcaAjdGx
- >>331
遺伝して発症ってのは違うんじゃない? 例えば、Pは耐性があったので、ウィルスを持っていても発症しなかった、 F1は耐性が無かったので発症したとか。 >>330 自分の場合は、1日コップ1〜2杯換水して塩抜きしてました。
- 333 :pH7.74:2008/04/29(火) 23:49:58 ID:CdlY6aT/
- >>332
遺伝ではなく、キャリアーだったということか…。 それも合点がいく。 遺伝は体力的なものか…。 知り合いのブリーダーに尋ねたら、あそこで買うからだ、と一言、言われた。 雑誌に出てる店だから安心だと思ってたのに、 危険度ブッチギリで1位の店だったなんて知らね〜よ、そんなの。 憧れだった分、ショックもデケぇ〜…
- 334 :pH7.74:2008/04/30(水) 00:39:19 ID:udCpFl0u
- 外国産3ペア買って来て約1週間。雌1匹が3日目に死んだ。そして今日は雄。
3時間前に見た時は普通に泳いでいたが、気が付くと床に横たわり瀕死。 目立った外傷も無い。徐々にエラも動かなくなってやんわりと死んでいった。 残りの4匹は何事も無く元気にしてるが・・・グッピーエイズ?老衰?
- 335 :pH7.74:2008/04/30(水) 01:22:40 ID:VpJHOwnx
- 今日はブルーグラスが産まれました!
ちっこい親なので10匹程度の子。
- 336 :pH7.74:2008/04/30(水) 01:44:54 ID:PRPZXlyT
- グッピーエイズとか騒いでも、単にエロモナス罹患魚や複合感染だったってケースが多い
ショックなのは解るけど一度飼育スタイルをみなおしてみるのもいいかもね。 1度やらかしたことがあるけど、悲惨だったわ… あれ以来、底床入れてないし定期的に行う換水の日付を水槽に書き込んでる。 外産とかだとなおさらだし、1ヶ月程度抗グラム剤だっけ?薬入れて様子見して 生き残った物を飼うくらいの感じ。 あとは掛かったメスだけ買ってきて仔を取ってすぐに隔離&薬浴とかかね。
- 337 :pH7.74:2008/04/30(水) 03:01:05 ID:ovDe6KFj
- >>334
水合わせに失敗したとか? 塩入れてました?
- 338 :pH7.74:2008/04/30(水) 10:06:21 ID:So2nLc2T
- 塩は適量が分からなくて怖いです。水7Lに小さじ一杯だけ入れました。
なるべく出費は抑えたいし自分で診断も下せないしと薬は買ってませんでした。 この場合、先ず揃えるべき物は何でしょうか?
- 339 :pH7.74:2008/04/30(水) 13:17:11 ID:PZ3/+e3I
- >>336
知識と経験があるみたいだから、 買って試してとか言わないけど、 もし知人経由であそこの魚を回してもらえることができるなら 是非、検証してみて欲しい。 従来の病気や体質、水質による影響とは明らかに違う…。 先のブリーダーさん達の間で当たり前とされてる話も、 実際経験すれば買うのが怖くなる。 あなたなら、食らってる の表現の意味もわかるよね?まさにそれ!
- 340 :pH7.74:2008/04/30(水) 19:16:34 ID:SgByIDRt
- >>331さんではないけど、T沢さんのとこで買ったグピを繁殖させると非常に奇形が多いのは何故ですか?勿論立派な子も埋まれます。一回に大量に産むから割合的に多いのでしょうか?
- 341 :pH7.74:2008/04/30(水) 19:18:58 ID:VpJHOwnx
- 血が濃くなってるのかもね。
純潔ならではの弊害じゃね?その分価値は高いと思うけど。
- 342 :pH7.74:2008/04/30(水) 19:33:28 ID:7oGIy301
- グッピーなんて、ほとんどの人がよその血を時どき入れながら飼うんだから、多少病気を拾ったりするのは税金みたいなモンだよ。
どこの店が特に悪いとか言うのはナンセンスだと思うんだ。俺はそういうのには関わりたくない。 まあ、そういうのを暴露したりするのが2ちゃんねるなのかも知れんけど。商売がたき同士でけなしあいするのが好きなのも、「グッピーマニアの法則」って言ってた人もいたけどね。
- 343 :pH7.74:2008/04/30(水) 19:37:29 ID:79PtU6E4
- キャリアつかまされたらムカつくけど、稚魚を新水に隔離すれば大抵抜けるからねえ。
- 344 :pH7.74:2008/04/30(水) 20:25:54 ID:NfFTo77n
- >>342
ちょっと違うかもしれないけど 時々食中毒を出す寿司屋には行きたくないよね? 商売してるのだからこそ絶対に守る領域があるんじゃないか
- 345 :pH7.74:2008/04/30(水) 20:36:07 ID:VpJHOwnx
- >>344
342じゃないけど、グッピーを扱ってて絶対を求めるのは難しいと思う。 自分で選んで購入したなら80パーセントは購入者の責任。
- 346 :pH7.74:2008/04/30(水) 20:56:40 ID:PZ3/+e3I
- >>345
通販で送られてきた魚が食らってた場合でも やはり購入者責任は80%もあるの? 品種とランクの指定しかできず、 それで食らってるものよこされた日にゃ、 地方に住む人はもう泣くしかないんだが…
- 347 :pH7.74:2008/04/30(水) 21:24:31 ID:VpJHOwnx
- >>346
通販で買ったのか。じゃあ一応店に状況話てクレームつけてみ。 死体があればそれを送り返すといいかも。 あそこは一応顔で売ってる店だからよそと違ってそれなりの誠意は示してくれると思うよ。
- 348 :342:2008/04/30(水) 21:44:24 ID:7oGIy301
- 買ったペアは、きっと保障してくれるんじゃないかな。
その病気がウチのサカナに移って死んだとか言わない事。
- 349 :pH7.74:2008/04/30(水) 22:31:14 ID:ovDe6KFj
- >>331
購入した個体(P)は元気?
- 350 :342:2008/04/30(水) 22:43:27 ID:7oGIy301
- 331 読み直した。
購入した個体がピンピンしてて、元いた自分ちのサカナが次々病気かかって死んだとかなら別だが、331 読んだ感じではどこに病原菌があったのか怪しいぞ。人のせいにするのは簡単だけどね。
- 351 :pH7.74:2008/04/30(水) 22:48:54 ID:tKKeP5cX
- キングコブラ♂×ドイツイエロー♀=何?
- 352 :pH7.74:2008/04/30(水) 23:05:32 ID:ovDe6KFj
- >>351
キングコブラ(父)とドイツイエロー(母)の子供
- 353 :pH7.74:2008/05/01(木) 00:07:19 ID:lbpsmrWP
- グッピーを初めて飼おうかと思うのですがやはりクーラーがないと無理でしょうか?
- 354 :336:2008/05/01(木) 00:12:04 ID:I2gpvcK9
- 342と近い意見なので割愛しとく。
地方住まいだけど私は通販では絶対に買わないし、店に買いに行くにしてもクーラーボックスと緩衝材持参で家から1時間圏内に限定してる。 輸送のダメージって意外と大きいからねぇ。 >>351 モザタキ作りたいのかな コブラから何か取り出したいとかそういうんじゃないよね
- 355 :pH7.74:2008/05/01(木) 01:35:15 ID:MG9viDlB
- グッピーを混ぜて調子を崩してクレームきたらショップはたまったもんじゃないだろな
ただの知識不足だ。 異なる環境のグッピーを混ぜると危険なことぐらいは知っておこう
- 356 :pH7.74:2008/05/01(木) 02:35:33 ID:TAPNNF9M
- あくまでも漏れの経験範囲だが、買ってきた親が水になじめずに不調でも
子供は免疫があるのか平気ということが多いんだが。
- 357 :pH7.74:2008/05/01(木) 03:05:49 ID:/NMihsoW
- >>355
確かにそうかもしれないけど、ここまでの流れとはちょっと違う話だね。 混ぜて調子崩したという方向では無い。 でも、情報サンクス。
- 358 :pH7.74:2008/05/01(木) 07:03:36 ID:UnewPrbo
- アクアライフ読んでたらグッピー飼育したくなっってきた
水槽丸洗いが前提の飼育が基本なのでしょうが集中ろ過って皆さんどう思いますか? 本格的に数十本も水槽管理するならヒーターではなく、当然エアコンで室内ごと管理してるのですか?
- 359 :pH7.74:2008/05/01(木) 13:50:46 ID:/NMihsoW
- >>358
病気の事を考えると集中濾過はよろしくないかな。 水槽の数の多い人は部屋ごと暖房で管理する事が多いと思います、 もちろん、1本1本ヒーター入れてる人もいます。
- 360 :pH7.74:2008/05/01(木) 14:28:57 ID:sTO6nLpR
- >>358
グッピーの集中濾過はやめた方がいい フィルターは底面・スポンジ(を埋めるのもあり)か投げ込みで十分 グッピーは思ってる以上に水汚れるから丸洗いが出来ないと厳しい 専用の水槽部屋があるならエアコン管理が楽
- 361 :pH7.74:2008/05/01(木) 15:55:01 ID:I2gpvcK9
- >>358
集中濾過は絶対やめとき 他種が病気出したとき全部の水槽に蔓延して全滅する可能性が高い。
- 362 :pH7.74:2008/05/01(木) 20:35:32 ID:YuAQiMXw
- 輸入のダブルソードとキングコブラを1ペアづつ買いました
S水槽を半分に区切り2ペアを入れメチレンブルーで検疫しています が、一日もしないうちにダブルソードのオスの尾びれが無くなり、尾びれから体の半分が変色しました・・・ キングコブラのオスも赤いシミが薄っすらとアチコチにあります この場合、発病したと思ってもいいのでしょうか? このまま、療養でいいのでしょうか?
- 363 :pH7.74:2008/05/01(木) 22:21:47 ID:/NMihsoW
- そのまま療養してても治る可能性は低いと思います。
とりあえずダブルソードオスは隔離、隔離先と病気の出た水槽に塩、そして魚病薬。 が、飼育に慣れた方でもその状態の外産を完治させるのは難しいです。 外産はグッピー飼育に慣れた方でも難しいですよ、初期のケアがうまい事いって水に慣れたら、普通の魚なのですが・・・
- 364 :pH7.74:2008/05/01(木) 22:40:48 ID:YuAQiMXw
- こんな感じです
ダブルソードのオス http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080501223555.jpg コブラのオス http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080501223621.jpg
- 365 :pH7.74:2008/05/01(木) 22:56:14 ID:I2gpvcK9
- カラムナリスかな
- 366 :pH7.74:2008/05/01(木) 23:54:25 ID:5la8UIFR
- >>364
ぐっぴ村の実験室に似た事が書いてあった。一度見てくるといいと思う。
- 367 :pH7.74:2008/05/02(金) 12:18:34 ID:7pouVK18
- 携帯なのに綺麗に撮れたから記録うp
http://imepita.jp/20080502/440880 携帯だから小さいorz
- 368 :pH7.74:2008/05/02(金) 21:26:13 ID:GHG/c+9m
- ブルーコブラ♂+プラチナブルーデルタ♀=???
交配させてみたいけど…
- 369 :342:2008/05/02(金) 21:54:26 ID:h/WJ9M0I
- ブルーコブラから出た赤尾のオスでいった方がいいかも。多分Iiでしょ?
ボディのウネウネ感は、今イチになるかな。でもやってみそ。
- 370 :pH7.74:2008/05/02(金) 22:02:57 ID:GHG/c+9m
- もちろんIiです。
レッドテールコブラと掛合せますね
- 371 :342:2008/05/02(金) 22:55:37 ID:h/WJ9M0I
- ボディに赤いシミが出るかなあ。
- 372 :pH7.74:2008/05/03(土) 00:14:55 ID:hniFPn5p
- 前書いたトップテールのネオタキ
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080503001113.jpg 早く新しいカメラ買わないと orz
- 373 :pH7.74:2008/05/03(土) 00:24:53 ID:hniFPn5p
- RRだからレッドテールタキシードか(´・ω・`)
- 374 :342:2008/05/03(土) 00:26:04 ID:YaA3ORV8
- おっ、何か面白そ。テリオスオーシャンとは別件?
- 375 :pH7.74:2008/05/03(土) 00:59:17 ID:4sGAX1d+
- 30規格の底面でやってる人ってどれくらいの周期で丸洗い(底床がさがさとか)してる?
環境に寄る、っていわれると困るけど参考にしたいから具体例希望です
- 376 :pH7.74:2008/05/03(土) 01:27:47 ID:PMv+VJXd
- 35だけど底面でやってますよ。
砂利は月に1〜2回かな。ペアリングや稚魚の飼育には個人的にはお勧めです。
- 377 :pH7.74:2008/05/03(土) 11:17:18 ID:K+3XKcr1
- 30規格・バイオミニ・大磯・成魚30匹前後・テトラミン1日一回・週一半分水換え
の環境で月に一回風呂場で完全丸洗い 砂利をガサガサは2週間に一回、まずガサガサして汚れ吸い取ってから半分水換え でも本音としてはベアタンクでスポンジの方が楽でいいな
- 378 :pH7.74:2008/05/03(土) 13:42:16 ID:4sGAX1d+
- >>376-377
ありがとん
- 379 :pH7.74:2008/05/03(土) 14:47:02 ID:sRkXXUb2
- グッピーってすごいな。
一度冬にヒーターが壊れて、グッピーも他の魚も途端に元気を無くしたんだが、その環境の中でグッピーが子を産んだんだ。 そしたらその環境に適応したかのように元気に泳ぎ回ってたよ…。 グッピーは無限の可能性を秘めてるな。
- 380 :pH7.74:2008/05/03(土) 17:50:19 ID:qP3MFjks
- つーかそれ当然
新生児は虚弱で捕食や外力に弱いが 新たな環境に適応する能力だけは非常に高い 変化する環境に適応するために世代は交代するのだ
- 381 :pH7.74:2008/05/03(土) 22:49:05 ID:qOilZc/i
- 当たり前の話だけど、それぞれの種に環境に対する許容範囲がある。
新生児が新たな環境に適応する能力があるとはいえ限度がある。
- 382 :pH7.74:2008/05/03(土) 23:53:43 ID:uWRX1ySy
- >>379
おれはそのうち無加温で飼えるギュッピー作るからな まっとれ 今の時期は余裕でヒーター無しだが
- 383 : ◆bILpH7.3.2 :2008/05/03(土) 23:54:21 ID:K559Sj+V
- >>362-363
グッピー入れると・・・ http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1199361589/37
- 384 :pH7.74:2008/05/06(火) 11:34:56 ID:d3tsHANw
- 30pの水槽にコリドラス6匹、ビーシュリンプ10匹?、飼ってるんですけどこの水槽にグッピーを1ペアいれたいとおもってるんですけど稚魚が産まれたときのことを考えると過密でしょうか?
45pの水槽買ったほうがいいですか?
- 385 :pH7.74:2008/05/06(火) 12:37:01 ID:jCA2t7BE
- コリ6匹の時点で過密だね。
- 386 :pH7.74:2008/05/06(火) 13:27:26 ID:d3tsHANw
- >>385
コリドラス3匹だったら?
- 387 :pH7.74:2008/05/07(水) 04:00:21 ID:BZw/sFFS
- もう60規格水槽買うべき
- 388 :pH7.74:2008/05/07(水) 04:19:33 ID:xam5Eo7Z
- 過密を解消する為に45cmを3本買えばok
- 389 :342:2008/05/07(水) 16:19:26 ID:E5pnUZ58
- 水槽2本置けるなら、45センチを買ってそこへコリとエビを移す。グピは30センチで飼っといて、仔が生まれたら親を45センチに移して稚魚用水槽にする。
専門に飼おうと思うならともかく、そうでないのなら仔を採るのは1~2回にしとく事。殖えすぎて爆発する。
- 390 :pH7.74:2008/05/07(水) 18:23:26 ID:u4APotdb
- マジ爆発するから気をつけてね。一回の出産で160匹生まれたことあるんで
- 391 :342:2008/05/07(水) 19:32:37 ID:E5pnUZ58
- すごいね。俺も130匹ぐらい生まれた事あったけどな。
でも結局詰め込み飼いなったりエサ不足なったりで、持て余してしまうよね。 育てやすいのは50匹ぐらいまでかな。
- 392 :pH7.74:2008/05/07(水) 20:18:13 ID:xam5Eo7Z
- >>342
そろそろ名無しに戻った方が良い気がする。 なんとなくだが…。
- 393 :342:2008/05/07(水) 20:25:20 ID:E5pnUZ58
- えっ、何で?
2ヶ月ほど前にいっぺんアク禁食らった事あるんだけど。 何でそういう風になるのかは判っていない。知らぬが仏?
- 394 :pH7.74:2008/05/07(水) 20:30:57 ID:7SEe/jK0
- ブルーグラスを2ペア貰える事になりました
S水槽6本で足りますか? 90*45*45で40CM弱のエンドリが3匹います
- 395 :pH7.74:2008/05/07(水) 20:43:20 ID:E5pnUZ58
- 名無しに戻ります。
>>394 6本もあれば、しばらく逝けるよ。うまくやりくりしてちょ。 詳しい人が身近にいれば、心強いね。こんなとこで聞くより100倍早いし。
- 396 :pH7.74:2008/05/07(水) 20:54:14 ID:xam5Eo7Z
- いや、なんとなくなんだけどさ
固定が受け答え多くしてたらスレは伸びるんだけど 些細なミスでも徹底的に叩かれる事があるから 長く楽しむなら名無しの方が良いんじゃないかなと思ったのよ、そいだけ。
- 397 :pH7.74:2008/05/07(水) 21:07:34 ID:E5pnUZ58
- なるほど。そうだね。ありがと。
思い出したよ。アク禁なった直前に、関西のアクアショップ板で下ネタに調子乗ってレスしてて、それが原因だったんじゃないかと。 その頃こっちの板では「おとひめ」(エサ)のネタを振った覚えがあって、それが気に食わない業者に弾かれたのかと思ったりもしてたんだ。 この書き込みもヤバイかな。どうでもいいや。
- 398 :pH7.74:2008/05/07(水) 21:43:44 ID:oGE13KTc
- アク禁って大抵は同じプロバイダの奴が荒らしたトバッチリだよ。
- 399 :pH7.74:2008/05/07(水) 22:57:25 ID:Pz8XWYmj
- 初心者です。
連休初日の明け方、F1稚魚が取れました。 今夜、親雌のお腹がまた大きくなっているの気づきました。 子を産んで、また直ぐに産むことなどあるのですか? ご伝授くださいませ。本やネットで子を産むのは、約ひとつき周期と頭にあったのでびっくりです。 ちなみに、雌親は一度お腹は、平らになったのを確認しています。 それとも、治らない腹水病か何かなのか心配です。
- 400 :pH7.74:2008/05/07(水) 23:17:01 ID:OX+D6cMt
- >>396
そんなの気にしないでほしい。 固定叩く馬鹿はほっておいてください。所詮馬鹿なので。 書き込みなければスレの存在自体意味がないからね。
- 401 :pH7.74:2008/05/07(水) 23:59:56 ID:/5Yff3Ze
- 10L未満の小型水槽で飼ってる人いる?
- 402 :pH7.74:2008/05/08(木) 00:25:31 ID:hjobwmu8
- テトラ メダカ飼育セット PL―25KM◆ 水量7L で飼ってる。
http://store5.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=12518 付属のAT-20だと洗濯機になるんで、底面と水作Sで。 メインの水槽じゃないよ。
- 403 :pH7.74:2008/05/08(木) 00:49:25 ID:eJwqy/NL
- 何匹いますか?
小型水槽で自然繁殖で維持するのは無理?
- 404 :pH7.74:2008/05/08(木) 05:37:25 ID:oyEKUM4o
- >>390
すげぇ( ̄◇ ̄*)! どんな餌でどんな飼育環境で育てたらそんな子だくさんになるだ( 」´0`)」
- 405 :pH7.74:2008/05/08(木) 11:39:20 ID:NY/d8UZf
- >>398
なるほどなるほど。何となく判ってきた。それだったら良かったんだけど。 >>400 も、ありがと。みんな親切だな。
- 406 :pH7.74:2008/05/08(木) 14:33:40 ID:z9OqPJQ8
- 塩と鷹の爪入れたら白点病治ってきました。
教えてくれた人ありがとうございました。
- 407 :pH7.74:2008/05/08(木) 16:21:59 ID:uZNEQEOl
- >>401
3L程度の小型プラケで止水にして飼ってたことはあるよ。 産仔もしたが一定数以上増えると可愛そうになってきて 仔を別のプラケに移住させてた。 秋までエンドレス。 今は、8Lのでスポットが少し入るだけになった透明鱗のグッピーが居る。 そっちは10匹前後かな。 出先で餌が切れてる事に気がついて餌を買っておいて貰ったが、 家に帰って見てみるとキョーリンのメダカの餌が水槽の横にあった。
- 408 :pH7.74:2008/05/08(木) 19:58:19 ID:rtVXq29k
- ハリ病になった子をプラスチックのコップに入れて水槽の上の方に
カップホルダーみたいなので入れておくと1日くらいで半分くらい死んじゃう 水は朝と夜に換えてるんだけど酸欠とかなのか病気だからなのか・・・
- 409 :pH7.74:2008/05/09(金) 00:43:43 ID:ZCwSEJiE
- >>407
8L10匹前後いいなあ。飼い方上手だね〜 3ペアで7L小型に初挑戦したら、次々に死んでついに1ペア。orz
- 410 :pH7.74:2008/05/09(金) 11:42:21 ID:U/LOT1mO
- 既にどこかで話は済んでしまっているのかもしれませんが・・・
グッピーハウス横浜って、どうなっているの? ネットで出ている電話番号にかけても全然違うところにかかってしまうし、 実際にその住所に行っても、お店なんかないんですが・・・ 閉店しちゃったの? 知っている人からすれば、何をいまさらって事かもしれませんが、 寛大な心で教えて下さい。
- 411 :pH7.74:2008/05/09(金) 15:42:31 ID:ENBSWHy1
- >>408
死ぬって分かってるなら、飼育方法を見直すべきだろうに。
- 412 :pH7.74:2008/05/09(金) 19:48:29 ID:w7doNtHg
- 最近、オクで見かける岩崎ブリードって何のことですか?
教えてエロイ人!
- 413 :pH7.74:2008/05/09(金) 20:11:07 ID:AExfbcFX
- 質問です。
イトミミズを与えてるお店が結構ありますが、家で大量に与えると死んでしまうんでしょうか? お店だとメキシカンハットやおちょこなどにドボンと投入しています。
- 414 :pH7.74:2008/05/09(金) 20:17:51 ID:Cjz10YhF
- 岩崎登でググってみれ。
糸ミミズは、やりすぎると魚が下痢気味のフンをするから水が汚れるよ。 やりすぎに注意すれば、良いエサだと思うけどね。ちなみに私はやっていない。
- 415 :pH7.74:2008/05/09(金) 20:18:45 ID:N4U6Aplx
- >>412
う○こ臭い 人が創り出した系統
- 416 :pH7.74:2008/05/09(金) 20:45:30 ID:w7doNtHg
- >>414
ググってわかりました! 有名だから名前つけると売れるんですね〜。 >>415 う○こ臭いんですか、あの人?
- 417 :pH7.74:2008/05/09(金) 20:52:52 ID:Cjz10YhF
- 店の中が、そのニオイらしいよ。俺は行った事ないけど。
ただ、ご本人から買った魚以外は、信用できないよ。有名になるとニセモノ売る奴がいるから。
- 418 :pH7.74:2008/05/09(金) 20:55:28 ID:N4U6Aplx
- >>416
だって自分でそういうHNつけてるじゃん。
- 419 :pH7.74:2008/05/09(金) 21:01:28 ID:w7doNtHg
- >>417
すごい店ですね…w >>418 う○こ臭いHN…? すみません、意味がさっぱりです…。
- 420 :pH7.74:2008/05/09(金) 21:47:07 ID:Cjz10YhF
- 所澤 雲國斉
でググってみて下さいませ。多分ご本人のHNだと思います。
- 421 :pH7.74:2008/05/09(金) 21:57:31 ID:w7doNtHg
- >>420
ありがとです! ググってみます!
- 422 :pH7.74:2008/05/10(土) 14:10:02 ID:gkUTu+16
- グッピーってミナミヌマエビたべちゃう?
- 423 :pH7.74:2008/05/10(土) 15:52:01 ID:PusWyUl6
- >>422
通常、大人サイズのミナミヌマエビを食べる事はほとんどないと思いますが、 脱皮直後や口に入るサイズの稚エビは食べられる可能性があります。 特に後者は普通に食べられちゃうんじゃないでしょうか。 ブラインみたいなもんだし。
- 424 :pH7.74:2008/05/10(土) 16:01:43 ID:wBskyrAx
- 稚エビは好物でしょ?むしろ
- 425 :pH7.74:2008/05/10(土) 16:29:02 ID:oLdvuakP
- グッピーの稚魚のオスとメスの割合を左右するのって、メスの質なのかな?それともPhなのかな?
- 426 :pH7.74:2008/05/10(土) 16:45:58 ID:PusWyUl6
- >>425
どうなんでしょうねー、系統によっては思いっきり偏りますね。 メスに原因あるのかもしれないし、オスに原因あるのかもしれない。 水質によって性比が偏る事があるってのは、昔から言われてますよね。 水質、温度、餌等の環境が適してなくてストレスがかかるとメスが多い説というのもあります。
- 427 :pH7.74:2008/05/11(日) 05:15:23 ID:hfnoidcZ
- 一週間に一度ぐらいの割合でグピメスが水槽から飛び出して死んでる。
フタがないと駄目なんか〜?水は上から7センチぐらいの間隔で入ってるんだが
- 428 :pH7.74:2008/05/11(日) 05:36:42 ID:lvx8DEmn
- 酸欠
- 429 :pH7.74:2008/05/11(日) 08:44:20 ID:Xo5bSljz
- グピは♂♀共によく跳ねる
特に暗くした直後
- 430 :pH7.74:2008/05/11(日) 11:55:31 ID:j7S2y0Jj
- >>427
特に初産前の若いメスはオスに追いまわされたときに びっくりして飛び上がってることが多いように思う
- 431 :pH7.74:2008/05/11(日) 17:25:09 ID:JmlRrEYn
- グッピーたち(20匹くらい?)が水槽の底の砂利付近でじっと一箇所に集まってます
温度は26℃なので寒いということは無いんですが時には水草の下に集まってることもあります ヒーターはあります。これは何をしているんでしょうか?分かる方お願いします
- 432 :pH7.74:2008/05/11(日) 18:04:33 ID:wRGlqO9X
- 1.怖がっている
2.水流が強すぎる 3.動きたくない
- 433 :pH7.74:2008/05/11(日) 19:43:52 ID:+DI40eB3
- そうなる前は元気に泳いでたならあまりよくない兆候だね。
俺ならとりあえず半分以上水換えて様子見る。良くならないなら塩投入。 いつもそんな状態ならよくわかんない。飼育スペック晒してみて。
- 434 :pH7.74:2008/05/11(日) 20:46:30 ID:BfcaizHd
- グッピー完全飼育ガイド―はじめてでも楽しめる
ザ・グッピー―ちいさな泳ぐ宝石たち グッピー・ネオンテトラの飼い方・楽しみ方 グッピー専科―ブリーディング・テクニック グッピーの飼い方・育て方―人気グッピーの繁殖法を楽しむ この中でどれがお勧めでしょうか?
- 435 :pH7.74:2008/05/11(日) 20:59:04 ID:hpGnmNsG
- >>434
もし手に入るならグッピーの飼い方・育て方―人気グッピーの繁殖法を楽しむ を手に入れるべきです。 かなりやりこんだ後でも、写真についているイラストが秀逸で、とてもためになるはずです。
- 436 :pH7.74:2008/05/11(日) 22:28:34 ID:RCKU6hHe
- >>434
”グッピーの楽しい飼い方” グッピーの最高権威、和泉克雄著
- 437 :pH7.74:2008/05/11(日) 22:29:48 ID:26HdWxwS
- >>434
完全飼育ガイドとグピネオン飼い方楽しみ方持ってるよ 両者とも初心者〜向け内容で作出とかに興味がないなら十分楽しめる 立ち読みレベルだがザ・グッピーはグッピーの写真集的要素が強い グピ専科、グピ買い方育て方は本屋で売ってるの見たことないのでシラネ
- 438 :pH7.74:2008/05/11(日) 23:02:32 ID:ijGmYBPO
- タキシード系とか無紋のグッピーは爆殖なんだけど、コブラ系とかグラス系がいまいち増えないんだよな…
成長速度もなんか違うよね?
- 439 :pH7.74:2008/05/11(日) 23:20:09 ID:a1jkEVS9
- >>438
コブラもグラスも爆殖するぞ…
- 440 :pH7.74:2008/05/12(月) 10:18:38 ID:8O4lDnHG
- ギャラクシーをRREA化するには♀RREAが必要だと思うのですが
♀RREAギャラクシーが用意出来ない場合はどの品種の♀RREAを用意すればいいですか? 予算的な都合でRREAギャクシーを購入出来ません
- 441 :pH7.74:2008/05/12(月) 13:10:18 ID:zIFVcs8y
- グラス系かな。コブラでもいけそう。
- 442 :pH7.74:2008/05/12(月) 14:35:16 ID:lmVhwM24
- レッドテールタキシードとドイツイエロー掛け合わせたらまともなレッドテールタキシード生まれますか?
- 443 :pH7.74:2008/05/12(月) 14:50:27 ID:0A1k2XNa
- >>442
個体の素養と君の選別眼次第。 後は、どれだけ手間と時間をかけることができるか。
- 444 :pH7.74:2008/05/12(月) 15:51:45 ID:KDbkaJZ3
- >>420
RRE.Aのトパーズorスーパーホワイトが無難かな どのみち、F2以降じゃないとRRE.Aギャラクシーは作出出来ないよ
- 445 :pH7.74:2008/05/12(月) 22:47:47 ID:BNpO9nvy
- さっきレッドグラスリボン2kで買えた・・・
これから家のFaと掛けて、Faリボン化の作業がはじまる・・・ 以下質問↓ 背びれのさきっちょとんがらせるためには血統とか関係あるのでしょうか?
- 446 :pH7.74:2008/05/13(火) 02:33:53 ID:z5nemzbf
- 好き好きだろうけどスワローテールだけは好きになれない…病気かヒレが痛んでるように見える
- 447 :pH7.74:2008/05/13(火) 17:52:31 ID:yiy1PmMw
- >444
その場合、F1はどんな個体が現れるの? そのF1からどれを掛け合わせればいいの?
- 448 :pH7.74:2008/05/13(火) 22:10:35 ID:9tOjrAF3
- 444だけど>>447
自分でRRE.Aギャラクシーの作出を試した訳じゃないけど ギャラクシー♂(AA)xRRE.Aトパーズ(またはRRE.Aスーパーホワイト)♀(aa) を交配させると全部ギャラクシー(Aa) F1は見た目は普通種のみ(Aa)で、F1同士を交配し生まれた仔F2は AA、Aa、Aa、aaで1/4でRRE.Aが採れる F2のRRE.A同士交配させればF3は全部RRE.A
- 449 :pH7.74:2008/05/13(火) 22:46:15 ID:NKQfedov
- でも、スーパーホワイト使うとブラオもゴールデンも貰っちゃうし面倒じゃない?
rrなんで、尾鰭は単色なんだけど、RRやRrになった際の尾鰭の模様も予測できないし。 トパーズ使うとF1はギャラクシィタキシードになると思う。 (また、以前店で見た限りではリアルレッドアイアルビノスーパーホワイトと書かれた水槽に 入ってた魚は明らかにタキシードだった) そこらへん全部理解できてて使うのなら問題無いと思うけど、まだ初心者さんのようなので、 >>441さんが書かれた様にリアルレッドアイアルビノのグラスかコブラ使うのが無難かと思います。
- 450 :pH7.74:2008/05/13(火) 23:07:58 ID:M2Ez4bdM
- 今日の産仔報告↓
Faレッドグラス8か月個体 全57匹 RREA.ヘテロ46匹 未受精卵5個 ★6匹 ♂がRREAの割には頑張った方ですか?(´・ω・`)
- 451 :pH7.74:2008/05/13(火) 23:11:12 ID:NKQfedov
- Faもかかり難い事があるとか?
お母さん頑張りましたね。 系統にもよるのでしょうが、8ヶ月となると、高齢出産かな? 養生してあげてください。
- 452 :pH7.74:2008/05/13(火) 23:15:20 ID:3WlZHu/n
- 皆さんこんばんわ。最近グッピーを飼い始めました。そこで質問なんですがオスがメスの近くで体をクの字にしてるんですがこれはなんなんでしょうか?
- 453 :pH7.74:2008/05/13(火) 23:19:52 ID:NKQfedov
- >>452
身体を曲げて震わせてるような感じでしょうか? 繁殖行動か繁殖前のアプローチではないでしょうか。 以前飼ってた系統は身体を曲げた状態で固定してビビビビと震わせてました、 で、テンション上がった時は?その状態でキリモミ状に回転してましたよ。
- 454 :pH7.74:2008/05/13(火) 23:22:09 ID:NKQfedov
- 追伸・雄のシリビレを観察してみてください、ゴノポジウムという交接器なのですが、
メスの近くにいる時にそれが前や横を向いていませんか? 向いていたら生殖行為だと思いますよ。
- 455 :pH7.74:2008/05/13(火) 23:24:04 ID:3WlZHu/n
- <<453 そのとうりです!ビビビビってやってます! 因みにメスはお腹がパンパンで子供がいるくさいんですがその時でもやるものなんですかね?
- 456 :pH7.74:2008/05/13(火) 23:30:36 ID:NKQfedov
- >>455
グッピーの場合、メスの状態に関係なくオスはメスを追いかけてる事が多いです。 そういう生き物なんでしょうねー。 オス相手にやることもありますよ。
- 457 :450:2008/05/13(火) 23:33:29 ID:M2Ez4bdM
- >>451
そうですね。 なかなか掛からなかったです><; ♂がRREAっていうこともありますしね・・・。 ♂♀共々体格が立派ですので、F1RREAヘテロに期待大です!
- 458 :pH7.74:2008/05/13(火) 23:40:07 ID:3WlZHu/n
- >>456 人間と一緒ですね(笑)もう一つお聞きしたい事があるんですがシュリンプも一緒に飼ってるんで水が弱酸性になるソイル?を底辺フィルターで使ってて中性にするために固形の調整材を使ってるんですが店の人に良くないと言われました。取ったほうがいいですかね?
- 459 :pH7.74:2008/05/13(火) 23:46:49 ID:NKQfedov
- >>458
ソイルで弱酸性にして、調整剤入れて中性にってのはあまり意味が無いような? グッピーは外産でしょうか?国産でしょうか? いつ頃購入されました? 国産でしたら中性でも問題無い事が多いのですが、外産で、しかも購入して日が浅いのでしたら、 弱アルカリ、適度の塩ってのが定番かと思います。
- 460 :pH7.74:2008/05/13(火) 23:51:40 ID:3WlZHu/n
- >>459 最初はシュリンプがメインだったので弱酸性にしてたんですが、今はグッピーのほうがメインになってしまったんで中性から弱アルカリにしようとしてるんです。グッピーは国産のやつをオス2のメス1入ってます。
- 461 :pH7.74:2008/05/13(火) 23:54:54 ID:NKQfedov
- 国産で、その水質に慣れてるんなら大丈夫かな?
底面でソイルだと掃除結構面倒じゃないですか? 底面の掃除さぼってると、ある日突然病気発症なんて事もありますのでご注意を。
- 462 :450:2008/05/13(火) 23:57:50 ID:M2Ez4bdM
- >>461
私それで60cm水槽1槽分全滅したことあります。
- 463 :pH7.74:2008/05/14(水) 06:38:29 ID:CC4g/20R
- グッピーの属名がレビステス、ミクロソリウムのことをジムノプラティス、
ソードテールの属名がジポーポールス。 優勢と優性の違いがわかっていない。そのわけのわかっていない遺伝知識を ご披露して馬鹿にされ憤る。
- 464 :pH7.74:2008/05/14(水) 21:01:55 ID:THRVfkH/
- >449
グラスやコブラの♀使うと尾びれにスポット・体にコブラ模様入りませんか? >448のいう様に、尾びれや体に模様がないスーパーホワイトとかトパーズの方が楽に思えるんだけど
- 465 :pH7.74:2008/05/14(水) 22:06:18 ID:0jsOIjFv
- X染色体はF2で修正出来るからそこまで問題ない。
スーパーホワイトやトパーズだと常染色体にbやrを拾ってしまうのが厄介。 いったん混じると狙って抜くのが大変だよ。
- 466 :441:2008/05/14(水) 22:34:30 ID:v/IKh8s5
- そもそも、ボディーがギャラクシィでヒレ色は何にするつもりなの?
- 467 :441:2008/05/14(水) 23:07:00 ID:v/IKh8s5
- グラスからZe拾うとマズイかも知れんから、やっぱり俺としてはコブラ♀かな。メス親に使うんだから、「体にコブラ模様」は出ないよ普通は。
仮に間違ってコブラかレース遺伝子拾ったとしても、ギャラクシィのボディ柄に悪影響ないと思うけど。
- 468 :pH7.74:2008/05/15(木) 00:22:28 ID:Lt78aNI7
- >>467
その意見に自信ありますか?
- 469 :pH7.74:2008/05/15(木) 00:59:12 ID:iqt9Ku/X
- >>464
グラスやコブラ使うと尾鰭に模様は入ってくるだろうけど、ギャラクシィは普通模様入ってるからそんなもんでは? 単色尾鰭のギャラクシィ作るって事なら別の話だけど。 つーかね、あの人たちはrrだったりbbだったりaaだったりするので、模様が出てないだけで、それを外すと どんな模様を隠し持ってるか判らないよ。 >尾びれや体に模様がないスーパーホワイトとかトパーズの方が楽に思えるんだけど トパーズは身体に模様あるよ、判りやすいのはYのジャパンブルーとXのタキシード。 スーパーホワイトもタキシード持ってる事少なくない。 rrは、RrやRRに比べて仔を採り辛いなんていうデメリットもある。 スーパーホワイトやトーパーズの方が楽な理由が思い当たらない。 入手の容易さはあるかな? >>467 そだね、コブラとレース拾う可能性は無い事もないけど、気になるならそんなもんは抜けばいいんだから問題ないね。 たしかにZeは貰いたくないかも。 >>468 生き物相手だからね、絶対は無い。 >>467は間違った事書いてないと思う。
- 470 :pH7.74:2008/05/15(木) 01:25:52 ID:oAzE57cE
- 440=448だけど
色々ググったが、やっぱりコブラが無難かも
- 471 :441:2008/05/15(木) 09:09:15 ID:C/Uadkzk
- そうかトパーズからタキシード拾うから、F2でリアルにしてからタキシードを抜き去る仕事は、...。あまりやりたくないな。
でもなあ、ギャラクシィのボディのインパクトは、リアルにすると眠たーくなる可能性あるでよ。 ギャラクシィのリアルが見てみたい、勉強だけのつもりでも良かったら、トパーズが手元にあるんだったらそれでやってみれば? ただ、Yギャラクシィとタキシード遺伝子は、混ぜるとうまく行かない方に一票!
- 472 :達也:2008/05/15(木) 15:26:02 ID:bCout4Ii
- ドイツイエロータキシードのホワイトウイングタイプ飼ってる人いるの?本でしか見たことないから
- 473 :pH7.74:2008/05/15(木) 18:05:06 ID:HazEgX2u
- 自分も見たことない
ブルーグラスのブラックウイング?ならたまに見るけど
- 474 :pH7.74:2008/05/15(木) 18:38:10 ID:o4WofR4P
- ホワイトウィングいるよ。たまたま出来たんだけどドイツ飼ってれば普通に出現すると思います。
そのくらいのレベルなのかと。
- 475 :pH7.74:2008/05/15(木) 19:54:54 ID:YCIxRMaF
- >>474 …そのくらいのレベルじゃないよwww
ホワイトウイングは白くリボンのように長い胸ビレでないと 厳密にはホワイトウイングとは言わない。 ドイツを飼ってると、確かにたまに胸ビレが白い個体が出現するけど、 それだけではホワイトウイングとは呼んじゃダメ。 これは最初に名付けた人(作出者)が品種の定義付けをする際、きちんと 先の2つの特徴を兼ね備えた個体を厳密にホワイトウイングと言ってるので、 その特徴がないものは、残念だけど、ホワイトウイングとは呼べないの。
- 476 :pH7.74:2008/05/15(木) 20:56:31 ID:LohTa0d3
- 最初に名付けた人って誰だっけ?
自分の記憶ではプラチナだソリッドだエルドラドだと言い始めたころに同時多発的にアチコチで出現した気がする。 で、他に呼び名もないしとりあえずホワイトウイングって呼んでたような。 その時点では長いのも短いのもいたよ。
- 477 :pH7.74:2008/05/15(木) 21:10:52 ID:YCIxRMaF
- >>476
そう、「なんだよ、胸ビレ白いってのなら家にもいるぞ!」 ってことで短いの長いのが関係なく出回りだしたので、 これはいかん…ってことで、最初の作出者とされる確か長野在住の人 (名前が思い出せない)の個体の特徴はこうですよ、って紹介されたの。 カラー図鑑 グッピーの飼い方・育て方 って本にはそこまで 詳しくは載ってないけど、品種の写真とヒレの特徴、交配による 作出の仕方(キモ)までが載ってるよ。 家でも胸ビレが白いのはたまに出るんだけど、 調べてみてやっぱり違う、そんな簡単に出るモノでも ないんだなってことでちょっとガッカリしたことがあったので書きました。
- 478 :pH7.74:2008/05/15(木) 21:29:44 ID:VrduP9G7
- スタジオ ポエキリアの小林伸一氏
- 479 :pH7.74:2008/05/16(金) 13:56:30 ID:rpJI47db
- 皆さんの意見を聞かせて下さい。
初めてグッピーを飼い始めて二週間経ちました。 1ペアが運良く生き残って元気に泳いでるのですが、最近雌のお腹が出てきた様な…そうでない様な…。 お尻の黒い所も広がってるような気がするのですが、もしよろしければ写メを貼るので参考までにコメント下さいm(_ _)m 携帯で撮ったので画質荒すぎて申し訳ないです。
- 480 :pH7.74:2008/05/16(金) 14:18:07 ID:rpJI47db
- >>479です
画像です。 http://imepita.jp/20080516/487760
- 481 :pH7.74:2008/05/16(金) 14:43:58 ID:uDxCjxXj
- 何を聞きたいんですか?
- 482 :pH7.74:2008/05/16(金) 14:58:03 ID:rpJI47db
- すみません、言葉が足りませんでしたね。
子供がいるかどうかが聞きたいです。
- 483 :pH7.74:2008/05/16(金) 17:30:48 ID:QBQNtaP6
- いるだろうけどすぐ産む感じではないです。
- 484 :pH7.74:2008/05/16(金) 17:34:21 ID:KatRtc5s
- グッピーを飼いたいのですが、オスとメスの比率はどれ位がバンバン産みますか?
- 485 :pH7.74:2008/05/16(金) 18:04:21 ID:Ds7CY75c
- L水槽かM水槽の16個位並んでる水槽台の画像あるブログってどこだっけ?
- 486 :pH7.74:2008/05/16(金) 18:56:47 ID:iyjmp7Xb
- >>479です。
>>483 ご意見ありがとうございます。 色々調べてはいるのですが初心者なので参考になります。 お腹はまだ小さいので産まれるまで期間はあると思いますが、産卵箱に入れるにはまだ早いですか?
- 487 :pH7.74:2008/05/16(金) 19:40:12 ID:cb6GLaCc
- 初産だとパンパンに膨れないでも意外に早く産まれちゃうこともあるよ
でもその後1ヶ月に一度のペースで2回はお産があるから心配しなくて大丈夫
- 488 :pH7.74:2008/05/16(金) 22:26:29 ID:rpJI47db
- >>487
アドバイスありがとうございます。 そんな事もあるんですね。気をつけて観察したいと思います。
- 489 :pH7.74:2008/05/16(金) 22:47:10 ID:6BwTVG3l
- 外産グッピーってたまにとんでもない綺麗なのいない?
メタリックの程度も発色パターンもすごい斬新なのいるよね。 大抵一世代限りなのかもしれんけど。 今うちにいるのそうなんだけど、凄い色彩してるよ。
- 490 :pH7.74:2008/05/17(土) 13:51:25 ID:M+OMoeeI
- 確かにパイナップルは魅力的。
国産を材料にパイナップル作れないかな。
- 491 :pH7.74:2008/05/17(土) 22:02:48 ID:oqhUPHok
- ちょっと質問なんですけど、
うちのグッピーのRREA.レッドグラスの中に、1匹だけ尾ひれが薄い紫のような 発光をしている個体がいるんですけど、これってなんなんですかね? 写真ではわからないので載せてませんけど・・・
- 492 :pH7.74:2008/05/17(土) 22:55:00 ID:7MAZUCPG
- 外国産グッピーが全滅したので国産グッピーに変更する場合
普通に水槽や器具の丸洗いだけで十分ですか? 因みに全滅した理由は新しくグッピーを追加したからかも・・・
- 493 :pH7.74:2008/05/17(土) 23:35:55 ID:Yv0LBi4y
- >>492
丸洗い+塩素消毒か熱湯殺菌、あと知識を身につけて下さい。 魚もあまり死なず貴方もハッピーになれます。
- 494 :pH7.74:2008/05/18(日) 00:40:41 ID:7v/BQVKu
- >>491
うちも同じです。ブルーでもなくレッドでもない中途半端なのいるんだけど疑問に思ってます。
- 495 :pH7.74:2008/05/18(日) 00:54:34 ID:trBanVUX
- >490ミカリフとパイナップルって同じ?
- 496 :pH7.74:2008/05/18(日) 02:37:38 ID:vtO3ZQ8N
- >>495
全然違う。
- 497 :pH7.74:2008/05/18(日) 08:24:51 ID:l62ZAjpP
- >>495
ミカリフとエルドラドって同じ?
- 498 :pH7.74:2008/05/18(日) 10:21:14 ID:lYhHi9/2
- >>497
似て非なる。
- 499 :pH7.74:2008/05/18(日) 11:53:31 ID:trBanVUX
- >496ミカリフとパイナップルの違い教えて下さい
違いが分からん
- 500 :pH7.74:2008/05/18(日) 17:36:13 ID:rVGfPN1Q
- >>499
まず見た目からして全然ちがうでしょ
- 501 :pH7.74:2008/05/18(日) 20:50:12 ID:7v/BQVKu
- 気に入った個体達をペアリングしてみたは良かったんだけど♂が♀を全くと言って追い掛けてくれません。
何か良い方法ありますか?
- 502 :pH7.74:2008/05/18(日) 22:12:47 ID:wFZ6IJcK
- ♀を殺すクワガタじゃあるまいし基本的には放置でおk
テトラの17PLシリーズに♂3:♀2にして3日程様子をみる 俺はRREA系は上記の方法で妊娠させてる
- 503 :pH7.74:2008/05/19(月) 00:28:55 ID:KnylHN8L
- でもグッピーってたまに単為生殖じゃないかって思うときある。
オスメスわけて売られてた外国産グッピーがいきなり仔産んだし、今だにオスが交尾成功してるとこみたことない。 見た人いる?交尾を写真に撮った人いたら見せてください。
- 504 :pH7.74:2008/05/19(月) 00:32:00 ID:iexDvaPR
- >>503
交尾成功ってどういう状態?
- 505 :pH7.74:2008/05/19(月) 00:43:46 ID:3xffECgR
- >>503
はじめから掛かってただけ。 空輸前に既に掛かってる事も多々ある。 普段でも普通にやってるの見るけどな コンマ数秒だから見逃してるだけじゃない? 1日張り付いてても致さなかったら 夜這いか、餌喰って満腹になったトコを襲ってる。
- 506 :pH7.74:2008/05/19(月) 12:29:25 ID:WTop64QT
- >>504
挿入の瞬間とか? おいら動体視力がイマイチだから見えないが
- 507 :pH7.74:2008/05/19(月) 16:28:13 ID:th3+3WYm
- 最近グッピーを飼い始め
メスが妊娠したので産卵箱に移したんですが… 稚魚が入るようになっている下のところに糞や沈んでしまったえさなどがあります… 一回一回掃除したほうがいいんですか?
- 508 :pH7.74:2008/05/19(月) 18:30:13 ID:AvGrBG9K
- http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h63620473
RRE.Aスーパーホワイトドイツイエロータキシード ドイツイエローでブラオってありえるのか?2倍RREだし・・
- 509 :pH7.74:2008/05/19(月) 18:53:46 ID:khRNMhKH
- 検定したのか知らないけど、出品者曰くaabbddの個体らしいね。
- 510 :pH7.74:2008/05/19(月) 20:50:23 ID:IFiQzbxH
- すみません、どなたか鑑定して欲しいのですが、これはグッピーの稚魚でしょうか?
http://www.vipper.org/vip823121.jpg 現在水槽にはグッピーの他、アカヒレとホワイトモーリーがいます。
- 511 :441:2008/05/19(月) 21:23:06 ID:RuPdIkZ7
- 断定できないけど、グッピーじゃない感じだなあ。
- 512 :pH7.74:2008/05/19(月) 21:26:51 ID:TrQBP25c
- 簡単には売れないごく普通のグッピー飼ってる人は
いっぱい増えちゃったらどうしてる? うちは別に稚魚が食われたり死んだりしてもそのままにしておいたのに 飼い始めて二ヶ月目に4匹から20匹に増えてしまった。 慌てて水槽買い立ての友人の子供に全部上げちゃったけど 貰ってくれる人にも限界はあるし、生餌に出来るような魚を飼ってない場合 どうすればいいんだろう。
- 513 :pH7.74:2008/05/19(月) 21:48:21 ID:C1cnQ9CR
- 馴染みの店にタダで持って行くくらいしかないんじゃない?
うちでは選別漏れは庭に撒いて草木の肥料にしてる。
- 514 :pH7.74:2008/05/19(月) 22:09:55 ID:rHcJsYzP
- 責任もって処分するしかないだろ。
河川や池なんかに放流なんてもってのほか。 自分でも要らないものは他の人だっていらないよ。 近くに幼稚園や保育園、小学校でたまに貰ってくれるかもな。 雄雌隔離しないとダメとんでもない事になるよ。 明るい家族計画!ってヤツか?
- 515 :pH7.74:2008/05/19(月) 22:18:20 ID:tnokCY2O
- ブログやHPやってるなら、「欲しい人あげます(送料は負担してね)」でおk
- 516 :pH7.74:2008/05/19(月) 23:03:16 ID:KnylHN8L
- >>512
どんな店でも大抵は引き取ってくれる。 自分の手で処分したくない人はそれがいいだろうね。
- 517 :pH7.74:2008/05/19(月) 23:05:08 ID:KnylHN8L
- っていうか512はたった20匹のグッピーも飼えないような状況なのか?
- 518 :pH7.74:2008/05/19(月) 23:15:37 ID:7aGGzOTK
- >>516
店に引き取って貰ったら販売用のグッピーにされたww しかもいつでも引き取りますよだと
- 519 :pH7.74:2008/05/19(月) 23:21:58 ID:WTop64QT
- 販売用にされなかったらどうなると思ってたんだかw
- 520 :pH7.74:2008/05/20(火) 00:16:43 ID:TxSwBMJA
- >>519
餌になるかと・・
- 521 :pH7.74:2008/05/20(火) 00:52:24 ID:Di/EArpw
- 皆レスありがとう。
実は今、ドイツにいるんだが、こっちの店は血統がしっかりしてるか 余程長年飼っている人のでないと引き取ってくれない。 20匹ぐらいなら飼えないわけじゃないが(水槽は一応120リットル) このままのペースで増えたら年に100匹は超えると思ってびびったので 皆はどうしてるんだろうと聞いてみた。 今日、雌だけ飼ってる知人に聞いてみたら 後から雄が生まれたらこっちが引き取るという条件つきで雌を全部もらうと言ってくれた。 それにしても放置しておけば全然稚魚は残らないだろうと思っていた自分が甘かったよ。
- 522 :pH7.74:2008/05/20(火) 05:04:25 ID:bhCBgsZA
- メスだけかってるってドイツ人の考えることはわからんな。
つーか120リットルもあれば100匹余裕だろ。 俺なんて非常時は12リットルに50匹とかあるぞ。
- 523 :pH7.74:2008/05/20(火) 05:16:43 ID:siOtYP/y
- RREA♂個体について質問なのですが、タキシードと非タキシードの見分け方ってあるのでしょうか?
- 524 :pH7.74:2008/05/20(火) 06:02:07 ID:lBF3H/Bb
- >>523
見た目でわかんない? スーパーホワイトだと見分けつき辛い事あるけど、 普通のリアルレッドアイアルビノなら見た目でわかると思うけど。
- 525 :pH7.74:2008/05/20(火) 06:23:19 ID:siOtYP/y
- >>524
レスThx ・タキシードの疑いのあるRREA(非ダブルソード ・ダブルソードのRREA 同腹のこいつらの尾筒がどっちも同じに見えるんです。 まだまだ経験不足だなぁ
- 526 :pH7.74:2008/05/20(火) 13:57:26 ID:lBF3H/Bb
- >>525
部屋と水槽の照明消して懐中電灯で魚を照らすとか、 照明消してしばらくしてライトつけると魚の色が変わってる事があるので、 その時観察するとかどうでしょう。
- 527 :pH7.74:2008/05/20(火) 20:34:16 ID:fWBOZZet
- 色彩や模様のないゴールデン・ルチノー・RREAの3種類のグッピーを作出しようと思っています
その場合、各♂♀で色彩や模様の薄い個体を交配させていくしか方法はないのでしょうか?
- 528 :441:2008/05/20(火) 21:10:45 ID:q8OkTVWh
- すごいマニアックですね。本当にやるつもり?
私は専門外で名案浮かびません。ご質問の答えになってなくてゴメン。
- 529 :pH7.74:2008/05/20(火) 21:33:44 ID:DcAcidHz
- >>527
色彩や模様のない、を目指すのであればY(Ch)X(Ch)の個体を目指せば良い。 問題は、Chはトップorダブルorボトムソード遺伝子と連鎖してる点。 何かの間違いで連鎖が切れて純粋なChが得られれば可能性はあるんだろうけど今現在それが存在しているかどうかも怪しい。 って感じだったと思う、間違ってたらエロい人訂正お願いします。
- 530 :pH7.74:2008/05/20(火) 21:33:55 ID:lBF3H/Bb
- ゴールデン・ルチノー・RREA、それぞれ見た目に表れにくい模様や色があるので、
それを使ってみるのもいいかな。 ノーマル体色で色や模様の無い(少ない)オスを探すのがてっとりばやいのではないでしょうか。
- 531 :pH7.74:2008/05/20(火) 21:45:59 ID:AqslVFnP
- >>527
あ〜それなら、比較的楽にできるよ。 すごいつまんない個体になるから、オススメしない。 作出難度に挑戦したいだけなら、 それよりむしろ、ノーマルで無色無模様作る方がムズイよ。
- 532 :pH7.74:2008/05/20(火) 22:19:25 ID:g0v8vMJw
- 外国産グッピーを2,3ペア飼ってくるのですが、
一週間以内に、数が半減してしまいます。 (直ぐではなく、2,3日後に減ることが多い) 現在は、これを2〜3週間繰り返していて、 個体数がキープされているといった状態です。 大体は、以下の兆候が見えてきて、 翌日、おなかを上にしている、といった感じです。 (1)エサに見向きもしなくなり (2)水面をフラフラとさまよい (3)ヒレが崩れ始めて (4)口が閉まらなくなってきて(ピタッと閉じない) (5)エラの開閉が曖昧になって(閉じるときにピタッと閉じない) 今も一匹(オス)上記の状態なのですが、 泳いでいる最中に、 後ろビレをオトシンクルスにまさぐられていました。 (この様子だと、明日の朝、きっと、、、) 同様の兆候を経験したことある方はいらっしゃいますか? また、効果的な対策があれば、教えていただければ幸いです。 <関連情報> 水槽:GEX カルディア アクロス432 サイズmm 奥行350x幅435x高さ508 水容量 約43リットル 生体:ネオンテトラ×約10匹 赤ヒレ×約10匹 グッピー×約6匹(3ペア) エンゼルフィッシュ×3匹 オトシンクルス×3匹 ミナミヌマエビ×約10匹 グッピーだけがだめなわけではなく、 ネオンや赤ヒレも、時々は、、、 エンゼルだけは、まだ全匹元気です。 以上、長文となり、申し訳ございません。
- 533 :pH7.74:2008/05/20(火) 22:26:39 ID:qPeHUvfv
- おいらは違う環境で育ったグッピーは絶対混ぜない
- 534 :pH7.74:2008/05/20(火) 22:39:11 ID:EPZBUF3D
- 魚が死ぬ水槽にいくら追加してもまた死ぬよ。魚も多いようだし。
今いる魚をちゃんと生かせるように勉強した方がいいよ。 アカヒレが死ぬんだからグッピーの病気うんぬん以前にろ過ができてないんだろうね。
- 535 :pH7.74:2008/05/20(火) 23:48:28 ID:eYW7QFdB
- >>532
とりあえずエアポンプと水作、プラケース買って来て。 そのセットでグッピーだけ分けて飼う、それで問題切り分けないと。
- 536 :pH7.74:2008/05/21(水) 00:46:38 ID:VNQOLvM5
- >>532
外国産グッピーは基本塩を入れて飼うよ。 ここで散々外出。 おれもここで学んだし、やってみ。水質に問題がなくてグッピーだけ死ぬんなら間違いなくこれが原因。
- 537 :pH7.74:2008/05/21(水) 22:34:55 ID:cnqEnSUq
- >>532
口が閉まらなくなって・・てマウスファンガスでしょう あんな病気持ち込んだら、そりゃうまくいかない グッピーは全部処分して飼育器具もすべて消毒 それで一からやりなおし
- 538 :pH7.74:2008/05/21(水) 23:15:09 ID:Wpqc6Nnb
- >>532
現在の水槽リセット後に新たにグッピ導入するなら参考までに(参考だからね!) 外産グッピはショップ内でもロクにエサを与えられいない状態でいろんな病原菌 がウジョウジョで発病している個体や屍が漂う個体もいる水槽で売られている そんな状態のグッピを購入し、環境の違う自宅の水槽に入れたりすると・・・・・ 購入後ビニール袋からグッピ出さず、ビニール袋内(プラケ等でも可)で数日様子を見る まず、体力回復の為ビニール袋内でお腹がパンパンになるまでエサを与える 水質が悪化すれば水槽内の飼育水を足し、足した分だけビニール袋から捨てる これを繰り返し徐々に体力を回復させながら飼育水にも慣らす 数日後、本格的なトリートメントを行う ☆この段階で死んでしまうようなら、水槽内でも死ぬ運命と思うしかない ☆むしろ他のグッピまで巻き込まなくて済んだと思うべし
- 539 :441:2008/05/21(水) 23:32:35 ID:qA20Aeeo
- 袋で飼育するのか。なるほど。
酸素入れなくてもいける?
- 540 :pH7.74:2008/05/22(木) 04:36:09 ID:KS6aEG12
- トパーズの雌の尾鰭から1本だけヒョロ〜っと何かが延びている。節?が二股に分かれた後の1本が延びちゃった感じなんだけどこれは遺伝子なんちゃらの乗換えなのですか?それともスワローの因子が隔世遺伝したの?はたまた、ただの病気??
また、スワローの片鱗だと仮定するとこれを固定しようと思ったらどのような知識が必要になってくるんでしょうか?
- 541 :pH7.74:2008/05/22(木) 06:21:56 ID:2bKT8Kbq
- >>540
遺伝子なんちゃらの乗換えじゃない? 親の素性もわからないからスワローの因子が隔世遺伝した可能性もある。 魚の素性(親とかの系統)がよくわからないから、ただの病気かもしれない。 スワローの片鱗だと仮定すると固定にはスワローの知識が必要なんじゃないか? いや、答えはわかってるんだけどさ… なんか質問の仕方がイライラするというか…
- 542 :pH7.74:2008/05/22(木) 08:53:36 ID:ET6jM30w
- ヒョロ〜っとなんちゃら入れてるだけで、真面目に聞いてる様に感じられなくなってて損してる気が…
っピンテールでぐぐr
- 543 :pH7.74:2008/05/22(木) 10:18:51 ID:g+QuYBZL
- 何でトパーズからピンテールなんか出てきたんだ? 世も末だな。
- 544 :pH7.74:2008/05/22(木) 13:54:07 ID:uYlB4Cjc
- 国産でもやばい病気持ってて(発病してない)売られてるのもある?
例えばちゃんとした専門ショップとかでも。
- 545 :pH7.74:2008/05/22(木) 14:51:53 ID:lO/U14fY
- >>544
そんなところが多い。病気がコントロールできてプロ(笑 病気の危険の少ないショップは、あるにはあるので、電話で突撃してみましょう。
- 546 :pH7.74:2008/05/22(木) 16:47:01 ID:2bKT8Kbq
- >>544
雑誌に良く名前が出てる人の店がまさにそれ。 最近はオクでもその人の系統とかいって 仔が利殖目的で売られてるから、マジで病気に気をつけて。
- 547 :pH7.74:2008/05/22(木) 17:50:57 ID:g+QuYBZL
- 病気なんか怖がってたら、グッピーなんか飼えるかあ!
- 548 :pH7.74:2008/05/22(木) 18:42:12 ID:5zVAELV5
- 雌だからピンテールって事はないと思う
ピンの雌がそんな表現だったら、どんだけ固定が楽か。 スワローかな?生まれてどれくらい?
- 549 :pH7.74:2008/05/22(木) 18:55:40 ID:KS6aEG12
- >>541>>542
レストン 不快な思いさせてごめん 画質荒くてまた怒られそうだけど画像貼っておきます ttp://imepita.jp/20080522/667540 ttp://imepita.jp/20080522/679480
- 550 :pH7.74:2008/05/22(木) 18:59:16 ID:KS6aEG12
- >>548
たしか3ヶ月弱で3cmくらいの個体です!
- 551 :pH7.74:2008/05/22(木) 19:35:39 ID:lO/U14fY
- 筒井さんが生きてれば、病気の無い系統を作ってくれたかも。
お店に行って、全く病魚がいなかったのは、ポエキリアだけだったな。 いろんなお店に行ったけど、3回も行けば大体わかるよ。
- 552 :pH7.74:2008/05/22(木) 19:43:06 ID:g+QuYBZL
- >>549
画像見た。たまにこんなのいるよ。 オレはこういう個体気にしないで種親にも使わないようにしてるけど。 なんか遺伝すんのかな。
- 553 :pH7.74:2008/05/22(木) 19:48:06 ID:fke2ANMU
- ここのスレで聞くのは悪いですけど
グッピーて他の魚の餌にできますか? 沢山子供を産むんで、子赤より 回転が良いと思うんですが、どうでしょうか?
- 554 :pH7.74:2008/05/22(木) 20:09:23 ID:2bKT8Kbq
- >>550
>>540 の時点でわかってたけど、不完全スワローだよ。 普通のスワローと同じに考えていい。 それでスワローに興味を持ち、スワローを殖やしたいと思ったりしたのなら、 「スワローの遺伝」についてをネットで調べればいいよ。 そうすれば、遺伝の仕方や維持について詳しく出てくると思う。
- 555 :pH7.74:2008/05/22(木) 20:15:29 ID:2bKT8Kbq
- >>553
グッピーの維持にかかる費用(電気代、エサ代)や、 エサとして適したサイズまで育てるのにかかる時間を考えてみよう。 その上で、小赤とどっちが効率が良いか考えれば良い。 家で残飯与えて豚を飼い、大きくなったら食べていたという時代とは違い、 それ用にエサや電気代なども必要になる点を忘れないように…。 結局、買う方が安くついた…という話はいくらでもある。
- 556 :pH7.74:2008/05/22(木) 21:35:51 ID:fke2ANMU
- >>555
それもそうですNe ありがとうございますた
- 557 :pH7.74:2008/05/22(木) 22:11:05 ID:KS6aEG12
- >>554
レストン 遺伝についてさらっと目を通したらかなり興味深かったです 今は無理だけどそのうちほぼ0からのスワロー化交配に挑戦したいと思う 今いる不完全スワローからとれる仔で同胎交配を繰り返したらスワローがとれる可能性がある、って解釈で合ってますか? 生物と現代文をしっかり学ばなかった事を激しく後悔してます
- 558 :pH7.74:2008/05/22(木) 22:21:32 ID:pDH0x7tk
- >>557
スワローだと仮定して。 一般的にスワロー表現のオスはゴノポジウムも伸びてしまうので交配に使えません(使いません)、 スワロー表現のメスと、スワロー表現をしていない兄弟・父親・叔父・従兄弟等を交配すると良いかと思います。 >>554 "不完全スワロー"という表現は初めて目にしましたが、>>540の時点で判って、しかもあの写真だけで確定できるとは かなりのベテランとお見受けしました。 勉強になります。
- 559 :pH7.74:2008/05/22(木) 22:59:28 ID:OXrvhanB
- ゲームの景品でグッピーが当たったんだけど2日で死んじゃった…。
- 560 :お初です:2008/05/23(金) 00:29:01 ID:TnUMDve/
- おいおいおい!家のグッピー オス1 メス2で子を取っているのだが
メスがオスの尾びれに食いついてボロボロ殺された・・・・ こんなこと初めてだしビックリ・・・・ 同じようなことあった人いますか? 思わず2ちゃんにお助けです!!
- 561 :pH7.74:2008/05/23(金) 00:37:06 ID:DOUxEgzh
- みなさんがきちんと系統維持してるとこ申し訳ないけど、
外国産グッピーで安いのありますよね?ミックスグッピーとかいって色んなの混じってる奴。 あれを買って来て仔を産ましたんですが、ここから淘汰していって一つの系統を作るには最低で何世代くらい繰り返せばいいですか? やっぱり軽く10年はかかります? 色彩が画期的なのがいるんです。
- 562 :pH7.74:2008/05/23(金) 00:46:26 ID:wNOTEKTZ
- 仔が産まれて産卵ネットに5匹を2週間隔離してたんだけど、
いなくっちゃった・・・。
- 563 :pH7.74:2008/05/23(金) 01:30:24 ID:zS6shtu+
- 外産ミックスってのはいわゆる雑種を売ってるのではなく、
Aという品種、Bという品種、Cという品種・・・をまとめて水槽に入れて売ってる奴だと思います。 つまり、現地ではそれぞれの品種を作っていると思われます。 従って、ミックス水槽の中の同じ品種の雌雄から子を採れば、子も親と同じ表現をする可能性が高いと思います。 (雌雄同じ水槽に入ってたら既に別の品種の雄の子を妊娠してる可能性もありますが) また、各品種のどの形質をどの程度のレベルで固定したいかによっても違ってくるのではないでしょうか。 例えば単にコブラ模様の品種を作りたい、体色や尾鰭の形や色はどうでもいいというのであれば、雄にコブラを選べば、 子の雄はコブラ模様になります。 画期的なのは買ってきた個体ですか? 子ですか? 写真があれば皆さんアドバイスしやすいかと思います。
- 564 :pH7.74:2008/05/23(金) 01:32:48 ID:zS6shtu+
- >>560
輸入直後の外産に多いという話を聞いた事がありますが、メスは腹減ってると(?) 他の雄や雌の尾鰭を食います。 餌足りてないか、餌の内容に満足してないのかな?
- 565 :pH7.74:2008/05/23(金) 04:05:21 ID:O8u9NnNu
- >>560
闘魚もそうだけど、グッピーも雌が雄に充分な繁殖能力なしと見なした途端に 馬鹿にし出して餌だと思い込むと聞いたことがある。 普段は雄に追い回されてばかりでつい同情したくなる雌だが もしかすると雄としてはそうしないと命に関わることになるのかもね。
- 566 :pH7.74:2008/05/23(金) 11:54:54 ID:W8qAfyQU
- 冷凍赤虫が欲しいと思って色々見比べてたら
>中国の自然保護地区の農場で養殖された赤虫を使用していますので、化学薬品などの有害物質で汚染されていません。 って書いてあったんだけど、これをグッピーに与えても大丈夫かな? 汚染物質の塊な気がしてならないんだが。
- 567 :pH7.74:2008/05/23(金) 12:30:43 ID:DOUxEgzh
- >>566
アカムシ自体はデリケートなので清浄な環境で育てられてると思うけど、加工されてから薬品処理されてる可能性もあるね。
- 568 :pH7.74:2008/05/23(金) 12:31:38 ID:DOUxEgzh
- まあ、でもすぐ魚が死んだりすれば問題になるだろうから大丈夫じゃね?
- 569 :pH7.74:2008/05/23(金) 14:00:09 ID:gBP1ez/x
- >>561
それをやるためには、国産を維持するよりも施設が必要になるよ。 自分の経験上、一品種、固定するのに大体10本程度の水槽が必要だった。 分離するする(笑。それを一々追いかけなくてはいけないから、大変だよ。
- 570 :pH7.74:2008/05/23(金) 18:03:11 ID:lFaUMUla
- >>561
最終的には作者が「完成!」って思えるかどうかなので一概に何年かかるとか 何世代でおkとかはない(結局自己満足なので) 淘汰するのは簡単で、自身で必要ないと思った個体は処分すればいいだけ この場合、F1を♂♀に分けて飼育し必要な個体だけ確保し残りは処分 問題なのは選別で、目指している個体・品種に持っていくのに必要な要素の個体を確保 しなければならない事 この場合、戻し交配とかする場合、水槽は多い方が楽 とりあえず手持ちの個体晒せ
- 571 :pH7.74:2008/05/23(金) 19:47:05 ID:bwSSDdoz
- そうだね。何をどうしたいのか提示されてないと、答えようがないよ。
- 572 :pH7.74:2008/05/23(金) 23:17:21 ID:MYHXRrzM
- おしえてください。
リボンの雄には繁殖能力がないってのは本当ですか?リボンを増やしたいならノーマル雄とリボンの雌を合わせるんですか? おしえてください
- 573 :pH7.74:2008/05/23(金) 23:20:56 ID:lRN24IzA
- 外産は暖色系はハッとするようなのは稀にみかける。暖色系は緩いというか温いというか。
尾鰭は小さいね。おれΔこのみなんで外産には手をださない。
- 574 :pH7.74:2008/05/24(土) 00:57:15 ID:4mA1tESY
- ダブルソードの上下の線の色がちがう個体が出てきたんですけどこれはよくあることですか??
遺伝の知識があまりないので自分なりの交配しかできなくて。。 きずいたらいたんですけど。
- 575 :pH7.74:2008/05/24(土) 01:04:31 ID:bqQMHQRr
- >>563
ミックスの説明ありがとうございました。 自分の買ってきたのはたぶんメスはモザイク系なのですが、メスの発色が凄いのです。 メスの尾びれが完全なモザイクになっています。 オスはメタリックなモザイクといった感じでボデイはコブラが入ってます。 >>569 10本必要なんですね。うちは60センチの水槽3本に布で出来たセパレートボックスを4つ浮かばせてます。 見栄えが悪く管理が複雑になっていますが、今のところうまくいっています。 親魚はグリーンネオンテトラと同居させています。小型の肉食魚というのがいますので選別淘汰した個体は餌となります。 >>570 グッピー以外でも繁殖経験はあるので一応まったくの素人ではないんですが、グッピーの場合、何世代くらいで落ち着いた固定化が目指せるのか大体の目安をお聞きしたかったです。 確かに答えるの難しかったかもしれないですが。
- 576 :pH7.74:2008/05/24(土) 01:06:27 ID:ozRdNSst
- 固定率が低い場合や選別する相手を間違えて交配させたか
画像うpしてよ
- 577 :pH7.74:2008/05/24(土) 01:12:28 ID:4mA1tESY
- >>576
すいません。 デジカメを持っていなくて。。。 携帯でとろうと思ったんですがまだ1aほどの稚魚でうまく取れませんでした。。 色的には 尾びれ全体が薄い黄色で 上が赤いライン したが黒っぽい感じのラインです。
- 578 :pH7.74:2008/05/24(土) 01:19:45 ID:EReecdps
- 1cmでそんなに色出てんだ・・・すげー
- 579 :pH7.74:2008/05/24(土) 01:22:43 ID:4mA1tESY
- >>578
体はまだ発色していなくてヒメダカみたいなんですけど。 尾びれは2,3匹結構発色してまして。
- 580 :pH7.74:2008/05/24(土) 02:00:33 ID:n8XhJXRe
- >>579
ヒメダカみたいって事は子供の体色はゴールデンかな。 親の体色もヒメダカみたいですか? 国産のモザイクのメスって見た事あります? >>574 よくある事です。 ウィーンエメラルドとか。 >>572 >ノーマル雄とリボンの雌を合わせるんですか? そうです。 メスがリボンなら、雄は他系統でもok。 子の半分はリボンになります。
- 581 :pH7.74:2008/05/24(土) 02:10:28 ID:n8XhJXRe
- >>577
固定したい形質は「買ってきたメスの尾鰭の模様」ですよね? その個体の写真も無理でしょうか。
- 582 :pH7.74:2008/05/24(土) 11:40:39 ID:4mA1tESY
- >>581
固定したいのはオスのダブルソードです。 夜にオス、メスともにうpします。 両親に黒い模様がないのでふしぎなのですが。
- 583 :pH7.74:2008/05/24(土) 11:58:38 ID:Vi8QTfC0
- >>584
ありがとうございます。ではショップにて売っているペアの雄は観賞用なんですね。 がんばって増やしてみます!
- 584 :pH7.74:2008/05/24(土) 14:05:10 ID:bxnS8qfh
- ショップのオスは大きくなりすぎて交配には使えないのかもしれません。
メスが妊娠していても、そのオスのことは限りません。グループ交配で妊娠させる場合がほとんどなのです。 あります
- 585 :pH7.74:2008/05/24(土) 17:25:41 ID:obhuL5HU
- モスコーブルー同士のF1の
モスコーブルーの出現率はどれくらいでしょうか? 知ってる方よろしくお願いします
- 586 :575:2008/05/24(土) 23:01:27 ID:bqQMHQRr
- >>581
なぜか別の人が質問に答えてるようですが自分に対してですよね? メスの尾びれも固定したい要素のひとつです。赤と黒のモザイク模様がはっきり出ていて色彩だけに関して言えばオスのそれと大差ありません。
- 587 :pH7.74:2008/05/25(日) 00:04:17 ID:n8XhJXRe
- >>586
580,581です。 すみません、2つの方の書き込みを混同していました。 そのメスは買って来た固体ですか? 自分の水槽で生まれた固体ですか? 前者だとすると、遺伝的要素だけではなく、現地での育成方法による影響も大きいかもしれません、 屋外の池で飼育していると聞いていますので、プランクトン食べ放題、太陽光浴び放題です。 また、ババグッピー等と言われる事もある老齢の巨大な雌の中には尾鰭に雄に近い色、模様が 出てくるものもいます。
- 588 :pH7.74:2008/05/25(日) 09:44:12 ID:zpYXdGYg
- 成魚グッピーに冷凍赤ムシを与えても全く問題ないですか?
あと栄養はありますよね?
- 589 :pH7.74:2008/05/25(日) 11:00:11 ID:H55iCBFC
- 冷凍赤虫、特に問題ないと思うよ。フンの量が増えて水槽が汚くなるような気がするので私はやってませんけど。
モスコウブルー、ボディの色の濃さを仰ってるのかな? ひと腹の中で濃い薄いはあっても、全然黒くないやつが出たりとかは、しないと思うけどな。かく言う私は同品種を飼った事がないので確信犯ではありません。
- 590 :pH7.74:2008/05/25(日) 12:44:31 ID:Jd386KSH
- 自分で新しい品種を作ろうと思い立ち遺伝子表なんぞを作成してみるも、最低でも7世代はかかりそうだと判明。
何年越しの計画になるだろうか。
- 591 :pH7.74:2008/05/25(日) 12:58:39 ID:lqeHzZEW
- うちのモスコーブルーだと100%かな。
立て直しに変なの使ってたりしてたらしらん
- 592 :pH7.74:2008/05/25(日) 13:36:30 ID:Vmv0arQx
- >>590
どんな品種ですか?
- 593 :pH7.74:2008/05/25(日) 13:49:43 ID:H55iCBFC
- グッピーは世代交代早いんだから「この組合せ、どうかな」と思ったらやってみればいいんだよ。
7世代と決めてかからなても、1年半か2年ぐらい覚悟すれば、それなりのものは見えて来るよ。 途中で飽きてやめてしまえばそれまでだけど、2年もそれで遊べると思えば安いモンじゃないかとワシは思う。
- 594 :pH7.74:2008/05/25(日) 14:31:28 ID:5aKA8Evn
- どのみち選別淘汰するんだから、実験的に交配させても問題ないだろ
その作出が面倒とか手間隙掛かるっていうのなら止めとけ
- 595 :pH7.74:2008/05/25(日) 16:38:02 ID:EOfy06yp
- >>590
固定にF10以上かかるなんてことはむしろ普通。 新品種の作出なら5〜6年計画で望むのは当然かと。 同種間での系統確立でも厳密に考えれば簡単に2年ほどかかる。
- 596 :pH7.74:2008/05/25(日) 16:40:50 ID:9J54hRqg
- >>290にブルーグラスからレッドグラスでてくるってかいてるけどレッドグラスからブルーグラスでてくることはあるの?
- 597 :pH7.74:2008/05/25(日) 17:42:42 ID:H55iCBFC
- レッドグラスは固定できますので、ちゃんとした血統ならブルーは出ません。
普通に流通してる不完全優性型のブルーグラスは固定できませんので、レッドグラスが混ざって生まれます。
- 598 :pH7.74:2008/05/25(日) 18:23:52 ID:McyL0Omu
- >>592
スーパーホワイト体色のブルーレースコブラを考え中 地道に頑張るぞー
- 599 :pH7.74:2008/05/25(日) 19:12:23 ID:1BxIPKE4
- >>598
ブルーレースコブラで青みを出すのは至難の技。 設計図を作り、考えて交配しないとやばい。
- 600 :pH7.74:2008/05/25(日) 20:18:40 ID:H55iCBFC
- >>598
面白そうだねえ。 iiでは無理だし、ドゥンケルのアイボリーコブラをつくって、リアルにしようか。 ここには詳しい人がいっぱいいるから、皆さんの意見を仰ぐといいよ。
- 601 :pH7.74:2008/05/25(日) 20:23:35 ID:Vmv0arQx
- >>598
スーパーホワイトって事はブラオ含んでますよね、ブラオ体色の場合はコブラやレース模様は普通は出ません。 ブラオで表現できるのはタキシードやメタルなんかですね。 絶対無理とは思いませんが、従来のブラオを使うのであればコブラ模様を表現するのはかなり難しいと思います。
- 602 :pH7.74:2008/05/25(日) 20:35:22 ID:8toqi1YR
- >>598
がんがれ
- 603 :pH7.74:2008/05/25(日) 20:39:40 ID:H55iCBFC
- 待てよ、ドゥンケルのリアルはスーパーホワイトっぽくならんわ。ピンク色みたいな体色の作例を見た事あるような気がする。
- 604 :pH7.74:2008/05/25(日) 20:43:00 ID:H55iCBFC
- 果たして、aaddvvのグッピーに青色が表現できるか。
ヒマだなあ、俺。
- 605 :pH7.74:2008/05/25(日) 21:06:18 ID:zxZ5HlPo
- ドゥンケルとかddとかvvとか手持ちの本には載ってないや・・・、レベル高すぎ
ちょっとお聞きしたいのですが 手持ちのウィーンエメラルドをゴールデンにしたいのですが あいにく国産のゴールデン系はいません 外産のゴールデン雌と交配させて、F1個体を戻し交配またはウィーンエメラルドと 交配させればいいのでしょうか?
- 606 :pH7.74:2008/05/25(日) 21:10:04 ID:1BxIPKE4
- >>605
たぶん、死んじゃうぞ
- 607 :pH7.74:2008/05/25(日) 21:16:59 ID:Vmv0arQx
- >>605
外産使うと病気の心配がどうしても拭えない。 >外産のゴールデン雌と交配させて、F1個体を戻し交配またはウィーンエメラルドと >交配させればいいのでしょうか? それでもいいんだけど、それだとゴールデンを得るまでが大変なので、F2のゴールデン雄と 元々飼ってる系のウィーンの雌を交配してさらにF2というのが良いのかな。
- 608 :pH7.74:2008/05/25(日) 21:33:34 ID:Q/khhReo
- >536
塩入れてみました。 調べたところ、10L当たり50gの塩を投入、とありました。 水槽は40Lなので、200g入れると思うのですが、 大さじ(15g)約13杯ですよね。 そんなに入れても大丈夫かと心配しましたが、 今のところ、平穏無事です。
- 609 :598:2008/05/25(日) 23:24:18 ID:TE6yD9je
- aaddRrで考えてたんですが、青くなりませんかね?
テリオスオーシャンって個体の画像は尾が青っぽく見えるもので。 Rがダメなら設計図を作り直さねば。 >>603 ウチのRREAドゥンケル水槽には黄色いのと白いのが泳いでるよ
- 610 :pH7.74:2008/05/25(日) 23:53:11 ID:M8fJWUo6
- >>609
うちの近所の熱帯魚屋が仕入れたシンガポールグッピーは有り得ないほど青いよ。 もし国産や血統グッピーが駄目なら違う血を導入してみ。 たまに外国産グッピーにとんでもない発色したのいるから。 ちなみに5ペアで980円。VIPって店です。今もいると思う。
- 611 :pH7.74:2008/05/26(月) 00:00:13 ID:ZX7a0yJo
- >>609
セツ子、それスーパーホワイトちゃう!
- 612 :pH7.74:2008/05/26(月) 00:27:51 ID:zL6kHnSH
- >>609
…大阪の人? なんか言葉遣いからそう思った。
- 613 :pH7.74:2008/05/26(月) 00:34:20 ID:/x4BJKRS
- みんな、長い時間をかけて出来上がった魚、どうしてるの?
水野さんのシルバーグラスみたいに、コンテストでびゅ? どこかのショップで売りに出すの? そのまま、日陰で自己満足で消えていくの? 教えてちょうだい。
- 614 :pH7.74:2008/05/26(月) 00:58:57 ID:FfUHAD5f
- うちのよく出産してまるまるしたグッピーが
今は腰も曲がって煮干みたいにへろへろになったんだけど 寿命かしら?
- 615 :pH7.74:2008/05/26(月) 01:29:17 ID:4v418wUk
- >>609
テリオスオーシャンて見た事ないんだ。ホントに青いの? aaddRrも、考えた事なかったなあ。リアルのドゥンケルが居るんだったら、ブルーグラスコブラでも使えば、すぐ出来るじゃん。
- 616 :pH7.74:2008/05/26(月) 01:59:45 ID:ZX7a0yJo
- ドゥンケルってコブラ乗るの?
- 617 :pH7.74:2008/05/26(月) 02:19:37 ID:fGPkESrJ
- はたしてドゥンケルと言って良い物かどうか判りませんが、エンドラーズから分離したと思われる奴には
コブラ模様は乗らなかった記憶があります。 プラチナも同様。 メタルは微妙な感じですが、一応乗りました。 10年以上前の記憶なので、間違ってたらすみません。
- 618 :pH7.74:2008/05/26(月) 02:36:36 ID:fGPkESrJ
- >>613
人それぞれだと思います。 趣味でやってる場合、趣味なんて自己満足なんだから、あなたの言われる、 「日陰で自己満足で消えていく」事もあるかと思います。 ハイアマチュアの人の中には店には卸さないけど、友達には分ける方もいます、 ○○さん系なんていう触れ込みで、自分が責任をとれない子孫が流通しちゃうのを良しとしない方もいます。 まぁ、何の為にやってんのかって問われると、自分の楽しみの為だし、その魚を自分や 家族や友人が見て楽しんでくれたらそれが1番かな。 趣味なんてものは、他人に迷惑かけないで、自分が楽しいのであればそれでいんじゃないでしょうか。 日陰で自己満足で消えていくなんて趣味に対する究極の褒め言葉の1つかな。 すげえ贅沢な楽しみ方だしね。 で、君はどうしてるの? どうしたいの? 教えてちょうだい。 プロは全く違う目線でしょうが、それを否定するものではありません。
- 619 :pH7.74:2008/05/26(月) 03:46:23 ID:eP2hKTO7
- >>617
ドゥンケルのプラチナという触れ込みの魚をお店で見た事あるけど、プラチナは一応表現してた気がします。 同胎の非ドゥンケルに比べるとプラチナ部分は随分違って見えた、スポット状に数箇所にプラチナ?があったような。 知らないで見たら少し派手なワイルドと思ったかも。 自分で飼った魚じゃないので本当の事はわかりません。 そういやドゥンケルのコブラは見た事ないな。 興味深いです。
- 620 :pH7.74:2008/05/26(月) 11:23:39 ID:GB/2ZaSS
- すみません質問させてください。
3年位前のテトラベタ用の餌を砕いてあげても大丈夫でしょうか? 一応フィルムケースに入れて密封保存してましたが消費期限がよく分からなくて。
- 621 :pH7.74:2008/05/26(月) 11:42:35 ID:3q/5KZDY
- 三年前にタッパに入れたポテチを食べる気がある?
- 622 :pH7.74:2008/05/26(月) 13:12:14 ID:/x4BJKRS
- >>618
みんなが、創り上げた魚が、埋もれていく事がもったいないなと思ってます。 しかし、発表する場所がコンテスト 販売? ホムペなどあるから、大丈夫かなと思ったりもします。 自分の場合は、コンテストに出してみて轟沈したり、お店で品評してもらい、外産?と聞かれて憤死したり、結構自虐的に楽しめています(涙
- 623 :pH7.74:2008/05/26(月) 15:12:02 ID:CwLmc74n
- 初心者なんですが、質問いいですか?この間ショップにグッピーを買いいったら、RREAドイツイエロータキシードって種類を勧められました。飼育は簡単なのでしょうか?外国産より国産の方が簡単だと言われました。教えてください
- 624 :pH7.74:2008/05/26(月) 15:21:53 ID:CpsBfzHH
- ポテチは油が戻って風味が落ちるが、餌は油含んで無いし乾燥してるから問題ないはず
魚に風味や味なんてわからんので食うか食わないかで判断して良いと思われる。
- 625 :pH7.74:2008/05/26(月) 15:26:43 ID:MOZzPWG9
- >>623
そのグッピーを単独で飼育するなら、ショップの言うとおりにすれば難しくない。 後から、他のグッピーを追加したりすると調子が崩れやすい。 外国産より、国産の方が日本の水に馴染んでいるのでトラブルが少ない。
- 626 :pH7.74:2008/05/26(月) 15:29:01 ID:IEHYTAnV
- >>620
あげてみると良いよ。 犬や猫ほど消化器官が発達した動物ではないので、意外と食べるよ。 ただ、さすがにカビてたりしたりしたらヤメた方がいいかも。 魚に影響は無くとも、水質悪化のおそれがある。
- 627 :pH7.74:2008/05/26(月) 15:34:17 ID:CwLmc74n
- ありがとうございます。大事に飼いたいと思います。
- 628 :pH7.74:2008/05/26(月) 16:28:44 ID:3q/5KZDY
- 間違いだったらごめんなさい
乾燥フードも油分含んでたと思う 昔の記憶だけどテトラミンは粗脂肪8パーセント程度だったかな グッピーは悪食だから、食べるからと言って大丈夫ってことはないような
- 629 :pH7.74:2008/05/26(月) 16:39:14 ID:i5Lg9Ju7
- 今まで国産グッピーを飼ったことが無かったのに、
かわいいピンテールがいたのでグッピーに手を出してしまいました。 今は60cmに1ペアとコリドラス&ヤマトヌマエビだけで飼育しています。 餌はテトラキリミンをあげていますが、グッピー専用フードの方がよいですか?
- 630 :pH7.74:2008/05/26(月) 17:01:51 ID:uofDMmrU
- はじめからピンテールってセンスいいね。腹いっぱい食ってるならどんな餌でもいいよ。
- 631 :pH7.74:2008/05/26(月) 17:26:20 ID:4v418wUk
- キリミンいいエサだよ。全然問題なし。
- 632 :pH7.74:2008/05/26(月) 17:56:26 ID:YYxvE/jm
- >>620
容器を開けたことないのなら3年前のでも大丈夫かもしれないが 他の容器に移したんだったら止めた方がいいと思う。 そう見えなくてもカビてたりするし、ベタ用だったら動物性の内容物も入ってるし。 うちは餌は一番小さい容器に入ってるのを買って来て 半年経ったら余ってても捨てて新しいのにしている。 勿体無いとも思うけど、病気になったらそれこそ困るからな。
- 633 :pH7.74:2008/05/26(月) 18:05:32 ID:i5Lg9Ju7
- >>630-631
キリミンの食いはかなり良いのでそのまま行っときます!
- 634 :pH7.74:2008/05/26(月) 19:23:25 ID:Nha3eUca
- 皆さんこんばんわ。質問があります。グッピーの水槽にピョコピョコ動く小さなヤツが湧いちゃったんですがやばいですかね?
- 635 :pH7.74:2008/05/26(月) 19:33:41 ID:lZ/a+ubm
- グッピ専門店じゃないが、よく行くショップにゴールデンブルーグラスが入荷してた
たまに(ルチノー)アルビノブルーグラスは見かけるがゴールデンて珍しくね?
- 636 :pH7.74:2008/05/26(月) 19:36:52 ID:QY4Vxnn/
- レアリティ云々より、綺麗か好きって基準の方が良いな…
その組み合わせだと良さを殺しちゃわないかい?
- 637 :pH7.74:2008/05/26(月) 19:48:15 ID:4v418wUk
- ルチノーもゴールデンも、どっちもほとんど青くはならないんジャマイカ?
- 638 :pH7.74:2008/05/26(月) 19:55:13 ID:/x4BJKRS
- >>634
それはやばい可能性があります、早急に対処するべきです。 もし無害なものであっても、無害という事が確定するまでは、危険だと判断しておいた方が良いでしょう。
- 639 :pH7.74:2008/05/26(月) 20:10:08 ID:Nha3eUca
- >>638 返信ありがとうございます。 具体的にどう対処したらいいですかね?
- 640 :pH7.74:2008/05/26(月) 20:49:17 ID:/x4BJKRS
- >>639
煮沸できるものには煮沸が一番確実安全じゃないかな。残留薬品も考えなくて済むし。
- 641 :pH7.74:2008/05/26(月) 21:01:52 ID:eP2hKTO7
- ガラス面に沿って動く白っぽい生物?
ミジンコとかじゃないのかな?
- 642 :pH7.74:2008/05/26(月) 21:09:20 ID:eP2hKTO7
- >>624
普通、フレークフードは脂肪分含んでるよ、テトラミンは8.0%以上って書いてあった。 なお、水分は6.0%以下。
- 643 :pH7.74:2008/05/26(月) 21:33:49 ID:gJ20W+X6
- 最近うちのグッピーが数匹☆になりました。
生きている魚も病気になってるみたいです。 尾腐れ病?白点病でわないかと思うのですが対処法と原因を教えて下さい。お願いします。
- 644 :pH7.74:2008/05/26(月) 21:43:12 ID:IEHYTAnV
- 643
>尾腐れ病?白点病でわないかと思うのですが …それがわかならいと対処法や原因なんて教えてようがない…。 言ってることは、 「ある人が病気だと聞いてましたが、そのうち亡くなりました。 原因は肺ガン?膀胱癌ではないかと思うのですが、今後の再発予防策や死因を教えてください」 とか言ってるぐらい、情報不足で理解しがたい…。 どんな情報があれば、こちらが意見(アドバイス)できるのか、少しは聞く側のことも考えよう。
- 645 :pH7.74:2008/05/26(月) 22:02:07 ID:XbB5LOWM
- 原因はあなたの知識不足ですな
- 646 :pH7.74:2008/05/26(月) 22:10:58 ID:gJ20W+X6
- スミマセン。だんだん鰭が小さくなっていく様に見えます。
- 647 :pH7.74:2008/05/26(月) 22:14:42 ID:0U23v7dF
- >>646
水槽はいつ立ち上げて、グッピーはいつ入れましたか?
- 648 :pH7.74:2008/05/26(月) 22:23:54 ID:JsIPztlG
- グッピーが赤ちゃん産むにはやはりライトの点灯時間と関係があるのでしょうか?
- 649 :pH7.74:2008/05/26(月) 22:28:15 ID:gJ20W+X6
- >>647 水槽を立ち上げたのは五月四日になります。魚を入れたのは十日です。その後数回にわけ魚を増やしました。
- 650 :pH7.74:2008/05/26(月) 22:46:14 ID:/x4BJKRS
- 病魚を販売して初心者を遠ざける。プロは健康体を販売してこそプロ
グッピーの世界ではなんと本物のプロの少ないことか。
- 651 :pH7.74:2008/05/26(月) 22:51:27 ID:gJ20W+X6
- >>650 本当は所○熱帯魚で買えばよかったのに予算をケチり過ぎた為に病魚を掴みましたかね?
- 652 :pH7.74:2008/05/26(月) 22:58:40 ID:/x4BJKRS
- ○沢熱帯魚では購入経験はありませんな。健康を保障してもらえるなら是非買って見たいと思います
情報サンクス
- 653 :pH7.74:2008/05/26(月) 23:08:56 ID:gJ20W+X6
- 所○熱帯魚はグッピーばかり所狭しと並んでましたね。金額もしっかりとした感じでしたがコンディションもさすが!って感じでした。
- 654 :pH7.74:2008/05/26(月) 23:24:11 ID:/x4BJKRS
- 学術系のポエキリアを主体に利用してるけど、見せるグッピーも面白いかも
- 655 :620:2008/05/27(火) 00:08:19 ID:YWXNeylV
- 沢山のレス有難うございました。
明日グッピーの餌買ってきます。 一番小さいパッケージを半年スパンで買い換えていくことにします。 あと、ものは試しに例の古い餌を何粒か与えてみました。 食いついてすぐ吐き出し、他の魚が食いついてまたすぐ吐き出し、 やがて底に沈んで見向きもせずでした。 食パンを1mmくらいに千切って丸めて与えたら 吐き出さずに食いついて飲み込みました。 割と何でも食うみたいですね。
- 656 :pH7.74:2008/05/27(火) 00:16:51 ID:IWLyw7vI
- グッピーは小麦粉を消化できないから食パンはやめたほうがいいよ
- 657 :pH7.74:2008/05/27(火) 00:30:21 ID:YWXNeylV
- >>656
あわわ。以後注意します。 頂いた方から食パンでもOKとか聞いたのですが誤情報だったみたいですね。 一応、一匹にしか与えてません。 ☆になったら報告しますね。
- 658 :pH7.74:2008/05/27(火) 01:32:04 ID:XsItnbbu
- レス読んでないから既出だろうだけど
@たくさん入ってる割安な餌を買う A使う分だけを密閉できり小瓶に100均で売ってる再生できる乾燥剤といっしょにいれる B余りは冷蔵庫で管理 でおkだと思う。 冷蔵庫から出す時に水滴が付くから注意が必要w 俺はオトヒメをもらったからこの方法でやってる 普通の小売りしてる餌ならこんな面倒な事する必要ないけどねw あと、食パンは消化吸収が悪いってだけで☆になるような事はないと思うから安心汁
- 659 :pH7.74:2008/05/27(火) 02:26:38 ID:QNE3U8nS
- >>656
消化できないのは生の小麦粉で、パンなんかの加工食品の澱粉(小麦)は水と加熱でアルファ化されてるので 消化できると聞いた事がある。 大昔に聞いた話、違ってたらすみません。 >>649 濾過が出来てないところに魚を入れちゃったかな。 自分だったら水換えして塩を適量入れる。 治るまで毎日。
- 660 :pH7.74:2008/05/27(火) 14:02:30 ID:2i7UX10j
- そろそろグッピーが産仔しそうなんですが、冷凍ブラインで十分でしょうかね?
別に品評会レベルを狙うわけでもないんですが、大きく美しく育っては欲しい。
- 661 :pH7.74:2008/05/27(火) 14:24:04 ID:oJDxHDoD
- >>660
冷凍ブラインでもおk しかし使うならベビーブラインね
- 662 :pH7.74:2008/05/27(火) 18:07:09 ID:SidS/rOy
- 質問なのですが、生後2カ月弱の間をプラケ(壁面が斜め)で飼育した個体が体を傾けて泳いでいるのですが、これは治らないのでしょうか?
- 663 :pH7.74:2008/05/27(火) 19:17:57 ID:xanNYxu7
- あなたが気付かなかっただけで、生まれつき斜めに泳いでいた可能性もあります。
その場合は治りません。 壁面が斜めのプラケで飼育したことはないので、その場合の解決法は エロい人が答えてくれます。 ↓
- 664 :pH7.74:2008/05/27(火) 19:31:09 ID:ELtu023t
- >>662
壁面が斜めって言うのが関係あるのか解らないから、該当魚の写真をupして 奇形なら治らない。
- 665 :pH7.74:2008/05/27(火) 20:06:43 ID:cd0/xoQl
- 一番小さいパッケージで安い餌を頼んだのに
9in1 MICRO PELLETとか言う900円のブツを買ったようだ。 うええー。高いよう><
- 666 :pH7.74:2008/05/27(火) 20:25:04 ID:aEQf1ijI
- 生まれながらの奇形かもね
傾斜で育っても重力で上下は判断してるはずだし、光の位置も把握してるはず 話ずれるが金魚鉢みたいな背景が湾曲するような容器では魚が酔うので駄目だったはず
- 667 :pH7.74:2008/05/27(火) 22:41:54 ID:dltrHe7u
- 奇形って骨格とかがオカシイ奴の事だと思ってたけど傾いてる奴も奇形に分類されるのかー
- 668 :pH7.74:2008/05/27(火) 23:11:49 ID:ELtu023t
- 傾くって事は骨格異常か肉腫等で重心に偏りがあるか、浮き袋でバランスが取れてないかでしょ。
内臓がおかしい場合はどっちにしても長くない。 塩分濃度とかで傾くとかは考えにくいしさ >>667 されない
- 669 :pH7.74:2008/05/28(水) 02:00:07 ID:coTBTfw6
- >>659
パンは消化うんぬんの前に添加物で駄目だろ
- 670 :pH7.74:2008/05/28(水) 04:15:43 ID:qs32AxGi
- >>669
何が添加されてんの?
- 671 :pH7.74:2008/05/28(水) 10:33:12 ID:nn7rhAJV
- >>670
パン職人の愛
- 672 :pH7.74:2008/05/28(水) 11:11:09 ID:Y23noJQv
- 30キューブベアタンクで飼おうと思っているのですが、濾過はブリーディングフィルターだけでも問題ないでしょうか?
- 673 :pH7.74:2008/05/28(水) 12:08:33 ID:rH93CjxD
- >>627
聞かないと不安になる飼育レベルなら、止めた方がいい。 オスだけ飼育、餌少量、換水十分なら問題ないでしょ。
- 674 :pH7.74:2008/05/28(水) 12:44:02 ID:coTBTfw6
- グッピーに始まりグッピーに終わるっていう言葉を聞いたことあるけど、オレの場合大型魚から始まり、キャリア20年目でグッピーの楽しさを知った。
こういう奴って他にもいるかな?手軽に改良できるのがいいね。しかもサイクル短いし。 ちょっと消耗品的な扱いできるのも気分的にはラクかな。弱った魚や淘汰した個体は餌にできるし。 大型魚になるとこうはいかない。
- 675 :pH7.74:2008/05/28(水) 13:51:31 ID:7OCUW45U
- >>674
大型魚に飽きたら食べたらいいじゃない。 ピラニアやピラルクーって美味しいらしいぞ。
- 676 :pH7.74:2008/05/28(水) 19:54:42 ID:mYHXsDcv
- ちょっと違うけどブラックバスなら食べたことある
竜田揚げにしたんだが白身の上品な味でした
- 677 :pH7.74:2008/05/28(水) 21:09:41 ID:coTBTfw6
- >>675
情が移って絶対無理。 ってかもし平気で殺せるやつがいたらそいつの精神やばいと思う。
- 678 :pH7.74:2008/05/28(水) 21:31:32 ID:M8ACAEMD
- >>677
農家なんて、餌を与えて育てた家畜をご飯にして 食べることが普通にあるのに。 世の中のことを知らないあなたの方が世間知らずでヤバイです。
- 679 :pH7.74:2008/05/28(水) 21:40:58 ID:mYHXsDcv
- >>678の話は極端過ぎ
初めから食べる予定(あるいは可能性がある)で 育てた生き物とそうでないものを混同している
- 680 :pH7.74:2008/05/28(水) 21:56:42 ID:zCv1MlxS
- >>679
同感。 ペットや観賞用の生き物と食べるための生き物を同一で考えるのは無理がありすぎ。
- 681 :pH7.74:2008/05/28(水) 22:05:17 ID:rH93CjxD
- 所沢のシンガーブルーって、なんだか売るために無理やり付けた名前みたい。
- 682 :pH7.74:2008/05/29(木) 00:41:27 ID:/aPJwRho
- シンガポール由来のブルーなんで、ジャパンブルーに倣ってシンガーブルーでしょ?
いいと思うけどな。 どうだろ。 無理矢理かどうかは判りませんが、グッピー屋さんなんで、売る為の名前ってのは普通じゃない? 実際買うかどうかはお客さんが決める事だし。
- 683 :pH7.74:2008/05/29(木) 01:10:21 ID:6sKyaTtU
- シンガーブルー見てきた。……買わない
- 684 :pH7.74:2008/05/29(木) 02:47:10 ID:FN74bfTb
- そんな…
みんな、買ってやれよ… 岩崎ブリードマンセーじゃないのか? シンガーブルーがダメなら、せめて オールドファッションレッドテールとか… …オレ? うん、オレは後者の魚を見に行ったが、 名前の書いてある水槽には別の品種の似た魚?が 泳いでいたようで、買わなかったよ…。 …てか、なんだありゃ?
- 685 :pH7.74:2008/05/29(木) 07:54:51 ID:oRb0Lo+h
- ネオンタキシードからレッドテールタキシードが産まれるの?
- 686 :pH7.74:2008/05/29(木) 08:54:12 ID:2o/Lrv/V
- >>685
産まれる RR レッドテール Rr ネオンタキシード rr ブラオ
- 687 :pH7.74:2008/05/29(木) 12:02:01 ID:3YuTGVkQ
- アクアマリンと少しの違いがあるから、シンガーブルーと名づけましたって、アホ
見た目で判断ですか? それもまだ安定していない段階のコードネームレベル。 アクアマリンと遺伝子の可能性も否定できてない。 そりゃ価値無いわ。
- 688 :pH7.74:2008/05/29(木) 12:12:33 ID:ZhnywJyv
- 筒井さんがいなくなってから脊髄反射で付けた名前のグッピーが多くなった気がする
- 689 :pH7.74:2008/05/29(木) 12:25:52 ID:3YuTGVkQ
- だよね。プラチナショッカーとか、もう勘弁してほしいよな。
- 690 :pH7.74:2008/05/29(木) 13:32:50 ID:Qu9qgcVn
- そういえばプラチナショッカーと命名したのは誰なの?
地方に住んでるんだけど、地元では中央の偉い人が 仮面ライダーから由来して名前をとったのでショッカーが ついてるとかなんとか…ってみんな付けた人、頭悪〜って 笑って説明してるんだけど、どこからどこまでが 事実なのかさっぱりわからないんだ…
- 691 :pH7.74:2008/05/29(木) 14:49:15 ID:VJ4SS+2d
- そのうち名前がプレコ化しないだろうな・・・
ウルトラサンダースカーレットオメガドラゴンゼブラマグナムグッピー、みたいな。
- 692 :pH7.74:2008/05/29(木) 14:55:55 ID:TjfWuPFt
- すごいぞー、かっこいいぞー!
- 693 :pH7.74:2008/05/29(木) 21:34:30 ID:gq+XXKzl
- マグナムグッピーを弾倉に込めて発砲するんですかそうですか
- 694 :pH7.74:2008/05/29(木) 21:45:11 ID:LNUEET7b
- フィリグランをゼブリナスで割って体色は白と黒でインペリアルゼブラグッピー・・・無理だな
- 695 :pH7.74:2008/05/29(木) 21:49:07 ID:ZpNxHAsl
- スーパーアメージングホーリージャーマンライトニングブルーなんてどうでしょう?
- 696 :pH7.74:2008/05/29(木) 21:57:14 ID:xMvgZP5M
- 長いのは別に構わないが、その名から誰でも同じような表現型を想像できるような名にして欲しいな。
- 697 :pH7.74:2008/05/29(木) 22:01:42 ID:3YuTGVkQ
- >>691
スカーレットを使うとは、お主やるにゃ。 スカーレット オブ タンザニア 略してスカタンってどお?
- 698 :pH7.74:2008/05/29(木) 22:43:02 ID:FN74bfTb
- いっそ 岩崎ブルー とか ノボブルー にしてくれればいいのに。
- 699 :pH7.74:2008/05/29(木) 22:45:48 ID:Qu9qgcVn
- >>698
いや、それならむしろ ノボルブー だろwww
- 700 :pH7.74:2008/05/30(金) 00:01:28 ID:+D5HWX3T
- あの店は、いかにも新種みたいに適当に名前をつけて販売しすぎだ。
シンガポール産でも普通にアクアマリンなんか見かけるのに何で名前を付ける必要があるのか・・・ アクアマリンとは少し違いがあるとかなんとか言ってるが何も変わらん 混乱するだけだからやめれ
- 701 :pH7.74:2008/05/30(金) 00:09:07 ID:CuIHTOTu
- そもそもアクアマリンがいらない。ジャパンブルーでいいだろうに。
- 702 :pH7.74:2008/05/30(金) 00:10:54 ID:prp5S0XS
- しかしグッピーは簡単に殖えるな!
こんなに殖えても困るから亀に喰わせます。 餌用メダカ買うよりよっぽど効率的です。
- 703 :pH7.74:2008/05/30(金) 00:38:53 ID:ijUJG9tZ
- 宝石の名前にろくなものは無い。
- 704 :pH7.74:2008/05/30(金) 00:45:12 ID:XQ2aCa7t
- 久々に盛り上がってると思ったら、IDが全部違う事に何かを学ぶユズヒコ。
- 705 :pH7.74:2008/05/30(金) 00:54:35 ID:ijUJG9tZ
- 筒井さんに代わるべき人物が居ないのが痛いよな。
岩崎さんでは、お金儲けが見えすぎるし。秀島さんではのめり込み方が足りない。 下々の俺には、新しい人の登場を期待します。
- 706 :pH7.74:2008/05/30(金) 01:15:35 ID:XQ2aCa7t
- 筒井さんがあれだけ道つけてくれたんで、あとは現状でもいい気もするな。
アクアライフを買う楽しみが無くなったのは残念だけど。 グッピーが人を呼ぶって書いたのは筒井さんだったかな、また後世に残るべき 変異の魚が出たら、その魚が誰かを呼ぶと思う。 呼ばれるのは >>705 かもしれないよ。
- 707 :pH7.74:2008/05/30(金) 01:30:38 ID:qQap8Tzp
- >>702
よく増えすぎてどうこうって言う君みたいなのいるけど、そんなに増えるものでもないと思うよ。 オーバーすぎる。実際魚食性の亀なんか飼ってたらグッピーのペアを5000匹くらい、水槽数100以上ないと無理だよ。
- 708 :pH7.74:2008/05/30(金) 02:23:50 ID:xq/Df9UH
- おやつであげようって事でしょ
なにもグッピーで亀を育てようなんて思わないだろうし
- 709 :pH7.74:2008/05/30(金) 09:55:26 ID:zu6D8xm1
- グッピーってどれぐらいで増える?
俺1ペア飼って1ヶ月になるけど全然繁殖しない。 3ペアぐらい入れたほうがいいのかな。 他に生体はネオンテトラ40、プラティ5、クーリーローチ3、オトシンクルス5 ぐらいなんだけど。 生まれて片っ端から喰われてるのかな?
- 710 :pH7.74:2008/05/30(金) 10:02:50 ID:exlrlovF
- >>709
ローチは確実に囓るよ。 オトシンも時々グッピーを追い回してる、誘導ミサイルみたいに。 他のは一緒に飼ったことがないからわからん…
- 711 :pH7.74:2008/05/30(金) 10:05:04 ID:cgHkKbam
- 育て方にもよるけど生後2カ月目で初産仔させることも可
- 712 :pH7.74:2008/05/30(金) 11:49:05 ID:SrGjyeod
- >>709
♂は♀の事追い回してる? 産まれる前には腹が大きくなるからわかるしね〜
- 713 :pH7.74:2008/05/30(金) 16:45:20 ID:TmA0Zok3
- >>709
ネオンテトラやダニオはグッピー稚魚を食うから一緒に飼うとあまり増えないらしい。 確実に食う肉食魚以外はグッピー親と同じで固体差があるだろうが。 モリーは稚魚を追い掛け回すからプラティも同じかもな。 同じグッピーでも♂で今にも産みそうな♀の腹に口つけるようにして 稚魚が出てくるのを待ってる食いしん坊もいるしね。
- 714 :pH7.74:2008/05/30(金) 19:19:06 ID:hC3P2seH
- 1ペア10000円のグピ買ったんだけど全くもって♂が♀を追い掛けません。
このペアで繁殖させないと10000円も出した意味がなくなっちゃうので何か良い方法ありますか?
- 715 :pH7.74:2008/05/30(金) 19:28:12 ID:ijUJG9tZ
- >>714
ます、どこから購入したか教えてください。 それと、種類(アルビノとかリボンとかも)と大きさも、お願いします。
- 716 :pH7.74:2008/05/30(金) 19:31:42 ID:rnUegkmM
- そんなとこで買うからだ、って言うつもりだろう?
- 717 :pH7.74:2008/05/30(金) 19:37:37 ID:LEMwP7f1
- 水換えを定期的にしても病気になることがあると思います
なんか病気予防のために日ごろからいれてるものありますか?
- 718 :pH7.74:2008/05/30(金) 19:40:07 ID:zu6D8xm1
- グッピーて繁殖するの?マジ増えねー!!!!!
- 719 :pH7.74:2008/05/30(金) 19:40:20 ID:HRFVbb/d
- 10000円って…
ショーグッピー界から追放されそうな所で買っちゃだめだよ
- 720 :pH7.74:2008/05/30(金) 19:40:24 ID:U+zjV0rk
- リボングッピーってすごい綺麗ですよね〜
あの美しさはツボ。
- 721 :pH7.74:2008/05/30(金) 19:42:48 ID:ijUJG9tZ
- >>716
そんなことを言っても、もはや解決にはならんだろ?なぜそう思ったの?
- 722 :pH7.74:2008/05/30(金) 20:08:25 ID:rnUegkmM
- 状況を良く聞きもせずに、いきなりどこで買ったのか聞いてくる奴は、だいたい次のセリフが読めたんだ。先に言ってやっただけ。
- 723 :pH7.74:2008/05/30(金) 20:19:02 ID:ijUJG9tZ
- 了解した。まあ、お手柔らかに頼むよ。
- 724 :pH7.74:2008/05/30(金) 20:42:07 ID:dr4Wq85C
- うちの♀が2度目の産仔したんだけど
今朝みたら、腹がペシャンコになっててヨロヨロに… 見たところ餌も食ってないようだし、、、 どうしたらいいんだろう
- 725 :pH7.74:2008/05/30(金) 21:19:17 ID:qQap8Tzp
- >>714
すでにかかってると思うよ。 大抵、ペア売りされてるグッピーはオスがすぐ死んでもメスは仔を産む。 なんとなくだけど成熟したオスより未成熟なオス(尾も伸びていない)を使ったほうがかかりがいいように思う。 みんなはどう思いますか?
- 726 :pH7.74:2008/05/30(金) 21:22:54 ID:qQap8Tzp
- あの人のことを擁護するつもりはないけどグッピーだけを専門に扱って商売してる以上、値段高くても仕方ないよ。
自分のとこで繁殖したものを売ってるわけだし…仕入れたものを1万で売ったらボッタだけどね。 一応ブランドみたいなものだと思う。つっかよく生活できてるなって思う…。
- 727 :pH7.74:2008/05/30(金) 21:31:22 ID:rnUegkmM
- このオス、大丈夫かな?ってペアでも、ちゃんと仕事はしてくれてる場合がほとんどだね。
あとは飼育者に仔を採る技術があるかどうか、か。 人の商売をどうこう、言うつもりは、俺にはない。
- 728 :pH7.74:2008/05/30(金) 21:33:55 ID:qQap8Tzp
- >>727
たぶんオスの尾が短い段階で一緒にされてたんじゃないかっていうのがオレの考えだけどどうなんだろう? 尾が長くなったオスは交配に使えないんじゃないかな?
- 729 :pH7.74:2008/05/30(金) 22:08:14 ID:hjcX5yuT
- 元気なら成熟したオスでも使えるけどね。
ただ、余所から買ってきたオスは水になれにくく弱いから無理かも。 自分ところで殖えたオスなら大丈夫なんだけどね。
- 730 :pH7.74:2008/05/30(金) 23:26:09 ID:EbeTaIpl
- >>728
>尾が長くなったオスは交配に使えないんじゃないかな? 本当? 初めて聞いた。
- 731 :pH7.74:2008/05/30(金) 23:32:35 ID:VPdjCANl
- どの店で買ったかもわからないのに、店特定した感じで話が進んでるのは何故だろうw
- 732 :pH7.74:2008/05/31(土) 00:37:18 ID:DQdLHqwP
- みんなで>>714に十分釣られたところです。
初心者が万円出して、2ちゃんで助けを求めるなんて、面白すぎです。
- 733 :pH7.74:2008/05/31(土) 00:44:54 ID:Ik8zdWR+
- 初心者とは限らんな。
最近特定の店に対する嫌がらせっぽい書き込みもあるみたいだけど、 みんななかよくね。
- 734 :pH7.74:2008/05/31(土) 00:51:01 ID:DQdLHqwP
- グッピーをやっている人って、一種独特で性格悪いからしょうがないと思う。
もちろん俺もめちゃ性格悪いでやす。
- 735 :pH7.74:2008/05/31(土) 08:29:17 ID:K4KNNUEB
- けさ水槽にグレー稚魚が。うちの水槽にはRREAしか入れてないのに。
突然変異か?グレーからRREAへの突然変異は2000分の1くらいと きいたことがあるがその反対はどうなんだ?
- 736 :pH7.74:2008/05/31(土) 09:06:04 ID:nfWV302L
- 野生体色のオスがかかってたんだよ。アルビノ(aa)は劣性ホモだから、野生体色(AA)のオスがかかるとヘテロ(Aa)になって、外見上はグレーになる。
かかったオスがAaだったとしても、生まれた仔の半分はAa(グレー体色)になる。
- 737 :pH7.74:2008/05/31(土) 09:08:15 ID:Ik8zdWR+
- >グレーからRREAへの突然変異は2000分の1くらいと
>きいたことがあるがその反対はどうなんだ? 1/2000 だったらもっとたくさん出てるんじゃないかな? 可能性としては 1・突然変異 2・既にリアルレッドアイ以外の雄と交配してた 3・最近入れた水草なんかに他の魚の卵が着いてて、それが孵化した 4・ノーマル体色の子でも、たまにやたら黒っぽいのが生まれてくる事があるのでそれのアルビノ版? 5・他の水槽から跳ねた、網やフィルタなんかに着いて来た 6・イタズラ好きの妖精の仕業 これくらいでしょうか。 眼は黒いですか?
- 738 :pH7.74:2008/05/31(土) 09:10:12 ID:Ik8zdWR+
- >>736
その場合、野生体色の雄と交配してたとは限らない。 AA持ってる他の体色、つまりゴールデンやタイガーやブラオなんかの可能性もある。
- 739 :pH7.74:2008/05/31(土) 11:24:15 ID:5xZN9N3N
- RREAってアルビノとは違うの?
最近復帰した俺に教えてくれ。
- 740 :pH7.74:2008/05/31(土) 11:47:44 ID:VmpyxiJC
- RREAもアルビノの一種
だが、RREAの方が強烈なインパクトがある あとはググれ
- 741 :pH7.74:2008/05/31(土) 14:11:58 ID:TcnIqUmM
- RREAブルーグラスを購入しようか迷ってるのですが
RREAって一度の産仔で10匹近く産みますか? それとRREAブルーグラスもレッドとブラオの3種が生まれるのでしょうか?
- 742 :pH7.74:2008/05/31(土) 17:11:24 ID:SDpAIfIq
- >>714だけど店名はさすがに控えさせてもらいます。種類はノーマルタイプです。生後5ヶ月くらいで尾鰭は立派に伸びてます
あと店によって繁殖しずらいとかあるんですか? ショーグッピーから追放されそうって?
- 743 :pH7.74:2008/05/31(土) 18:18:06 ID:1mhSYSii
- >>742
店名晒せとはいわないが、品種や画像くらいの情報提示も無理かな 普通種で5ヶ月前後なら♂or♀に問題があるかと ダメ元で購入した店に事情を説明してなんらかの情報でも聞き出さないと
- 744 :715:2008/05/31(土) 18:32:03 ID:DQdLHqwP
- >>742
全てのお店を網羅するわけではないけど、結構利用してるから お店がわかれば、対応法が分かる時があるけどね。 飼いかたが違うというか、売るタイミングが違うの。
- 745 :715:2008/05/31(土) 18:34:05 ID:DQdLHqwP
- ちなみに岩崎さんの系統は、買ったことはありません。
- 746 :pH7.74:2008/05/31(土) 22:04:57 ID:Ik8zdWR+
- >>742
雌を追わない雄もたまにいる。 別の雄を使うのが手っ取り早いけど、それが駄目なら雌雄を1週間程度別の水槽で飼ってみるといいかも。 で、1週間後に雄のいる水槽に雌を戻す。
- 747 :pH7.74:2008/05/31(土) 22:24:08 ID:Ik8zdWR+
- >>739
国産グッピーは一時期赤眼のアルビノがほぼ途絶えて、アルビノといえばブドウ眼という状況だった。 そんな時に、シンガポールからの輸入グッピーとして赤眼アルビノがやってきたので、 それを国産化して今に到ります。 >>741 >RREAって一度の産仔で10匹近く産みますか? 品種、系統、個体差、月齢によってマチマチですよ。 1匹しか産まない事もあれば数十匹産む事もあります。 >それとRREAブルーグラスもレッドとブラオの3種が生まれるのでしょうか? そうです。 リアルレッドアイアルビノのレッド、ブルー、ブラオが生まれる可能性があります。 リアルレッドアイアルビノブラオはいわゆるなんちゃってスーパーホワイトです。
- 748 :pH7.74:2008/06/01(日) 09:56:15 ID:GtvyYzBl
- 多くの子供を産ませるコツってありますか?
6品種程飼っていますが、どのメスも5〜11匹くらいしか産んでくれない… 今までの最高はRREAモザイクの20匹で、飼育水槽は30水槽、 餌はひかりグッピーとGROWと乾燥赤虫です。
- 749 :pH7.74:2008/06/01(日) 10:30:37 ID:RiAX41ey
- 活き餌を腹いっぱい食わせてればたくさん産むよ。
冷凍アカムシとかミジンコでもいい。
- 750 :pH7.74:2008/06/01(日) 11:13:32 ID:amLHVDFp
- ミジンコ採れる地域の人は幸せだね。
- 751 :pH7.74:2008/06/01(日) 11:20:55 ID:WojeXRHf
- グッピーとアフリカンシクリッドは同じ弱アルカリ性だから、水槽が一つで済む。仕切り使うが。
サンゴでグッピー
- 752 :pH7.74:2008/06/01(日) 11:45:29 ID:Pwn9LRkt
- ドイツイエロー繁殖して余ってる方、誰か譲って下さい。
稚魚でも若魚でも構いません。 よろしくお願いします。
- 753 :pH7.74:2008/06/01(日) 21:15:02 ID:88n0I7Zo
- ^^
- 754 :pH7.74:2008/06/02(月) 23:37:32 ID:I7c3ysuK
- 安物なら2000程度で売ってんだからそれくらい買えよ^^
近くに店がなかったらネットで買うとかあんだろ? ああ、ただの乞食でしたか^^
- 755 :pH7.74:2008/06/03(火) 00:38:37 ID:9+FFRC5C
- 一週間前から飼いだしたグッピー。今日仕事から帰ってきたら赤ちゃん7匹泳いでた!
- 756 :pH7.74:2008/06/03(火) 01:36:58 ID:RXVIsldR
- >>752
ドイツイエローはmixiで、たしか大阪の人が募集してたはず。 自分では一切購入せず、片っ端から欲しい!ください!と 呼びかけて回り、いろんな人から分けてもらってたクレクレ君。 大事にします!ともらうときは話してたくせに、 増えた今度は品種を絞りたいとか言い出して、 誰か引き取ってくれないかと呼びかけ始めている始末。 魚をあげた人たちからは、無責任すぎると かなりの反感をかってるけどもらえるんならもらっていんじゃない?
- 757 :pH7.74:2008/06/03(火) 06:12:21 ID:JOd2T2bp
- >>755
おめでとうございます。 可愛がってあげてね。
- 758 :pH7.74:2008/06/03(火) 10:12:29 ID:H31HjK91
- 質問
ブルーグラスとRREAスーパーホワイト(売ってた時の名前)を交配したんだけど!子供にタキシードが出たんだけど何ででしょうか?
- 759 :pH7.74:2008/06/03(火) 10:21:45 ID:PxvtFAiL
- では僕も質問
ノーマル×RREAのF1とノーマルを掛け合わせちゃったんだけど、この子達からRREAは産まれますか?それともF2でRREAが産まれますか?
- 760 :pH7.74:2008/06/03(火) 10:31:49 ID:l2loW1YX
- >>758
RREAスーパーホワイトは、タキシードを持ってる。体色があんな感じだからタキシードに見えないだけ。 >>759 たぶん生まれない。F2で出るとしても確率はかなり低い。
- 761 :pH7.74:2008/06/03(火) 10:49:11 ID:H31HjK91
- >>760 ありがとう
じゃあ 孫の代でタキシードが抜けたブルーグラスは出るんでしょうか? RREAブルーグラスを作りたいので
- 762 :pH7.74:2008/06/03(火) 11:09:09 ID:SDLkhgn6
- >>761
横レススマヌ 理論上はリアルブルーグラスになる。ただーし、模様が美しいかどうかは別だし。理論以外に偶然の要素があるのでやってみないとわからないが、答えになるとおもいます。
- 763 :pH7.74:2008/06/03(火) 12:10:57 ID:JOd2T2bp
- >>760
>RREAスーパーホワイトは、タキシードを持ってる。体色があんな感じだからタキシードに見えないだけ。 ちょっと違うというか、言葉が足りないかも。 タキシードを持っていないリアルレッドアイアルビノスーパーホワイトも普通にいる。 そもそも、品種名というより体色だし。 野生体色のグッピーを「グレー」と名前付けて売ってるようなもの。 で、>>758のリアルレッドアイアルビノスーパーホワイトはタキシードを持っていた。 >>758 ブルーグラスとリアルレッドアイアルビノスーパーホワイト、どちらがオスでした?
- 764 :pH7.74:2008/06/03(火) 12:33:34 ID:JOd2T2bp
- >>759
>ノーマル×RREAのF1とノーマルを掛け合わせちゃったんだけど まず、その組み合わせのペアの子にはリアルレッドアイアルビノはいないはず。 産まれた子はAAが半分Aaが半分。 Aa同士で交配すれば25%がリアルレッドアイアルビノになるはず。 が、AAかAaかは見た目で判断できないので、リアルレッドアイアルビノが 産まれるかどうかはやってみないとわからない。 数ペア使えば、よほど運が悪くなければリアルレッドアイアルビノが産まれるんじゃないでしょうか。 違ってたらすみません。
- 765 :pH7.74:2008/06/03(火) 13:22:27 ID:l2loW1YX
- みんな詳しいなあ。
リアル体色で見えてなかったものが、黒目に戻すと見えてきたりして、グッピーっておもしろいね。 運もあるし、ちょっとした違いに気づけるかどうかが、この趣味楽しめる人とそうでない人との分かれ目だね。
- 766 :pH7.74:2008/06/03(火) 13:41:57 ID:H31HjK91
- >>763
RREAスーパーホワイト♀×ブルーグラス♂でした。 出た子供は全てタキシード系でした。
- 767 :pH7.74:2008/06/03(火) 14:18:25 ID:l2loW1YX
- >>766 予想通りだ。
F2で非タキシードが4分の1、そのうちリアル体色が4分の1だから、頑張って沢山採らないとな。 待てよ、リアルのタキシードも出来るのかな。誰か考えて!
- 768 :pH7.74:2008/06/03(火) 15:00:31 ID:WdswkJYw
- よく素性のわからない個体使って交配繰り返しても面倒なだけじゃないか?
- 769 :pH7.74:2008/06/03(火) 15:14:01 ID:V1bX/7Cw
- ttp://www.kyorin-net.co.jp/frozen/fz08.html
コペポーダというものをグッピー稚魚に与えていますが、あんまり食ってないような気がします。 ちょっと大きいように思えましたが・・・やっぱブラインの方がいい?
- 770 :pH7.74:2008/06/03(火) 15:58:35 ID:G7NWIZHt
- グッピーがポツポツ死んでゆく・・・。
飼い始めて2週間で、8匹中2匹☆になった。 水槽無いからちょっと大き目のイチゴパックに水草入れてるだけ。ブクブク無し。 餌は、PREMIUM sera flora を細かく砕いてあげてるけどあんま食ってない気がする。 食ったと思ったら吐き出してるし、底に溜まるので自分が掃除してる。 餌がまずいんですかね?
- 771 :pH7.74:2008/06/03(火) 16:17:53 ID:kze+/Zu1
- >>769
生後1週間くらいは、湧かしたブラインを与えたほうがいいよ。
- 772 :pH7.74:2008/06/03(火) 16:22:37 ID:cGLdEW3o
- >>770
いくら大きめでもイチゴパックに その数入れたら酸欠になるのでわ?水換え頻繁にしている? セラの餌は我が家も食わない。
- 773 :pH7.74:2008/06/03(火) 16:38:15 ID:G7NWIZHt
- 20x10x5cmの水が入る容器が二つあって、4匹、4匹に分けて入れてました。
大きな水替えはまだ1回しかしてません。 水道水ですが、1日以上の汲み置きを使って、元の水を半分残してます。
- 774 :pH7.74:2008/06/03(火) 17:02:06 ID:cGLdEW3o
- >>773
水量1Lかぁ この時期、経験からすると止水の場合4日目から死にだした。水が傷みやすいからね。その水量・ろ過無だとバクテリアうんぬんは関係ないので 全換水をマメにすることを勧める。今はまだ汲み置きの水でもいいが 夏場は汲み置きの水自体も酸欠の原因になるから気をつけてね。
- 775 :pH7.74:2008/06/03(火) 17:03:52 ID:l2loW1YX
- 出来ればちゃんと飼ってあげてね。
サカナがかわいそうだよ。
- 776 :pH7.74:2008/06/03(火) 17:15:22 ID:kze+/Zu1
- グッピーだって一応熱帯魚なんだよね。この時期まだ冷えるよ。
- 777 :pH7.74:2008/06/03(火) 17:51:00 ID:83LfBT/w
- >>773
よほど魚の扱いに慣れた人が夏場にやれば大丈夫だろうけど 気温変動の激しい時期にそんな飼い方したら死ぬわ。
- 778 :pH7.74:2008/06/03(火) 18:00:20 ID:JOd2T2bp
- >>767
F2で非タキシードが1/4ってのは正解。 体色は1/4がリアルレッドアイアルビノで、リアルレッドアイアルビノのタキシードも含まれる。 追加しておくと、F2の雌は全てタキシード、雄の半分がタキシードで半分が非タキシード。 雌はXTXTとXTXが半々で、後者と非タキシード雄の交配で、次の世代でやっと非タキシードの 雌が産まれる。 が、XTXTとXTXの判断は見た目ではおそらく無理かと思われます。 雌の半分がXTXなので、例によって数ペアから子を採れば大丈夫でしょう。 正直面倒w
- 779 :pH7.74:2008/06/03(火) 18:07:47 ID:cGLdEW3o
- そうか ヒーターのこと忘れてた。半月前に取っ払ったもんでw
水温変化も気にしましょう(遅 おれは魚に慣れた人なのかなぁ たしかにグッピーはゆうに千匹はいるが
- 780 :pH7.74:2008/06/03(火) 18:16:47 ID:hT1dVoOa
- >>770
何で水槽もフィルターもないのにグッピー飼うの? 金魚用セットとヒーター位買えよ。
- 781 :pH7.74:2008/06/03(火) 20:05:48 ID:V1bX/7Cw
- >>770
グッピーを上から見て楽しいのか?
- 782 :pH7.74:2008/06/03(火) 21:48:18 ID:H31HjK91
- >>778
詳しくありがとう!結構大変ですね!頑張ってRREAブルーグラス目指します。 もしかして このRREAスーパーホワイトは、ネオンタキシードかブラオタキシードの血が入ってるんでしょうか?
- 783 :pH7.74:2008/06/03(火) 22:08:44 ID:JOd2T2bp
- >>782
物凄く卑怯な答え方をすると、スーパーホワイトって時点でブラオ持ってるんで、 ネオンタキシードの血はほぼ間違いなく入ってます。 ああ、そうか、そういえばスーパーホワイトだったんだね、失念してました、すみません。 なんちゃってリアルレッドアイアルビノスーパーホワイトじゃなく、本物だった場合、 最終的にリアルレッドアイアルビノブルーグラスにするには、ゴールデン抜く必要があるのか。 なんちゃってだったら少し楽だね。 F2でゴールデン出なかったらラッキー。
- 784 :pH7.74:2008/06/03(火) 23:55:14 ID:CpONYGBY
- 餌によって尾鰭の厚みって変わるんでしょうか?
- 785 :pH7.74:2008/06/04(水) 00:35:40 ID:7kJ9jClh
- いまいる種親をとにかく大きく育てたいとしたらみんなならどうする?
私はオトヒメを基本餌としてこまめに与え、数日おきに冷凍餌を与えています。水換えは3日おきに1/3換えています。 これだと生体の寿命を縮める事になっちゃうのかな?生後どれくらいまで餌漬にすればいいんだろ
- 786 :pH7.74:2008/06/04(水) 00:37:09 ID:Ic0mQI8V
- 多少は変わってくるのかなぁ、実測してないのでわからない。
まぁ、痩せてる奴よりは適度に太ってる奴の方が鰭も厚いだろうとは思う。 エサによって色の乗りは変わるので、色によって薄く見えたり厚く見えたりってのもあるかな。
- 787 :pH7.74:2008/06/04(水) 00:42:53 ID:Ic0mQI8V
- >>785
毎日全水換え、飽きない程度に常時ブライン&イトメ&植物性メインのフレーク、1匹あたり25リットル以上の水槽。 オゾン使ってる人もいたな。 ピザに育つ。 綺麗じゃないし全然楽しくないけど。 よく言われる事だが、健康的に長生きさせれば大きくなる。 普通に18ヶ月育ててみ。
- 788 :pH7.74:2008/06/04(水) 00:57:00 ID:FzX2NE/L
- >>757
ありがとうございます。 7匹かと思ったら8匹いました!早速赤ちゃんと大人グッピーを別々にしました。飼いだしてこんなにすぐに産まれるとは思わなかったからびっくりだ。可愛いなぁ…
- 789 :pH7.74:2008/06/04(水) 07:36:10 ID:kKg/In/1
- 現在、ウィーンエメラルドを3ペアとアメリカンホワイトを1ペア飼っています。この場合、ウィーンメスから生まれてくる個体とアメリカンから生まれてくる個体はどうなるんでしょう?
- 790 :pH7.74:2008/06/04(水) 07:42:13 ID:bjGCfXw3
- >>789
同じ水槽で飼ってるという事でしょうか?
- 791 :pH7.74:2008/06/04(水) 14:51:12 ID:oo4FZglN
- すいません。このグッピー尾腐病ですか?初心者ですみません
http://gban.jp/i/4ghk7r
- 792 :pH7.74:2008/06/04(水) 17:13:23 ID:QZ+TZDBs
- 肝心の尾ヒレがちゃんと写ってないから診断難しいな。顔見た感じでは、元気そうに見えるケド。
- 793 :pH7.74:2008/06/04(水) 17:51:00 ID:1+chsyKq
- グッピーの元々の柄ってどんなのですか?作られたのばっかりでわからない
- 794 :pH7.74:2008/06/04(水) 18:22:26 ID:ff485zvI
- >>793
基本は「これ!」という品種はいないと思う
- 795 :pH7.74:2008/06/04(水) 18:24:31 ID:1+chsyKq
- しょぼん・・・
- 796 :pH7.74:2008/06/04(水) 18:41:23 ID:25IMmHCs
- 野生種という意味だったら、ボディはスポット状とかライン状に色が多少乗ってる感じ、
尾鰭は透明なのが多いけど、尖った部分に色が乗ってるのもいます。 雌は殆どが模様なし、たまに黒い点が入ってる奴もいます。 グッピー 原種 でググってみ。
- 797 :pH7.74:2008/06/05(木) 07:57:59 ID:KPMn3MQv
- 町田にあるトロピカルハウスってどうなんしょ?自家繁殖で休めなんだけど、質はいかがかな??
- 798 :pH7.74:2008/06/05(木) 17:16:13 ID:nu83PiJW
- >>797
小平の方はレベルが高く安いと聞いた事あるよ。
- 799 :pH7.74:2008/06/05(木) 18:31:32 ID:eoFTngDB
- ラムズホーンをタンクメイトに使っている人居ますか?
稚魚隔離水槽には良いと聞きましたが。
- 800 :pH7.74:2008/06/05(木) 19:00:00 ID:kS+iO0Dz
- ラムズホーンをタンクメイトにしているよ。
糞や落ちた個体を処理してくれるから助かる。 残り餌も食べるから、稚魚の餌漬け水槽に良いよ。
- 801 :pH7.74:2008/06/05(木) 19:57:40 ID:E+VBgBMt
- >>800
落ちた個体の処理はだめでしょ。死亡の出方は大事な指標じゃないかな?
- 802 :pH7.74:2008/06/05(木) 22:17:53 ID:XeSkgrVV
- スーパーセルフィンって背びれがどれくらいの長さがあればそう呼んでいいのでしょうか?
- 803 :初心者:2008/06/06(金) 06:46:12 ID:64UwcZOb
- 60cm水槽でグッピー2ペア飼ってて、昨日稚魚が泳いでました。
そこで水槽に産卵箱を設置して、そこに稚魚20匹を隔離しました。 稚魚はある程度大きくなるまでこの産卵箱で育てていいのでしょうか? 産卵箱の中は水が循環してるので水質悪化の心配はおそらくないです・・・。
- 804 :pH7.74:2008/06/06(金) 06:57:31 ID:mwF5WZm/
- >>803 そのまま飼育してもいいよ
俺はいつも2ヶ月くらい隔離してるし
- 805 :pH7.74:2008/06/06(金) 10:12:52 ID:/9TmEdgo
- >>803
俺だったら、小型水槽でもいいので完全に分けて育てることを勧めるな。 その際、100%新しい水を使う。親と同じ飼育水だと調子を崩すことがあるから。
- 806 :pH7.74:2008/06/06(金) 12:19:25 ID:TH89hDYk
- >>802
どれぐらいというか、スーパーセルフィンはリボンみたいに遺伝性のものじゃなかったかな。
- 807 :pH7.74:2008/06/06(金) 12:22:56 ID:IyDqe9cn
- 子供生んだみたいだけど、おなかが真っ黒になる前に生んでたみたい。
ちなみに1匹しか発見できなかった。 こんなことあるの?
- 808 :pH7.74:2008/06/06(金) 15:36:57 ID:xrTJUD16
- >>802
スーパーセルフィン=Fa 個体差があるのでFaといってもバラツキがある 非FaでもFaに負けないくらい背びれが長い個体もいるので結構曖昧な部分もある
- 809 :pH7.74:2008/06/06(金) 21:46:09 ID:gwK2QFBm
- クソ重い鯖を使っている某ショップの通版で昨日の昼に届いた個体です
家族が箱開封後、生体が入っているビニール袋を水槽に入れ6時間近く温度合わせしました その後、5回程水合わせをし水槽に導入して丸1日経った現在の雄の尾びれです 背びれが半分骨で尾びれは3/4は骨だけになっています ※2重にパッキングされた状態から生体を見る限り問題はありませんでした ※生体を導入した時にはこれといって異変はありませんでした ※現在は塩を5%程投入しています(M水槽) http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080606213522.jpg http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080606213454.jpg 回復の見込みはあるのでしょうか?
- 810 :pH7.74:2008/06/06(金) 21:53:10 ID:47XjlpY1
- 水槽リセットを検討した方が良いかも。
俺ならリセットする。
- 811 :pH7.74:2008/06/06(金) 21:57:46 ID:e1Ki3ekf
- >>809
輸送でダメージ受けてるのに濃度5%? 5%になるまで段階踏んだ? ネタと言って欲しい。
- 812 :pH7.74:2008/06/06(金) 22:21:45 ID:ypCe/UX6
- 丸一日飛行機に乗った後に90℃のサウナに放り込まれるようなもんだな。
俺なら雌を丁寧に扱ってなるべく早く次世代を採る。
- 813 :pH7.74:2008/06/06(金) 22:36:14 ID:EE5d3sEV
- >>809
発症だな。残念ながらほかに蔓延する前に処分するほうがよい。 その勢い病気は劇症型。助かりません。
- 814 :pH7.74:2008/06/06(金) 22:46:43 ID:pBU0D1HD
- なんちゅうかグッピーって世間で言われてるほどは水質に順応する魚ではないように思う。
いろいろな魚を飼育してきてグッピーほど水合わせに苦労してるケースはほかにない。 大抵買ってきたオスは死んでしまう。 だから>>812さんみたいにオレも早く仔を取ることを先決にしてます。
- 815 :pH7.74:2008/06/06(金) 23:46:07 ID:NQUIjRgt
- >>814
そりは、トリートメントしないからだよ。おいらは、新しく魚を導入する時は1週間位0.5%塩浴させてから本水槽にいれるだよ。
- 816 :pH7.74:2008/06/07(土) 00:16:54 ID:NBV2rMQH
- 809ですが、レスさんくすです
何もしないまま無駄に死ぬのを待つより経験値を上げる意味でも 記録を取りながら今後の飼育に役立てます それにしてもほんの半日くらいでこんな状態になるなんて吃驚ですわ
- 817 :pH7.74:2008/06/07(土) 02:01:18 ID:/9kGfVJ4
- その画像もう一回うpしてw
どんな風になったのか見てみたいw
- 818 :pH7.74:2008/06/07(土) 02:03:31 ID:5VTQNTyU
- >>807
我が家もまったく同じ。 メスを別にしたほうが良いのかな?
- 819 :pH7.74:2008/06/07(土) 06:50:42 ID:SObXvbKc
- そう?
俺の場合いきなり5%にぶち込むこともあるけど。 オスが過保護に育ってる環境だとチンタラしてたら尾びれ無くなる。 グッピーにイチイチPH測って水あわせして・・・って作業はしたくないのでね
- 820 :pH7.74:2008/06/07(土) 09:33:03 ID:Zf6NgDz3
- 塩分5%、良い子は真似しないように
- 821 :pH7.74:2008/06/07(土) 10:06:26 ID:suGIn/GT
- 塩分5%はちょっと…
俺だったら、ショップで買ったやつを0.5〜1.0%で 一週間様子を見るなぁ。
- 822 :pH7.74:2008/06/07(土) 12:13:55 ID:XUDQ1l2z
- 尾腐れ病なら様子を見ながら塩分濃度を上げるのも悪くないが
>>809のように一日であそこまで進行してるなら思い切って濃いめにする >>809 尾腐れにしては進行早すぎるしカラムナリスでもなさそうだし ぐっぴ村の実験にもそこまでの症状の個体はない 画像の個体のその後の報告よろ
- 823 :pH7.74:2008/06/07(土) 12:31:13 ID:Zf6NgDz3
- >822
>思い切って濃いめにする 逆効果だ、塩分が濃すぎるとかえって抵抗力が落ちて病気が進行する 0.5〜1%で十分
- 824 :pH7.74:2008/06/07(土) 14:20:48 ID:5Pc5BboJ
- 流石に5%は濃いと思う。
参考までに、味噌汁は0.5〜1.5%。
- 825 :pH7.74:2008/06/07(土) 14:32:40 ID:nuExZczb
- >>809
すげ〜な、骨骨ロックじゃん(w このスレ的には骨骨ロックになった原因は 1.トリートメントが不十分だからこうなった 2.塩分が多いからこうなった 3.管理や水質が悪いからこうなった さぁ、どっち?
- 826 :pH7.74:2008/06/07(土) 16:03:55 ID:/9kGfVJ4
- 画像見れたけどそんな症状あちこちのショップで見かけると思うがw
回復の見込みは厳しいけどなんとか頑張って下さい。
- 827 :pH7.74:2008/06/07(土) 16:08:47 ID:3k6l+p8b
- 4.体力が衰えていたところに塩でとどめを刺したに1000ブラインシュリンプ
- 828 :pH7.74:2008/06/07(土) 16:58:55 ID:vFCTR4Uv
- 5%ってヤバくないか
- 829 :pH7.74:2008/06/07(土) 22:47:05 ID:K9MuLoyP
- >>815
ほかの魚なんてトリートメントしないで入れるのがデフォ。 グッピーは水質の適応範囲広いとか言われてるけど、生まれ育った水質の範囲が広いっていうだけで、逆に水質に長うるさい魚ではないかと思った。
- 830 :pH7.74:2008/06/07(土) 22:58:35 ID:L8bLLHib
- 病気もち多すぎ。
- 831 :pH7.74:2008/06/07(土) 23:19:17 ID:xwfMA9zG
- >>829
いや!コリだって、プレコだってトリートメントは必要。 グピは、【水質】に五月蝿いんで無く、それぞれの水槽に居る常駐菌のバランスにチョー弱いだけ!
- 832 :pH7.74:2008/06/07(土) 23:37:30 ID:K9MuLoyP
- >>831
一通り魚飼ったしプレコもコリも飼ったよ 即投入だよ。 もちろんなんの問題もない。 カラシンだって即投入。 病気もち以外は即投入してきたが問題なし。 でもグッピーだけは違う。
- 833 :pH7.74:2008/06/07(土) 23:55:29 ID:+s/wnts4
- グッピーは1回水に慣れてしまえば全然OKなんだよね。
極端な話、慣れちゃえば毎日100%換水しても問題無し、むしろ好調。
- 834 :pH7.74:2008/06/08(日) 01:16:08 ID:2FzUNgvo
- >>833
確かにその通りなんだが毎日の水換えが面倒 新しい水に慣れさせてしまうと、ちょっと水換えが出来ない日が続くとすぐに尾が溶けだす。 だから、うちでは1週間に一回ぐらいの換水だな〜 833のやり方でも、まめな世話でそれはそれでいいとは思うけどね
- 835 :pH7.74:2008/06/08(日) 08:44:23 ID:bnKV2lb8
- >>829
確かに。
- 836 :pH7.74:2008/06/08(日) 09:47:57 ID:Rd9tmG8F
- メスしか産まれないんだが、何でだ?
- 837 :pH7.74:2008/06/08(日) 10:07:23 ID:g5i2JLws
- メスばっかりとか羨ましい
オスが多すぎで選別漏れ大量発生だよ。 8:2くらい
- 838 :pH7.74:2008/06/08(日) 11:53:40 ID:hl6k9I9Q
- メスのみの水槽が金曜の夜からやけに濁っていたので半分水替えをした
土曜の朝水槽を見ると濁っていたので昼から丸洗いしたが夜にはもう濁っている で今朝も餌やろうと思ったら、魚はわかるが品種まで特定できないくらい真っ白 昨日丸洗いしたのに水槽内はヌルヌルしてるし・・・ 何が原因かわかる人いますか? 飼育環境は、L水槽・ブリラントフィルター・60Wオートヒーター・メス13匹 餌は冷凍赤虫(水道水で解凍後スポイトで与える)を一日に2日
- 839 :pH7.74:2008/06/08(日) 12:00:53 ID:bnKV2lb8
- エサ の
あ げ す ぎ
- 840 :pH7.74:2008/06/08(日) 12:54:18 ID:2FzUNgvo
- >>838
うちでも、だいぶ前にちょっと違うかもしれないが何故か一つの水槽が生ゴミ のような悪臭を放つようになったことがあった。 丸洗いしても次の日にはまた臭いだす、悪臭を放つ何かが湧いたものと思われる。 仕方ないから使ってた器具も全部消毒してリセットしたら治まった。 838の場合は水を腐敗?濁らす何かが湧いたんじゃないかな
- 841 :pH7.74:2008/06/08(日) 13:10:55 ID:uTftSLRy
- バクテリアが住みつくまでは臭い
- 842 :pH7.74:2008/06/08(日) 14:13:41 ID:5xs1kqVT
- >>836
グッピーに詳しい人に聞いたが、なぜメスが多くなるかというと、オスは死にやすく残りにくいとのこと。200匹くらいとれば結果論半々にはなるらしい
- 843 :pH7.74:2008/06/08(日) 15:05:39 ID:2FzUNgvo
- >>842
飼育に慣れればメスだけが偏って残るといったことはない 836の場合は残るのがメスばかりと言ってるのではなく、生まれるのがメスばかりだと言ってるからちょっと違うかな 最近、琵琶湖が温暖化の影響でメスの生まれる比率が低くなって問題になってるね グッピーの場合は原因はなんだろね?昔から何かと言われてはいるが
- 844 :831:2008/06/08(日) 17:12:59 ID:JGOzZn8O
- >>832
だ〜か〜ら〜。グピは、【水質】に五月蝿いんで無く、それぞれの水槽に居る常駐菌のバランスにチョー弱いだけ! ってんの! コリも、プレコも、それ専の連中はまずトリートメントは欠かんよ!
- 845 :pH7.74:2008/06/08(日) 17:39:08 ID:fDREvXjZ
- そんな何のソースもない主張を力説されてもなぁ。
その理屈だと自分の家で少し離れた場所に置いた水槽に移動させただけで死ぬだろ。
- 846 :pH7.74:2008/06/08(日) 18:33:09 ID:0kDdIHOB
- さらに単にグッピーつうてもブリードの深化した病弱な品種と
ワイルドに近い混交の進んだお手軽なヤツらでは事情がだいぶちがう 排水溝で拾ってきた我が家のグッピーたちは、ネオンやカージナルが 白点病に陥るような超乱暴な水替えにも関わらずめっちゃ元気w
- 847 :831:2008/06/08(日) 19:06:01 ID:AxaWCzGb
- >>845
ソースは、「ぬかみそ理論」糠味噌漬けの味はその家庭ごとに醗酵細菌の質が違うため味に違いが出る。 同様に、各自の飼育環境の空間の常駐菌のバランスが違うって事。 故に、その偏在率は、家単位くらい。だから、他所の水槽から魚を入れると、両者にとって慣れていない細菌類によって共倒れになったりする。 >>846 >ワイルドに近い混交の進んだ〜 全く意味が通じない。 ワイルド=原種・野生種=遺伝形質が現地生息地のまま。 排水溝グピ=改良品種から生息地に馴化する為に必要最低限の遺伝形質のみ残ったもの。 当然、過酷な環境に耐えてきた形質だけ残っているので免疫力も強化されている。
- 848 :pH7.74:2008/06/08(日) 19:46:30 ID:sHTw/UXE
- やや悪質な病気が蔓延してる水槽で稚魚を産んでしまったんだけど、この場合は稚魚達を他の水槽に移動した方がいいですか?
- 849 :pH7.74:2008/06/08(日) 19:49:44 ID:0kDdIHOB
- >>847
ソースってもう少し科学的な論拠を求めてるんじゃね? ぬかみそって、それだとオカルト理論に近い >>846に対するコメントについてはその通りだろう
- 850 :pH7.74:2008/06/08(日) 20:50:42 ID:ZmgxyeaS
- >>843
これまで、水質・水温・雌の大きさ・雌の年齢・水槽の大きさ(グッピーの数)等等 いろいろな説を聞いたことがあるけど確実にこれが…と言えるものはないようだな。 うちにいた4匹の雌もそれぞれ3度ずつ仔を産んで全部雌ばかり。 特殊と言えばPHが8.0〜8.5あるぐらいで、後は普通の環境のはずだが。
- 851 :pH7.74:2008/06/08(日) 21:13:02 ID:3FdtHSvK
- ♂の性染色体がXXだった、なんて事もあるかも。
故ツツイ氏がそんな事を書いてたような。
- 852 :831:2008/06/08(日) 23:06:25 ID:AxaWCzGb
- >>849
「糠味噌」の味の違いについては「糠床」の管理者の手に付いている乳酸菌の種類により微妙に変わる事は、醗酵学的に立証されているんだけどねぇ・・・。 「糠床」も「水槽」も一定の人物が管理するのは同等。そして、人間は人それぞれ手に付いているバクテリア類は千差万別なのも科学的に立証されているんだが・・・。
- 853 :pH7.74:2008/06/08(日) 23:11:48 ID:NgLxhLrm
- >>852
水生菌やバクテリアなんかの影響ということだね。 その説も一理あると思うけどすべてではない気がするな。 半分くらいはやっぱ水質じゃね? とにかくグッピーは言われてるほど丈夫で飼いやすい魚ではないと思う。
- 854 :pH7.74:2008/06/08(日) 23:25:05 ID:fDREvXjZ
- 細菌の分布が変わるのとグッピーの体調にどういう因果関係があるか立証できるの?
糠床の変質から類推して魚が死ぬというのは論理が飛躍しすぎだろ。 水道水中和したての水槽に入れたり、うちで殖やした魚を店や友達にあげても調子 崩してるのほぼ見たことないけどなんで?
- 855 :831:2008/06/08(日) 23:58:17 ID:AxaWCzGb
- 面白いね。
>>832>>853は、飼いにくいという。 >>854は、全然、平気と言う。←何系統維持してるのか判らんけど、1系統なら免疫力の強い系統なんだろうね。 >細菌の分布が変わるのとグッピーの体調にどういう因果関係があるか立証できるの? 個人レベルでは無理だんね。ただ、一般的に感染症と思われる「尾鰭の腐敗」「頭振り」などの症状から細菌性のダメージが加わったとしか考えられないと予測する。 それよりも、【水質】こそ、【科学的に】何が原因と思っているの?ph?、gh?、kh?、亜硝酸濃度?そんなものの影響で、尾鰭が腐ったりする訳無いじゃん。
- 856 :pH7.74:2008/06/09(月) 00:33:36 ID:GYXjJqon
- >>854
あるグッピー繁殖業者は水道水を中和せずにどぼどぼいれてるらしい。 そこで買ってきたグッピーだがカラシンなどが元気で暮らすこなれた水でいとも簡単にハリ病みたくなってオスが死んだ。 最初はたまたまだと思って、再度買ってきても同じ結果。なんざんしょ? ちなみに熱帯魚暦は25年くらいです。今までこんな経験はないざんす。
- 857 :pH7.74:2008/06/09(月) 00:37:24 ID:GYXjJqon
- っていうか仮説ね。
性差が偏るとかって書きこみをよく見るし、うちの場合、オスが多く生まれる。 こういう点からやっぱり水質に異常なくらい敏感に反応する魚なんじゃないかな?
- 858 :pH7.74:2008/06/09(月) 00:59:21 ID:ZxBgEroI
- 雌の場合は環境が厳しかったり、生きていくのに何らかの圧が加わってる
雌が増えるのは数によって多様性を持たせて種を存続させようとしてるって感じ 雄の場合は飼育がうまくいってる時が多い。 雄が増えても1匹の雌から産まれる個体数は同じだから、群れの中で強いオスの仔が残ることになる。 こういうのを以前読んだな。 あと細菌罹患と、免疫低下でダメージを回復できないっていうのは違うよ。 これらが重複すればもちろん致命的になる。 飼い方がおかしくて風邪ひいたような感じの免疫低下もあれば、濾過細菌等に罹患したあとに複合感染となる事があるから 全てが水質や細菌で片付けられる問題じゃないと理解してる。 結局、個々でやり方を見つけていくしかないと思うよ。
- 859 :pH7.74:2008/06/09(月) 01:36:29 ID:hy1dnBtm
- >結局、個々でやり方を見つけていくしかないと思うよ。
そうだね。 俺もそう思う。 馴れ合う必要は無いと思うけど、みんな仲良くしようぜ。
- 860 :831:2008/06/09(月) 02:17:17 ID:vYte5KTW
- >>859
うんそれでいいと思うんだけどねチョッと>>858に誤解があるので指摘さしてもらうと、おいらが俎上に上げているのは、新規に魚を導入した時、【水質】に弱いって事が何を示して言っているのか解らんって事なんで、 >あと細菌罹患と、免疫低下でダメージを回復できないっていうのは違うよ。 >これらが重複すればもちろん致命的になる。 >飼い方がおかしくて風邪ひいたような感じの免疫低下もあれば、濾過細菌等に罹患したあとに複合感染となる事があるから >全てが水質や細菌で片付けられる問題じゃないと理解してる。 とは、本質的に問題が違うという事。
- 861 :pH7.74:2008/06/09(月) 10:16:47 ID:xK2qlpYP
- 誰か助けて下さい。
生後五ヶ月の個体が毎日一匹ずつ死んでしまいます。 前日は元気よく泳いでいても一日経つと床のとこでじっとして半日程で死んでしまいます。 今も様子を見てみたけどよれよれと泳いでる個体はいないけど多分明日には死んでると思うくらいのペースで一日一匹くらい死んでしまいます。 品種はブルーグラスです。
- 862 :pH7.74:2008/06/09(月) 10:50:02 ID:q8XulCLF
- >>861
ちょっと異常ですね。 もう1つ水槽があるなら100%新しい水で立ち上げて、何匹かそっちに移してみるのがいいでしょう。 もし、移した水槽の生体が安定してるようなら、今の水槽のリセットが有効です。 移しても死んでしまうようなら、魚自体に問題がありそうです。
- 863 :pH7.74:2008/06/09(月) 11:21:26 ID:HV9mX3VW
- メドゥーサデルタテールをネットで見て一目惚れ・・・
しかし探しても流通少ないようですね 人気のない品種なんでしょうか? 作出しにくいとか綺麗に仕上げるのが 難しいとか?
- 864 :pH7.74:2008/06/09(月) 12:45:07 ID:RX7ryFx5
- メデューサってやつは基本、中落ち尾びれだからね。
それをデルタに持っていくのはちょっと面倒。 人気種かどうかは知らないけど、ブルーグラスとドイツイエローの人気は異常。
- 865 :pH7.74:2008/06/09(月) 13:45:03 ID:rPfneaL/
- RRE.Aとアルビノを掛けると、どんな表現型の仔が生まれますか?(・・?)
- 866 :pH7.74:2008/06/09(月) 15:28:55 ID:xK2qlpYP
- >>862
861です。空いた水槽があるので何匹か移してみます。 見た目は元気で餌もよく食べるので不思議だなと…。餌も適度な量を与えてるので食べ過ぎでもないし…。 レス、サンクスです。
- 867 :pH7.74:2008/06/09(月) 16:17:55 ID:pV8ppr9h
- >>864
なるほど、尾の中落ちが基本となるのですね。 デルタですと高そうですね・・・ 確かにブルーグラスとドイツイエローの人気は えげつないと思います。 メドゥーサって名前からして格好いい オールドファッションブルーも結構いいと思います。 ああぁぁいろいろいて悩む(泣)
- 868 :pH7.74:2008/06/09(月) 19:00:19 ID:h889/6/A
- >>867
RREAだが。 ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~meisyoen/ 店員じゃないですよ(念のため(w
- 869 :pH7.74:2008/06/09(月) 19:14:52 ID:ovCAktZH
- >>865
F1はAaLlでノーマル(グレー)体色のみ。 F2でノーマルとRRE,Aとブドウ目とRRE,A且つブドウ目な個体が9:3:3:1の割合で分離する。 RRE,A且つブドウ目がどんな表現になるのかは知らない。
- 870 :ph7.74:2008/06/09(月) 22:06:00 ID:0l9w2HWI
- >>868
867です ななな!デルタテールでカッコいい! RREAなとこがまたしぶい。 URLご馳走様でしたm(_ _)m
- 871 :pH7.74:2008/06/09(月) 22:20:25 ID:rPfneaL/
- >>869
F1はグレーになるんですね。 リアル且つアルビノはリアルとあまり変わらなそうな気がしますが、作ってみます。 ありがとうございました(_ _)
- 872 :pH7.74:2008/06/09(月) 23:21:32 ID:BUj1fUZz
- >>871
収拾がつかなくなるからやめといたほうが…。
- 873 :pH7.74:2008/06/10(火) 02:11:49 ID:ySBLcJUJ
- >>872
俺もそう思う。 そういうのが流通しちゃうと、後々何かと面倒だしなぁ。 グレーとかけたら、子孫にリアルレッドアイアルビノではない通常のアルビノが出ちゃう事があるわけだし。 見た目通常アルビノだけど、リアルレッドアイアルビノの遺伝子を隠し持ってる奴も出るしな。 昔の赤眼アルビノが駆逐されちゃった一因はそんなんじゃなかったっけ。
- 874 :pH7.74:2008/06/10(火) 07:52:00 ID:v5hmuBv+
- ブルーグラスほしいけどドイツイエローしか売ってねー
お店の人にいったら入荷しますかね??
- 875 :pH7.74:2008/06/10(火) 08:02:15 ID:V/+lCAfG
- 世の中には通販という便利なモノもあるんだよ。
まぁ実物を見て買う方が良いとは思うが。
- 876 :pH7.74:2008/06/10(火) 11:59:17 ID:v5hmuBv+
- >>875
北海道だから死着がこわくて通販は無理だ
- 877 :pH7.74:2008/06/10(火) 13:35:09 ID:DVmPxfqE
- 今の気温でも死ぬの?
- 878 :pH7.74:2008/06/10(火) 16:41:43 ID:yTkAdynz
- 北海道や九州の南の方とかは、発送から翌日着ではなくて翌翌日になってしまうから、そのぶん高リスクになると聞いた事がある。
- 879 :pH7.74:2008/06/10(火) 21:19:18 ID:v5hmuBv+
- >>878
そうそう、翌々日だと買えないってとこもあるから生き物の通販はしないんですよ
- 880 :pH7.74:2008/06/10(火) 22:05:46 ID:xsP5l8dz
- 未開人が熱帯魚飼うことがそもそも間違ってる
川魚でも天然生けすで飼っとけ
- 881 :pH7.74:2008/06/10(火) 22:53:57 ID:W7ZOXNTe
- >>880
なるほど。 実に未開人らしいコメントをありがとう。
- 882 :pH7.74:2008/06/11(水) 00:15:10 ID:peo35PWF
- 携帯から失礼します。熱帯魚歴二ヶ月の初心者です。友人からグッピーを三匹もらい、ネオンテトラ二匹とヤマトヌマエビを自分で購入して飼っておりました。
本日ネオンテトラがろ過機と水槽との隙間に挟まって死んでしまいました。 あわせてヤマトヌマエビも仕事から帰ると水温が上がり過ぎたのか死んでました。 一通り器具は揃えたつもりでいましたが、やはりこの時期は冷却ファンのような物も必要なんですね。 人生30年今までペットは何一つ飼った事がなく、そして興味も無かった。もちろん熱帯魚も初めてでしたが、こんなにも切ない思いになるとは。。。いい年になったおっさんが若干涙目になりました。。 まるで興味もなかった熱帯魚飼育で、友人に半ば強制的に勧められ飼育を始めましたがこれがまたなかなか楽しい。仕事が終われば、寄り道もせず真っ先に部屋に帰るようになってた(笑) これからはもっと調べて、知識をつけて飼育したいと心に誓った30の夜。。
- 883 :pH7.74:2008/06/11(水) 00:18:35 ID:Qtle7Sr1
- 盗んだバイクで走り出すんですね、わかります。
- 884 :pH7.74:2008/06/11(水) 00:26:45 ID:4ACTogtp
- 友達のアフターケアが欲しいところだな
- 885 :pH7.74:2008/06/11(水) 00:33:47 ID:ZwdIRPdm
- >>882
ちゃんと飼育したいって思いがあって勉強すればきっと元気に育ってくれるよ! がんばって!
- 886 :pH7.74:2008/06/11(水) 01:32:40 ID:peo35PWF
- そうですね。一匹一匹大事に育てていきます。私にグッピーをくれた友人もまた熱帯魚歴が浅いので頼りはネットで調べることのみ。。。。
- 887 :pH7.74:2008/06/11(水) 01:44:15 ID:dg00FTde
- >>886
飼育水とか貰ったの?
- 888 :pH7.74:2008/06/11(水) 03:41:51 ID:/5XKekpG
- 自分の使用済みパンツ一晩つけとけばバクテリアわくよ
アンモニアが必要だから
- 889 :pH7.74:2008/06/12(木) 00:35:02 ID:R9Mni/wB
- 皆さんは何センチ水槽で何匹くらい飼ってます?
- 890 :pH7.74:2008/06/12(木) 01:04:27 ID:e6i/x1ch
- 飼育水ですか?ペットボトルに貰ったのでほとんど水は入ってませんでしたね。。
- 891 :pH7.74:2008/06/12(木) 16:15:31 ID:qcHF7Qqr
- >889
60cmで、100匹は居るかな?
- 892 :pH7.74:2008/06/12(木) 20:35:15 ID:s51f9y41
- 友人にもらってきたグッピーが、今日やっと出産した
ちっちゃくてめっさかわええww 稚魚って親と同じエサで大丈夫ですか? すり潰して与えようと思ってるんですけど
- 893 :pH7.74:2008/06/12(木) 21:14:51 ID:93Ho5aXJ
- 取り敢ずそれでOK
- 894 :pH7.74:2008/06/12(木) 21:37:02 ID:s51f9y41
- >>893
ありがとうございます 頑張って育てます(`・ω・´ )
- 895 :pH7.74:2008/06/13(金) 04:16:04 ID:Pq8E1BWn
- >>889
40リットルに358匹(ほとんど♂)+ミナミ50以上。 稚魚は20リットルに400匹強。 450匹を越えるとポツポツ死に始めるので常に450匹以下に抑えてる。
- 896 :pH7.74:2008/06/13(金) 09:51:59 ID:BL6iIxNB
- 俺なんて30匹越えたあたりから数なんて把握してない。
どれも似たような色形だし。数えられん。
- 897 :pH7.74:2008/06/13(金) 17:41:59 ID:F5LFqGsY
- 皆さん、真似をしてはいけませんよ。
みんな入れすぎです。
- 898 :pH7.74:2008/06/13(金) 18:02:24 ID:pflGgW/m
- >>895
場所がなくなってくると子供を産まなくなると聞いたけどどう? それだけいると稚魚も食われやすいだろうけど、それでも抑えなかったらどんどん増える? でも40リットルでそれだけ♂がいるというのは、やはり雄雌の割合は環境とは関係ないのかな。 >>858の説が正しければそこまで狭いと生まれるのは雌ばかりになってるはずだよね。
- 899 :pH7.74:2008/06/13(金) 19:53:12 ID:Gq1Sg5uq
- >>898
>場所がなくなってくると子供を産まなくなると聞いたけどどう? んなことない。際限なく産む。そして水槽のキャパを越えた途端、一斉に感染症に罹り、全滅する。 >>858 >雌の場合は環境が厳しかったり、 何の根拠も無い。環境は雌雄別行動をとる生物の場合に限り影響があると言える。グッピーの様に同一環境で雌雄生活するのであれば、リスクは一緒。 >生きていくのに何らかの圧が加わってる これも何も根拠が無い。生まれつきメスの方が虚弱な遺伝形質をもつ個体群が存在すればその個体群は他の個体群に駆逐されるだけ。 >雌が増えるのは数によって多様性を持たせて種を存続させようとしてるって感じ 多様性を持たすのは、雌雄共に多数居てこそ多様性が実現する。 >雄の場合は飼育がうまくいってる時が多い。 単なる個人の限られたデータ。 >雄が増えても1匹の雌から産まれる個体数は同じだから そんな事は無い。オスが1匹の時と、多数の時では、受精の確立が違ってくる。故に産まれる仔の数も違ってくる。 >群れの中で強いオスの仔が残ることになる。 ライオン等に見られるハーレムを作る生物に対しては言える事では有ろうが、グッピーの場合には基本、オス同士の争いは無い為、ランダムに受精される。
- 900 :pH7.74:2008/06/13(金) 20:08:30 ID:KEc60Vh9
- >>898
逆だ、狭かったらそれ以上子ども増やす必要ないじゃんw ♀が多くなったらそれこそ数がもっと増える、狭いからこそ♂増加だろ。 858の例 ・1回で20匹産まれるとする。 ♀1:2♂ 強い方の♂の子 ♀*20=20 ♀2:♂1 2♀*20=40 あの条件で♀が増えるなら90cmに2prとかそんな感じじゃないか? 書いてある圧っていうのは遭遇率の低さじゃねw あとね、狭いと一定数に落ち着くわ。 自然と弱いものが淘汰されていくから。 うちだと40cm規格で親20強 仔15くらいかな 8リットルの方は親10 仔8で、かなり喰われてる。
- 901 :pH7.74:2008/06/13(金) 20:21:17 ID:KEc60Vh9
- >>898
無意味に行間をあけるのやめた方が良いと思うぞ。 感染症にかかるのは手抜きしてるだけだろ… ♀を追いかけてる♂の群れでアシの遅いのは人気のない雌としか致せてない そういう♂は大抵綺麗な個体なんだがな そういって人の経験則を否定する根拠…とか水掛け論になるから 個々のデータ出すだけで良いだろ、取捨選択は各自でおk 淘汰圧なら人類学等で勉強するんじゃないか?
- 902 :pH7.74:2008/06/13(金) 20:24:18 ID:KEc60Vh9
- 899だったスマン
- 903 :pH7.74:2008/06/13(金) 20:51:45 ID:Wh0jEp5w
- >>899
ちと思い込みに基づく単純な言い切りが多くないか? 2chでは根拠のあやふやな断言は荒れるモト
- 904 :895:2008/06/13(金) 21:09:10 ID:Pq8E1BWn
- >>898
その水槽の雌は普通に産んでる。 それでも何匹かは生き残る。 ほったらかしなので雄雌の割合はわからない。 この水槽は雄選別の水槽なので雌も同じくらいの数産まれてるよ。 他にも水槽はある。一番、過密水槽のデータを晒しただけだから
- 905 :pH7.74:2008/06/13(金) 21:17:15 ID:pflGgW/m
- >>904
レスありがとう。なるほど、産むのも雌雄の割合も変わらないのか。 いや、ある説で過密飼育をすると子を産まなくなったり、出産が遅れたり 早産が増えたりして全体的には一定数以上増えなくなると聞いたので、 本当にそうなるのかどうか、ちょっと実際過密状態で飼っている人の話を聞きたかったんだ。
- 906 :pH7.74:2008/06/13(金) 23:38:19 ID:Pqn02WIA
- たぶんオレだけじゃないとおもうけど産卵ボックスで繁殖させて成長させてる奴もいるよね。
だから狭い水槽だと雌雄の比率がどうのこうのっていうのもおかしいんじゃ? ちなみにうちはオスの生まれる率が高い。
- 907 :pH7.74:2008/06/14(土) 01:21:35 ID:X/p5+nBm
- まだちょっと気が早いけど・・・
次スレはこちら http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1141039267/l50
- 908 :899:2008/06/14(土) 01:50:01 ID:eymnM+rV
- >>901
>そういって人の経験則を否定する >>858 >こういうのを以前読んだな。 経験測ではなくてあやふやな引用。 >感染症にかかるのは手抜きしてるだけだろ… 過密飼育になればそれだけオスの追尾行動がメスの負担&スレに繋がる。フィルターも限界点はある。まぁ毎日換水する事が出来るとかの特殊事情があるならまだしも、決して手抜きではないレベルの通常管理では臨界点は存在する。 >>903 >根拠のあやふやな断言 どこが「あやふや」なのか理解しかねるのだが。
- 909 :899:2008/06/14(土) 01:57:21 ID:eymnM+rV
- >>903
>荒れるモト オレはいたって冷静なんだが、反論しようとする側がそれに窮して感情的になるだけの事。
- 910 :899:2008/06/14(土) 02:08:00 ID:eymnM+rV
- http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e77601786
落札したヤツ莫迦だろう。
- 911 :pH7.74:2008/06/14(土) 06:11:55 ID:1R3BZcai
- 120p水槽で繁殖を楽しんだり系統を維持するのって一般的に見てサイズが向かないですよね?
最近水替えと淘汰する手間が大変な事に気付いた…。 120pでグッピーやってる人いる?
- 912 :pH7.74:2008/06/14(土) 06:12:12 ID:RJvxrnQq
- >>909
端的に言って話し方が最悪
- 913 :pH7.74:2008/06/14(土) 07:42:02 ID:Br1v66Oo
- 長くなってすまん
>>909 経験則の意味を調べてみな。 揚げ足取りが多くて中身がないから叩かれるんだよ… ある程度信頼の置ける学会や学術誌に掲載された論文でも提示してくれたら皆も納得出来るだろ? 言い合いになってるだけで実がないから雰囲気がおかしくなるのさ 性別に隔離すれば生物学的に弱いオスが残りやすくなる。 過密で飼う以上、その特殊事情を考慮した上で飼う物だと思うんだが… 無理な場合は生体数を減らして過失が起こらないようにはしてる。 仕事がどんなに遅くなっても水の管理はだけは欠かしてないぞ。 さすがにバケツ何十往復は死ぬから換水システムは作ったがなw うちではそんなことは無いなと書けば良いだけ、性格が悪いと言われても仕方ないぞ。 >>911 前してたよ、腰痛めて120はグッピーじゃないけど「お年玉」のみにした。 底の掃除が大変だし、確かに選別が辛い。 あと水の管理がきつすぎる。 60を2本並べた方が負担はかなり減ると思う 仲間内じゃ180で選別漏れしたオスだけ飼ってる人が居るよ ウジャウジャで凄まじい光景だけどね。
- 914 :pH7.74:2008/06/14(土) 08:49:58 ID:z5bZw0+6
- >>910
こんな野良グッピが6千円だと・・・? どこにエンドラーズの要素があるのか一切わからん。
- 915 :pH7.74:2008/06/14(土) 09:01:35 ID:LtpOf04w
- でもバカなお客さんって、ある意味ありがたいのかも。
- 916 :pH7.74:2008/06/14(土) 09:05:40 ID:ZOBCh1v/
- >>910
これって日本の温泉地にいるやつだろ。 しかも外来種。詐欺にもほどがある。
- 917 :899:2008/06/14(土) 10:20:20 ID:eymnM+rV
- >>913
>経験則の意味を調べてみな。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E9%A8%93 と成っているが? >性別に隔離すれば生物学的に弱いオスが残りやすくなる。 その根拠は? >ある程度信頼の置ける学会や学術誌に掲載された論文でも提示してくれたら皆も納得出来るだろ?
- 918 :889:2008/06/14(土) 11:40:12 ID:BVreDsk1
- >>913
>揚げ足取りが多くて中身がないから叩かれるんだよ… “揚げ足取りが多くて”と言うからには、>>858の記載に不備が有るのは認めるんだね。 ならば、「どう、中身がなく」て、どう云う事なら「中身」の有る「言い合いに成らずに実」の有る対話になるのか、教えて頂きたい。
- 919 :pH7.74:2008/06/14(土) 13:22:03 ID:VuAAIhcK
- ちょいと教えてくださいまし
メイン水槽からの水(立ち上げ半年)から 足し水で30cm水槽を2本立ち上げてます。 グッピーを雄やら雌やら稚魚やらを移動する際 やはり水あわせは必要になりますか? 同じ環境の水からなのでさほど気にしなくて いいものなんでしょうか・・・
- 920 :pH7.74:2008/06/14(土) 13:31:36 ID:LtpOf04w
- よほど古い水で(水換えサボって)飼っていたとかでなければ、気にしなくて良いと思う。
新しい水に気兼ねなく移し変えながら飼えるように、普段からこまめに水換えをする飼いかたをしておくのが得策だと思う。
- 921 :pH7.74:2008/06/14(土) 13:44:43 ID:VuAAIhcK
- >920
レスありがとうっ 初めて稚魚が生まれたんで分けてあげようと思って。 なるほどこまめな水換えはしてるんで安心しました。
- 922 :pH7.74:2008/06/14(土) 14:31:24 ID:ixFnz8BI
- >>911
120cmでやろうと思うんだが やめた方がいいかな? まだ買ってないんだけど
- 923 :pH7.74:2008/06/14(土) 16:42:53 ID:xMesTNb+
- 系統云々言うんなら小型水槽たくさんをオヌヌメ。
品種にこだわらずにいろんな品種を入れとくと華やかでいいと思う。 でもその場合中途半端な雑種ができるんでRREADYだけとかにしとけば華やかで そう気を使わなくてもいいけど、やっぱり劣化個体でるから淘汰は必要だな。
- 924 :pH7.74:2008/06/14(土) 16:57:59 ID:YYYuQB3b
- 120cmやるなら30cmを5本買った方が楽しめると思う。
もしくは45〜60cmをメインに30cmを数本買うと繁殖が楽になる。
- 925 :pH7.74:2008/06/14(土) 20:18:56 ID:b0uSV6dj
- アクアライフにバルーングッピーなる個体写真が載っていたんだが、ただの奇形にしか見えない。
中国産らしいので尚更に。
- 926 :pH7.74:2008/06/14(土) 20:27:28 ID:1R3BZcai
- >>922
最初は優雅に泳がせたいと思って120pで飼育してたんだけど稚魚を産むと後が大変。きちんと餌が届いてるかわからないし。 120から全てのグッピーを取り除いて60p以下に近々移す予定です。 120には肉食魚入れて病気にかかった個体や奇形を…にしようかな。
- 927 :pH7.74:2008/06/14(土) 20:59:28 ID:IXwd4V7q
- グッピーが4,5日に1匹の割合で4匹死んでいます。外傷はありませんが、やや内蔵がふくれているように見えます。
肛門あたりから白い糸のようなものを5pくらい引きずっているのもいました。どんな病名でしょう? yahoo知恵袋では寄生虫ではないかと言われましたが・・・・。 水槽環境 60p水槽、OT−60、エアー グッピー40匹程度、コリドラス2匹、石巻貝2個 最近、石巻貝1個も動いてません。 水替えは2週間に1回、1/3程度
- 928 :pH7.74:2008/06/14(土) 21:45:02 ID:TSTgCoid
- >>917
>その根拠は? >>ある程度信頼の置ける学会や学術誌に掲載された論文でも提示してくれたら皆も納得出来るだろ? こういうのを揚げ足取りっていうんじゃないか? 言ってることが正しくてもこう喧嘩腰にこられると 受け取る方もカチンと来るだろ? 嫌味ばっかり言ってるから話し方が最悪なんて言われるんだよ
- 929 :pH7.74:2008/06/14(土) 22:51:48 ID:WGJ/+lNH
- 申し訳ないが、これ以上もめるならよそでやってくれないだろうか。
どっちが正しいとか、正しくないとかどうでもいい。 迷惑なだけです。
- 930 :pH7.74:2008/06/14(土) 23:00:21 ID:WGJ/+lNH
- >>925
>アクアライフにバルーングッピーなる個体写真が載っていたんだが、ただの奇形にしか見えない。 バルーンは昔のアクアライフにも載ってたな。 まぁ、奇形と言ってしまうと、スワローもリボンもアルビノもゴールデンも、もっと言ってしまえばデルタテールも ダブルソードも、モザイクもブルーグラスもドイツイエローも・・・shopで売ってるグッピーのほぼ全てが奇形なわけだ。
- 931 :pH7.74:2008/06/14(土) 23:22:01 ID:ixFnz8BI
- >>926
マジか〜 まだ何にも用意できてないけど まぁ120+45+45でやってみるよ グッピー.合うテトラ.エビ.コリ.等色々いれたい まあ簡単な選別ぐらいで稚魚が生まれても、そのままで〜 弱肉強食に生きてくれよ〜 40匹以上増えたら里親へ
- 932 :pH7.74:2008/06/14(土) 23:39:38 ID:9z4/TIeS
- 里親募集しても、雑種なんかだと貰い手はほとんど無いぞ。
あったとしても餌用だ。 それが悪いとは言わんが。 なので、品種は1つに絞った方がいいんじゃないかな。 エンドラーズなんかどうだろう、厳密にはグッピーではないけど。 120センチ水槽での群栄は見ごたえあると思う。 テトラ(カラシン)は種類によってはグッピーの鰭を齧るので注意。
- 933 :pH7.74:2008/06/14(土) 23:43:15 ID:9z4/TIeS
- >>927
糸は半透明の白っぽいフワフワした感じですぐに千切れますか? だったら、寄生虫じゃなくて糞かも、調子の悪い時にそんな糞をする事があります。 肛門から同時に2本とか3本とか出てたら寄生虫だと思いますが。 いつから飼い始めて、死に始めたのはいつ頃からですか? 国産ですか外産ですか?
- 934 :pH7.74:2008/06/15(日) 01:29:37 ID:wZ0Zo+yY
- >>910
これ指宿産だね。 漏れが指宿で採ってきたのと全く同じ形質だわ。酷いことする屑がおるなぁ。 同じ鹿児島人として非常に残念。 味をしめてまた出品してるし。 http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e81772159 こういうのなんとか出来んの?
- 935 :pH7.74:2008/06/15(日) 02:03:23 ID:+6/CzMTw
- >>934
むやみに晒すなよ 晒すほど酷い内容とも思えん
- 936 :pH7.74:2008/06/15(日) 02:13:42 ID:wZ0Zo+yY
- >>935
どうみても詐欺だろうが常識的に考えて…
- 937 :pH7.74:2008/06/15(日) 05:35:30 ID:+6/CzMTw
- >>935
どの辺が詐欺なんだ?詐欺ならヤフーなり警察に通報すればいい 晒すだけならただの嫌がらせにすぎんだろ
- 938 :pH7.74:2008/06/15(日) 05:49:33 ID:RcNZpGXu
- エンドラーズって名前で売ってる時点で詐欺だろw
昔ビッタでどこぞの温水園で泳いでるのをすくってきてラグナ・デ・パトスって いって売ってる馬鹿もいたな。 素直に温泉グッピーとか野良グッピーで売れよ、それでも欲しがる人はいるんだから。
- 939 :pH7.74:2008/06/15(日) 05:56:30 ID:o2+tcoMI
- >>932
了解〜 グッピーはレッド、ブルー、イエロー、ブラオをいれるつもりです 簡単な選別してブルーを大半にして維持したい
- 940 :pH7.74:2008/06/15(日) 06:02:11 ID:+6/CzMTw
- >>938
あの画像だけで過去にエンドラーズとの交配は絶対ないと分かるのか? エンドラーズの血が入ってればグッピーとして販売するとかえって詐欺になる
- 941 :pH7.74:2008/06/15(日) 06:04:13 ID:RcNZpGXu
- つか本人だろwww
- 942 :pH7.74:2008/06/15(日) 06:21:51 ID:+6/CzMTw
- >>941
答えに困ると結局それか・・くだらん
- 943 :pH7.74:2008/06/15(日) 06:25:05 ID:RcNZpGXu
- じゃあ逆にエンドラーズの血が入ってるって断定も出来るのか?
ワイルド固体なんだろ?なんでエンドラーズなんだよ、 ワイルド=エンドラーズって勘違いしてる馬鹿ならしょうがないが。
- 944 :pH7.74:2008/06/15(日) 06:27:35 ID:+6/CzMTw
- >>943
ハイブリッドて書いてるだろ あとは自分で検索なりして調べろ 俺はもうレスしない
- 945 :pH7.74:2008/06/15(日) 06:31:38 ID:RcNZpGXu
- >現地採取固体を出品したいと思います。
この一文からエンドラーズ入ってるって断言できる奴はエンドラーズ入ってる 外来種をその採取した河なり池に放流したキチガイだけだぞ? >俺はもうレスしない 矛盾に気がついて遁走かよwww
- 946 :pH7.74:2008/06/15(日) 06:39:59 ID:+6/CzMTw
- 最後に言っておくが、本当にエンドラーズの血が入ってるかは出品者にしか分からん。
分からんから詐欺だと決め付けることもできん。 分からんのに詐欺だと決め付けてむやみに晒すなと言ってるんだ。 分からんなら晒すより先に出品者に質問なりあるだろうが これで本当に最後にしておく 見てる人、荒れてすまん
- 947 :pH7.74:2008/06/15(日) 08:20:01 ID:qoqXNaS9
- 前にRREAメドゥーサ捜してるヤツいたな。ヤフオクで出てるぞ。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/107938974
- 948 :pH7.74:2008/06/15(日) 09:41:44 ID:kJ5whOAX
- >>946
出品者朝まで乙でしたwwwww
- 949 :pH7.74:2008/06/15(日) 10:58:01 ID:Q96Z7PEi
- 未だ入札0wwwwww
ざまぁwwwww
- 950 :pH7.74:2008/06/15(日) 12:29:55 ID:k8/7dwy3
- たしかに出品者くさいなwwww
10000歩譲ってエンドラーズが仮に入ってても表現が違っていたらエンドラーズじゃないだろwww RRE.AのヘテロですらRRE.Aって名前つけられないだろwwwwwww
- 951 :pH7.74:2008/06/15(日) 14:24:35 ID:n+3KR4wj
- 誰か草刈り機持ってきて(´・ω・`)
ここ数日の一連の書き込みを見ていて、謙虚さを忘れると成長出来なくなるんだなと気づかされた。 感謝する。
- 952 :pH7.74:2008/06/15(日) 15:15:12 ID:z2wYa6km
- ついにボス(グッピーの一番でかい♀)の10cm超えに成功しましたw(12cmぐらい?)
レアならうpろだにでも上げようかな?てか誰でもやってるよなwww 育成方法 ボスだけエサ専用水槽で一日食えるだけエサ上げ続ける&稚魚全部こいつに食わせる(一ヶ月100匹ぐらい?) 稚魚食わせるのは誰でもやってるよなw 家約500匹いるから稚魚邪魔 あとこいつ♂大量に入れて稚魚生ませてるが一回で最低70匹生むから困ってたもんだ かと言って交尾させないとかわいそうだしなw
- 953 :pH7.74:2008/06/15(日) 15:21:24 ID:yifOEToR
- >>950
をいをい、「個体名」と「遺伝形質」を同じ土俵で話すんじゃないよ。 >仮に入ってても表現が違っていたらエンドラーズじゃないだろ。だから、「ハイブリッド」って書いてあるんだろ。
- 954 :pH7.74:2008/06/15(日) 16:31:01 ID:lDDpBAUv
- もうやめてくれって...
どうでもよくなってきた。
- 955 :pH7.74:2008/06/15(日) 18:04:20 ID:qoqXNaS9
- 確かに結局は、入札するヤツがバカだってだけで・・・
- 956 :pH7.74:2008/06/15(日) 18:14:28 ID:CgnY/zlg
- >952見たいです。写真アップしてください
- 957 :pH7.74:2008/06/15(日) 19:32:26 ID:9tf26GWb
- >>934
早期終了w やっぱりこのスレ見てたんだなm9(^Д^)プギャー
- 958 :pH7.74:2008/06/15(日) 20:08:03 ID:/drqBqvb
- あとは、購入者の評価が気になるな。
気の利いた購入者なら、チクッと一言入れてくれるかも♪
- 959 :pH7.74:2008/06/15(日) 20:21:42 ID:+6/CzMTw
- お前ら何でもない出品に迷惑かけて何を喜んでるんだ・・・
- 960 :pH7.74:2008/06/15(日) 20:26:11 ID:V22G+yeR
- 何でもないただの野良グッピーだからなぁ
- 961 :pH7.74:2008/06/15(日) 20:39:34 ID:GDBH0SKb
- >>959
なんで出品やめたの?
- 962 :pH7.74:2008/06/15(日) 21:17:04 ID:RcNZpGXu
- 折角なんで真偽をほどを質問してみたら正気終了でブッちぎられたw
- 963 :pH7.74:2008/06/15(日) 21:28:14 ID:cMciK9y/
- >>947
ぬぉおおぉありがとう!
- 964 :pH7.74:2008/06/15(日) 21:48:25 ID:lDDpBAUv
- 質問欄には何も残ってないなあ。それをちゃんと削除してから出品取り消したのかなあ。
そうだったら、結構確信犯だったのかも。
- 965 :pH7.74:2008/06/15(日) 22:01:47 ID:/drqBqvb
- >>962
Zがいるみたいだけど、同一人物ですか? 勢いを感じるわ♪
- 966 :pH7.74:2008/06/15(日) 22:04:20 ID:/drqBqvb
- あの魚は、モザイクのワイルドタイプ。とか書いちゃった方が面白いのにね。
モザイクの建て直しにオスを使ってね♪とかね。 結果が出るまで3ヶ月以上かかるだろうから、その隙に逃げれるし。。。。
- 967 :pH7.74:2008/06/15(日) 22:04:31 ID:ABuZlgNb
- あれ?皆種類にこだわってるのか
俺は近所で♀4匹♂6匹貰って今の数に至る、水槽は20個ぐらいか めだかみたいだから雑種なのかな?♀でかくして喜んでるのは俺だけみたいだね^^; ♂で一番でかいのは8cmぐらいかな?
- 968 :pH7.74:2008/06/15(日) 22:16:57 ID:wI/PLfRu
- >>939
いや、それ了解してないからw >簡単な選別してブルーを大半にして維持したい 多分無理。 ブルーを産む雌かどうかの判別はベテランでも難しいし、 ブルーを産む奴はレッドも産む事が多い。 ブルーグラスとかブルーモザイクにしておけば、青と赤とブラオが産まれるので、 複数の色のグッピーを泳がせたいならそれがいいかな。 あと、少し高いけど国産をお勧めします。 初心者の方みたいなので、 外産のキープは難易度高いと思います。
- 969 :pH7.74:2008/06/15(日) 22:38:05 ID:9tf26GWb
- >>964
出品者が回答しないとQ&Aには載らないのよ。
- 970 :pH7.74:2008/06/15(日) 23:13:20 ID:XlCepPag
-
産まれたての稚魚にブラインあげるのに、 自分で沸かすのが一番良いと思ってるんだけど、 手間がかかるので別の方法を考えてます。 市販の「殻なしブライン」とか「キョーリン・冷凍ベビーブライン」でも 稚魚はしっかり成長しますか?? 詳しい人アドバイスお願いします。
- 971 :pH7.74:2008/06/15(日) 23:27:58 ID:qoqXNaS9
- 質問したのはオイラだよ。
- 972 :pH7.74:2008/06/15(日) 23:49:14 ID:Ru8/cPxo
- >>970
後者は使った事無いが、殻なしブラインでいいと思います。
- 973 :pH7.74:2008/06/16(月) 02:48:07 ID:j91DMSHt
- カラなしってあんまり食べてくれないんだけど
どうやったらそれなりに食べてくれるようになるとおもう?
- 974 :pH7.74:2008/06/16(月) 03:04:28 ID:qEhccEjr
- 最初は沸かしたブラインと併用して比率変えつつしばらく慣らせば普通に食うようになるよ、
まあそれでも沸かした方が断然食いよいのは仕方ないけどね。
- 975 :pH7.74:2008/06/16(月) 11:46:04 ID:j91DMSHt
- Thx。どっちにしても沸かしたブラインは必要になるのね。
沸かさなくても同じくらい食べてくれたら楽なのに
- 976 :pH7.74:2008/06/16(月) 12:18:48 ID:EBxGvD6N
- 生まれたときから殻無しブライン与えてたら、普通に食べるんじゃない?
- 977 :pH7.74:2008/06/16(月) 14:06:17 ID:WlpMu24j
- 結構、好き嫌いが有るみたいよ。家の水槽片方は凄い喰うのにもう一方は全然喰わん。
- 978 :pH7.74:2008/06/16(月) 21:53:07 ID:e3KWdCRV
- 巷で売られているRREAブルーグラス(ペアorトリオ)は♀もブルーなのでしょうか?
それともレッドという事もありまくり?
- 979 :pH7.74:2008/06/16(月) 22:38:26 ID:EBxGvD6N
- >>978
ありまくりです。 見た目ではほぼ見分けつかないし。 オスがブルーならメスはレッドでもブルーでもokなので、特に問題は無いと思います。
- 980 :pH7.74:2008/06/16(月) 22:59:16 ID:e3KWdCRV
- >>979
やっぱりありまくりですか。 種親としてブルーの雌を使いたいのですが、自作して検定するのが確実っぽいですね。
- 981 :pH7.74:2008/06/16(月) 23:07:40 ID:EBxGvD6N
- ブラオのメス使うといいんじゃない?
ブラオをそのまま使ってもいいし、ブラオから生まれた子を使ってもいい。
- 982 :pH7.74:2008/06/16(月) 23:39:28 ID:e3KWdCRV
- そうかブラオだ、失念してた。
ちょっとブルーグラス買ってくるAA略
- 983 :pH7.74:2008/06/17(火) 01:25:19 ID:TXwkuydu
- なんか変な病気で身体がやたらと細長くなっちゃうのが半数くらいの個体に影響しています。
きちんと餌も食べてるけど水替えをした翌日頃からこんな症状が出ました。 成魚はなんともないけど生後一ヶ月の個体の半数が細いです。 とりあえず塩だけでいいですか?
- 984 :pH7.74:2008/06/17(火) 02:26:36 ID:E87iEcOM
- 細いってなんだよwwww
圧力釜にいれたりしたんか
- 985 :pH7.74:2008/06/17(火) 02:27:09 ID:oBbVzppp
- >>982
ブラオはやめておけ。まず虚弱(それに体色が違うんでオスに相手にされない事が多い←結局妊娠しないで死ぬ)、それと、グラスの表現が解らんからどんな下手打つか判らん。
- 986 :pH7.74:2008/06/17(火) 02:32:07 ID:oBbVzppp
- >>982
どうして「ブルーのメス」が良いんだ?目的を教えて欲しい。 >>983 初めて聞いたな。オイラだったら、細長いの隔離して塩浴だな。でもどうせ来月も産むから、変なヤツは即効捨てる方が安全。
- 987 :pH7.74:2008/06/17(火) 02:35:56 ID:AUFbFcPf
- >>983
透明なウンコして腹のあたりが抉るように痩せてないか? 内臓系の病気だと完治は結構厳しいぞ。
- 988 :pH7.74:2008/06/17(火) 02:40:02 ID:TXwkuydu
- >>984>>986
圧力はかけていないはずなんだけど一応感染力があるみたい。 細いのは他へ移すけど楽しみにしてた交配の子達だから残念。
- 989 :pH7.74:2008/06/17(火) 07:10:22 ID:8M3Ai7K6
- >>983
エロモナスか濾過細菌にやられてる
- 990 :pH7.74:2008/06/17(火) 11:41:25 ID:LdL4bgiF
- グッピーの尾びれが上下に分かれてるんだがこれが尾腐れ病?
- 991 :pH7.74:2008/06/17(火) 11:49:10 ID:TXwkuydu
- >>987
白いウンコはしてないかな。お腹から尾鰭の先っぽまで細長くなってる。 >>989 エロモナスが濾過細菌に…とは?
- 992 :pH7.74:2008/06/17(火) 11:57:32 ID:E87iEcOM
- >>990
それはソードテールという尾の形だ
- 993 :pH7.74:2008/06/17(火) 12:17:12 ID:1tCBaPGs
- >>983
それ塩入れすぎじゃね? 汽水で飼うとそうなりやすい気がする。
- 994 :pH7.74:2008/06/17(火) 12:17:57 ID:WijvfAyp
- >>991
もちつけ。“が”じゃない。“か”だ!
- 995 :pH7.74:2008/06/17(火) 12:19:32 ID:WijvfAyp
- >>993
だから、もちつけって! 塩はこれから入れたらいいのか聞いてんじゃ!
- 996 :pH7.74:2008/06/17(火) 12:30:02 ID:LdL4bgiF
- 雑種にソードテールなんてあるの?w しらなんだ
あと>>983の件俺もなってますw(しかも2回目) 今日水変えてフィルター外そうとしてます 前も>>983の件で痩せすぎて(腹が上に窪む)下に沈んで動かなくなるので100匹ぐらいが死んだ^^;
- 997 :pH7.74:2008/06/17(火) 13:03:18 ID:202oi9d9
- >>990
上下が伸びてるならそういう尾の形だけど、 中央が溶けてるので上下に分かれてるのは病気。
- 998 :pH7.74:2008/06/17(火) 13:10:42 ID:BKtfiE3c
- ぬ
- 999 :pH7.74:2008/06/17(火) 13:11:58 ID:BKtfiE3c
- る
- 1000 :pH7.74:2008/06/17(火) 13:13:30 ID:BKtfiE3c
- ぽ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
|
|