[2011/05/21 20:57:59] *** Linda LindaがShuを追加しました *** [2011/05/21 20:58:03] Linda Linda: ふぅ [2011/05/21 20:59:08] Shu: おはようございます [2011/05/21 20:59:44] Linda Linda: おはようございます。 [2011/05/21 20:59:58] Linda Linda: 今日のwiki編集はshuお願いしますん [2011/05/21 21:00:19] Linda Linda: ちなみにたいぞうは30分ほど遅れると連絡があった [2011/05/21 21:00:21] Shu: 先週代わってもらったからね [2011/05/21 21:00:41] Linda Linda: そうやな [2011/05/21 21:00:57] Linda Linda: まあ今日はひたすら作業する? [2011/05/21 21:01:04] Linda Linda: とりあえず全然進んでない [2011/05/21 21:01:11] Shu: そうなるかな [2011/05/21 21:01:15] yoshinker: そうなるかな [2011/05/21 21:01:18] Shu: 取り敢えず全然進んでない [2011/05/21 21:01:28] yoshinker: とりあえず全然進んでない [2011/05/21 21:01:35] Linda Linda: おk [2011/05/21 21:01:49] Linda Linda: こだまでしょうか?いいえ [2011/05/21 21:01:54] yoshinker: はい [2011/05/21 21:02:02] Shu: たいぞうのGUIからの要求も訊かなきゃならんけどまあそれはたいぞうか来てから [2011/05/21 21:02:24] Linda Linda: たいぞうは、よしんかーの要求したメソッドだけでいけそうって言ってたわ [2011/05/21 21:02:43] yoshinker: たいぞう「wikiに書いてる」 [2011/05/21 21:02:46] Linda Linda: まあ、全データ取ってくるんだしな [2011/05/21 21:02:48] Shu: お [2011/05/21 21:03:16] Linda Linda: ちなみに、メイン画面も公開してた [2011/05/21 21:04:08] Shu: みたみた [2011/05/21 21:05:10] Linda Linda: んじゃー、何も話合うべきことがなければ始めるか。1時には終わりたいしな。 [2011/05/21 21:05:32] Shu: うむ [2011/05/21 21:06:05] yoshinker: はい [2011/05/21 21:06:20] Linda Linda: あ、そういやよしんかーさん [2011/05/21 21:06:24] yoshinker: ? [2011/05/21 21:06:50] Linda Linda: PatternクラスとTimeTableクラスのdeleteメソッドは、結局TimetableDataInterfaceに移したほうがええの? [2011/05/21 21:07:39] yoshinker: うーん. [2011/05/21 21:07:46] yoshinker: ちょっと待って [2011/05/21 21:07:50] Linda Linda: おけおけ [2011/05/21 21:08:01] Linda Linda: んじゃあ、そこ以外のところ実装するから、決まったら教えてくれ [2011/05/21 21:09:23] yoshinker: おk [2011/05/21 21:09:58] Linda Linda: ちなみに今期のよしんかーさんのあだ名はユキアツでどうでしょう [2011/05/21 21:10:01] Shu: 作業をどう分担しようか [2011/05/21 21:10:10] yoshinker: 流れは切れたw [2011/05/21 21:10:37] Linda Linda: とりあえず、DB組のタスクはDB/log.txtに書いてあるから、そこから俺とかぶらないようにタスク選んで実装してくれー [2011/05/21 21:10:48] Linda Linda: よしんかーさん女装しましょう [2011/05/21 21:11:12] yoshinker: 私は女装しません.リンダさんだけです!! [2011/05/21 21:11:13] Shu: ああ、現在のタスクってとこを見ればいいのか [2011/05/21 21:11:40] yoshinker: テキストファイルって,もしかして文字コードANSIIにしてる? [2011/05/21 21:12:17] Linda Linda: log.txtのこと? [2011/05/21 21:12:30] Linda Linda: TeraPadの初期設定のままだと思う [2011/05/21 21:12:30] yoshinker: いや,アップしてるの全体的に. [2011/05/21 21:12:37 | 21:12:52を編集しました] Linda Linda: え、utf-8のはず [2011/05/21 21:12:46] yoshinker: 割とブラウザで毎回化けてるんだけども... [2011/05/21 21:13:09] Linda Linda: それはブラウザの自動認識ミスってるんじゃないん? [2011/05/21 21:13:16] Shu: ちゃんとUTFになってるのでブラウザが悪い [2011/05/21 21:13:23] yoshinker: そうか. [2011/05/21 21:13:30] Shu: log.txt はUTFじゃなかったけど [2011/05/21 21:13:43] Linda Linda: @wikiにアップされてるテキストファイル? [2011/05/21 21:13:48] yoshinker: うん. [2011/05/21 21:13:56] Shu: そっちか [2011/05/21 21:14:31] Linda Linda: TeraPadの初期設定だから、 [2011/05/21 21:14:41] Linda Linda: 多分shift-JISあたりになってるんちゃうかな [2011/05/21 21:14:47] yoshinker: log.txtな気がする. [2011/05/21 21:15:07] yoshinker: utf-8でないことはわかった [2011/05/21 21:15:07] Linda Linda: あーすまん、log.txtは複数存在する [2011/05/21 21:15:13] yoshinker: 0514とか [2011/05/21 21:15:34] Linda Linda: まあ、気になるならファイル上げ直してくれても構わんし、 [2011/05/21 21:15:37] Shu: 確かに化けるな… [2011/05/21 21:15:46] Linda Linda: これからはutf-8で統一するか [2011/05/21 21:15:49] yoshinker: DBスカイプログ_0508.txt [2011/05/21 21:15:51] yoshinker: も化けた [2011/05/21 21:16:19] yoshinker: これもUTF-8でない模様 [2011/05/21 21:16:23] Linda Linda: まあとりあえず [2011/05/21 21:16:27] yoshinker: 改行コードは何にする? [2011/05/21 21:16:45] Linda Linda: 全員来てから、文字コード統一しようって話はそれからにしたほうがいいんじゃ [2011/05/21 21:16:55] Linda Linda: たいぞう来たらもう一度説明しないといかんし [2011/05/21 21:17:14] yoshinker: はい. [2011/05/21 21:17:32] yoshinker: そういや,りんだの女装癖の件だが.. [2011/05/21 21:17:36] Linda Linda: \n\rでよさそうやけどな [2011/05/21 21:17:48] yoshinker: windows系でいいと思う [2011/05/21 21:17:51] Linda Linda: よしんかーさんの白いワンピース見せてほしいです^^ [2011/05/21 21:17:55] yoshinker: /// [2011/05/21 21:17:58] Linda Linda: そうやねー [2011/05/21 21:18:12] Linda Linda: よしんかーって今メイン機のOSなに? [2011/05/21 21:18:39 | 21:18:50を編集しました] yoshinker: え?Windows7 以外に何があるの? (←重症 [2011/05/21 21:19:19] yoshinker: Pleiades とか チューナー動かす関係上それしかないだけだけども. [2011/05/21 21:20:01] Linda Linda: PleiadesってWindowsじゃないとあかんのか [2011/05/21 21:20:22] Linda Linda: せっかくJavaで作ってあるのに… [2011/05/21 21:20:33] Shu: Windows以外でPlaiades使った事ないから分からん [2011/05/21 21:21:08] Linda Linda: よしんかーはあれやろ [2011/05/21 21:21:08] yoshinker: "Pleiades All in One の対象 OS は Windows のみです。" [2011/05/21 21:21:26] Linda Linda: 研究室のWindowsはCygwinしか使って無いんやろ( [2011/05/21 21:22:20] yoshinker: ブラウザはテキストベースのLynxかw3mです ( ー`дー´)キリッ [2011/05/21 21:22:31] yoshinker: ないない ( ´∀`)Σ⊂(゚Д゚ ) なんでやねん! [2011/05/21 21:22:32] Linda Linda: はい [2011/05/21 21:22:54] Linda Linda: ChromeOS試してくれw [2011/05/21 21:23:57] yoshinker: Windows 以外のOSに如何ほどの価値があるのだ!!! ( ー`дー´)キリッ [2011/05/21 21:24:23] Shu: 生物多様性 [2011/05/21 21:24:51] yoshinker: もしかして:生物多様性保護条約 [2011/05/21 21:25:01] Linda Linda: むしろ、Windowsにどれほどの価値があるのかプレゼンしてください [2011/05/21 21:25:43] yoshinker: まず,きみはそのプレゼンのときにどのOSを使いますか?そのOSはおそらくWindowsでしょう. [2011/05/21 21:26:12] Linda Linda: パワポ使うならVMでWindows、pdfで問題無いならDebianやな [2011/05/21 21:26:41] yoshinker: 貴様!!あれほど,宗教には気をつけろと... [2011/05/21 21:26:50] Linda Linda: いやまあ、Mac持ってたらMacのOffice使うだろうけど [2011/05/21 21:27:33] Linda Linda: つまり、valueOf( Windows ) == ppt なのか [2011/05/21 21:28:58] yoshinker: 今は,pptxなのだーー (互換性は知らないけど [2011/05/21 21:29:27] Linda Linda: いいえ、Windowsの価値はVisualStudioです。 [2011/05/21 21:30:39] yoshinker: 作業進まないw [2011/05/21 21:31:00] Linda Linda: パターン削除のアルゴリズム考え中なう [2011/05/21 21:31:11] Shu: ちょっとずつ考えてる [2011/05/21 21:33:20] Shu: あ、 [2011/05/21 21:34:17] Shu: TimetableDataInterfaceのメソッドと、DataBaseOperatorのメソッドの統一が取れてなかった [2011/05/21 21:34:34] Shu: パターンを番号で指定するか名前で指定するかってやつ [2011/05/21 21:34:38] Shu: 前回決め忘れてたな [2011/05/21 21:34:53] Linda Linda: あれって、確か番号でおkっていう流れじゃなかったけ [2011/05/21 21:35:11] yoshinker: だったような気がする.確定したかは覚えてない [2011/05/21 21:35:21] Shu: あれマジで? さっきログ流し読んだけど見落としたか [2011/05/21 21:35:29] Linda Linda: 確かに、あんまり確定してなかったような [2011/05/21 21:35:38] Linda Linda: ちなみに今はパターン番号でアクセスになってる [2011/05/21 21:35:51] Linda Linda: それで問題無いなら、パターン番号で確定でええかな [2011/05/21 21:38:01] Shu: 先週のログに、パターン番号でアクセスするって事で確定って書いてあったわ、ごめん [2011/05/21 21:38:14] Linda Linda: おお、そうか。了解ー [2011/05/21 21:39:24] Shu: つまり TimetableDataInterface クラスに修正が必要なので、やっておきます [2011/05/21 21:39:45] Shu: また後で作業内容マージしましょう [2011/05/21 21:41:11] Linda Linda: ういす [2011/05/21 21:43:05] たいぞう: 参上 [2011/05/21 21:43:44] Shu: ほげほげ [2011/05/21 21:43:44] たいぞう: lindaに女装癖があるのは分かった [2011/05/21 21:43:57] Linda Linda: ありません [2011/05/21 21:44:00] yoshinker: え? [2011/05/21 21:44:19] yoshinker: 少なくとも,女装に興味が有るはず. [2011/05/21 21:44:20] Linda Linda: こんばんわん [2011/05/21 21:44:29] yoshinker: さよならいおん [2011/05/21 21:44:31] Linda Linda: [要出典] [2011/05/21 21:45:23] yoshinker: たいぞう>wiki, txt, utf-8, \r\n ok? [2011/05/21 21:46:05] たいぞう: wkiってエンコードどうやってかえるん? [2011/05/21 21:46:29] Linda Linda: wikiというか、wikiにあげるテキストファイルやな [2011/05/21 21:46:37] yoshinker: 〃 [2011/05/21 21:46:55] たいぞう: わかった。できるだけそうするわ。 [2011/05/21 21:51:12] たいぞう: あっ、それでどやった?GUI なかなかのいかすみやろ [2011/05/21 21:51:26] たいぞう: どっかのサイトの色合いに似てなくもないけど [2011/05/21 21:51:29] Shu: 僕は結構いいと思った [2011/05/21 21:51:53] Linda Linda: 俺も結構見やすそうやと思った。 [2011/05/21 21:52:05] Linda Linda: あれって、1時間分が2行になったらどんな感じになる? [2011/05/21 21:52:19] たいぞう: 少しお待ちを [2011/05/21 21:52:23] Linda Linda: あいさ [2011/05/21 21:54:33] *** たいぞうがoreore_main2.PNGを送信しました *** [2011/05/21 21:54:39] たいぞう: こんなかんじ [2011/05/21 21:55:02] Shu: おおっ [2011/05/21 21:55:10] Linda Linda: いいね [2011/05/21 21:55:25 | 21:55:52を編集しました] Shu: これって、「時」って書いてある行はスクロールしても固定されてる感じか [2011/05/21 21:55:36] たいぞう: そうやね [2011/05/21 21:55:47] Linda Linda: 右上のスピナー(?)の色が白で、背景も白いからちょっと見づらそうな気がする。 [2011/05/21 21:56:15] たいぞう: それをねらったんやけど、あかんか? [2011/05/21 21:56:19] Linda Linda: ふむ [2011/05/21 21:56:27] Shu: なんか色付けた方がいいと思うなー [2011/05/21 21:56:27] Linda Linda: 目立たないようにしたってこと? [2011/05/21 21:56:41] たいぞう: そそ [2011/05/21 21:57:08] たいぞう: タッチすると色がつくようにしたんやけど、逆にしてみるか [2011/05/21 21:57:10] Linda Linda: 実機で見てないからなんともやけど、少し色つけて、スピナーがあることをもうちょっと主張したほうがええかも [2011/05/21 22:00:56] *** たいぞうがoreore_main2_2.PNGを送信しました *** [2011/05/21 22:01:19] たいぞう: タッチするとさっきの白いのになる [2011/05/21 22:02:08] Linda Linda: 個人的にはこっちのほうが好みかな? [2011/05/21 22:04:31] たいぞう: ちなみに、これリストとグリッドで作ってるから、簡単にタッチイベントつけられるようになってます。 [2011/05/21 22:04:48] Shu: 僕もこの方がいいと思う [2011/05/21 22:04:59] たいぞう: じゃあこっちで [2011/05/21 22:06:06] たいぞう: ちなみにさ、こういうのってタッチしたときにダイアログが出るのがいいのか、話した後にダイアログがでるのがいいのかどっちなん? [2011/05/21 22:06:07] Linda Linda: ListViewのItemの中にグリッドレイアウトで並べて配置してるんかな [2011/05/21 22:06:16] たいぞう: そそ [2011/05/21 22:06:18] Linda Linda: 離した時やな [2011/05/21 22:06:28] たいぞう: OK [2011/05/21 22:06:45] Linda Linda: タッチには、通常のタッチと長押しタッチがあるしな [2011/05/21 22:06:58] Linda Linda: 離した時がええかと。 [2011/05/21 22:08:45] Linda Linda: 確か、パターンが有効かどうかってパターン名がnullかnot nullかで判断してるよね? > shu [2011/05/21 22:08:58] Shu: ん? [2011/05/21 22:09:18] Shu: 確かそうだったはず [2011/05/21 22:09:39] Linda Linda: OK [2011/05/21 22:10:07] Linda Linda: deletePatternできた [2011/05/21 22:10:17] yoshinker: ちょっと,風呂入りに離脱. [2011/05/21 22:10:31] Linda Linda: うい [2011/05/21 22:14:17] Linda Linda: あ、shuさん [2011/05/21 22:14:22] Shu: はいっ [2011/05/21 22:14:36] Linda Linda: これsetPatternNameにnullセットできる? [2011/05/21 22:14:56] Linda Linda: 無効なパターンであることを示すためにnullをセットしたい [2011/05/21 22:15:15] Shu: あー [2011/05/21 22:15:18] Shu: できるのかな… [2011/05/21 22:15:37] Linda Linda: あ、いけるかな [2011/05/21 22:15:46] Shu: 多分できる [2011/05/21 22:15:54] Linda Linda: ContentValues.put(key, null) は確かできた [2011/05/21 22:16:08] Linda Linda: お騒がせしましたなう [2011/05/21 22:27:26] Shu: なんかまともにJavaのコード書くの久し振り過ぎて進行速度が著しく遅い… [2011/05/21 22:27:34] Shu: りはびり [2011/05/21 22:27:56] Linda Linda: リハビリになってちょうどいい [2011/05/21 22:40:29] Linda Linda: DataBaseOperatorをマージしたいと思うので、shuのアップしてるDataBaseOperator.javaが最新のものか確認してくれー [2011/05/21 22:40:56] Shu: DBディレクトリにあるやつ? [2011/05/21 22:41:15] Linda Linda: いや、shuのディレクトリにあるやつかな [2011/05/21 22:41:38] Linda Linda: 俺のほうだと、shuがエラー処理追加する前の古いのになってるので。 [2011/05/21 22:42:38] Shu: あ、ほんとだ、DBディレクトリに上げてるのは古い方だわ [2011/05/21 22:43:53] Shu: あれ [2011/05/21 22:43:56] Shu: おやなにかがおかしい [2011/05/21 22:44:07] Linda Linda: ん、どした [2011/05/21 22:44:18] Shu: ちょっと待って [2011/05/21 22:44:27] Linda Linda: OK [2011/05/21 22:45:30] Shu: あ、これで多分いけるはず 今Lindaが編集したやつと、daidoディレクトリにあるやつをマージして下さい [2011/05/21 22:45:46] Linda Linda: あいよー [2011/05/21 22:46:17] Shu: マージしたらDBディレクトリに置いて下さい [2011/05/21 22:46:55] Linda Linda: おk [2011/05/21 22:49:49] Linda Linda: うpしたー [2011/05/21 22:51:06] Shu: 問題ない模様 [2011/05/21 22:51:23] Linda Linda: これで一応DataBaseOperatorは終わりかな [2011/05/21 22:51:55] Shu: TimetableDataInterfaceの方ゆっくり過ぎる… [2011/05/21 22:52:30] Linda Linda: いや別に構わんよ。TrainArrayが一番辛いと思う。かなり低レベルなことやらないといけないし [2011/05/21 22:57:01] たいぞう: そういえば、パターンの中身ってなにでくんの? 普通の配列? ビッドのやつ? [2011/05/21 22:57:30] Shu: boolean[1440] か int[1440] で行くよ [2011/05/21 22:57:31] Linda Linda: ディレクトリにPattern.javaがアップされてるから、それみてくれー [2011/05/21 22:57:47] Shu: おっと、どっちの話だろう [2011/05/21 22:58:08] Linda Linda: 引数も戻り値も説明ついてる骨組みがあったはず。 [2011/05/21 22:58:41] Linda Linda: っと、そうだ、全員いるうちに決めないといけないことがあった [2011/05/21 22:58:49] Linda Linda: 来週土曜無理よね。 [2011/05/21 22:59:07] Shu: TOEICが翌日って話か [2011/05/21 22:59:09] Linda Linda: うむ [2011/05/21 22:59:26] Linda Linda: 翌日の5/29でええかな? [2011/05/21 22:59:41] Shu: 僕は大丈夫 [2011/05/21 23:00:13] Linda Linda: あれ、ひょっとしてよしんかーはまだ風呂入ってる? [2011/05/21 23:00:30] たいぞう: ええよ [2011/05/21 23:00:35] Linda Linda: oui [2011/05/21 23:00:49] yoshinker: スカイプ見てなかった [2011/05/21 23:00:58] yoshinker: 日曜日にするってこと? [2011/05/21 23:01:08] Linda Linda: いえす [2011/05/21 23:01:16] yoshinker: べつにおk. [2011/05/21 23:01:21] Linda Linda: 了解 [2011/05/21 23:01:25] yoshinker: ただ,今回に限ったことじゃないんだけど. [2011/05/21 23:01:38] Linda Linda: まあ、そろそろ集まってやる必要もなくなってきたかな [2011/05/21 23:01:52] yoshinker: 始める時間帯を早めて,早めに終了するとかにして欲しい. [2011/05/21 23:01:59] yoshinker: 集まってするなら. [2011/05/21 23:02:06] Shu: ふむ [2011/05/21 23:02:18] Linda Linda: まあ、集まってやらないと他のタスク優先しちゃうから、集まったほうがいいか。 [2011/05/21 23:02:24] Linda Linda: んじゃ、1時間早める? [2011/05/21 23:02:47] yoshinker: 2,3時間早めれん? [2011/05/21 23:03:06] Linda Linda: ちょい予定見る [2011/05/21 23:03:26] Shu: 3時間はちょっと困る [2011/05/21 23:03:49] Linda Linda: そうやね [2011/05/21 23:04:16 | 23:04:24を編集しました] yoshinker: じゃあ,8-11時みたいな感じとかは? [2011/05/21 23:04:24] Linda Linda: それはOK [2011/05/21 23:04:36] Shu: いいんじゃないかな [2011/05/21 23:05:23] yoshinker: 長引くとかも出来る限りなしが好ましい.予定立てれへん. [2011/05/21 23:05:38] Linda Linda: 夜中に予定あるん? [2011/05/21 23:05:53] yoshinker: 割とタスクをその時間に当てるから. [2011/05/21 23:06:08] Shu: うーん [2011/05/21 23:06:08] Linda Linda: まあそりゃ、好ましいのは当然そうだけど、 [2011/05/21 23:06:21] Linda Linda: 予想外のバグが出たりして延長せざるを得ないこともあると思う [2011/05/21 23:06:35] yoshinker: そもそも,もう集まらないと出来ないことほとんどないんでねぇか? [2011/05/21 23:06:45] Linda Linda: デバッグは多分集まらないと無理 [2011/05/21 23:07:05] Linda Linda: 症状見て、誰の担当がおかしいか一発で分かるならいいけど。 [2011/05/21 23:07:34] Linda Linda: てか、今まで一緒にやったときも、デバッグは結局みんなでやってたし [2011/05/21 23:07:57] Linda Linda: んじゃーこうしよう [2011/05/21 23:08:28] Linda Linda: 集まりは夜+最低3時間作業で、 [2011/05/21 23:08:43] Linda Linda: 時間を決めなきゃいいんじゃないん [2011/05/21 23:08:57] Shu: ほう [2011/05/21 23:09:19 | 23:09:28を編集しました] yoshinker: 決めないとは? [2011/05/21 23:09:21] Linda Linda: 多少ズレても1時間ぐらいは重なると思うから、 [2011/05/21 23:09:32] Linda Linda: たとえば、よしんかーが7~10、 [2011/05/21 23:09:40] Linda Linda: 俺が9~12みたいな感じで [2011/05/21 23:09:56] Shu: ふれっくす [2011/05/21 23:10:04] yoshinker: デバグは重なった時間? [2011/05/21 23:10:06] Linda Linda: 俺がよしんかーに言いたいことがある場合は、9~10の間に話す [2011/05/21 23:10:24] Linda Linda: 最低3時間作業なら最低1時間は重なるだろうしいけるかと [2011/05/21 23:10:41] yoshinker: まあ,それならおk [2011/05/21 23:11:10] Linda Linda: まあ、とりあえず試しに来週それでいってみるか [2011/05/21 23:11:26] yoshinker: おk [2011/05/21 23:11:27] Shu: 了解 [2011/05/21 23:11:43] Linda Linda: たいぞうの反応が無いけどそれで問題無いんかな? [2011/05/21 23:11:49] yoshinker: 実際のところ,おれは7-10位になると思われ [2011/05/21 23:11:56] Linda Linda: おk [2011/05/21 23:12:00] たいぞう: ええよ [2011/05/21 23:12:05] Linda Linda: あいよ [2011/05/21 23:12:20] yoshinker: たいぞう「おれは,10-7で」 [2011/05/21 23:12:55] Linda Linda: よしんかー「俺は(5/29)7-(5/30)10位になると思われ」 [2011/05/21 23:15:08] Linda Linda: yoshinker「0x7 - 0x10で」 [2011/05/21 23:15:53] yoshinker: yoshinker「0b01-0b10」 [2011/05/21 23:16:28] Linda Linda: 1時から2時もある意味辛い [2011/05/21 23:16:41] yoshinker: DB組からデータもらえないので,テストが困難な件. [2011/05/21 23:16:46] Linda Linda: え [2011/05/21 23:16:52] Linda Linda: 適当なダミーデータ作ればいいじゃない [2011/05/21 23:17:04] Shu: すたぶ [2011/05/21 23:17:39] Shu: おれらだってがんばってんだ棒 [2011/05/21 23:17:43] yoshinker: おれは自分の能力を信じて作る. [2011/05/21 23:17:44] Linda Linda: そもそも、そっちがデバッグ始めるタイミングですでにDBのクラスが完成していると思ったら大間違いやでぇ [2011/05/21 23:18:34] Linda Linda: 結局、delete()の件は決まって無いん?>yoshinker 少なくともこれ決めてくれないと完成は無い [2011/05/21 23:19:09] yoshinker: 場所は変えないほうがいいと思われ [2011/05/21 23:19:42] Linda Linda: んじゃあ、Pattern.delete()とTimeTable.delete()のままでいいのね [2011/05/21 23:19:58] yoshinker: そういうこと [2011/05/21 23:20:08] Linda Linda: 了解 [2011/05/21 23:25:35] Linda Linda: なんかこれまずい気がする [2011/05/21 23:26:15] Shu: なんかあった? [2011/05/21 23:26:41] Linda Linda: Pattern.delete()ってさ、実行したら、Patternに対応したパターンが削除されるよね [2011/05/21 23:27:02] yoshinker: される [2011/05/21 23:27:08] Linda Linda: んで、TimeTableがLinkedListとしてPatternを全部管理してるやん [2011/05/21 23:28:02] Linda Linda: Pattern.delete()を実行したら、実行したPattern自身をLinkedListから削除しないといけないんじゃ [2011/05/21 23:28:28] Shu: んーややこしいな [2011/05/21 23:28:34] Shu: 確かにそんな気はする [2011/05/21 23:28:40] Linda Linda: TimeTable.deletePattern( int patternNum ) ; [2011/05/21 23:28:53] Linda Linda: これでTimeTableごしにパターン削除するならおk [2011/05/21 23:29:21] Linda Linda: PatternはTimeTableが管理してるから、Pattern自身だけじゃ自分の削除を実行できない [2011/05/21 23:29:37] Linda Linda: という話です [2011/05/21 23:29:44] Shu: なるほどそういう事か [2011/05/21 23:30:04] yoshinker: 今の仕様でもこちらには影響はないんだが... そっちがダメってこと? [2011/05/21 23:30:21] Linda Linda: んーと、だから今のままでいくと、 [2011/05/21 23:30:32] yoshinker: むしろ,TimeTableごしにされる方が困難. [2011/05/21 23:30:36] Linda Linda: ああ、パターン削除したら、 [2011/05/21 23:30:52] Linda Linda: また次の作業は新しくTimeTable取得しなおす? [2011/05/21 23:30:58] yoshinker: する. [2011/05/21 23:31:05] Linda Linda: なら問題無い [2011/05/21 23:31:10] Linda Linda: 今の問題は、 [2011/05/21 23:31:42] Linda Linda: TimeTableオブジェクトからパターンが削除されてないのにDBからパターンが削除される問題やから。 [2011/05/21 23:32:14] Linda Linda: パターン削除しなおしたあと、TimeTableオブジェクトを新規取得するなら大丈夫。 [2011/05/21 23:32:26] Linda Linda: んじゃ安心して作るわ [2011/05/21 23:34:05] たいぞう: yoshinkerの画面をみしてほしい [2011/05/21 23:34:34] Linda Linda: あー、そうやね。2人でなるべくデザイン同じにしてほしい(フォントとか、全体的な色とか) [2011/05/21 23:34:59] Linda Linda: まあ、フォントは初期のままにしてるとは思うけど。 [2011/05/21 23:37:25] yoshinker: CPUが割と限界を迎えてるので時間かかる [2011/05/21 23:38:00] Linda Linda: yoshinkerのPCって性能良くなかったっけ [2011/05/21 23:38:13] Shu: 魔物やでェ… [2011/05/21 23:38:21] yoshinker: i7 950 [2011/05/21 23:38:32] yoshinker: マウスがかくつく... [2011/05/21 23:38:33] Linda Linda: なんでそれで限界近いの… [2011/05/21 23:38:43] Shu: なにしてる [2011/05/21 23:38:51] Linda Linda: エンコも同時にやってるとか? [2011/05/21 23:38:53] yoshinker: 動画のエンコード... [2011/05/21 23:38:56] Shu: 裏でなんか邪なことしてるだろう!!1 [2011/05/21 23:38:57] Shu: こら [2011/05/21 23:39:03] Linda Linda: ※エンコウではありません [2011/05/21 23:39:15] Linda Linda: これだからアニオタは [2011/05/21 23:39:16] yoshinker: りんだは援交大好き [2011/05/21 23:39:29] Linda Linda: えんこうするお金なんてありません [2011/05/21 23:39:34] Shu: よしんかーじゃなくてよこしまーやで [2011/05/21 23:39:46] Shu: 全然上手くなかった [2011/05/21 23:39:47] Linda Linda: なぜか しまむらー にみえた [2011/05/21 23:41:48] Linda Linda: やはり変更しないデータはfinal付けて いみゅーたぶる にするのが至高 [2011/05/21 23:41:58] *** yoshinkerがdevice.pngを送信しました *** [2011/05/21 23:42:37] yoshinker: なお,レイアウトに凝ってると,リストが書き終わらないので,あまり手を加える気はありません [2011/05/21 23:42:45] Shu: 押すんだ! 今すぐボタンを押すんだ!! [2011/05/21 23:43:04] yoshinker: おや?しゅーの様子がおかしい. [2011/05/21 23:43:18] Linda Linda: daunload できない [2011/05/21 23:43:29] Linda Linda: dekita [2011/05/21 23:44:06] Linda Linda: 横スクロールバーはなるべく無い方がいいと思うの [2011/05/21 23:44:18] yoshinker: レイアウト困難 [2011/05/21 23:44:25] Linda Linda: え、なんで? [2011/05/21 23:44:40] yoshinker: 2行への仕方が分からんかった [2011/05/21 23:45:01] Linda Linda: GridLayoutじゃないのん? [2011/05/21 23:45:11] yoshinker: 違う [2011/05/21 23:45:14] Linda Linda: ふむ [2011/05/21 23:45:29] Linda Linda: たいぞうはどうやって2行以上になるのを管理してるんやろ [2011/05/21 23:45:35] yoshinker: radiogroupに入れてる [2011/05/21 23:45:35] Linda Linda: できないことはないと思うけどなー [2011/05/21 23:45:48] Linda Linda: 何をradiogroupに入れてる? [2011/05/21 23:46:03] たいぞう: radiogroupは確かに二行以上にするの難しい [2011/05/21 23:46:15] Linda Linda: ふむ [2011/05/21 23:46:29] yoshinker: radiobuttonをradiogruopに入れてる [2011/05/21 23:47:31] たいぞう: 俺のはGridやから横に入れる数を指定してやるだけで、 それ以上になったら勝手に二行目に行くよ。 [2011/05/21 23:48:37] Linda Linda: http://www.saturn.dti.ne.jp/~npaka/android/CheckBoxEx/index.html [2011/05/21 23:48:50] Linda Linda: 例えばこのサイトだとラジオボタンが改行されてるけど、4*2 にはできない? [2011/05/21 23:49:05] yoshinker: 無理です... [2011/05/21 23:49:08] Linda Linda: ふむ [2011/05/21 23:49:31] Linda Linda: あれ、というか [2011/05/21 23:49:51] Linda Linda: あ、みのぽん別に書いてくれてええのよ [2011/05/21 23:50:44] Linda Linda: http://www47.atwiki.jp/fireupdaters/pages/14.html [2011/05/21 23:50:55] たいぞう: この画面やと、自分がどの時刻表を設定してるか分からん [2011/05/21 23:51:00] Linda Linda: ここによると、ボタン長押しで色選択のダイアログが出てくる仕様やで [2011/05/21 23:51:27] Linda Linda: ただ、トグルボタンが長押し対応かは知らん [2011/05/21 23:52:16] Shu: 文字色の設定は各分毎に行える仕様のはず [2011/05/21 23:52:54] yoshinker: 各分毎に行えるようにはする. [2011/05/21 23:53:24] Shu: そうか。さっきの画像だけだとそういう風に見えなかったから。それなら良かった。 [2011/05/21 23:53:33] Linda Linda: んじゃあ、 [2011/05/21 23:53:49] yoshinker: 長押し仕様ってどこに書いてる? [2011/05/21 23:54:02] Linda Linda: 例えば18分を赤色にしたら、18のトグルボタンの数字は赤色になる? [2011/05/21 23:54:21] Linda Linda: http://www47.atwiki.jp/fireupdaters/pages/14.html [2011/05/21 23:54:31] Linda Linda: Long って書いてあるぞ [2011/05/21 23:54:40] Linda Linda: んで、その下にダイアログ書いてある [2011/05/21 23:54:46] Linda Linda: 入力形式のところ [2011/05/21 23:54:59] yoshinker: あった. [2011/05/21 23:55:17] yoshinker: でも,この仕様にすると,色変更がかなり面倒... [2011/05/21 23:55:38] たいぞう: gridview使うとどうでしょう? [2011/05/21 23:56:13] たいぞう: もしくは、普通のtextviewでもクリックに対応できるみたい [2011/05/21 23:56:14] Linda Linda: んーでも、仕様で最初からそうなってたやん。勝手に仕様変えられても困るが。 [2011/05/21 23:56:30] Linda Linda: せめて、何故事前に相談しなかったのか。 [2011/05/21 23:56:59] yoshinker: というか,レイアウト関係がここまで指定されていると思ってなかた [2011/05/21 23:57:09] Linda Linda: それは自分のミスなのでは [2011/05/21 23:57:27] Shu: それじゃ何のために実際に集まって会議したのか分からんじゃないか… [2011/05/21 23:57:44] yoshinker: では,色の欄を削除します. [2011/05/21 23:58:00] Linda Linda: んーでも、もうある程度作ってるなら、 [2011/05/21 23:58:08] Linda Linda: 俺は現状でも構わんけども、 [2011/05/21 23:58:17] yoshinker: もう消してもうた... [2011/05/21 23:58:26] Linda Linda: C-/ [2011/05/21 23:59:38] たいぞう: でも今色に対応してないなら、作り直してもあんまり変わらんのとちゃう? [2011/05/21 23:59:38] Linda Linda: まあ、せっかく土日に出てきてまでインタフェースの仕様決めたわけだし、仕様通りにお願いするか。 [0:00:20] Linda Linda: そもそも、yoshinkerが内部をどこまで作ってるのかが分からん。外だけしか作って無いなら別に作り直すのはそこまで苦じゃなさそうやけども。 [0:00:40] yoshinker: ここで,使用に関する重大なお知らせが... [0:00:49] yoshinker: deleteの場所が変更になるかもしれない... [0:00:59] Linda Linda: はいはい [0:01:12] Linda Linda: TimetableDataInterfaceに移動して欲しい? [0:01:39] yoshinker: 確定でない. [0:01:42] Linda Linda: 実装軽いから、deleteの作り直しぐらいは構わん [0:01:50] Linda Linda: できるだけ早く決めてくれ [0:01:50] yoshinker: 処理書きながらでないとわからない. [0:02:20] Linda Linda: deleteあるかどうかでコンストラクタが変わってくる [0:19:52] yoshinker: TimeTableクラスとPatternクラスにsetNameを追加してもらっていい? [0:20:06] yoshinker: 新規項目が作れない. [0:20:38 | 0:20:53を編集しました] Shu: 言われてみれば名前設定関係のメソッドを忘れてた気がする [0:21:08] Linda Linda: 了解 [0:21:17] Linda Linda: 少しだけ待って [0:21:28] Shu: DBインターフェースの方にも必要って事かな [0:21:49] Linda Linda: あれ、インタフェースのほうに必要になる? [0:22:17] Shu: 要らない…のか…? [0:22:24] Linda Linda: あー、えっと [0:22:38] yoshinker: ちなみに,オレの方がどのクラスに入れればいいかをそもそも悩んでる. [0:22:59] Linda Linda: TimeTableクラスはインターフェース通してデータ取るっていう構造を考えてるかな?>shu [0:23:06] yoshinker: deleteを入れるクラスとsetNameを入れるクラスは多分同じです. [0:23:17] Shu: 僕が勘違いしてるかも知れん [0:23:50] Shu: TimeTable クラスはDBインターフェース通さないのか [0:23:59] Linda Linda: いや、どっちかが明確に決まってたわけじゃないけど、interface.getTimeTablesがあるから、TimeTablesからinterface参照すると相互参照になる気がする [0:24:11] Shu: 確かに [0:24:23] Linda Linda: あーでも、 [0:24:24] たいぞう: まずレイアウト決めてから、データの処理に移らんと、レイアウト変えづらくなるとおもうんやけど [0:24:35] Linda Linda: クラスの役割的に、インターフェース通すべきか? [0:24:50] yoshinker: もうすでに,私のクラスは参照関係とか気にしてません... [0:25:05] Linda Linda: まあ、単体テストするんでなければ気にしなくてもいい。 [0:25:26] Linda Linda: そうなると、インタフェースのほうにgetName, setNameが必要になるな [0:26:17] Linda Linda: まあ、yoshinkerはPattern&TimeTableとTimetableDataInterfaceのどっちにdelete&setNameメソッドが欲しいか考えてくれー [0:27:37] Linda Linda: どっちにせよ、TimetableDataInterface.setPatternName()とTimetableDataInterface.getPatternName()とTimetableDataInterface.getTableName()は作るか。 [0:27:54] Linda Linda: operatorに丸投げするだけやし [0:28:13] Shu: ○ミ [0:28:51] Shu: 今 DB インターフェースいじってるし、作っとく [0:28:56] Linda Linda: chatch(){ [0:29:01] Linda Linda: 了解。 [0:29:12] Shu: 節子、それ例外ちゃう! [0:29:55] yoshinker: 入れ子ややこしい... [0:30:44] Linda Linda: Setsuko.catch(){} [0:30:48] Shu: ん [0:31:02] Shu: オペレータにTableName関係のメソッド作ってなかった [0:31:18] Shu: PatternName はある [0:31:38] Linda Linda: オペレータにはあるけど、DataBaseOperatorのインスタンスを複数作ると [0:31:43] Linda Linda: 最悪同時に [0:31:53] Linda Linda: いや問題無いのか [0:31:55] Shu: どうだろ [0:32:08] Linda Linda: そもそも、スレッドでもないのに並列実行されるわけがなかった [0:32:40] Shu: ていうか、DBからデータ取り出すのに TableName で指定してなかったっけ [0:33:09] Linda Linda: そういえばそうやった( [0:33:43] Linda Linda: そういえば、時刻表の新規作成のメソッドが無いんじゃない? [0:33:45] Shu: まあそのためにインターフェースからyoshinkerにTablesを投げるわけだったが [0:34:03] Linda Linda: DataBaseOperatorにはあるけど、よしんかーはインターフェースしか見ないし [0:34:16] Shu: 作り忘れ多々 [0:34:18] Shu: ふむ [0:34:32] Linda Linda: あ、てか [0:35:01] Linda Linda: TimetableDataInterface.setTimeTable()メソッドがその役割があるか [0:36:01] Linda Linda: 引数に取ったtablenameがすでに存在していれば、その値を書き換え、無ければ新しい時刻表生成見たいな感じかな [0:36:10] Shu: ふむ [0:36:26] Linda Linda: あー、あれも会ったときに書いとけばよかったな [0:36:32] Linda Linda: あれ [0:36:38] Linda Linda: シーケンス図かな [0:36:57] Shu: そうだなあ… [0:37:17] Linda Linda: まあ時刻表の新規作成のメソッドはよしんかー待ちでいいのかな [0:37:29] Shu: そろそろいい時間かな [0:37:37] Linda Linda: うむー [0:38:03] Shu: 今日インターフェースいじったの僕だけだよね? > Linda [0:38:18] Linda Linda: Yes [0:38:38] Shu: じゃあ取り敢えず今日の作業内容DBディレクトリ直下に反映しとく [0:38:54] Linda Linda: うい [0:42:06] Shu: 他になんか決めとく事あったっけ [0:42:18] Linda Linda: 何も無い気がする [0:43:16] Linda Linda: 次回は5/29 19:00~25:00 の範囲で最低3時間 [0:43:36] Shu: 悪いけど僕は風呂に入るので、今日の会議は僕はここで離脱します [0:43:51] Shu: 一応風呂出るまでSkype開きっぱなしにしとくから、 [0:43:54] Linda Linda: あ、ログいると思うから、Skypeだけつけっぱなしのほうがいいね [0:43:57] Linda Linda: ほい [0:44:09] Shu: うむ [0:44:15] Shu: ではお疲れ様です [0:44:20] Linda Linda: お疲れー [0:44:25] たいぞう: ばーい [0:44:40] yoshinker: あ. [0:45:22] Linda Linda: な. [0:46:01] yoshinker: 新規項目を末尾って言ってたのって,先頭に出来ない? [0:46:32] yoshinker: 表示もリストの先頭にして. [0:47:01] Linda Linda: なぜ仕様通りに作ろうとしない [0:47:30] yoshinker: 書けないんです.... [0:47:30] Linda Linda: shuも言ってたけど、それだと仕様決めた意味が無いんじゃない [0:48:37] Linda Linda: 書けない とだけ言われても、どうして書けないかある程度説明してくれないと納得できないわ [0:49:11] yoshinker: 入れ子のやつにしてると,クラスがいくつもに分断されてて,アクセスできるやつに割と制限がかかってしまって,アクセスできると思ってたクラスにアクセス出来ない. [0:49:39] yoshinker: deleteのやつもその関係で未定になってる. [0:50:26] Linda Linda: 今まだエミュレータ立ちあがってる? [0:50:32] yoshinker: 切れてる [0:50:33] Linda Linda: (´・ω・`) [0:51:22] Linda Linda: てか、これってさっき問題になってた箇所と全然関係ないよね? [0:51:38] yoshinker: deleteの話? [0:51:44] Linda Linda: ああ、いや、 [0:51:54] Linda Linda: 色のボタンの羅列が云々の箇所 [0:52:07] yoshinker: 関係ない. [0:52:13] Linda Linda: おk [0:52:19] Linda Linda: んと、とりあえず [0:52:25] Linda Linda: http://www47.atwiki.jp/fireupdaters/pages/21.html [0:52:30] Linda Linda: を見ながら話そう [0:53:17] Linda Linda: 時刻表1の「新しいパターン作成」を先頭に持ってきたいってこと? [0:53:30] yoshinker: うん. [0:53:44] yoshinker: こめんとにも書いてて忘れてた [0:54:10] Linda Linda: そうなると、新しいパターン作成が先頭にあって、それをクリックすると末尾にパターンが追加されることになるのか [0:55:20] yoshinker: あー,でも,そうすると,処理が面倒なのか?... [0:55:41] Linda Linda: 俺のほうでは問題無いけど、ユーザが使っててどうなんだろうって思った [0:55:59] Linda Linda: てか、俺のほうはリストの中にダミー加えるだけだから、処理は別に問題無い [0:57:28] Linda Linda: んまあ、こっちは問題無いかな [0:57:49] yoshinker: んー. [0:58:40] yoshinker: 新しいパターンってボタン押したら,パターン名指定して追加だけにすれば,処理は書けるんだけど,使いにくくなるのかなぁ... [0:59:08] Linda Linda: どういう感じか分からん [0:59:30] Linda Linda: パターン名指定して追加だけでよさそうやけど [1:00:25] yoshinker: 編集したければ,新規に追加したパターン名を選択する必要がある. [1:00:37] Linda Linda: それぐらいは気にならんと思うけどなぁ [1:00:40] yoshinker: どう考えても編集する [1:00:50] Linda Linda: 少なくとも、 [1:01:01] たいぞう: あっ、じゃあ俺も抜けます。 Timetable.javaとPattern.javaを早めに作ってくれるとうれしい。 [1:01:15] Linda Linda: 新規パターン作成の項目が一番上にあるのに、パターンが一番下に挿入されるほうが俺は気持ち悪いかな。 [1:01:36] Linda Linda: お疲れー。TimeTable.javaとPattern.javaはほとんどできてるから、また上げとくわ。 [1:01:55] Linda Linda: DBディレクトリに上げとく。 [1:02:48] yoshinker: 新しいパターン作成の直下に置くとかいう手もある [1:03:04] yoshinker: というか,そのほうがいいと思う. [1:03:07] Linda Linda: うーん… [1:03:20] Linda Linda: パターンって並べ替えできないよね [1:03:26] Linda Linda: てか、できないか [1:03:27] yoshinker: 新しいのがうえのほうがいいと思う. [1:03:42] yoshinker: 特に時刻表は. [1:03:52] Linda Linda: んで、メイン画面で時刻表選んだ時に、一番最初に表示されるのってパターン1よね? [1:03:53] Linda Linda: 時刻表については同意 [1:04:24 | 1:04:43を編集しました] yoshinker: パターンは一番下にするとか...微妙だけど. [1:04:26] Linda Linda: ただ、パターンは、平日→祝日とか、一般的なほうから順に入力していくんじゃない? [1:04:40] Linda Linda: パターンだけ下にするっていうのは同意 [1:05:22] Linda Linda: できるのであれば だけども。 [1:06:03] yoshinker: できるというのはおれが?DB組が? [1:06:20] Linda Linda: yoshinkerが [1:06:24] Linda Linda: 俺のほうはできるで。 [1:06:44] Linda Linda: さっきも言ったけど、最初にダミー入れるか、最後にダミー入れるかの違いだし。 [1:07:22] yoshinker: 新しいパターン作成は上において,末尾に追加がおれはいい. [1:07:44] Linda Linda: ふむ [1:07:45] yoshinker: 長さに依存する処理はあやしい. [1:08:02] Linda Linda: ああ、実装する上での希望か [1:08:19] yoshinker: そもそも,入れ子が.... [1:08:24] yoshinker: (´・ω:;.:... [1:08:51] Linda Linda: んー、俺の希望を言うか [1:08:57] yoshinker: おう [1:09:07] Linda Linda: 俺の希望は、 [1:09:24] Linda Linda: 「新しいパターン作成」は末尾に置いて、 [1:09:38 | 1:10:04を編集しました] Linda Linda: タッチすると末尾に空のパターンである、「新しいパターンn」を追加 [1:09:52] Linda Linda: それをタッチすると編集できる [1:10:13] Linda Linda: さあ、叶えてよ!インキュベーター! [1:10:28] yoshinker: 動かない可能性があってもいいなら [1:10:36] Linda Linda: それは困る [1:11:00] yoshinker: 長さに依存する処理を入れると,動くかわからない. [1:11:33] Linda Linda: わからない とだけ言われてもなー [1:11:42] Linda Linda: 動かないことが分かってるんなら別として、 [1:11:48] yoshinker: かいてみて試さないとわからない. [1:11:49] Linda Linda: それは分かるレベルまで実装してくれと言いたくなる [1:12:00] yoshinker: 試すのに時間がかかるので今は言えない. [1:12:10] Linda Linda: それでもQBか [1:12:13] yoshinker: どう考えても,先延ばし. [1:12:19] yoshinker: それでもいいなら. [1:12:40] Linda Linda: んーというか、空のパターンを末尾に付けるならいけるって言って無かった? [1:13:32] Linda Linda: [0:58] yoshinker: <<< 新しいパターンってボタン押したら,パターン名指定して追加だけにすれば,処理は書けるんだけど,使いにくくなるのかなぁ... [1:13:44] Linda Linda: これが書けないってこと? [1:14:05] yoshinker: ん? [1:14:20] yoshinker: それは先頭に書く場合の時じゃなかったっけ? [1:14:30] Linda Linda: え、これ末尾に書く場合じゃなかったのか [1:15:02] Linda Linda: じゃあ、先頭に新規作成&パターンは空で一旦挿入してから編集しないと駄目ってこと? [1:15:54] Linda Linda: んまあ、先頭でいいかな [1:16:04] yoshinker: 出来るかもしれない. [1:16:14] yoshinker: 空文字列で認識すれば.... [1:16:28] Linda Linda: 何ができる? [1:16:45] yoshinker: 末尾の判別 [1:16:45] Linda Linda: パターン空で挿入しなくてもできる?それとも新規作成を末尾に持って来れる? [1:16:48] Linda Linda: ふむ [1:17:24] Linda Linda: パターンは末尾に追加していったほうがいいあ [1:17:26] Linda Linda: あ [1:17:37] yoshinker: ん? [1:17:41] Linda Linda: いや、なんでもない [1:17:55] Linda Linda: 時刻表を新規で上から入れて行くなら [1:18:39] Linda Linda: データベースも新規の時刻表を先頭に入れないと駄目かと思ったけど、 [1:19:03] Linda Linda: 末尾に追加して、後ろから順番に読み込めばいいだけだった [1:19:37] Linda Linda: うーん、それじゃあ、空文字列で判別できるかやってみてくれ [1:19:54] yoshinker: ごめん,先頭に新規作成でないと無理かもしれない. [1:20:09] Linda Linda: パターンの話? [1:20:28] yoshinker: おそらく両方, [1:20:48] Linda Linda: 今実装もっとやらないと分からん言ったやん [1:21:07] yoshinker: viewから取ってこれるかとおもったけど, [1:21:21] yoshinker: そもそも,viewに値を詰めている段階だった... [1:21:39] Linda Linda: どのview?入れ子になってるから、どのレベルかが分からん [1:22:06] yoshinker: パターン [1:22:13] Linda Linda: 詰める値っていうのは? [1:22:25] Linda Linda: パターン名? [1:22:31] yoshinker: うん. [1:22:50] Linda Linda: ふむ [1:23:53] Linda Linda: 分からんのは、 [1:24:35] Linda Linda: 俺が知ってるレベルでは、ListViewっぽいので末尾に要素を追加してるアプリっていっぱいあるんだけど、なんで今回の俺らが作ってるアプリでそれができないのかが分からん [1:25:08] yoshinker: 普通に考えて,おれのやり方が悪いんだろう. [1:25:19] Linda Linda: うーん、しかし、 [1:25:40] Linda Linda: パターンを頭にしか挿入できない&パターンの並べ替えができない っていうのはかなり不便だと思うが… [1:26:04] yoshinker: そんなのは拡張の話じゃない? [1:26:12] Linda Linda: さっきも言ったけど、普通は平日のダイヤを最初に入力するやん [1:26:29] Linda Linda: 拡張できるの? [1:26:46] yoshinker: だから,まだわからんと... [1:27:00] Linda Linda: いや、そもそも、後から拡張できるなら今でもできるはずやん [1:27:03] yoshinker: とりあえず,完成させてから考えればという. [1:27:18] Linda Linda: いやそれは適当すぎるやろ [1:27:24] yoshinker: 完成させてからのほうが考えがまとまる. [1:27:29] Linda Linda: 今できないって言ってるのに、なんで後になってからできるようになるん? [1:27:44] yoshinker: 出来ないじゃなくて,わからんって... [1:27:45] Linda Linda: 拡張は今あるものを土台にしてるんでしょ? [1:28:07] Linda Linda: 作っちゃうと今以上にあれこれ制約付くと思うが [1:28:45] yoshinker: そもそも,並べ替えとか名前順とかでいいと思うんだけど.. [1:29:02] Linda Linda: 名前順っていうのは五十音順のこと? [1:29:04] yoshinker: そう. [1:29:13] Linda Linda: それはまずいんじゃない [1:29:25] Linda Linda: このアプリを使うとして、 [1:29:47] yoshinker: ちょっと,話戻していい?忘れないうちに言いたいんだけど. [1:29:52] Linda Linda: 時刻表選んだ時に最初に表示されるのが一番良く使うパターン(平日)であってほしいんじゃ [1:29:56] Linda Linda: うん [1:30:33] yoshinker: おれがしたいのは,”新規作成の項目”を先頭に入れることなんやんか. [1:30:38] Linda Linda: うん [1:31:00] yoshinker: で,追加する位置は実際のところ,内部処理に影響しないんよ. [1:31:10] Linda Linda: どういうこと? [1:32:41] yoshinker: 新規項目を先頭に挿入しようが末尾に挿入しようが,DBからもらったリスト順に並べるだけってこと. [1:32:59] Linda Linda: うん [1:33:14] Linda Linda: んで、新規項目をタッチして新規パターンを作った場合、 [1:33:23] yoshinker: うん [1:33:32] Linda Linda: setPatternを呼ぶんでしょ? [1:33:48] yoshinker: セットパターンはどこにあるメソッド? [1:33:56] Linda Linda: 今は無い [1:34:01] Linda Linda: さっき、よしんかーが、 [1:34:09] yoshinker: まだ,分からないって言ったやつか [1:34:23] Linda Linda: deleteとsetPatternは同じ場所に置いてほしいって言ってたから、deleteの位置が確定してくれないと作れない [1:34:49] yoshinker: つづきどうぞ [1:34:55] Linda Linda: え、終わり。 [1:35:00] Linda Linda: ああ [1:35:05] Linda Linda: [1:33] Linda Linda: <<< setPatternを呼ぶんでしょ? [1:35:09] Linda Linda: これの続きってことか [1:35:14] yoshinker: これでおわりか. [1:36:00] Linda Linda: setPatternの仕様が問題かな? [1:36:12] Linda Linda: setPatternを、 [1:36:46] Linda Linda: 「パターンの末尾に新規パターンを追加する。ただし、すでにパターンが5まであるときはfalseを返す」 [1:36:52] Linda Linda: みたいなメソッドにすればええってこと? [1:38:48] Linda Linda: まあ、新規作成の項目になる空名のダミーパターンはパターンが5まで全部埋まってるときには含まれないから、実際falseが返ることはないと思うけど。 [1:39:07] yoshinker: 今,そっちが考えてるのは,パターンが5あっても,”新規パターンの作成”という項目が残ってる? [1:39:13] Linda Linda: 残って無い [1:39:55] Linda Linda: 新規作成の項目(空名のパターン)は、パターン作成可能な空きがあるときだけ末尾に付ける [1:40:05] Linda Linda: っていう仕様。 [1:41:51] Linda Linda: というか、こっちはデータベースの中身を好きに操れるので、そっちがしてほしい動作はだいたい可能だと思う。(ソートとか要素の入れ代えが発生するものは若干面倒だけど) [1:44:32] yoshinker: いっそ,新規パターンの追加を時刻表名をクリックしたときに出せばいい気がするんだけど. [1:44:50] Linda Linda: ふむ [1:44:53] yoshinker: そして,クリックして末尾に追加. [1:45:05] yoshinker: すると,処理も書けるはず. [1:46:20] Linda Linda: 時刻表の削除はどこでやるん? [1:46:53] yoshinker: 時刻表の項目 [1:47:11] Linda Linda: ああ、おk [1:47:27] Linda Linda: ん [1:47:52] Linda Linda: つまり、時刻表の項目から、その時刻表の削除と新規パターンの挿入の両方が可能って意味? [1:48:11] yoshinker: そう. [1:48:56] Linda Linda: そこはあまり問題じゃないんだけど、 [1:49:06] Linda Linda: 新規パターンはどこに挿入される? [1:49:22] yoshinker: DB組が指定したリストの位置. [1:49:33] Linda Linda: んじゃ末尾でいける [1:50:03] Linda Linda: 「新しいパターン作成」の項目をパターンリストの頭にも末尾にも入れられないってこと? [1:50:45] Linda Linda: できれば、新規作成は見える位置に置きたいな [1:51:01] Linda Linda: yoshinker案だと、時刻表クリックしないと見えないし [1:51:41] Linda Linda: てか、そうすると新規パターンの作成に関してはクリック回数減って無いやん [1:52:27] Linda Linda: んーと確認していいかな? [1:52:38] yoshinker: ん? [1:53:02] Linda Linda: TimeTable.getPatternsで、LinkedListが手に入るやん? [1:53:14] yoshinker: うん [1:53:47] Linda Linda: んで、このリストの、空名のパターンの位置を「パターン新規作成」にする [1:53:51] Linda Linda: これができないってこと? [1:56:20 | 1:57:02を編集しました] yoshinker: 出来るかもしれないが,出来ない可能性もあるので,先頭にするほうが確実ってこと. で,実装していってあとで出来なかったって言うのが言えないので,いっそ,今,先頭とか,別の位置に配置換えしておいたほうが,のちのち仕様変更するより,影響が少ないと思った. [1:56:31] yoshinker: っていう話. [1:57:35] Linda Linda: ふむふむ [1:58:06] Linda Linda: ただ、仕様に関して、wikiにある図が全員の合意事項なわけだし、 [1:58:24] Linda Linda: 作ってみてできなかったら方法変える のほうがいいと俺は思うけど。 [1:58:52] Linda Linda: できない可能性があるっていうのは理解しておくので。 [1:59:50] yoshinker: ちなみに,入れ子の図に関しては,そもそも”案”の話でwikiに書かれていて,新規作成の項目の位置については話し合われてなかったはず. [2:00:17] Linda Linda: んでも、その次のミーティングで誰も反対案を出さなかった訳だが… [2:00:48] yoshinker: そもそも,新規項目の話はみんな忘れていたという話 [2:01:34] Linda Linda: 少なくとも、全員のイメージはwikiの画像のものがあると思うけどなぁ [2:01:55] Linda Linda: まあ、とりあえず、さすがに時間がやばいので、 [2:02:06] Linda Linda: 来週に持ち越すか [2:02:22] yoshinker: ただ,コメントにおれは上はどうという提案を投げて反論がなかったので,それは変な気がする. [2:02:38] Linda Linda: ちょいまってそれ確認する [2:02:39] yoshinker: もうそろそろ,来週に持ち越し. [2:03:38] yoshinker: パターンは言及してなかった?ぽい? [2:03:40] Linda Linda: それは時刻表の話だけで、パターンの新規作成の話はどこにも出て無いように見えるが [2:03:42] Linda Linda: うむ [2:04:00] Linda Linda: 時刻表の新規作成を一番上に持ってくるっていうのは、前にも言ったけど俺はいいと思う [2:04:07] Linda Linda: まあ、来週に持ち越そう [2:04:20] Linda Linda: 2人で話すより4人で話す方が意見出るやろ [2:04:33] yoshinker: 多分,今週は触らないと思うので,完全に持ち越しだと思う. [2:04:55] Linda Linda: 俺も今週は輪講発表担当だから、多分持ち越すことになる [2:05:19] yoshinker: おk [2:05:26] Linda Linda: まあ、それじゃあまた来週 [2:05:35] yoshinker: ああああー, [2:05:38] Linda Linda: ん [2:05:40] yoshinker: と, [2:06:08] yoshinker: べつに今話す必要はないかもしれないけど, [2:06:22] Linda Linda: まあ、とりあえず話して [2:06:45] yoshinker: 作成が伸びていったら,院試後に作成期間を飛ばして欲しい. [2:07:06] Linda Linda: それはすでにそういう話やったはず。 [2:07:19] yoshinker: 終わらせるという話じゃなかった? [2:07:22] yoshinker: 早めに. [2:07:24] Linda Linda: 遅くとも6月いっぱいか6月中旬ぐらいまでで一旦止めて [2:07:39] Linda Linda: んーいや、早く終わりそうだなーっていう話は出たけど、 [2:07:47] yoshinker: 中旬くらいにしてほしい. [2:07:47] Linda Linda: 早く終わらせようっていう話じゃなかったと思う [2:07:56] yoshinker: まあ,それならいい. [2:07:58 | 2:08:19を編集しました] Linda Linda: まあ、具体的な話は全体で決めるべきだから、また来週に。 [2:08:18] yoshinker: じゃ, [2:08:26] Linda Linda: あいよ、お疲れさん