[2011/05/14 20:59:55] *** Linda LindaがShuを追加しました *** [2011/05/14 21:00:01] Linda Linda: ふぅ [2011/05/14 21:00:24] たいぞう: ふふふ [2011/05/14 21:00:35] yoshinker: しょくしゅう [2011/05/14 21:00:43] Linda Linda: しゅうしょく [2011/05/14 21:01:03] Linda Linda: おいなんだそのアイコン [2011/05/14 21:01:03] yoshinker: マミさんもぐもぐ [2011/05/14 21:01:12] Linda Linda: やっつけ感がはんぱねえぞw [2011/05/14 21:01:50] Linda Linda: しかもシャルロッテさんは頭から食べる派 [2011/05/14 21:01:58] yoshinker: 知ってたw [2011/05/14 21:02:24] Linda Linda: まあそれはええとして、はじめよか(´・ω・`) [2011/05/14 21:02:25] yoshinker: 2話のマミさんから頂いた画像です. [2011/05/14 21:02:50] Linda Linda: 欲しいメソッドをプロトタイプで書いてくれると助かるかな [2011/05/14 21:03:20] たいぞう: ぷろとたいぷ? [2011/05/14 21:03:29] yoshinker: ? [2011/05/14 21:03:43] Linda Linda: Cのプロトタイプみたいな感じで [2011/05/14 21:03:49] Linda Linda: 空のメソッドを書いてくれると [2011/05/14 21:03:49] yoshinker: どこに? [2011/05/14 21:03:54] yoshinker: お,おう. [2011/05/14 21:03:56] Linda Linda: メソッド名いちいち決めるの面倒だし [2011/05/14 21:04:07] Linda Linda: どこでもいいです [2011/05/14 21:04:12] yoshinker: うぃきに名前は書いたんだけども... [2011/05/14 21:04:14] Linda Linda: 見えるところならおk [2011/05/14 21:04:17] Linda Linda: え、そうなん [2011/05/14 21:04:27] Linda Linda: みてみる [2011/05/14 21:04:31] yoshinker: 括弧内に [2011/05/14 21:04:48] Linda Linda: ああ、これか [2011/05/14 21:04:52] yoshinker: ちなみにクラスも要求してみた [2011/05/14 21:04:53] Linda Linda: ほむほむ [2011/05/14 21:05:14] Linda Linda: 要は、データを一まとめにして欲しいってことやろ [2011/05/14 21:05:25] Linda Linda: おけおけ [2011/05/14 21:05:41] Linda Linda: んとさ [2011/05/14 21:05:55] Linda Linda: 「有効なパターン数+1の長さ」って書いてあるやん? [2011/05/14 21:06:02] yoshinker: あー, [2011/05/14 21:06:07] Linda Linda: +1個目には何を入れてほしいん? [2011/05/14 21:06:37] yoshinker: ”新規項目を追加”を形式的に入れて欲しい. [2011/05/14 21:07:05] Linda Linda: いやそれはおかしくないか [2011/05/14 21:07:19] yoshinker: なぜに. [2011/05/14 21:07:34] Linda Linda: データ提供するメソッドなのに、なんでGUIの要素が混ざるん [2011/05/14 21:08:11] yoshinker: あー,アクセスできる項目として,置いてほしいだけ. [2011/05/14 21:08:27] Linda Linda: なるほど。んじゃあ、 [2011/05/14 21:08:38] Linda Linda: 新規項目を追加 の形式を具体的に教えてくれ [2011/05/14 21:09:19] Linda Linda: パターン名にその文字列入れて、パターンの中身をnullか何かにしとけばええの? [2011/05/14 21:10:15] yoshinker: そこをちょっとどうしようか悩んでたんやけど, [2011/05/14 21:10:44] yoshinker: "新規項目を追加"みたいな文字列として判別するか, [2011/05/14 21:10:44] Linda Linda: そこはyoshinkerが決めてくれ。そっちで使うデータやし。 [2011/05/14 21:11:01] yoshinker: つまり,その文字列が使えないものとする. [2011/05/14 21:11:45] Linda Linda: んー、結構難しそうだな [2011/05/14 21:11:47] yoshinker: もしくは,メソッドを付け加えて真偽値で判別する. [2011/05/14 21:11:50] Shu: すいません遅刻しました [2011/05/14 21:12:02] Linda Linda: いえ、問題ありません [2011/05/14 21:12:18] Linda Linda: まだ出欠取ってないです [2011/05/14 21:13:08] Linda Linda: んじゃあ、 [2011/05/14 21:13:27] Linda Linda: 何か判定する値を用意するしかないけど、 [2011/05/14 21:13:52] yoshinker: あ,もうひとつある [2011/05/14 21:13:55] Linda Linda: 新規作成の項目をこっちで用意する必要性がいまいち分からんのよ。 [2011/05/14 21:14:29] Linda Linda: まあ、実装は簡単だしええんだけど。もうひとつって? [2011/05/14 21:15:20] yoshinker: 最大個数が当然決まってるんだから,それ以下の時はリストの末尾を新規追加の項目として判別する. [2011/05/14 21:15:40] Linda Linda: んーとつまり [2011/05/14 21:15:52] Linda Linda: 新規作成の項目もパターンとして処理したいってことかな? [2011/05/14 21:16:02] yoshinker: おう. [2011/05/14 21:16:24] Linda Linda: 新規作成の項目はGUI的に処理してもよさそうやけど、そういう設計でいくなら了解ー [2011/05/14 21:16:43] yoshinker: 項目の追加を別に入れると,処理がまたややこしくなりそうな気がする. [2011/05/14 21:16:47] yoshinker: たぶん,お互いに. [2011/05/14 21:16:55] Linda Linda: OK [2011/05/14 21:17:27] Linda Linda: 先にPatternとTimeTableのクラスの骨組みだけ作っといたほうが [2011/05/14 21:17:37] Linda Linda: お互い作りやすいな [2011/05/14 21:17:56] Linda Linda: 引数に何が必要でどんな型が返ってくるか分からんし [2011/05/14 21:18:26] Shu: APIドキュメンテーションみたいな? [2011/05/14 21:18:58] Linda Linda: そうやね [2011/05/14 21:18:59] yoshinker: 骨組みって中身なしの形だけのメソッドってこと? [2011/05/14 21:19:12] Linda Linda: まあ、具体的にメソッド書かなくても、 [2011/05/14 21:19:34] Linda Linda: とりあえず、クラス名・メソッド名・返り値・引数をまとめたほうが、 [2011/05/14 21:19:46] Linda Linda: あとから勘違いとかが起きなくて確実かなぁと思った [2011/05/14 21:19:55] Shu: 確かに [2011/05/14 21:20:02] yoshinker: まあ,せやね. [2011/05/14 21:20:56] Linda Linda: まあ、Javaファイルで見るのが一番見やすいんじゃないかと思ったから、クラスの骨組みがいいんじゃないかと思った [2011/05/14 21:21:28] yoshinker: めんどさもないから,それが一番かな. [2011/05/14 21:21:44] yoshinker: 絶対にいるファイルになるわけやし. [2011/05/14 21:21:51] Linda Linda: せやな [2011/05/14 21:22:31] Shu: そういえば、DB-Operator更新してDBフォルダに入れといたけど、あんな感じでいいんかな > Linda [2011/05/14 21:22:45] Linda Linda: 後で確認してみるわー [2011/05/14 21:22:49] Shu: ほい [2011/05/14 21:22:54] Linda Linda: 俺もゲッター書いたから、統合してみる。 [2011/05/14 21:22:57] たいぞう: LinkedListってArrayListのこと? [2011/05/14 21:23:13] Linda Linda: LinkedListは双方向リスト [2011/05/14 21:23:19] Linda Linda: ArrayListは配列リスト [2011/05/14 21:23:19] Shu: LinkedListとArrayListは別物じゃないか? [2011/05/14 21:23:30] Linda Linda: 構造気にしなければ機能はどっちも同じやで [2011/05/14 21:23:39] Shu: まあ、そうだな [2011/05/14 21:23:53] yoshinker: 削除とか入れるなら,LinkedListかな?とか思った. [2011/05/14 21:24:09] Linda Linda: 挿入、削除をよくするなら双方向リスト、検索とかするなら配列リストが一般的に有利 [2011/05/14 21:24:33] Linda Linda: まあ、要素数少ないならどっちでもええ [2011/05/14 21:24:40] yoshinker: 〃 [2011/05/14 21:25:00] yoshinker: Linda_pp「最近気づいたのは、俺と某友人はプログラミングにおける感覚が結構違うな。面白いところだけど。」 [2011/05/14 21:25:09] yoshinker: が,気になった w [2011/05/14 21:25:17] Linda Linda: まあ、よしんかーのことやなw [2011/05/14 21:25:23] yoshinker: え?w [2011/05/14 21:25:32] Shu: どっからどう見ても [2011/05/14 21:25:43] Linda Linda: 個人的に、割と実装が予想の斜め上を行ってる [2011/05/14 21:26:04] yoshinker: いつも,おれ,個人で作るときもこんな感じやで? [2011/05/14 21:26:24] Linda Linda: よしんかーが個人で作ったものの中身を俺は知らんからなw [2011/05/14 21:27:04] Linda Linda: ただ、こないだのコンパイラのときとかでも、やはりyoshinkerは作り方というか、作るものがどこか違うな [2011/05/14 21:27:56] yoshinker: そういや,コンパイラの行数が2200行くらいあったんやけど, [2011/05/14 21:28:24] yoshinker: コメント除いたら,1500行くらいになってたw [2011/05/14 21:28:33] Shu: 少ないな… [2011/05/14 21:28:37] Linda Linda: 別に除かんでもw [2011/05/14 21:28:43] yoshinker: コメントの多さに驚いたw [2011/05/14 21:29:04] Linda Linda: 俺の印象的には、処理の分かりやすさより効率取る傾向があるよな [2011/05/14 21:29:26] yoshinker: 処理速度の効率化は図る. [2011/05/14 21:29:38] yoshinker: 読みやすさは割と二の次. [2011/05/14 21:30:07] yoshinker: みんな一緒やと思うけど, [2011/05/14 21:30:13] yoshinker: 動的に仕様は変わります. [2011/05/14 21:30:16] Linda Linda: いや、読みやすさ最優先かな [2011/05/14 21:30:35] Shu: 可読性は大事だなー [2011/05/14 21:30:36] yoshinker: だから,コメントを... [2011/05/14 21:30:38 | 21:30:45を編集しました] Linda Linda: 効率重視しなきゃいけない場面じゃないかぎり拘らない [2011/05/14 21:31:04] Linda Linda: オーダーが変わるレベルならさすがに拘るけどなw [2011/05/14 21:31:41] yoshinker: O(n)→O(n^n) [2011/05/14 21:31:47] Linda Linda: んー、一般的に、コメントに頼らないと読めないプログラムは良くないらしいよ [2011/05/14 21:32:06] *** たいぞうがoreore.PNGを送信しました *** [2011/05/14 21:32:23] たいぞう: 一応いま画面こんなかんじやねんけど [2011/05/14 21:32:29] Shu: おお [2011/05/14 21:32:43] Linda Linda: ほー [2011/05/14 21:32:58] Linda Linda: 白地に黒字のほうが見やすいかな [2011/05/14 21:33:16] yoshinker: 研究室で聞いたんやけど,最初,シミュレータとか使い方わからんから ソースコード読まないといけないみたいやけど,コメントが殆ど無いみたい (´・ω:;.:... [2011/05/14 21:33:32] たいぞう: まじで? >linda [2011/05/14 21:33:37] Linda Linda: ソースリーディングの能力はあったほうがええやろねー [2011/05/14 21:33:54] Linda Linda: 一般的に、時刻表って白地に黒字で書いてあることが多い印象があって、 [2011/05/14 21:34:04] Linda Linda: 時刻表は白地に黒字のほうが読みやすいかな [2011/05/14 21:34:08 | 21:34:19を編集しました] yoshinker: テーマ変えれば,一発 [2011/05/14 21:34:10] Shu: どっちがいいんだろうなー [2011/05/14 21:34:13] Linda Linda: ユーザが変更できるとベスト [2011/05/14 21:34:53] Linda Linda: シミュレータって言語何で書かれてるん?>よしんかー [2011/05/14 21:34:55] yoshinker: アプリでテーマを共通化出来る. [2011/05/14 21:35:03] Linda Linda: テーマええよね [2011/05/14 21:35:09] Linda Linda: HTMLのCSSみたいな感じ [2011/05/14 21:35:10] Shu: M田語 [2011/05/14 21:35:11] たいぞう: てまかからん [2011/05/14 21:35:23] Linda Linda: M田研は独自言語を開発していたのか [2011/05/14 21:35:29] yoshinker: A先生がかいたやつだと,C#?らしい. [2011/05/14 21:35:33] Linda Linda: たいぞう地味にうまい [2011/05/14 21:35:38] Linda Linda: さすが窓 [2011/05/14 21:35:49] Linda Linda: C#楽しいらしいやん。 [2011/05/14 21:35:57] yoshinker: C++の可能性もある. [2011/05/14 21:35:59] Linda Linda: んじゃ、VC#使えるやん [2011/05/14 21:36:16] Linda Linda: WindowsはVisualStudio使えるのだけは羨ましいわ [2011/05/14 21:36:22] yoshinker: A先生はC#の人らしいから,C#の可能性が高いとおもた [2011/05/14 21:36:33] yoshinker: Javaがいいです [2011/05/14 21:36:38] Linda Linda: IDE使えばソース読みやすいでしょ [2011/05/14 21:36:51] yoshinker: また,ほとんど一から... [2011/05/14 21:36:53] Linda Linda: 正直、C#やったら多分Javaとか戻れんと思うよ [2011/05/14 21:37:15] yoshinker: まあ,書きやすいのは書きやすいんやけどね. [2011/05/14 21:37:29] yoshinker: チュートリアルに沿って一回書いたことあるし. [2011/05/14 21:37:37] Linda Linda: まあ、雑談は時間余ったらにするか。すまん。 [2011/05/14 21:38:04] Shu: 取り敢えず僕はLindaが書いた部分のソース見してほしい [2011/05/14 21:38:07] Linda Linda: たいぞうのGUIについてやな [2011/05/14 21:38:13] Linda Linda: ああ、おk。ちょいまってね [2011/05/14 21:38:26] Shu: GUIの話を先にした方がいいか [2011/05/14 21:39:04] Linda Linda: 俺のディレクトリに上げといた [2011/05/14 21:39:11] Shu: さんくす [2011/05/14 21:39:14] Linda Linda: 原田のGUIのレイアウトの話から始めるか [2011/05/14 21:39:39] Linda Linda: 2:3って、2時3分ってことでおk? [2011/05/14 21:39:52] たいぞう: その辺はまだっす [2011/05/14 21:39:59] Linda Linda: そかそか [2011/05/14 21:40:11] たいぞう: タブさこのかんじがいいか [2011/05/14 21:40:15] *** たいぞうがosake.PNGを送信しました *** [2011/05/14 21:40:17] Linda Linda: 2時3分なら02:03って感じで0入れたほうがええね [2011/05/14 21:40:25] たいぞう: これがいいか [2011/05/14 21:40:30] たいぞう: 聞きたくて [2011/05/14 21:40:53] Linda Linda: ああ、タブっていくつかレイアウトの種類があるんやね? [2011/05/14 21:41:25] Shu: いかにもタブっぽく見えるのは前者だな [2011/05/14 21:41:47] Linda Linda: 俺も、oreore.pngのほうがええと思う [2011/05/14 21:42:21] Linda Linda: このタブって、5つまで増やせるよね [2011/05/14 21:42:33] yoshinker: 一番上とか,一番下でないと,押したとき押し間違えそう.とおもた. [2011/05/14 21:42:37] Linda Linda: あ、いやそんな仕様じゃなかったか [2011/05/14 21:42:46] yoshinker: その他がある. [2011/05/14 21:42:47] yoshinker: はず. [2011/05/14 21:42:52] Linda Linda: そやったな。 [2011/05/14 21:43:08] Linda Linda: パターン1、パターン2、その他 の3つのタブやったけ [2011/05/14 21:43:28] Shu: 画面に入りきらなかったら「その他」にまとめる、っていう処理はできるのかな [2011/05/14 21:43:33] Shu: 横画面にした時とか [2011/05/14 21:43:39] Linda Linda: このタブ、AAAじゃなくてもっと長い文字列になった場合とかでもちゃんと見えるんかな? [2011/05/14 21:44:01] Linda Linda: 画面回転した時の処理は色々面倒やからな… そもそも、画面が回転したのを感知できるっけ? [2011/05/14 21:44:37] Shu: 取り敢えず画面回転の話は無しでいくか [2011/05/14 21:44:47 | 21:44:55を編集しました] yoshinker: たいぞう「おk」 [2011/05/14 21:45:11] Linda Linda: 横画面かどうかは、クライアントの縦横画面サイズでしか分からなかったような気もする。知らんけど( [2011/05/14 21:45:19] Linda Linda: まあ、とりあえず、 [2011/05/14 21:45:26] Linda Linda: タイトル名が長くなった時とか、 [2011/05/14 21:45:43] yoshinker: config.orientation == Configuration.ORIENTATION_LANDSCAPE [2011/05/14 21:45:53 | 21:46:04を編集しました] Linda Linda: 改行入った時でも見にくくならないのと、 [2011/05/14 21:46:00] たいぞう: スライドしてくれている! [2011/05/14 21:46:09] Shu: まじか [2011/05/14 21:46:15] Linda Linda: それならええな [2011/05/14 21:46:18] Linda Linda: その他 いらんかも [2011/05/14 21:46:27] たいぞう: ちゃうちゃう [2011/05/14 21:46:30] たいぞう: たいとる [2011/05/14 21:46:38] Shu: ああ、そっちか [2011/05/14 21:46:41] yoshinker: 動画うp [2011/05/14 21:46:47] たいぞう: しない [2011/05/14 21:46:49] Linda Linda: AAAがスライドしないと見えない? [2011/05/14 21:46:50] Shu: 動画はめんどくし [2011/05/14 21:46:52] yoshinker: ですよねー [2011/05/14 21:47:43] たいぞう: AAAAAAAAAAAAAAAAAAがスライドして全部見れる [2011/05/14 21:47:59] Shu: 自動スクロールみたいな感じか? [2011/05/14 21:48:13] たいぞう: そんな感じか? [2011/05/14 21:48:36] Linda Linda: 自動でスクロールしてくれる? [2011/05/14 21:49:03] yoshinker: 自動スクロールとか省略形にするとか,設定にあったんちゃう? [2011/05/14 21:49:10] yoshinker: XMLに. [2011/05/14 21:49:22] たいぞう: しらん [2011/05/14 21:49:27] Linda Linda: 属性で決められるんかな?調べてみてくれ [2011/05/14 21:49:38] Linda Linda: んで、 [2011/05/14 21:49:49] たいぞう: 意味あんの? [2011/05/14 21:50:02] Linda Linda: なかったら言わんと思うが [2011/05/14 21:50:15] たいぞう: どっちがいいとおもってんの? [2011/05/14 21:50:25] たいぞう: スクロールか省略形か [2011/05/14 21:50:39] yoshinker: ほかにも,中央に合わせるとか... [2011/05/14 21:50:41] Linda Linda: どっちがいいかは手元で実行できるたいぞうが一番判断しやすいかと [2011/05/14 21:50:50] Linda Linda: てか、自動スクロールになるん?そもそも [2011/05/14 21:51:00] yoshinker: 改行もあった気がする. [2011/05/14 21:51:20] Linda Linda: 自動スクロールになるなら俺はどっちでもいいと思うけど、自動スクロールにならないなら、改行されるほうがいいと思う。 [2011/05/14 21:51:40] yoshinker: どこにあった属性かを覚えてない (´・ω・`) [2011/05/14 21:51:58] たいぞう: 自動スクロールなるよ [2011/05/14 21:52:03] Linda Linda: 言って、このタブのGUI部品のドキュメント見れば一発でしょう [2011/05/14 21:52:18] Linda Linda: んじゃあ、どっちがいいかはここ担当のたいぞうが決めればええかと。 [2011/05/14 21:52:23] yoshinker: ちなみに属性名を調べたところ [2011/05/14 21:52:27] yoshinker: ellipsize [2011/05/14 21:52:28] yoshinker: です. [2011/05/14 21:52:34] たいぞう: さんくす [2011/05/14 21:52:36] Linda Linda: 乙 [2011/05/14 21:52:50] Linda Linda: んじゃあ、どっちも試して、たいぞう的に見栄えがいいほうを選ぶのが最良ちゃうかな [2011/05/14 21:53:17] たいぞう: たぶん文字列によってちゃうから [2011/05/14 21:53:45] Linda Linda: 何の文字列? [2011/05/14 21:53:52] たいぞう: AAAのぶぶん [2011/05/14 21:53:55] Shu: パターンの名前か [2011/05/14 21:53:55] Linda Linda: タブごとに設定ってこと? [2011/05/14 21:54:05 | 21:54:27を編集しました] Linda Linda: まあ、XMLで設定できることはプログラム側でも設定できるから、タブの数が変わっても対応できるはず [2011/05/14 21:55:22] Linda Linda: まあ、そこはたいぞうに任せたほうがええかな [2011/05/14 21:55:37] Linda Linda: 俺がoreore.pngみて思ったのは [2011/05/14 21:55:51] Linda Linda: 縦も合わせたほうが見やすいんじゃないかなって思った [2011/05/14 21:56:08] たいぞう: たて? [2011/05/14 21:56:10] Linda Linda: 例えば [2011/05/14 21:56:15] Linda Linda: 分かりにくいから例示すわ [2011/05/14 21:56:58] Linda Linda: 3:00 | 00 01 02 03 4:00 | 10 11 12 13 [2011/05/14 21:57:07] Linda Linda: 今はこうなってると思うけど、 [2011/05/14 21:57:30] Linda Linda: 3:00 | 00 01 02 03 4:00 |             10 11 12 13 [2011/05/14 21:57:52] Linda Linda: 本来、こんな感じで横軸を合わせた方が見やすいかなと [2011/05/14 21:57:59] Shu: それ逆に見にくくなると思う [2011/05/14 21:57:59] Linda Linda: ちょっと例が悪くて見づらそうになってるけど。 [2011/05/14 21:58:24] たいぞう: 横幅がきついかな [2011/05/14 21:58:37] Linda Linda: 今のままだとこんな感じになるやん? http://www.ekikara.jp/newdata/ekijikoku/2703041/up1_27204011.htm [2011/05/14 21:58:53] Linda Linda: 確かに、改行があると下手に合わせたほうが見づらいかー [2011/05/14 21:59:04] Shu: こんな感じでいいんじゃないかな [2011/05/14 21:59:17] Linda Linda: やね。 [2011/05/14 21:59:34] Linda Linda: あと思ったのは [2011/05/14 21:59:44] Linda Linda: 2 : 3 が時刻表示よな? [2011/05/14 22:00:01] たいぞう: とりあえずは [2011/05/14 22:00:11] Linda Linda: 時刻表示と、時刻表の間にも、セパレータほしいな [2011/05/14 22:00:33] Linda Linda: 2 : 3 | 10 40 50 [2011/05/14 22:00:38] Linda Linda: みたいな感じで [2011/05/14 22:00:41] Shu: え? [2011/05/14 22:00:45] Shu: なんか違う気がするけど [2011/05/14 22:00:57] Linda Linda: ふむ [2011/05/14 22:01:08 | 22:01:19を編集しました] Shu: 02 | 03 10 40 50 の意味では? [2011/05/14 22:01:24] たいぞう: その辺のレイアウトはまだ決めてないから [2011/05/14 22:01:24] Linda Linda: あ [2011/05/14 22:01:27] Linda Linda: そういうことか [2011/05/14 22:01:39] Linda Linda: じゃあ:が今のところセパレータになってるんか [2011/05/14 22:02:18] Linda Linda: それならおk [2011/05/14 22:02:42] Linda Linda: これ若干きついかもしれんけど、文字サイズ変えられるとうれしいかもしれんね [2011/05/14 22:03:04] たいぞう: ユーザが設定できるようになると一気にしんどなる [2011/05/14 22:03:17] Shu: なるほど [2011/05/14 22:03:24] Linda Linda: 小さい字だと見づらいから嫌って人もいるし、一画面に全時刻映したいから小さい字のほうがいいって人もいる。 [2011/05/14 22:03:44] Linda Linda: 文字サイズかえるのってそんなにしんどいっけ? [2011/05/14 22:03:59] Linda Linda: 俺のアプリは文字サイズ固定にしてるから分からんけど [2011/05/14 22:04:06] たいぞう: いちいちめんどいってだけやけど [2011/05/14 22:04:23] Linda Linda: んでも、オートスクロールのON/OFFはユーザ設定として実装するよな? [2011/05/14 22:04:43] Linda Linda: そのついでに項目増やして文字サイズ変えるぐらいならそんなに面倒では無さそうに見える [2011/05/14 22:05:21] たいぞう: オートスクロール設定にいれるのか [2011/05/14 22:05:21] Linda Linda: 文字サイズも細かく決められるんじゃなくて、小・中・大の3択でええと思う [2011/05/14 22:05:36] Linda Linda: それが簡単でユーザにも分かりやすいんじゃなかろうか [2011/05/14 22:05:53] たいぞう: 拡張的なかんじで [2011/05/14 22:06:03] Shu: 大域設定に入れるって事では [2011/05/14 22:06:23] Linda Linda: そうやな [2011/05/14 22:06:54] Linda Linda: なので、文字サイズ変えられるような設計で組んでくれると嬉しいかもしれん [2011/05/14 22:07:28] たいぞう: oui [2011/05/14 22:07:37] Linda Linda: 俺が思ったのはそれぐらいかなー [2011/05/14 22:07:40] Linda Linda: 他にあればどうぞ [2011/05/14 22:07:57] Shu: 前者のタブの方がいいかなってぐらい [2011/05/14 22:08:14] Linda Linda: oreore.pngのほうよね? [2011/05/14 22:08:19] Shu: そうそう [2011/05/14 22:08:30] Linda Linda: yoshinkerは何かある? [2011/05/14 22:08:54] Linda Linda: 無いな。んじゃ進めるー [2011/05/14 22:09:09] Linda Linda: クラスのスケルトン作るか。 [2011/05/14 22:09:30] Shu: TimeTableとPatternか [2011/05/14 22:10:09] Shu: DataBaseInterfaceもか [2011/05/14 22:10:12] yoshinker: 話の骨をおるけど,Pattern.java と TimeTable.java の骨組みをうpした. [2011/05/14 22:10:16] Linda Linda: かな? [2011/05/14 22:10:24] Linda Linda: え、おk [2011/05/14 22:10:26] Shu: 骨折ってなくね [2011/05/14 22:10:35] Linda Linda: 全然折れて無いけど。 [2011/05/14 22:10:47] Linda Linda: とりあえずインポートするわ。どこに上げた? [2011/05/14 22:11:06] yoshinker: 全く流れ見ずに書いたw オレのところ. [2011/05/14 22:11:13] yoshinker: マスターに変えとく. [2011/05/14 22:11:18] Linda Linda: いやまって [2011/05/14 22:11:30] yoshinker: え,あ,はい. [2011/05/14 22:11:44] Linda Linda: マスターは基本、デバッグある程度やって完成したファイル置く場所にしたい。yoshinkerフォルダのままでおk− [2011/05/14 22:12:39] Shu: ちょっとdaidoフォルダの中身掃除してますけど気にしないで下さい [2011/05/14 22:14:20] Linda Linda: deleteが微妙な立ち位置やな [2011/05/14 22:14:47] Linda Linda: DatabaseInterface通さずにデータベースの処理か [2011/05/14 22:14:55 | 22:15:47を編集しました] yoshinker: まあ,変更したらDatabaseInterfaceからTimeTableクラス取得しなおすので問題ないです. [2011/05/14 22:15:15] Linda Linda: クラス=DatabaseInterface? [2011/05/14 22:15:46] Linda Linda: んーまあ、TimeTableでDatabaseInterfaceのインスタンス作ってアクセスすればいいか [2011/05/14 22:16:02] Linda Linda: おk [2011/05/14 22:16:35] Shu: とりあえず、wikiの「画面設定に欲しいメソッド」に挙げられてるクラスのスケルトンを固めよう [2011/05/14 22:16:55] Linda Linda: おk [2011/05/14 22:17:18] Linda Linda: とりあえず、少なくともよしんかーが欲しいと思ってる2つのクラスから [2011/05/14 22:17:23] Shu: DBインターフェースのスケルトン書いてみる [2011/05/14 22:17:31] Linda Linda: 任せたー [2011/05/14 22:19:07] Linda Linda: よしんかーは処理ごとにTimeTableクラスのインスタンスを作り直すんよね? [2011/05/14 22:21:04] yoshinker: デリートとかの変更作業を行われる→getTimeTable()の実行→リスト再描画 [2011/05/14 22:21:43] yoshinker: やから,getTimeTable()メソッドで最新の状態が取得出来ればおk. [2011/05/14 22:22:08] Linda Linda: おk [2011/05/14 22:22:50] Linda Linda: まずコンストラクタTimeTable()やけど、 [2011/05/14 22:23:03] Linda Linda: 少なくとも時刻表の名前としてStringいるよね [2011/05/14 22:23:39] Linda Linda: あれ、なんかちがうかな [2011/05/14 22:23:41] yoshinker: いらない? [2011/05/14 22:24:06] Linda Linda: ちょいまち [2011/05/14 22:24:08] yoshinker: getTimeTableでString [2011/05/14 22:24:27] Linda Linda: getTimeTableがDatabaseInterfaceのメソッドか [2011/05/14 22:24:36] yoshinker: そう. [2011/05/14 22:24:38] Linda Linda: おk [2011/05/14 22:24:56] yoshinker: getTimeTableは時刻表の1つということでお願い [2011/05/14 22:25:50] Linda Linda: おk [2011/05/14 22:25:51] Shu: getTimeTableメソッドって時刻表の名前で返してほしいTimeTable指定するよね [2011/05/14 22:26:04] yoshinker: うん. [2011/05/14 22:26:18] Linda Linda: ちょっとだけafk [2011/05/14 22:26:28] Shu: おっけー [2011/05/14 22:30:01] Shu: >yoshinker [2011/05/14 22:30:12] Shu: メソッドの名前変えてもいい? [2011/05/14 22:30:17] yoshinker: どれ? [2011/05/14 22:30:19 | 22:30:46を編集しました] Shu: 変えたらwikiにも書いておくし [2011/05/14 22:30:38] Shu: TimetableInterfaceのメソッド [2011/05/14 22:30:52] Shu: えーっとね [2011/05/14 22:30:56] yoshinker: まった [2011/05/14 22:31:17] yoshinker: Timetableinterfaceとは何だ... [2011/05/14 22:31:19] Shu: getIntArrayとかより、getColorArrayとか、getTrainArrayとかの方がいいかな、って思っただけ [2011/05/14 22:31:24] Shu: クラスBの事だな [2011/05/14 22:31:32] yoshinker: DatabaseInterface? [2011/05/14 22:31:40] Shu: DBとGUIの仲介やるやつ [2011/05/14 22:31:50] Shu: お、ごめん、ミスった、DatabaseInterfaceだ [2011/05/14 22:32:04] yoshinker: そっちやね,おk [2011/05/14 22:32:19] yoshinker: 両方混ざるとわからんかったw [2011/05/14 22:32:22] Shu: あ、ごめん、クラス名は TimetableDataInterface だ [2011/05/14 22:32:29] yoshinker: え? [2011/05/14 22:32:33 | 22:32:43を編集しました] Linda Linda: Javaの機能のinterfaceとは関係ないw [2011/05/14 22:32:37] yoshinker: おう [2011/05/14 22:32:43 | 22:32:59を編集しました] Shu: すまん、混乱を呼んだ [2011/05/14 22:32:58 | 22:33:08を削除しました] Linda Linda: このメッセージは削除されました [2011/05/14 22:33:09] yoshinker: そっち側のクラス名をおれが把握してない [2011/05/14 22:33:24] Linda Linda: wikiに書いてあるので、必要になったら確認しといてくれ [2011/05/14 22:34:04] Linda Linda: ややこしいかなーっていう話はshuとしたけど、データの仲介役になるクラスだからinterfaceが一番いいかなーってことでこうなった [2011/05/14 22:34:15] yoshinker: TimetableDataInterfaceから取ることになるんやね.たぶん. [2011/05/14 22:34:20] Shu: うむ [2011/05/14 22:34:24] Linda Linda: いえす [2011/05/14 22:34:32] Shu: で、それのメソッド名が分かりにくいわけだが [2011/05/14 22:34:50] Shu: getIntArray() じゃなくて getColorArray() の方がいいんじゃないかな、と [2011/05/14 22:35:03] Shu: getBoolArray() も同様に getTrainArray() の方が [2011/05/14 22:35:12] yoshinker: まあ,共通の理解があれば何でもいいw [2011/05/14 22:35:14] Shu: コメント欄になんか書いてあったので [2011/05/14 22:35:35] Linda Linda: getIntArrayって、具体的に何の配列が欲しいのかいまいち分からんのよ [2011/05/14 22:35:53] Linda Linda: 多分色の種類を番号で渡して欲しいってことだと思うんだけど [2011/05/14 22:36:07] yoshinker: うん. [2011/05/14 22:36:22] Linda Linda: ならShuの言ってる名前の方が分かりやすいかな [2011/05/14 22:36:48] Shu: データの型よりもデータの意味の方が分かり易いだろうし、変更して、wikiにもまとめとく [2011/05/14 22:37:05] Linda Linda: 頼んだー [2011/05/14 22:37:55] Linda Linda: てか、みんな結構/**/コメントちゃんと使うんやなー [2011/05/14 22:38:03] Shu: 僕は使う [2011/05/14 22:38:23] yoshinker: うぃき更新した [2011/05/14 22:38:25] Linda Linda: 俺は結構//で済ませようとする癖があるな [2011/05/14 22:38:30] Linda Linda: 乙 [2011/05/14 22:38:48] Shu: さんくす [2011/05/14 22:38:59] yoshinker: 後に変更したり,削除するつもりのは//つかう [2011/05/14 22:39:16] Shu: あ、もうひとつ質問 [2011/05/14 22:39:24] yoshinker: え,あ,はい. [2011/05/14 22:39:51] Shu: getColorArray() とかは「時刻表名」と「パターン名」を引数に渡す感じだよね [2011/05/14 22:40:08] yoshinker: そうそう. [2011/05/14 22:40:23] yoshinker: まあ,その順番で2つの引数でいいんじゃない?と思ってる. [2011/05/14 22:40:32] Shu: というのも、DBを直接扱う方のクラスではパターンの方は番号で管理してるから [2011/05/14 22:40:47] Shu: その変換もTimetableDataInterfaceのお仕事になるのかな [2011/05/14 22:40:56] Linda Linda: パターン番号のほうが分かりやすそうだけど、パターン名のほうがいい? [2011/05/14 22:42:09] yoshinker: パターン名の方がリストからそのまま文字列取得で済みそうだから,そちらのほうが望ましい.番号は,取得できるかわからない. (出来るかもしれないし,出来ないかもしれない. [2011/05/14 22:42:27] yoshinker: リストってのはユーザに見えるリストのことね. [2011/05/14 22:42:41] Shu: ふーむ [2011/05/14 22:42:45] Linda Linda: ほむ。リストの何番目が押されたかっていうのは取れるか怪しいのか。 [2011/05/14 22:43:20] Shu: じゃあ、DataBaseOperatorの方にも修正要るな [2011/05/14 22:43:22] Linda Linda: んー、パターン番号じゃなくてみんなパターン名で取るなら、DataBaseOperatorの中身少しいじったほうがいいかな [2011/05/14 22:43:24] Linda Linda: やね [2011/05/14 22:43:41] Linda Linda: 修正しなくてもいけるけど、修正した方がやりやすい [2011/05/14 22:43:45] Shu: まあそれは後でやるか。取り敢えずスケルトン完成させてくる。 [2011/05/14 22:44:01] Linda Linda: そんなわけで、俺はshuのdatabaseoperatorを俺のにマージする。 [2011/05/14 22:44:38] たいぞう: あっ、俺のほうのほしいクラスはレイアウト決まってからじゃないと分からないのでもうちょい待って [2011/05/14 22:44:54] Shu: おk、了解 [2011/05/14 22:45:46] Linda Linda: 了解ー。 [2011/05/14 22:46:11] Linda Linda: なるべくyoshinkerの希望したメソッドを利用してくれると助かる [2011/05/14 22:46:32] たいぞう: ぜんしょします [2011/05/14 22:48:29] Linda Linda: StringBuilderを使っている…だと… [2011/05/14 22:48:33] Linda Linda: えらい [2011/05/14 22:49:02] Shu: あ、 [2011/05/14 22:49:31] Shu: そうえいばDB操作しててエラー起きた時の事とか全く考えてなかったわ > Linda [2011/05/14 22:50:30] Linda Linda: ああ、そこらへんはまたちょろちょろっと付け足しといてくれればおk− [2011/05/14 22:50:47] Shu: try-catchすればいいんかな [2011/05/14 22:51:00] Linda Linda: 場合によるなー [2011/05/14 22:51:01] Shu: ちょっとまだエラーが起きたらどうするのかとか把握できてない [2011/05/14 22:51:26 | 22:51:35を編集しました] Linda Linda: 例えば、SQLiteDatabase.updateは挿入したタプルのidを返すから、それが-1ならエラーだし。 [2011/05/14 22:51:45] Linda Linda: ドキュメント見ないと判断できんね [2011/05/14 22:51:49] Shu: ほうほう [2011/05/14 22:52:57] Linda Linda: 例外投げるのは多分無いと思う [2011/05/14 22:53:13] Shu: そか [2011/05/14 22:53:19] Linda Linda: openとかcloseでSQLiteException投げつけるのはあったかも。 [2011/05/14 22:54:32] Linda Linda: closeは投げないか [2011/05/14 22:55:18] Shu: TimetableDataInterface.java の暫定スケルトンを DB ディレクトリ直下に置きました [2011/05/14 22:55:33] Shu: yoshinker要求暫定スケルトン、の意 [2011/05/14 22:55:54] Linda Linda: shuの作ったメソッドをマージしたDataBaseOperator.javaをDBにうpした [2011/05/14 22:56:03] Shu: 了解 [2011/05/14 22:56:07] yoshinker: おkっす [2011/05/14 22:56:54] Linda Linda: //ごみ 笑った [2011/05/14 22:57:21 | 22:57:29を編集しました] Shu: いくりぷすちゃんが顔を真っ赤にして怒るので [2011/05/14 22:57:51] Linda Linda: 無効な値をあげてご機嫌を取るわけですね [2011/05/14 22:57:59] Shu: それはそれでひどいな [2011/05/14 22:58:08] Linda Linda: うむw [2011/05/14 22:58:16] Shu: どの道うちにはまだTimeTableクラスが無いので怒られている [2011/05/14 22:58:26] Linda Linda: インポートしましょう [2011/05/14 22:58:27 | 22:58:48を削除しました] Shu: このメッセージは削除されました [2011/05/14 22:58:33] Shu: おう [2011/05/14 22:58:50] Linda Linda: TimeTableクラスとPatternクラスは問題無さそう [2011/05/14 22:59:49] Shu: TT-D-I/F に一部ミスが見つかった… [2011/05/14 23:00:48] Shu: しょうもないミスであった [2011/05/14 23:01:30] Linda Linda: どこ? [2011/05/14 23:01:45] Linda Linda: 修正版うpしてもらうほうがいいか [2011/05/14 23:02:06] Shu: あまりにもしょうもないから既に修正版で上書きしちゃったよ… [2011/05/14 23:02:34] Linda Linda: おk。一応インポートする。 [2011/05/14 23:03:36] Linda Linda: んじゃー、だいたいこんな感じで、あとはそれぞれで作業か [2011/05/14 23:04:30] Linda Linda: getTrainArrayでデータベースからGUIへ走って行く電車を想像した [2011/05/14 23:05:17] Shu: 事故るで [2011/05/14 23:05:32] Linda Linda: やめてー! [2011/05/14 23:06:00] Linda Linda: あ、決めて無いところがあった。 [2011/05/14 23:06:13] Shu: 待った、たいぞうの方から欲しい TT-Data-I/F のを [2011/05/14 23:06:18] Linda Linda: 例えば、取得に失敗した場合どういう値が返るか決めて無い [2011/05/14 23:06:25 | 23:06:32を編集しました] Shu: そういえば。 [2011/05/14 23:06:31] Linda Linda: たいぞうはもうちょっと作ってからじゃないと判断できないって言ってたな [2011/05/14 23:07:06] Shu: じゃあその辺は後回しで、取得失敗とかの話をするか [2011/05/14 23:07:15] Linda Linda: オブジェクトを返す場合はnull、intを返す場合は-1でいいとして、 [2011/05/14 23:07:20] Linda Linda: 配列の場合どうしよか [2011/05/14 23:07:29] yoshinker: ちょっと,風呂入ってくる. [2011/05/14 23:07:35] Linda Linda: あい [2011/05/14 23:08:04] Shu: どうすべきか分からんな [2011/05/14 23:08:35] Linda Linda: 配列の場合って、何か無効値として便利な値あったっけ [2011/05/14 23:09:37] Shu: うーん [2011/05/14 23:10:02] Linda Linda: あ [2011/05/14 23:10:04] Shu: 今回の場合、yoshinkerは1440個の要素を持つ配列を要求してるわけだから、その辺でなんとかならないかな [2011/05/14 23:10:05] Linda Linda: nullいけるわ [2011/05/14 23:10:09] Shu: いけるのか [2011/05/14 23:10:12] Shu: じゃあいいや [2011/05/14 23:10:12] Linda Linda: うん [2011/05/14 23:10:15] Linda Linda: 知らんかった [2011/05/14 23:10:38] Linda Linda: 返り値がint[]とかboolean[]でもreturn nullでいいな。 [2011/05/14 23:11:36] Linda Linda: 返り値が組み込み型のときだけnull駄目なんか。 [2011/05/14 23:11:49] Linda Linda: ああそうか、組み込み型のときだけPassByValueやからか。 [2011/05/14 23:12:22] Shu: Java特有感があるな [2011/05/14 23:13:07] Linda Linda: Javaはオブジェクトの変数は参照変数しかないからなぁ。結構弊害多い気がする。 [2011/05/14 23:13:35] Linda Linda: あーそうだ、shuさん、 [2011/05/14 23:13:50] Linda Linda: BLOBの中身の構造なんやけど、 [2011/05/14 23:13:56] Shu: ん? [2011/05/14 23:14:06 | 23:14:19を編集しました] Linda Linda: 今は(1+3)bit が連なっているっていうのを想定しとるよね? [2011/05/14 23:14:26] Shu: うん [2011/05/14 23:14:45] Linda Linda: getColorArrayとかgetTrainArrayがあるから、 [2011/05/14 23:15:07] Shu: 順番を決めとく必要があるって事か [2011/05/14 23:15:10] Linda Linda: 24時間分の電車の情報1bit * 60 * 24 を先に持ってきて [2011/05/14 23:15:27] Linda Linda: そのあとに2bit * 60 * 24ってしたほうが [2011/05/14 23:15:54] Linda Linda: 多分byte配列からboolean配列とかint配列に変換する時簡単だと思うんだけど、どうやろ [2011/05/14 23:16:17] Shu: 賛成 [2011/05/14 23:16:25] Linda Linda: んじゃあ、それで行こう [2011/05/14 23:16:29] Shu: 電車が先やね [2011/05/14 23:16:33] Linda Linda: うん [2011/05/14 23:16:40] Linda Linda: まあ、実際どっちが先でも問題無いけどな [2011/05/14 23:16:49] Shu: 今日の議事録係は僕だったな [2011/05/14 23:17:08] Linda Linda: うむ [2011/05/14 23:20:23] Shu: DB-Operatorのsetterの話だけど [2011/05/14 23:20:37] Linda Linda: うん [2011/05/14 23:20:49] Shu: エラーかどうかはupdate()の返り血が1か否かで見るとして、その後の処理はどうすればいいんだろう [2011/05/14 23:21:45] Linda Linda: -1か否か やね。返り値としてbooleanを使うか、例外投げるか好きなほうで。個人的には返り値で実装したほうがすっきりすると思う [2011/05/14 23:22:07] Shu: お? -1 なの? [2011/05/14 23:22:11] Linda Linda: うん。 [2011/05/14 23:22:33] Linda Linda: 返るのは挿入したタプルのidだから、エラーだとありえない値=-1が返る [2011/05/14 23:22:46] Shu: ああ、なるほど、勘違いしてた [2011/05/14 23:22:52] Shu: あとsetterなので返り値が無い [2011/05/14 23:23:01] Shu: 例外投げるか…? [2011/05/14 23:23:03] Linda Linda: なければつくればいいじゃない! [2011/05/14 23:23:08] Shu: ぇ [2011/05/14 23:23:21] Linda Linda: setが成功したらtrue、失敗したらfalseっておかしいかな? [2011/05/14 23:23:31] Shu: Cっぽさが出るな [2011/05/14 23:23:43] Linda Linda: まあ、JavaもC系列の言語ですし [2011/05/14 23:24:00] Shu: 感覚的な問題かも知れんけど、例外投げた方がいいような気がしないでもない [2011/05/14 23:24:01] Linda Linda: まあでも、例外でももちろんええけど、何の例外を投げるかが困る [2011/05/14 23:24:09] Shu: それなんだよな [2011/05/14 23:24:22] Linda Linda: JavaはExceptionを継承したクラスしか投げられんよね? [2011/05/14 23:24:27] Shu: うん [2011/05/14 23:24:54] Linda Linda: んじゃ、boolean返した方が楽な気はする。Exceptionでもええけどね。 [2011/05/14 23:24:59] Shu: 何か便利な例外ないかな [2011/05/14 23:25:39] Linda Linda: 汎用的にするならExceptionにメッセージとかセットして返せばいいと思うけど、返さないといけないメッセージとか無いからなぁ [2011/05/14 23:25:54] Shu: もう boolean 返しちゃっていいか [2011/05/14 23:26:06] Linda Linda: ちなみにintだろうがstringだろうがなんでも投げられる。そう、C++ならね。 [2011/05/14 23:26:15] Linda Linda: お任せー [2011/05/14 23:26:17] Shu: そんなの、Javaじゃ、ないんです! [2011/05/14 23:26:57] Shu: 最近のiPhoneのCMはぼーっと聞いてると否定してる風に聞こえる [2011/05/14 23:27:14] Linda Linda: 最近のiPhoneのCMが分からん(´・ω・`) [2011/05/14 23:27:26] Linda Linda: テレビ見ない率が高すぎて… [2011/05/14 23:27:35] Shu: (iPhoneじゃなかったら) これこれこういう事も、できません [2011/05/14 23:27:54] Linda Linda: そんなネガティブな表現なんかw [2011/05/14 23:28:02] Shu: 最後の決め台詞「iPhoneじゃなかったら、そんなの、iPhoneじゃ、ないんです!」 [2011/05/14 23:28:39] Linda Linda: 恒真性判定が熱くなるな [2011/05/14 23:28:43] Shu: まあ boolean 投げる事にする [2011/05/14 23:28:48] Linda Linda: いえあ [2011/05/14 23:29:25] Shu: あ、getterとcreateの方はLindaにお願いしたいけど、同時にファイル更新したりしないようにしよう [2011/05/14 23:29:42] Shu: と思ったらもうエラー処理書いてたか [2011/05/14 23:29:52] Linda Linda: 俺のほうは書いてるな。 [2011/05/14 23:29:55] Linda Linda: ただ、 [2011/05/14 23:30:11] Linda Linda: パターン番号じゃなくてパターン名でアクセスするなら、そこ変えないといけない [2011/05/14 23:30:32] Shu: ああ、そうか [2011/05/14 23:30:42] Shu: それも今の内に変えとくか [2011/05/14 23:31:29] Linda Linda: やね。それ終わったら一旦DataBaseOperatorは一息つけて次いくか [2011/05/14 23:32:04] Shu: パターン名を変更する時がなんかややこしそうだな [2011/05/14 23:32:38] Linda Linda: うーん [2011/05/14 23:32:43] Linda Linda: そうでもなさそうやけど [2011/05/14 23:32:53] Linda Linda: 変更前のパターン名と変更後のパターン名受け取って [2011/05/14 23:33:07] Linda Linda: 変更前のパターン名でアクセスして、変更後のパターン名に変更 [2011/05/14 23:33:12] Linda Linda: でいいんちゃうかな [2011/05/14 23:33:24] Shu: うん、よく考えたらそうややこしくもなかったな [2011/05/14 23:33:49] Linda Linda: あ、すまん、-1ちゃう [2011/05/14 23:33:54] Linda Linda: 0やわ [2011/05/14 23:34:07] Linda Linda: -1はSQliteDatabase.insert()だ [2011/05/14 23:34:38] Linda Linda: update()は影響を与えたタプルの数を返すから、変更に失敗したら0が返るわ。 [2011/05/14 23:34:45] Linda Linda: すまん、insert()と勘違いしてた。 [2011/05/14 23:34:50] Shu: おけおけ [2011/05/14 23:35:37] Shu: あっ [2011/05/14 23:35:44] Shu: パターン名の重複って許さないよね [2011/05/14 23:35:51] Linda Linda: うん。そのチェックがいる。 [2011/05/14 23:35:52] Shu: そうじゃないとyoshinkerの要求が通らない [2011/05/14 23:36:25] Linda Linda: あ [2011/05/14 23:36:31] Linda Linda: パターン名は重複おkだったような [2011/05/14 23:36:44] Linda Linda: あ、いや [2011/05/14 23:36:55] Linda Linda: パターン名でアクセスにすると確かに重複駄目か。 [2011/05/14 23:37:10] Linda Linda: yoshinker戻ってくるまで保留にしてみるか [2011/05/14 23:37:16] Shu: パターン番号が形骸化する一方な気がしてきた [2011/05/14 23:37:25] Linda Linda: そうやなw [2011/05/14 23:38:05] Linda Linda: リストの何番目を選んだかで番号取得するのが便利かなーと思ってたけど、そこが違ったらしい [2011/05/14 23:38:56] Linda Linda: そうだ、Eclipseのスペルチェックを無効にしようと思ってたんや [2011/05/14 23:39:08] Shu: Shu ← [2011/05/14 23:39:17] Linda Linda: それ見て思い出したw [2011/05/14 23:39:29] Linda Linda: スペルチェックすると無駄に処理も重くなるしな… [2011/05/14 23:40:47] Linda Linda: よし。切った。 [2011/05/14 23:41:10] Shu: Shu シーン [2011/05/14 23:42:22] Linda Linda: 就寝? [2011/05/14 23:42:30] Shu: zzzz [2011/05/14 23:42:35] Linda Linda: あ、そういえば、手は大丈夫なんかいな [2011/05/14 23:42:44] yoshinker: ああああああ [2011/05/14 23:42:45] Shu: キーボード打ちづらいわ [2011/05/14 23:43:00] Linda Linda: んじゃまあ、今日は作業はあまりしすぎない感じで。 [2011/05/14 23:43:05] Linda Linda: よしんかーさんこんばんは [2011/05/14 23:43:11] yoshinker: さっき,嘘付いてた [2011/05/14 23:43:20] Linda Linda: 泥棒の始まりです [2011/05/14 23:43:23] Shu: まあ軽傷だろうし1週間ぐらいで治るだろ [2011/05/14 23:43:46] Shu: 小指の付け根の付近が腫れてて指が曲げにくい [2011/05/14 23:43:47] Linda Linda: まあそれなら安静にしとかんとな [2011/05/14 23:43:59] yoshinker: getTimeTableは時刻表のリスト返してください.TimeTable名を取得する手段が無かった (´・ω・`) [2011/05/14 23:44:25] Shu: 全部か [2011/05/14 23:44:29] yoshinker: はい. [2011/05/14 23:44:48] Linda Linda: それ膨大なデータやりとりがいるが大丈夫か? [2011/05/14 23:45:03] yoshinker: データ量は多くない [2011/05/14 23:45:06] Shu: いや、どっちにしろ全部要るような気がしないでもない [2011/05/14 23:45:13] Linda Linda: 時刻表1つでも720*5 + α Byte やぞ? [2011/05/14 23:45:24] yoshinker: 中身はあとで取る [2011/05/14 23:45:34] Shu: ? [2011/05/14 23:45:41] Linda Linda: ほむ。それならいいけど。 [2011/05/14 23:45:44] Linda Linda: んじゃ、 [2011/05/14 23:45:59] Linda Linda: getTimeTableメソッドと、getTimeTablesメソッド両方作ればいいの? [2011/05/14 23:46:07] Shu: 欲しいのは時刻表名だけ? [2011/05/14 23:46:16] yoshinker: getTimeTableで取るのは名前とかだけなので,配列とかはTなんとかfaceにあとであくせすするってこと. [2011/05/14 23:46:24] Linda Linda: え、んじゃ、 [2011/05/14 23:46:53] Linda Linda: getTimeTableNamesメソッドで時刻表名の配列だけ取って、それ使ってgetTimeTableメソッドでアクセスしたほうがいいんじゃ [2011/05/14 23:47:05] Shu: 時刻表の名前と、パターンの名前が要るって事かな [2011/05/14 23:47:37] Linda Linda: パターンの中身は重いからできるだけ不要な部分は渡したくないのが本音やなー [2011/05/14 23:48:06] yoshinker: 多分,しゅーが言ってることであってるはず. [2011/05/14 23:48:25] Shu: えーっと、じゃあどうしたらいいんだ、結構修正しなきゃいけないぞ [2011/05/14 23:48:26] Linda Linda: んじゃ、時刻表の名前とパターンの名前を取ればいいんじゃ [2011/05/14 23:48:44] yoshinker: ?? [2011/05/14 23:49:01] Linda Linda: String[] getTimeTableNames() でまず時刻表の名前を全部取得するやん? [2011/05/14 23:49:07] yoshinker: おう. [2011/05/14 23:49:33] Linda Linda: 次に、 String[] getPatternNames(String tableName) で、パターンの名前を全部取得する [2011/05/14 23:49:41] Linda Linda: これでいい気が。 [2011/05/14 23:50:05] Shu: うん、なるほど [2011/05/14 23:50:16] Shu: ところでパターン名の重複の話をしよう [2011/05/14 23:50:34] Linda Linda: よしんかーの反応を待とう [2011/05/14 23:50:42] yoshinker: ちょっと,考える. [2011/05/14 23:50:47] Linda Linda: あいよ [2011/05/14 23:51:00] Shu: String[] じゃなくて、LinkedList を返せばいいんだろうか [2011/05/14 23:51:21] Linda Linda: LinkedListにする意味ってある? [2011/05/14 23:51:48] Linda Linda: 追加削除することが無いと思うけど。 [2011/05/14 23:51:50] Shu: 特に無い気がする [2011/05/14 23:51:59] Linda Linda: ならString[]でいいかと。 [2011/05/14 23:52:10] Linda Linda: サイズが知りたかったらString[].sizeで取れたと思うし [2011/05/14 23:52:28] yoshinker: タッチ回数を減らす案の形式止めていい? [2011/05/14 23:52:38] yoshinker: 処理を書ける自信がない. [2011/05/14 23:52:44] Linda Linda: あー、そうか、そういえばそこちょっと問題があるか [2011/05/14 23:53:01] yoshinker: あと,その案をやめたら,普通にクラスを新たに作る必要もない. [2011/05/14 23:53:11] Linda Linda: 減らす案使うと、時刻表名とパターン両方必要になるな。 [2011/05/14 23:53:31] yoshinker: ListViewの入れ子,カオスです (´・ω:;.:... [2011/05/14 23:53:41] Shu: あー、なるほどな… [2011/05/14 23:53:41] Linda Linda: んー [2011/05/14 23:53:46] Linda Linda: 一気に返して欲しいなら、 [2011/05/14 23:54:03] Linda Linda: LinkedList>で返すとかになるかなぁ [2011/05/14 23:54:08] yoshinker: 画面遷移なら,別にString[]で余裕だと思う. [2011/05/14 23:54:28] Linda Linda: というか、追加削除しないならLinkedListを使う意味は無い [2011/05/14 23:54:59] Shu: String[][] [2011/05/14 23:55:08] Linda Linda: うーん、なんかいい方法ないかな [2011/05/14 23:55:14] Linda Linda: Shuのそれでもいい [2011/05/14 23:55:19] Shu: どうしようね [2011/05/14 23:55:34] Linda Linda: String[][0]にパターン1の名前をいれるか [2011/05/14 23:55:35] yoshinker: えーっと,結局,画面遷移でいい? [2011/05/14 23:56:12] Linda Linda: String[0][0]が時刻表名、String[1][0]〜String[5][0]が時刻表1のパターン名 [2011/05/14 23:56:18] Shu: まあ、画面遷移なら処理は簡単になるな [2011/05/14 23:56:22] Linda Linda: でいいんじゃないの?それなら減らす案崩さなくていい。 [2011/05/14 23:56:53] yoshinker: 画面遷移=減らす案潰す [2011/05/14 23:57:01] Shu: どっちがいいのか [2011/05/14 23:57:17] Linda Linda: いや、そもそも、管理画面の形式についての考え方が合わなかった時、 [2011/05/14 23:57:32] Linda Linda: タッチ回数をやたら気にしてたのはyoshinkerなんやから、 [2011/05/14 23:57:47] Linda Linda: 減らす案を一番廃止したくないのはyoshinker本人だという認識なんやけど? [2011/05/14 23:58:43] Linda Linda: だから、廃止しなくていいように、String[][]で時刻表名とパターン名を返すメソッド考えようとかいう話になってるという解釈でいる。 [2011/05/14 23:59:52] yoshinker: それにしたとしても,なかなか,ListViewが書きにくくなる. [0:00:02] Shu: 時刻表名とパターン名を一気に取得できればなんとかなるのかな [0:00:26] Linda Linda: 何が原因で書きにくくなるん? [0:00:42] Linda Linda: 俺はListViewを入れ子にしたことがないからそこらへんがよく分からん [0:01:00] yoshinker: おれも入れ子にしたことはない! [0:01:04] yoshinker: です. [0:01:11] Shu: 大丈夫なのか [0:01:27] yoshinker: いや,だから,実装困難なのですよ. [0:01:29] Linda Linda: そもそも、ListViewを入れ子にしないとだめなん? [0:01:30] yoshinker: ちなみに, [0:02:03] yoshinker: 可変長の要素がならぶので,そうしないと書けない [0:02:15] yoshinker: はず. [0:02:27] Linda Linda: 上から順にTextViewで時刻表名A、ListViewでAのパターン名を羅列したもの を並べるだけでいいんじゃないん? [0:02:32] Linda Linda: え [0:02:56 | 0:03:03を編集しました] Linda Linda: 俺が作ってる履歴表示のアプリ、TextViewで詰め込んでいってる [0:03:20] yoshinker: え [0:03:49] Linda Linda: XMLで静的に定義する場合無理なんかな [0:04:02] yoshinker: そのTextView と ListView のやつを羅列するのが無理じゃね? [0:04:12] yoshinker: 少なくとも,XMLでは [0:04:16] Linda Linda: XMLで定義するからやろ? [0:04:26] Shu: for文for文? [0:04:28] Linda Linda: プログラム側で詰め込んで行ったら駄目なん? [0:05:02] Linda Linda: そりゃXMLなら静的にしかGUIを定義できないから、ListViewじゃないと可変長にできないのは分かる [0:05:20] yoshinker: そもそも,可変長のものを詰め込むのなら,ListViewにすべきだと思うんだけど. [0:05:51] Linda Linda: でもそのListViewじゃ難しいって言うから、それならTextViewとListViewを詰めていけばいいんじゃない? って提案してるの [0:06:08] Shu: プログラム側でって事よね [0:06:11] Linda Linda: うん [0:06:46] Linda Linda: てか、ListViewの入れ子がどうして難しいかがよく分かって無いのが問題なんかなー [0:07:13] Linda Linda: ListViewのアイテムにListView突っ込めばいいだけに見える [0:08:24] yoshinker: 見えなくもないけど,出来るかがわからない. [0:08:39 | 0:08:46を編集しました] yoshinker: 同じクラスにアクセス出来るのかわからん. [0:08:43] Linda Linda: 出来るか分からない=出来ないじゃないんだから、まずやってみようって発想は無いんか [0:09:07] Linda Linda: ごちゃごちゃ言ってるよりずっと時間的にも早いと思うんやけど [0:09:22] yoshinker: 一人でならやってみるけど,みんなでやってるのにあとで出来なかったって言えない. [0:09:32] Linda Linda: いや別にそれは言ってもいいけど、 [0:09:40] Shu: じゃなくて、なんか適当に試してみてよって意味じゃないの [0:09:47] yoshinker: そして,仕様が決まっていなかったので書けなかったし. [0:09:53] Linda Linda: そもそも、今知ってる技術だけですべてやりくりしたら、成長する部分が無いやん。 [0:10:23] Linda Linda: まあそれは別にええけど、できるかどうか分からない=やらないってなると、やれることがあまりにも狭すぎるから、 [0:10:34] Linda Linda: 試しに入れ子にできるかだけでもささっと試せばいいんじゃないん? [0:11:51] yoshinker: 結構,型作るだけでも実装が重い [0:12:42] Linda Linda: http://msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine/cc500643.aspx [0:12:51] Linda Linda: こういうのあるけどこれは違う? [0:13:16] yoshinker: そもそも,Javaじゃない.... [0:13:31] Linda Linda: あ、すまん、そうか [0:14:12] Linda Linda: てか、別にやってみてできなかったでも構わんから試してみてほしいけどなー [0:14:24] Linda Linda: yoshinker的にもタッチ回数減るほうがいいんでしょ? [0:15:17] yoshinker: もう,おれは今更感が強い. [0:15:40] Linda Linda: http://twitter.com/#!/andooroid/status/46018801690615808 [0:15:41] yoshinker: 管理画面にあまりアクセスしないつもりでつくっているのだから, [0:15:45] Linda Linda: こんなツイートもあるぞ [0:15:45] yoshinker: っていうのかある. [0:16:12] Linda Linda: まあ、確かにそれはあるけど、そもそもyoshinkerがタッチ回数多いって言ってごねた内容だから俺はこだわってる [0:17:22] Shu: yoshinker言ってる事とやってる事が矛盾してる気がするが [0:17:53] yoshinker: ?? [0:18:02] Linda Linda: 話を巻き戻すと、getTimeTableで全時刻表のデータさえあれば作れる? [0:19:03] yoshinker: 絶対とは言えないけど,そっちなら作れると思う. [0:19:11] Linda Linda: んじゃあそうしよう [0:19:53] Linda Linda: あ、てか、それならListView云々は問題じゃないな [0:20:06] Linda Linda: 減らす案のGUI画面作る上で、 [0:20:12] Linda Linda: 必要な情報を教えてくれん? [0:20:36] yoshinker: その”情報”ってどういうもの? [0:20:41] Linda Linda: んと、 [0:20:42] yoshinker: ばくぜんとしててわからない. [0:20:56] Linda Linda: DBにある情報のうち、どの情報が必要になるか ってことやな [0:21:37] yoshinker: DB組→画面設定に欲しいメソッドにあるので全部やと思う. [0:22:03] Linda Linda: ああ、んと、 [0:22:03] yoshinker: えーっと,そういうことじゃない? [0:22:22] Linda Linda: 減らす案の画面を作るのに必要な情報 ってことなんやけど [0:22:25] Linda Linda: 伝わらんかな? [0:22:52] Linda Linda: あーえっと、なんとなく分かった気がした。 [0:23:33] Linda Linda: データベースからデータ取ってくるのって、ユーザがパターン選択したときだけ っていう設計にしようとしてる? [0:24:34] yoshinker: たぶん, [0:24:39] Shu: たいぞうが落ちてるな。ネットの調子悪いのかな? [0:25:06] Linda Linda: ふむ。それなら、getTimeTableでTimeTable[]を返したほうがいいのか。なるほどね。 [0:25:23] Linda Linda: たいぞうは行ってしまったわ… 円環の理に導かれて… [0:25:26] yoshinker: 最初にgetTimeTableで取る必要があるのはそのため. [0:25:35] Linda Linda: なるほど理解した。んじゃそうしよう [0:25:36] yoshinker: 「クスッ」 [0:25:58] Linda Linda: んで、メソッド名をgetTimeTablesにしたい [0:26:00] Shu: ででーん、yoshinker、アウトー [0:26:18] Linda Linda: Shuはpixivのあの漫画を読んだ に100ぺりか [0:26:36] Shu: 魔女の使いやあらへんで! [0:26:49] Shu: まあランキング1位だったしな [0:27:00] Linda Linda: うむ [0:27:00] Shu: ほぼ毎日pixiv見てるしな [0:27:03] yoshinker: まあランキング1位だったしな [0:27:10] Linda Linda: コピペ乙 [0:27:13] yoshinker: たいぞうがオンラインです [0:27:18] Shu: で、getTimeTablesですね [0:27:26] Linda Linda: こっちではオフラインになってるね [0:27:29] Linda Linda: あ、きた [0:27:46] Linda Linda: んで、返り値は final TimeTable[] でいいんかな? [0:28:02] yoshinker: ファイナルいる? [0:28:09] たいぞう: 復活 [0:28:14] Linda Linda: 一応変更されないことを保証するために。 [0:28:22] Linda Linda: Deffensive Programming [0:29:00] Linda Linda: というか、変更しないものにはひたすらfinalを付けることに決めた [0:29:11] Linda Linda: Javaは参照変数しかないから怖いです。 [0:29:15] Shu: あー、あとパターン名の話をしたいんだけど [0:29:33] yoshinker: そういや,時刻表名とパターン名の変更するメソッドいれんの忘れてた [0:29:35] Linda Linda: まあ、んじゃTimeTable[]でいいか。別にこだわるところじゃないし。 [0:29:51] Linda Linda: まあその前にshuのほうが先やね [0:30:12] Linda Linda: 結構前から言ってたし、順序的に。 [0:30:29] Linda Linda: パターン名でアクセスするなら、パターン名が重複できないよねっていう話 [0:30:46] Shu: 話をしたいとか言いつつ、パターン名が同一時刻表内で重複するのを禁止するしかないと思う [0:31:16] Linda Linda: 何番目のパターンかっていうのを情報として得られないなら名前を一意にしないと駄目だな [0:31:21] yoshinker: 禁止ですよね? [0:31:31] Shu: もしくは、yoshinkerはパターン番号で指定を下さい [0:31:37] Linda Linda: あ、 [0:31:54] Linda Linda: Patternクラスの中に getPatternNumber()メソッドを入れちゃ駄目? [0:31:56] yoshinker: いけたかもしれないんだけども...自信ない [0:32:12] yoshinker: 別に増える分には問題ない [0:32:22] Linda Linda: それで番号取ってきて、その番号を保持しておけば、 [0:32:32] Linda Linda: 変更はパターン番号使ってできるんじゃなかろうか [0:33:14] Shu: 削除がちょっとめんどくさそうだな [0:33:20] Shu: あいや、そうでもないか [0:33:31] Linda Linda: 問題は無さそうやけど。 [0:33:50] Linda Linda: そういうやりかたにすれば、時刻表名も重複可能になる気がする(´・ω・`) [0:34:03] yoshinker: 削除メソッドとリネームメソッドはTなんたらfaceに入れたほうがいいかもしれない [0:34:10] yoshinker: と,今思った [0:34:14] Linda Linda: それはそっちの希望に合わせる [0:34:28] Linda Linda: 今ならまだ変更効く [0:34:52] Linda Linda: さあ、君はどんな希望でソウルジェムを輝かせるんだい? [0:35:58] Shu: パターン 1, 2, 3, 4 が埋まってる状態で、パターン 2 を削除したらどうなるんだろう [0:36:18] yoshinker: どうせ,リストを取得しなおします. [0:36:39] Linda Linda: あー、Shuのそれやばい [0:36:41] Linda Linda: やばい [0:36:51] Shu: DBでの話です [0:36:56] Linda Linda: データベースを整形する必要がある [0:36:58] yoshinker: それはまずいです. [0:37:11] Shu: すっかり失念してたな… [0:37:16] yoshinker: It is Madui. [0:37:16] Linda Linda: うーん [0:37:39 | 0:38:31を削除しました] Linda Linda: このメッセージは削除されました [0:37:44 | 0:38:27を削除しました] Linda Linda: このメッセージは削除されました [0:38:14] yoshinker: 消せ!!!今すぐ消せ!! でないと,お前が消されるぞ!!! [0:38:37] Linda Linda: it is matsui. [0:38:39] Shu: 1, 3, 4 になったのを、1, 2, 3 にする必要があるような [0:38:53] Shu: データが左にスライドする [0:38:55] yoshinker: it is hayashida. [0:38:58] Linda Linda: うーん [0:39:22] Linda Linda: パターンがぐちゃぐちゃにならないようにするためには整形は必須になるな [0:39:34] Shu: 仕方ないかー [0:39:43] Linda Linda: なんかいい手ないかな [0:39:50] yoshinker: ListViewの話やけど,位置番号なら取得できる. [0:40:10] yoshinker: 0からの連番 [0:40:11] Linda Linda: それなら、パターンにはパターン番号でアクセスできるってこと? [0:40:38] Linda Linda: まあ、パターン番号は1baseやけど、それは1足せばいい話やし [0:41:32] Shu: 入れ子になってても大丈夫なのかな [0:42:47] yoshinker: いけるとおもう. [0:43:40] Linda Linda: それなら、アクセスはパターン番号でするってことで。それでパターン名重複は問題なし。 [0:44:41] Shu: 私事で申し訳ないが、手が若干痛くなりつつあるので、決める事をざっと決めて、早めに切り上げたい [0:44:50] Linda Linda: 了解。 [0:45:03] Shu: で、あと決める事なんだったっけ [0:45:08] Linda Linda: あと決めないと駄目なのは、DBのそれをどうするかぐらい? [0:45:34] Shu: たいぞうのGUI側からの要求はまた今度でもいいか [0:45:39] yoshinker: 時刻表の新規追加... [0:45:55] Shu: 新規追加、が何 [0:45:57] Linda Linda: ああ、そうか。 [0:46:03] Linda Linda: えとね、yoshinkerが、 [0:46:16] Linda Linda: yoshinkerさんに説明してもらえばいいか [0:46:47] Linda Linda: まあどっちが説明してもええけど、 [0:47:05] yoshinker: とりあえず,今,どうするつもりかがそもそもわからない [0:47:21] Linda Linda: 俺はyoshinkerが希望するほうで問題無いと思ってるが。 [0:47:25] Shu: 僕は何が問題かも分かんないんだけど [0:47:27] Linda Linda: とりあえず、Shuが分からないので説明する [0:47:33] Shu: 頼む [0:47:49] Linda Linda: パターンを配列で渡す時に、 [0:47:59] Shu: ってあ、僕が来る前に話してたっぽい事かな? [0:48:06] Linda Linda: 「新規作成」も形式的にパターンの末尾に付けてほしいらしい [0:48:08] Linda Linda: そそ [0:48:22] Shu: ふむ [0:48:23] Linda Linda: んで、その形式をどうするかということ [0:48:52] Linda Linda: 実際にデータを利用するのはyoshinkerのほうだから、どういう形式にするかはyoshinkerが決めたほうがええと思うよ [0:48:59] Shu: そうだな [0:49:22] Linda Linda: パターン名にnullが入ってれば新規作成の項目だ とかそんな感じで [0:49:38] Shu: Pattern クラスの内容でごにょごにょするとかいう風になるのかな [0:50:12] Linda Linda: TimeTableクラスの中でPattern[]の配列にごにょごにょする感じかな [0:51:27] yoshinker: 「項目の新規作成」みたいな文字列を特別扱いが楽でいいんだけども,嫌? [0:51:54] Linda Linda: 問題は無いけど、そうするとstrings.xmlに俺らもアクセスする必要が出てくるから、 [0:52:11] Linda Linda: 予めyoshinkerのほうでstrings.xmlにその文字列を作成しといてほしい。 [0:52:19] Linda Linda: あ、てか、そうすると [0:52:34] Linda Linda: アプリケーションのContextが必要になるから、やめたほうがいい気はする [0:52:52] yoshinker: てか,名前を空文字列で入れといて [0:53:06] Linda Linda: てか、よく考えたらどの道データベース開く時点でContext必要になることに気付いた [0:53:19] yoshinker: 多分,パターン名を空文字列は禁止するし. [0:53:28] Shu: じゃあ空文字列かな [0:53:32] Linda Linda: 空文字列?nullじゃなくてええのね [0:53:39] yoshinker: nullha [0:53:43] Linda Linda: nullのほうが特殊っぽいけど [0:54:03] yoshinker: nullはアクセスミスると,落ちるから使いたくない. [0:54:20] Linda Linda: 了解。んじゃ空文字列で。 [0:54:35] Linda Linda: てか、よく考えたらshu手痛めてるし、wiki編集俺がやろか? [0:54:43] Shu: まじで [0:54:50] Shu: じゃあ来週僕がやるわ [0:54:53] Linda Linda: 全然関係ない話でアレやけど [0:54:56] Linda Linda: おk [0:55:08] Shu: 痛めてるって言ってもそこまで重症じゃないんだけどね [0:55:12] yoshinker: パターンの新規作成出来るけど,時刻表の新規作成できない. [0:55:17] Linda Linda: まあ、悪化するといかんし。 [0:55:24] たいぞう: あっかん [0:55:38 | 0:55:52を削除しました] Shu: このメッセージは削除されました [0:55:38] yoshinker: 「くすくす」 [0:56:02] たいぞう: そこ、くすくす笑わない [0:56:06] Linda Linda: ん、というと?>よしんかー [0:56:37] yoshinker: 今話してたんは,パターンを新しく作る方法やんか? [0:56:43] Shu: うん [0:56:54] yoshinker: 時刻表を作る方法がない. [0:57:02] Linda Linda: んじゃあ、TimeTable[]にも、新規作成をぶら下げればええの? [0:57:07] Shu: 無いって事はないだろう… [0:57:32] yoshinker: こっちは,それがいいんだけど,めんどくね?データベースの項目の追加をそうすると. [0:57:46] Linda Linda: ん、いまいちよく分からん [0:58:11] Linda Linda: 別にTimeTable[]の末尾に変な物ひっつけるぐらいなら構わんけど。 [0:58:41] yoshinker: じゃあ,ひっつけといて. [0:59:09] Linda Linda: じゃあそっちの形式は、パターンと同じに時刻表名が空文字でいい? [0:59:19] yoshinker: うん. [0:59:22] Linda Linda: おk [0:59:45] Shu: よしじゃあDBの整形の話をしたい [0:59:55] Linda Linda: うむ [1:00:04 | 1:00:27を編集しました] yoshinker: もう,おれ今日用済み? [1:00:06] Linda Linda: どうするか。愚直にデータ入れ代えるしかないか。 [1:00:25] Shu: それしかない気もするなあ [1:00:27] Linda Linda: yoshinkerはもう用済みかな。今日のところは。 [1:00:31] Shu: 多少時間かかってもしょうがない [1:00:52] Linda Linda: O(n)かかるなー [1:00:55] yoshinker: スカイプ見んようになるんで [1:01:07] Linda Linda: というか、別にログアウトしてくれてもおk [1:01:15] Shu: なんか言い方が無責任だな [1:01:37] yoshinker: いや,適宜応答できないだけ.あとで見るには見る. [1:01:54] Shu: はい [1:02:07] Linda Linda: まあ、データベースの中の話やし、別に見なくてもかまわんよ。 [1:02:37] Shu: 仕様変更はあんまりやりたくないし、愚直にやるしかないと思う [1:02:47] Linda Linda: とりあえず、1,2,3,4とあって、2が抜けた場合、3と4を順に2と3の位置に持って行くようにするか。 [1:03:11] Linda Linda: 今気づいたけど、DataBaseOperatorに時刻表消去のメソッドがない。 [1:03:19] Linda Linda: ので、また追加しとく。 [1:03:26] Shu: お、頼みます [1:03:47] Linda Linda: んで、パターン消去のメソッドもいるんか。そこが問題になるな。 [1:04:31] Linda Linda: そこで、目的のパターンを消す時に後ろにあるパターンを1つ前にずらしてくる処理を入れればええね。 [1:04:45] Shu: うむ [1:04:53] たいぞう: じゃあ俺もログアウトするわ 必要なクラスは早いうちにウィキにあっぷするし [1:05:00] Shu: よろしく頼むー [1:05:04] Linda Linda: 了解。あっぷするときは、 [1:05:29] Linda Linda: できればJavaっぽい感じでメソッドの骨組み上げてくれるとやりやすい。 [1:05:57] たいぞう: 善処します。(お役所風) [1:06:11] Linda Linda: お役所仕事はやめてください! [1:06:11] Shu: 最近善処しますが流行りか [1:06:29] Linda Linda: まあんじゃ、そういうことで頼む [1:06:31] たいぞう: どっかでつかわれてた? [1:06:53] Shu: 2時間ぐらい前にたいぞうが使ってたよ [1:07:10] たいぞう: 俺の中でってことか。 そうかも。 [1:07:16] たいぞう: おやすみ [1:07:20] Linda Linda: おやすみー [1:07:43] Linda Linda: んじゃ、データベース組の簡単なタスク割り当てだけやるか。 [1:07:57] Shu: ほい [1:08:27] Linda Linda: というか、もう適当に作って行けばいいか。 [1:08:39] Shu: うん? [1:08:40] Linda Linda: log.txtファイルをディレクトリに置いて、 [1:08:59] Linda Linda: そこに「○○作ったよー @いついつ だれそれ」って残しておけば [1:09:04] Shu: なるほど [1:09:09] Linda Linda: それでいこう [1:09:17] Linda Linda: 今週は俺もどれぐらい作業できるかまだ分からんし [1:09:36] Shu: 僕も分からんなー、取り敢えず輪講の資料早めに完成させるよう頑張る [1:10:11] Linda Linda: 俺も5/17に担当の輪講があるので、ちょっと来週は作業の足が鈍るのは必至なんよ [1:10:35] Linda Linda: まあそんなわけで、上記の方法でやろう。log.txtは俺が作っておくわ。 [1:10:47] Shu: うーす [1:10:55] Linda Linda: んじゃーお疲れ。 [1:11:00] Shu: お疲れー