円の面積。
円は正∞角形なので、
円に内接している正∞角形の面積を求めた後に
円に外接している正∞角形の面積を求めます。
面積の大きさは、
円に外接している正∞角形>円>円に内接している正∞角形
なので、挟み撃ちの定理を用います。
nを3以上の自然数とします。
半径がrの円に内接している正n角形の面積(ISn)は
(1÷2)*r2*sin(2ϖ÷n)*n
です。
半径がrの円に外接している正n角形の面積(OSn)は
(1÷2)*[r÷{cos(ϖ÷n)}]2*sin(2ϖ÷n)*n
です。
(OSn)÷(ISn) = [1÷{cos(ϖ÷n)}]2 となり [1÷{cos(ϖ÷n)}]2>1 から常に(OSn)>(ISn)になります。
また微分の結果、ISnはnが大きくなるほど面積が増えOSnはnが大きくなるほど面積が減ります
即ちISnはn=∞で最も大きくなり、OSnはn=∞で最も小さくなります。
ここで2*ϖ÷n=Kとすると
lim(n→∞)ISn = lim(k→0){sin(k)÷k}*ϖ*r2 ϖ*r2
lim(n→∞)OSn = lim(k→0){sin(k)÷k}*ϖ*r2*[1÷{cos(k÷2)}]2 ϖ*r2
挟み撃ちの定理により、円の面積 = ϖ*r2 となります。
結論ですが、円の面積を求めるには
円に内接及び外接している正n形の面積
外接している側が内接している側より常に面積が大きい事実、即ちnが幾つであっても追い抜かれない事実
内接している側はnが∞に近づくほど面積が大きくなり、外接している側はnが∞に近づくほど面積が小さくなる事実
以上が必要になるのです。
 
エニアグラム診断。
 
Tableauを用いて作成しました。