◆クセロPDFの使い方。
こんにちは、名無しです。
これは私が友人に説明するために作ったものですが、折角なので掲載していただくことにしました。
くどいと思われるかもしれませんが、かなり初心者用のつもりなので……。
慣れてらっしゃる方には目新しいことはないと思いますが、どうやるんだよ!と思ってらっしゃる方の助けになれば嬉しいです。
では、適当講座、はじまりはじまり〜。インストール手順は忘れたので略。
→ A5原寸でPDF原稿作成(断切無しの原稿)
→ 断ち切り有のA5PDF原稿作成
→ psdやepsに変換しての入稿(フォトショ利用)
→ おまけ アクションについて
→ おまけ ガイドについて
→ 追記:フォトショの自動変換
◆WORD→PDF(A5原寸サイズ)
1. ワードの設定はA5原寸でOK。下の画面はファイル→ページ設定。

2. ファイル→印刷
プリンタ名で「クセロPDF」を選ぶ→プロパティを開く
用紙サイズ・解像度を設定。(用紙サイズ:1480 * 2100)
解像度は600の方がいいっぽい。

3. フォント→「全てのフォントを埋め込む」にチェック→OK

4. 印刷の画面に戻ったらまた「OK」。
広告が出るのでさっさと閉じて、好きなところに保存する。
5. ページ数が多ければ多いほど待たされる。1分以上かかることもよくあるので、気長に待つ。パソコン放置。
6. 完成したら勝手にPDFが開かれるので、無事Acrobat Readerが起動したら成功。
※クセロPDFはフォントによっては文字化けするので、原稿チェックは怠らぬように。
▲ 上へ戻る
◆WORD→PDF 断切有(A5原寸サイズ+α)
1. とりあえず、原稿はA5で作ってOK。
※後のことを考えると、原寸+αで作っといた方が楽。なこともある。
でも私は出来上がりイメージで作りたいので原寸作成。

2. 塗り足しを作る1
塗り足しサイズは、3mmだったり5mmだったりするので、印刷所の指定を見てくれ。
とりあえず、塗り足し3mm想定で行きます。

3. 塗り足しを作る2
余白いじるのも忘れずに〜。

4. ページの外側だけ広がるはずなので、断ち切りしたい絵(トーンなり写真なり絵なり)を、拡大か移動?
5. ファイル→印刷
プリンタ名で「クセロPDF」を選ぶ→プロパティを開く
用紙サイズ・解像度を設定。(用紙サイズ:1540 * 2160)
解像度は600の方がいいっぽい。

6. フォント→「全てのフォントを埋め込む」にチェック→OK

7. 印刷の画面に戻ったらまた「OK」。
広告が出るのでさっさと閉じて、好きなところに保存する。
8. ページ数が多ければ多いほど待たされる。1分以上かかることもよくあるので、気長に待つ。パソコン放置。
完成したら勝手にPDFが開かれるので、無事Acrobat Readerが起動したら成功。
※クセロPDFはフォントによっては文字化けするので、原稿チェックは怠らぬように。
▲ 上へ戻る
◆WORD→PDF 断切有(A5原寸サイズ+α)
1. PDFにするまでは、上参照。
中間ファイルにPDFを使うのは微妙っぽいけど、今のとこ不自由してないのでこれで。
フォトショ起動。毎回思うけど重い……。
2. ファイル→開くで、作ったPDFファイルを指定。↓の画面が出ると思うので、開きたいページを選んでOK。

3. 大抵サイズがちょっと変わってるので、必要があれば変更。5-Bのやり方なら、サイズはいじらなくてOK。
変更する時は、「縦横比を固定」のチェックは外してから。

4. こんな画像が開かれるはず。
次からの手順は、やり方がいろいろあるので分岐。

5-A 開いた画像をそのまま使う(特に飾り等を付けない場合)
・ サイズはちゃんと開く時に変更するように。
・ 「レイヤー」→「画像を統合」
・ 「イメージ」→「モード」→「モノクロ二階調」 (※1)
・ 「ファイル」→「名前をつけて保存」で、保存したい拡張子を選んで保存。
……やったことないけど、たぶんこれでできる。はず。
※1) モノクロ二階調はやってもやらなくてもいいと思われ。灰色部分がないならやっとくと軽くなる。灰色部分があるなら不要。
※2) 保存以外は、アクションを使うと楽ちん。
5-B レイアウトの雛形ファイル(例えば↓みたいなの)がある場合
ちなみに青い線はガイドなので印刷には出ません。
←レイアウトファイル
・ レイアウトファイルに、開いたPDFの中身をコピペ。ガイドに合わせる感じで位置合わせ。
・ 「レイヤー」→「画像を統合」
・ 「イメージ」→「モード」→「モノクロ二階調」 (※1)
・ 「ビュー」→「ガイド消去」 (※2)
・ 「ファイル」→「名前をつけて保存」で、保存したい名前で保存。
←全部やるとこうなる。
※1) モノクロ二階調はやってもやらなくてもいいと思われ。灰色部分がないならやっとくと軽くなる。灰色部分があるなら不要。
※2) ガイドがなければ不要。いや、ないと位置合わせ辛いからあると思うけど。消さなくてもいいかもしれないんだけど、まあ一応。
※3) 画像統合〜ガイド消去は、アクションを使うと楽ちん。
6. 2〜5を、全ページ分繰り返す。
▲ 上へ戻る
◆オマケ1 アクションについて
使うと超便利!なので一応書いておきます。
1. アクション登録1
こんな画面を探す。分からなかったら、「ウィンドウ」→「アクションを表示」

2. アクション登録2
使いたいキー(F2でも何でも適当にどうぞ)を選択してOK。
↓の状態になる(記録状態になる)ので、登録したい動作を実行。
終わったら■を押して止める。

3. 2で登録したボタンを押すと、自動で一気にやってくれる。楽。
▲ 上へ戻る
◆オマケ2 ガイドについて
要らないかなーと思いつつ、ついでなのでもう書いてしまおう。扱えると位置合わせに便利。
1. ガイドの作成・消去
定規が出てなければ、「ビュー」→「定規を表示」。もしくは「Ctrl+R」。
定規からドラッグしてくると、ガイドが生成される。消す時は逆に定規のところに持っていけばOK。
2. ガイドの移動
で移動させられる。もしくは、「Ctrl」を押しながらでも大抵は移動できる。
▲ 上へ戻る
◆追記:フォトショの自動変換
追記。フォトショで、「ファイル→自動処理→複数ページPDFからPSDへの変換」をすると、フォトショが勝手にやってくれる。

ただしどのファイルも↓のようになる(バージョンによる?)ので、
全部終わったら一度開く→二値化&画像統合→保存し直しは必要。
アクションでやればすぐだけど。

▲ 上へ戻る