I've sound ぽい曲を作ってみる。
はずしても一定のクオリティを維持しつづける、たまに当てるって感じの I've。
ここに発注しとけば怒られないみたいな、IBMのような存在。
素人の俺がまねてみる。
I've といってもいろいろあるので難しいんですが、
別にファンってこともないけどアニソンとして何年にも渡って聴いてきたので、特徴はなんとなく把握している気がします。
今回は似せるのが目的なので、多少デフォルメして特長を抜き出してみます。
- マイナーで IV V VIm の亜種でAメロ、Bメロを構成。サビはメジャーキーに転調することも。
- ドンシャリ
- デデデデって狂ったように速いスネア。タイコだけで空間が埋まる勢い。
- はでなシンセ FX。耳レイプ。普通のシンセパッド。
- メタルなギター。
- イントロがわりと長い。
沢山曲があるので、全部これって事はないです。とりあえずこのあたりを手がかりに作ってみます。筆者はこういう曲を作ったことがないので紆余曲折があるかもしれませんが、
ありのままを書くつもりです。あんまりひどいようなら分かりやすいように書き直します。
1.ざっくり曲を作る
曲を作らないと編曲できないんだよ!w
マイナーで IV V VIm の亜種。これを適当に決めて、そこから広げてみたいと思います。 IV V VIm ていうのは要するにベースがファーソーラーてなる暗い曲。
でもこれコードの順番変えて、例えば VIm IV V でもいいし、たとえば I を足すことも出来る。 I をはさむ場所によって IV I V VIm とか IV V VIm I とか、順番変えるのとあわせれば、
亜種はいくらでもあることになります。そういう意味では、あの IV V IIIm VIm も亜種と言えますね。
この時点で筆者は禁書シリーズのOPいくつかとシャナIIのOPを聴きました。テンポはだいたい 165-175 あたりですかねえ。速いなあ。速いからイントロが長いのかもしれないです。
で、最初に思いついたフレーズ(mid ファイル) 完全に禁書ですw キーまでいっしょだし、あれ、頭に残ってた!みたいなパクリ現象です。なんだかわけのわからないコードになってますが、楽器わければ普通になるんじゃないかってことで、ここから広げます。
ん、これってIV V VIm の亜種なのか?細けえことは(ry
やっぱメロが禁書II2つめのOPに近すぎるので変えますwww パクリを回避したフレーズ(mid ファイル)
この時点で禁書II2つめのOPをぱくることが決定しましたw
それではここからは適当に繋げていくことにします。基本的には鼻歌作曲。これの欠点は後ろ向きに作曲できないこと。いまあるフレーズの次は出やすいけど、手前は出にくい。
要するにイントロで苦労するので、今つくったフレーズがそのままイントロになりそうです。
曲を作る際に頭にとどめておくこと。
- 1コーラスで90秒以上あること。tempo 170 周辺で 90 秒。170×3÷2÷4= 63.75小節。だいたいこれくらいの長さが必要です。
- 声域。I've の女性陣は実力派ぞろい。声域もわりと広い印象なので多少無茶しても大丈夫そうですが、それでも 1.5オクターブを目安に。無理な転調してでも閉じ込めますw
で、範囲外で思いついたフレーズは楽器にやらせりゃいい。
まず midi ch をメロ、コード、ベース、その他にわけます。1ch だけで作ると、音が被って打てません。かといって最初から楽器を分けると、自分の場合は和声がおかしくなりがちで、一度おかしくなると修正が面倒で頭がおかしくなりますw なので4つくらいでラフを作ります。パクリすれすれで曲を作るのは自分にとってはかえって難しいので、あまり気にせずに、アニソンを意識するくらいでやります。
いきなり全然違うの思いついてしまった。でも典型的なアニソン技なので解説してみます。
Aメロまでつくったところ
フレーズは繰り返しで2回。IV V VIm IIIm ですね。1回目と2回目でコードを少しだけかえる。sus4 いれた気がする。とどめは V7 につづけて I9。上の midi で最後のところです。ベースはソードー。なんだかほとんどのアニソンで使われてますw
I9 は Vm という解釈もできますが、自分的にはどっちでもいいです。I7の延長と考えれば分かりやすいかなってことで I9 です。
こんなのつけてしまったからには最初のコードかフレーズをサビでも出すとか、そうでもしないと曲として構成がうまくいかない気がします。もしかしたら再構成が必要になるかもしれません。不安に駆られながら、また適当に続きを打ちます。
50小節くらいまで やばいです。どんどん雰囲気おかしくなるのはまだ編曲でなんとかなるかもしれないという希望がありますが、なんか終りそうですw あと 20 秒、 15 小節くらいほしいです。
サビがちょっと雰囲気違うし、サビ頭から作り直すかな。テンポ 170 とかだと、90秒って長いなあw
1_after.mid 完成したもの サビをばっさり入れ替えw
はい、さっきの I9 パターンまた使いましたw こんどは V からじゃなくて I7 I9 と重ねる感じですけど、もうこれいれたらアニソンて感じw マイナーなとこでいれるとふっと明るくなります。IV V VIm I ときて、さらに定番の 4536。
4536 はベースがファソミラとなることから、こう言ったりしますが実はコードはいろいろあります。IIIm がメジャーになったり VIm がメジャーになったり。あと大抵 7th がつきます。この 4536 の抜け方もいろいろですが、いちばん一般的なのは IIm V I I7 みたいにつづくものと思われます。今回は時間的に引っ張らないといけないから、どうするかなw やばいむり遠いぞ 64小節w サビを2回繰り返そう。うへ、今度は大幅にオーバーしたwww
くそうあと8小節くらい。アウトロにするか、大サビか。そうだ最初のフレーズを無理矢理もってこよう、合う気がしないけど。
なんか合った。埋まったw 途中 4分の2拍子が2つあって 65小節。すげー時間かかったけど、なんとか90秒分。声域1オクターブと短3度だし、うまくいったほうです。ただサビの盛り上がりに欠けるかな。つうかサビが間奏みたいだなw このへんはハモリでなんとかしてみるか。。。
タイミング(シンコペみたいなやつ)の修正とか必要ぽいですが、細かいことは DAW でやりましょう。(ここまで Domino でやってます。マウスぽちぽちw)
これで I've になるかなあ。。。とりあえず休憩~。
2.タイコ!
テンポが速いので 16ビートは歌いにくいだろうってことで8ビートで作りましたが、タイコは容赦なく16。隙があれば32とかやるのが I've 流なんじゃないかと思います。
貧乏人の筆者がどうやってあれを作るか考えた結果、Rebirth 使ってみることに。TR-808 とか 909 なんでしょあれ。ネットに流れてる MOD 拾ってくれば変わった音にもなるし、song ファイル拾ってきて、パターンもらっちゃえば俺でもできるんじゃないかと夢を見てみます。ドラムパターンに著作権はないぜっ。あ、 Rebirth はフリーだけど、Mac は OS9 までだから今や絶望的です。Windows に切り替えてどうぞ。
幸いウチは Rewire 使えるんで、あるものは使います。使えなくても wav に落とせば可能でしょう、面倒くさそうだけど。
さてと Rebirth 起動。これの下2つを使います。ABCD の4つのバンクに1-8の8種類のパターンが記憶できる。というかデフォでなんか入ってる。もうこれで十分ぢゃん!www
ドラムは Rebirth だけじゃなくて、なんか重ねる予定なので適当に配置してみるか。上の808が薄いドラムで下の909がメイン。下のほうが派手なので、まず上の隠し味のほう決めて次下って感じで進めます。
いろいろやってみた結果、パラ出しでいろいろ wav に落として、 DAW で編集したほうがよさそうな感じ。Rewire は意外と安定してるけど、Rebirth 側のセーブで固まったw
つなぎっぱなしは精神衛生上よくない。wav 切り張りのほうがラクだしね。あといろいろFXをつめこむ。
owata.mp3おわた。全然似てないwww
異常終了w
DnB みたいな Gabba みたいな音使ったのと Rebirth で古いテクノをイメージしてしまったのが敗因?かのう。。。